「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

今日から9月!!

朝夕ちょっと涼しい風を感じます。でも昼中はまだまだ暑い!

この夏は如何でしたか? 何処かえお出掛けになりましたか?

最近は台風のルートも多様化?? 迷走台風10号 東北や 北海道にも上陸し大変な被害が出ています。 お見舞い申し上げます。                     12号台風も気になります。  東北の津波、九州の地震地球温暖化のせいか、何か日本がおかしい?? (>_<)  

台風と言えば、立春から数えて9月1日は「二百十日(にひゃくとおか)そして9月11日は「二百二十日」と言って古くから台風に見舞われることが多く、ちょうどその頃は「八十八(米:こめ)の手間をかけて」育てた稲の開花時期で、台風は収穫の大敵で農家の厄日です。

このころ吹く秋の強風を野分(のわき・のわけ)と呼ばれ、野の草を分けて吹きすさぶ風ということから名付けられたものです。そしてこの時期、各地では風を鎮め、五穀の豊穣を祈る「風鎮めの祭り」や「風の盆」が行われます。神社では、すでに収穫した早生米を神前にお供えをします。

越中富山に秋を告げる風物詩、立春から二百十日目に当たる九月一日から三日間を「風の盆」と呼び風よけや豊作祈願のために三百年以上前から続いている。午後三時ごろ、十一の集落がそれぞれの衣装をまとって踊り歩く「町流し」が始まった。日が暮れると、道脇のぼんぼりに灯りがともされ、石畳の上で男女がしとやかな舞いを披露した。 (9/2中日新聞 朝刊より) 

また、 9月1日は「防災の日」です。1923年9月1日 関東大震災が起き多数の人命を奪い甚大な被害が生じた日です。その教訓を生かすため1961年に 9月1日を「防災の日」と定められています。

9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」陽(奇数)の最も大きい数字九が重なる日で、中国でも古来より神聖視されており、日本文化にも影響され江戸時代には正午を「ひるここのつ」といい、仏教でも極楽浄土を「九品(くほん)浄土」といいます。結婚式の三三九度も九を最高の徳を表す数字とする思想が受け継がれています。       そして平安時代には観菊の酒席が華やかに催され、酒にに菊の花を浸して飲むと長生きするという「菊酒」を飲まれていました。(^O^)/

f:id:marui-hall:20160902094619j:plain

                               記 9/2 

 

 

まだまだ、暑い!!

リオ オリンピック 地球の裏側から連日の日本選手の熱い戦い! 朗報に! 

興奮! 感動!  猛暑! 寝不足! 歓喜! 称賛! オリンピア祭典に感謝!!

次は、パラリンピックだ !

 

まだまだ暑い!! ちょっと頭を冷やして ! 

如何読むのかな??

「海 海 海 海 海」      海が 5コ 「ごかい」??

・・・海女   (あま)又は 海豹(あざらし)

・・・海豚 (いるか)

・・・海胆 (うに)

・・・海老 (えび)

・・・海髪 (おご)又は 海藻(おごのり)

  あいうえお と読みます。

 

野菜です

冬瓜(とうがん)・南瓜(かぼちゃ)・玉蜀黍(とうもろこし)・陸蓮根(おくら) 

萵苣(レタス)・胡瓜(きうり)・花椰菜(かりふらわ)・隠元(いんげん)

和蘭(ぱせり)・小豆(あずき)・甘藍(キャベツ)・和蘭(パセリ)

 

果物です

無花果(いちじく)・甘橙(オレンジ)・桜桃(サクランボ)・蜜柑(みかん)

石榴(ざくろ)・鳳梨(パイナップル)・甜瓜(メロン)・蕉甘(バナナ)

 

海の生物です

水母(クラゲ)・ 舵木(カジキ)・ 栄螺(さざえ)・柳葉魚(ししやも)

海鼠(ナマコ)・沙魚(ハゼ)・(ニシン)・(はたはた)・河豚(ふぐ)

(ブリ)・(ぼら)・翻車魚マンボウ)・牡蠣(カキ)・(アサリ)

 

動物です

蝸牛(カタツムリ)・羚羊カモシカ)・蝙蝠(コウモリ)・縞馬(シマウマ)

海馬(せいうち)・マムシ)・駱駝(らくだ)・家守(やもり)・栗鼠(りす)

騾馬(らば)・蚯蚓(ミミズ)・(バク)・土竜(モグラ)

 

日本に生まれ育ちましたが、書けない! 読めない!

 

迷走 台風10号 気になります。被害が無いよう祈ります (>_<)  8/28 丸井 

 

 

お盆玉??

リオでは毎日熱い戦いが! 頑張れ二ツポン!!

  毎日、日本選手の活躍が報道され暑い夏が、更にヒートアップ!

日本の伝統行事「お盆」も、送り火を焚き「お精霊さま」を無事送りホット一息と思いや、「お盆玉」が出現??  誰が考えたのか?仕掛けたのか? すでにポチ袋が売っているのではないか  (?_?) 戸惑いばかりで、どこまで年金生活者のスネをかじるのか? と言いながら可愛い孫の笑顔をみると  (>_<) 孫はハッピー ヽ(^o^)丿

お盆玉」のルーツは、東北・山形地方で江戸時代に奉公人に「お盆小遣い」をあげる風習があった(山形博物館)当時はお金でなく、下駄・足袋など物を贈る風習だったようです。

山梨県のある会社が2010年に「お盆玉袋」を考案する。それから4年後2014年に郵便局が夏の新習慣を銘打つて「お盆玉袋」を発売する。

お盆玉」最近メディアに取り上げられ、「恵方巻き」のように地域で発祥した風習が全国に定着した例もあり、数年後には一般的に定着する日も近いかもしれません。  喜ぶべきか? 悲しむべきか?

f:id:marui-hall:20160819135310j:plain

夏の風物詩「郡上八幡 盆おどり」クライマックス徹夜おどり(13日~16日)も終わりましたが、まだまだ踊り足りない人は、踊り納め9月13日があります。

ほかには、富山越中八尾に 9月1日から3日にかけて「おわら風の盆」があります。  三味線や胡弓の調べにのって涼しげな揃いの浴衣に、編笠のあいだから少し顔を覗かせたその姿は、実に幻想的であり優美な踊りに幽玄な世界を感じます。踊りには「男踊り」と「女踊り」があり、300年以上の歴史があるそうです。

f:id:marui-hall:20160819133009j:plainリオのオリンピック あと3日間 毎日寝不足 (>_<)   最後の応援を (^O^)/    記 8/19          

8月 お盆はいつから??

お盆百景 (?_?)

8月のお盆は「月遅れ」のお盆?? 東京など関東圏の一部では7月15日を中心に行われます。明治維新後、旧暦から新暦に切り替えられたが、各地域で対応が異なり今では、夏休みに合せて「月遅れ」お盆が一般化し、全国的には8月13日から4日間行われる所が多いようです。

13日を迎え盆(盆の入り)で16日を送り盆(お盆の明け)と言い、成仏した魂がお盆の期間だけこの世に戻ると子供のころ親から教えられたのを記憶しています。しかし、仏教にはこの教えはなく日本古来の信仰と仏教が結びき、お正月と並ぶ日本独自の民族行事、文化として定着したようです。

沖縄や奄美地方では、祖先供養の時期は変えるべきでないとの考えで、今でも明治以前の旧暦7月15日をお盆としている。

江戸時代になって現在の形となった「お盆」その風習、行事は地域色が豊で  (^O^)/基本的な流れは、「祖先様や精霊をお迎えし供養して送る」「迎え火」で始まり」「送り火」を焚くお盆行事、「初盆」「新盆」の法要、またお墓参りに里帰りなど、その風習はいろいろ (?_?) 京都の五山の送り火は良く知られています。

f:id:marui-hall:20160731144925j:plainきうりやなすで馬や牛の飾りをお供えするのは? きうりの馬は「足の速い馬に乗ってあの世から帰って来るように」また帰りは「足の遅いなすの牛に乗りゆっくりとあの世に戻るように」そして、はす、ほうずきの花は「はすの花びらの舟に乗りほおずきの提灯に照らされて祖先の霊が無事に帰れるように」お供えをします。      

お盆と言えば盆おどり、インド、中国にもない風習で日本特有な文化です。こんな行事も開催日を新暦にするか旧暦にするかで論争が絶えなかった徳島県阿波おどり新暦8月に統一されたのは昭和40年になってからです。

北海道「北海盆おどり」秋田県「毛馬内盆おどり」富山県「おわらの盆」岐阜県「郡上おどり」沖縄県「エイサ」などなど!!オリンピックが開催されるブラジルにも盆おどりが、ハワイにも「ぼんダンス」が? 移民した日本人が故郷を懐かしみ始めたのが定着したようです。

東北宮城県には、わらで作った「盆舟」を流し霊の供養をする行事が、また「火流し」と呼ばれアシカヤを編み作った舟(長さ3m 幅1.5m 帆柱3m)3隻で、1隻に5-6人乗り川を下る行事があります。

関西には「盆地蔵」と呼び、子供達がお経に合せ順々に「数珠回し」をする行事があります。

九州には「久富盆綱引き」子供達が全身にすすを塗って黒鬼に扮して、大綱を持って町内を引き回す。不幸にして成仏できずに死んだ気の毒な亡者をお盆だけでも地上に引き上げ、極楽浄土に招いて食物を与えようと慈愛の供養する行事です。      (お盆には、地獄の釜(蓋)があくと言われている由来からか?)

f:id:marui-hall:20160731165435j:plain

ここをクイック http://higashikara.jp/?p=150

まだまだ、お盆にまつわる行事・文化は奥深い (>_<) 思いつくままに!                    なぜ、なぜ? 分からない? 知らないことがいっぱいです (?_?) 

                              丸井 8/1

暑中お見舞い申し上げます (^O^)/

   暑い、暑い夏がやって来ました (>_<)

 f:id:marui-hall:20160717110222j:plain      f:id:marui-hall:20160717110135j:plain

 熱中症に注意! 水分補給! 笑顔で、 無理しないで! マイペースで! 

今月30日「土用丑の日」には夏バテ防止に鰻(うなぎ)を食し体力増進を!!

江戸時代の蘭学者平賀源内が知人の鰻屋のために「本日、土用の丑の日」と書いて店頭に張り紙をだしたところ大繁盛! 良く知られている話です。

暦では元来、立春立夏立秋立冬の前日18日を土用とされ、年に四回あります。 最近「ウナギのかば焼き」高値でなかなかお目にかかれない。我われ庶民は年四回も土用の丑があったら大変? でも江戸時代の庶民は「う」の付く物、ウリ、梅干、うどん等々を食べ「鰻」を食べたと粋がっていたそうですよ  (>_<) 

現代でも「キャッチコピー」鰻を食べる習慣が定着し鰻屋さん商売繁盛で源内に感謝!この日には「鰻」の消費量は年間の32%に当たり、国内で流通する六割は輸入鰻に頼っているそうです。

                                記 7/17

7月ですーー

7月と聞いて、皆さん何にを想いますか ??

ボーナス・夏休み・海開き・山開き・盆踊り・花火・祇園山笠・土用丑・・・・

現役の頃は、ボーナス日が待ちどうしく、早く7月がこないかなーと、そわそわした のを思い出します。しかしもう私にとっては死語  (>_<) 空しい? 虚しい? 

子供が幼少の頃は、夏休みとなれば何処かに、海か山にと計画したのを思い出します。

富士山の山開きは、7月1日と10日ですが、これて、如何して??        富士山は静岡県と山梨県の二県にまたがっていて、静岡県側は積雪を考慮して7月10日に、そして山梨県側は山頂で神事を行う伝統を重んじて7月1日となっているそうです。山開きとは、登山をする人の為の行事でなく、山を信仰をしている人達の宗教行事です。勿論、登山者の安全祈願も ヽ(^o^)丿 山開き後しか入山出来ないわけではないです。あくまでも登山は自己責任です。 世界遺産に登録された富士山の入山料金は任意で、富士山保全協力金として1,000.-だそうです。

半夏生(はんげしょう)・・・・雑節の一つ、夏至(今年は6/21)から数えて11日目とされていて、今年は7月1日です。言葉の意味としては、半夏(烏柄杓:カラスビシャク)という薬草が生える頃という由来です。(半夏える時期)

半夏生は、葉っぱの一部の表側だけ白くなるので半分化粧をしているように見えることから、半化粧 ⇒ 半夏生 となったそうです 。(半夏生の花が咲くころ)    また地域では、この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)とも言うそうです。

    f:id:marui-hall:20160630090258j:plain        f:id:marui-hall:20160630090440j:plain

 半夏生(はげしょう)大野極楽寺公園にて、     半夏(烏柄杓:カラスビシャク

半夏生」は、農業が中心だった頃の日本では大切な節目でした。 地方によっては、まだまだ様々な風習があるようです。

◆農家にとっては大事な節目の日で、この日までに「田植えを終える」との目安として重要になる日です。この日から5日間休みとする地方もあります。

◆この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとか、休養するための風習か?

三重県の熊野地方や志摩地方の沿岸部などでは、ハンゲという妖怪が徘徊するといわれ農作業を休むようにと戒めの風習があるそうです。       

近畿地方では、田に植えた稲の苗がタコの足のように大地にしっかりと根付き、豊作を願いタコを食べる習慣があるそうです。  タコには血圧やコルステールを下げる働きがあるタウリンが豊富に含まれていて、疲労回復効果、習慣病を予防すると言われています。

福井県大野市では江戸時代に大野藩主が農民に焼き鯖を振舞った逸話があり、今でも「半夏生」に焼き鯖を食べるそうです。(半夏生サバ)

青森県では、半夏生の日の後に田植えをすると、1日につき1粒ずつ収穫が減る。

◆讃岐ではうどんを、長野県小川村では芋汁を、永平寺では大布薩講式が行われる。

今では、田植えは機械化されましたが、田植えは重労働で疲れた体を休めるため、先人が知恵を出して生まれた素晴らしい風習だと思いますネ (^O^)/

                               7/1 記 丸井)

追記

富士吉田市にある新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)は海外からの観光客に知名度抜群のビュースポット (^O^)/ ここでは五重塔と富士山を同時に眺めることができ、外国人には日本の風景として大人気だそうです。

6月です

夏服に衣変えした学生さんの姿、季節の移ろいを感じ気持ちもリフレッシュですネ! 新緑も一段と緑が映え、庭の紫陽花も色づいて来ました。

f:id:marui-hall:20160603114613j:plain

  上高地 徳沢 ニリン草がいっぱい  (^O^)/(5/25)

 

紫陽花(アジサイ)漢字で書くと何となく初夏を迎えるにピッタシの活字(花)だと思います。雨にも良く似合う花ですネ!

アジサイの原産地は日本で、原種は日本に自生するガクアジサイです。古くは8世紀に登場した万葉集にも詠まれています。18世紀ごろに日本原生のもや東アジアに生えていたものがヨーロッパに持ち込まれ、イギリスの王室庭園にも栽培されています。最近はヨーロッパに持ち込まれで品改良されたものはセイヨウアジサイと呼ばれています。今では、世界で3000種を超える紫陽花が存在するそうで、日本でも全国各地に多くの紫陽花が植えられた名所も多く、親しまれています。 

◆  紫陽花は夏の季語です。万葉集には二首詠われています。

言問はぬ木すら味狭藍(あじさい)諸弟(もろと)らが練の村戸(むろと)あざむかえけり 大伴家持

紫陽花の八重咲く如くやつ代 においませわが背子見つつ思はむ(しのはむ<橘 諸兄>

◆  平安後期になると多く詠まれるようになり、

夏もなほ 心はつきぬ あじさゐの よひらの露に 月も住みけり <藤原 俊成>

あじさゐの 下葉すだく蛍をば 四ひらの数の添ふかとぞ見る <藤原 定家>

 

またこの時期には「ほたる」が飛翔したとあちこちから多く聞かれます。

優雅に飛び交う「ほたる」はいつごろ頃にいた のだろうか? 中国では紀元前300年頃に蛍について記載された文献があるそうです。日本で始めて文献に登場したのは、    奈良時代 の文献に(720年)「日本書記」の中に「彼地多有蛍火之光神や蛍火」(そのくにほたるひのかがやくかみさわにあり)と記載があります。 

 平安時代になると「万葉集」や「源氏物語」に「ほたる」が登場します。

「枕草紙」には夏の風物詩として、『 夏は夜、月のころはさらりなり、蛍の多くとびちかいたる、また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもおかし。雨など降るももをかし、』清少納言> とあります。

 江戸時代になると、浮世絵に蛍の飛ぶ情景や、庶民が蛍にふれる風景が描かれています。またこの時代のわらべ唄に「ほうほう ほたるこい あっちのみずはにがいぞ、こっちのみずはあまいぞ」と今でも歌われています。 

紫陽花に比べると「ほたる」は多く詠われています。

「もの思へば沢の蛍もわが身よりあくがれ出づる 魂(たま)かとぞみる」和泉式部

「はるる夜の星が河部の蛍かも、わが住むかたの海人(あま)のたく火か」伊勢物語 <藤原業平>

「音もせで思いに燃ゆる蛍こそ、鳴く虫よりもあわれなり」 古今和歌集紀貫之

「こゑはせで 見をのみこがす蛍こそ いふよりまさる 思なるらめ」源氏物語紫式部

「音もせで思ひに燃ゆる蛍こそ 鳴く虫よりもあわれなりけり」後拾遺集 216源重之

「己が光を木々に蛍や花の宿」 「ほたる見や船頭酔うておぼつかなや」芭蕉

「手習いの顔にくれ行くほたるかな」 「狩衣の袖のうら遺うほたるかな」<蕪村>

「蛍 見や 転びながらも あれ蛍」 「馬の屁に吹き飛ばされし蛍かな」<一茶>

「人寝ねて蛍飛ぶなり蚊帳の中」  <子規>

「飛ぶ蛍ひかりさびしく見ゆるまに 夏は深くもなりにけるかも」樋口一葉

 都々逸(どどいつ)に、平安朝の貴族たちが、我が身を焦がすほどの恋心を口にも出さずに静かに燃える心情を、闇に光る蛍に喩え、

「恋に焦がれて鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす」

昔から日本人にとって、光を放ちながら飛ぶ蛍は、人間の霊魂そのものだと受け止められていたようで、優雅な観賞物だけの存在だけでなく命のはかなさ、尊さを現代社会にも何か大切なものをを伝えているようでロマンを感じつにいられません。

                         (記 丸井 6/7)