「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

霜月 ! 紅葉がきれい!!

 

紅葉狩り」(?_?) 「狩り」とは獣を捕らえると言うことですが、花や草花を採し求めるとの意味もあるようで果物を採るにも使われ、「いちご狩り」「リンゴ狩り」「ブドウ狩り」「きのこ狩り」など使われています。

紅葉を観賞するのに「紅葉狩り」とは?どうも狩猟を好まない貴族が自然を鑑賞することを狩りに例え紅葉を楽しんではないかと言われていますが、定ではないようです。 また、能と歌舞伎にも「紅葉狩り」がありますが、いずれも深紅に染まった紅葉の山の中に鬼女が現れるとゆう恐ろしいストーリーです。 春の桜は「花見」といい「桜狩り」とは言わないですね! 狩獣のシーズンの秋だから「狩り」の言葉を用いたのでしょうか??

f:id:marui-hall:20161025115433j:plain

                                             <京都 清水寺

紅葉狩り」は奈良時代から始まったと言われ「万葉集」にも登場しています。平安時代の頃には貴族の間で広まり紅葉を愛でながら宴を開き楽しんだ様子が「源氏物語」の第七帖 「紅葉賀:こもみじかり」に若い光源氏藤壺の宮が観ている前で「青海波:せいかいは」(雅楽の演目)を舞う様子が描かれています。

 「物思ふ 立ち舞ぶべてもあらぬ身の 袖うちふりしや心知りきや」

江戸時代になると庶民も楽しむようになり、季節の行事として定着したようです。

もみじとかえでの違いて分かりますか? 植物の分類上は同じ??

「もみじ」は草木が色づく意味で「黄葉する」とも書き、ツタ・ヤマウルシ・サクラ類・イチョウ・ブナなど含めて、秋に葉が赤や黄色に変色する現象に由来しており、植物分類上の言葉でなく、一般にはたくさんの紅葉する木を代表してカエデ属「もみじ」と呼ばれいます。(?_?)

「かえで」の原語は葉の形が蛙の手に似ていることから「かえる手」から「かえで」になったと言われています。植物分類上はカエデ科カエデ属にぞくする樹木で、この中にイロハモミジ・ヤマモミジ・イタヤカエデ・ハウチワカエデとうがあります。 でも蛙のてに似てないヒトツバカエデ・ミツデカエデ・メグスリノキなどの種類もあります。

ところが、盆栽関係ではイロハモミジのように葉の切れ込が五つ以上のカエデ属だけを「モミジ」と呼び、その他のカエデ属を「カエデ」と呼んでいます。

「紅葉」は「こうよう」「もみじ」と読みます。カエデの中で特に色がかわる、紅葉するものを「もみじ」と呼ぶ説も有ります。

童謡 「もみじ」: 秋の夕日に照る山紅葉 濃いも薄いも数ある中で 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模様(すそもよう)

 童話にも紅葉と楓と使い分けていますね!?

◇ カナダの国旗は「楓:サトウカエデ」が描かれています。もみじも楓も英語ではメープルと呼び同じです。楓の樹液から採ったものが「メープシロップ」です。

 紅葉と楓を区別するのは日本だけ (?_?) 英語では、Japanese maple  楓は世界中にありますが、日本はかえで科植物の宝庫です。秋に色づいた景色を楽しむ習慣は世界中にありますが、昔から色づいた楓を「もみじ」と呼び「紅葉狩り」を楽しむ日本人の繊細な感性に驚嘆します ヽ(^o^)丿 

11月7日 立冬 日が短くなり冷たい風が吹き始め北国や山で初雪が降る頃「冬に気立ち初めていよいよ冷ゆればない」

11月7日 毎年第三木曜日はボジョレー・ヌボー解禁日です。 フランスのボジョレー地方でその年に収穫したガメイ種の葡萄から作ったワインのことで、日本は日付変更線の関係で世界で一番早く解禁日を迎え飲むことが出来ます (^^♪

11月15日 七五三 子供の生長をお祝いする日です。男児3歳・5歳 女児5歳・7歳が対象で、もともと「髪置」「袴着」「帯解」の儀式の由来で、昔は幼児の死亡率が高く「7歳まで神子」とされ7歳になって初めて人間の世界に参加するとゆう考えがあったようです。

11月11日 一の酉・11月23日 二の酉の市 11月最初の酉の日が「一の酉」12日後の2巡目の酉の日が「二の酉」と呼ばれ、3巡目の「三の酉」まである年は火事が多いと言われています。「三の酉」の頃になると寒さが増し火をつかう機会が増えるからで注意を促していると考えられます。

日本の鷲神社(大鳥神社大鷲神社・鷲神社 : おおとりじんじゃ)の年中行事で、大酉祭・お酉様とも言われ縁起の熊手のほか、八頭(里芋の一種)黄金餅(栗餅)など名物で、新年を迎えるための最初の祭りとして定着し、開招福・商売繁盛を願う祭りとしても親しまれています。(とりは取りに通じ、商売に縁起が良い)

江戸時代から続く行事で、その起源は花又村(現在の東京足立区)の大鷲神社とされていて、近隣の農民たちが秋の収穫を祝って鷲大明神に鶏を奉納したのが始まりと言われています。奉納された鶏は祭りの後、浅草の浅草寺・観音堂に放されたそうです。

「春を待つ 事のはじめや 酉の市」 芭蕉の弟子・其角の詠み

11月23日勤労感謝の日です。1948年に憲法で「勤労を尊び生産を祝い国民がお互いに感謝し会う」ことを趣旨として国民の祝日として制定。旧憲法では、その年の収穫を祝う宮中の新嘗祭(にいなめさい)にちなんだ休日です。

                               (11/1 丸井)

 

神無月です!

10月は全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社へ!

神様が出かけてしまった国では「神無月」反対に出雲の国では「神在月」と言うそうです。出雲大社に集った神様は、人の運命や縁(誰れと誰れを結婚させようか)など話し合います。その為「出雲大社」は縁結びの総本山でも有ります。(^O^)/  また、来年の天候、農作物やお酒のでき具合も話されるそうです。出来るなら、そっと聞いてみたいですネ (*^_^*)

 「神無月しぐれにあへるもみぢばの 吹くかば散りなむ風   のまにまに」 万葉集

出雲大社」の祭神は大国主神(おおくにぬしのかみ)で、たくさんの子どもがおり全国各地の国を管理させて、年一度10月に出雲に戻りその年の報告や来年の相談をしたそうです。やがて他の神々も一緒に集まるようになったと言われいます。

神様が留守になった国はどうするの、「留守神様」がいますから大丈夫です?、代表的な神様が「恵比寿神 えびすしん」そして「金毘羅神 こんぴらしん」「竈神 かまどしん」「道祖神 そうそじん」などがいます。このように留守神を祭るため十月に「恵比寿講 えびすこう」を祝う地方が今でもあります。ちやんと留守神が私たちを守ってくれています。 心配ないですネ! ヽ(^o^)丿

f:id:marui-hall:20161001090433j:plain

恵比寿神は日本生まれの神で、七福神」恵比寿・大黒天・毘沙門天・福禄寿・寿老人・布袋・弁財天の七神は日本の正月に欠かせない存在です。これは中世の民間信仰から広まったものですが、日本出身は恵比寿神だけです。あとは海外から招来した神です。

日本において、大黒(だいこく)は、大国に通じるため、古くは新道の神である大国主と混同され神仏習合して信仰されている。大黒神と恵比寿神は親子 ?「古事記」「日本書記」の記述されている水蛭子(水蛭命)の恵比寿神は大黒神の子としている。

大黒神大国主神)は、食、農耕の神で福袋をかずき、米俵に座り手に打出木槌を持っています。槌は(ツチ)土の恵みを願っています。

恵比寿神は、海の幸の神で、釣竿と左小脇に鯛を抱えています。その顔は「エビス顔」です。

江戸時代には、大黒舞い・恵比寿舞いと連れ立ち正月などの祝い事として、家々を回り身振りおかしく歌い舞い庶民の間で大黒信仰が広まった。

10月1日は「衣替え」これは公家や武家で行われていた風習の名残で、中国にならって平安時代の宮中で定着した習慣で「衣替え」「更衣」とも言います。   また、コヒーの日でもあります。

10月10日は「体育の日」1965年(昭和39年)に日本で初めて開催された「東京五輪」を記念し、1965年(昭和40年)に『スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう日』として国民の祝日として制定されました。

運動会は、ヨーロッパを起源として発達し、日本初の運動会は1874年(明治7年)に東京築地の海運兵学寮でイギリス人英語教師の指導で行われた「競闘遊戯会」だったと言われています。「運動会」という名称は1883年(明治16年)に東京大学で使いはじめたとされています。 (^O^)/

f:id:marui-hall:20160927161342j:plain

東京五輪」が開催された10月10日、NHKテレビ中継を担当した北出清五郎アナウンサーが「世界中の青空を全部東京に持ってきてしまったような素晴らしい秋日和でございます」とその日の快晴をアナウス、名言として語り継がれいます。

2020年の東京五輪も快晴を祈ります (^O^)/

 

今年は台風の影響か、長雨が続き憂鬱  (>_<) お彼岸も過ぎ朝晩めっきり涼しくなり過ごしやすくなり、金木犀(きんもくせい)の甘い香りが漂い秋の気配を感じます。  中国に、白ワインに金木犀の花を漬け込だ桂花陳酒(けいかちんしゅ)と言うお酒があります。これは楊貴妃が好んだお酒だと言い伝えがあります。

                             記 10/1 丸井

<追記>

   10月30日は、ハロウィン(Halloween) です 
                         1
欧米のお祭りが、すっかり日本のイベントになりました。ハロウィンの起源はヨウロッパの民族行事です。キリスト教諸聖人の日で、秋の収穫を祝い悪霊を追い出す日です。日本のお盆は迎え火をして死者の魂を迎えます。ハロウィンの場合は死者の魂だけでなく多くの魔物も一緒にやって来ます。この時、魔物に魂をとられないように、逆に怖い魔物の仮装をした姿て仲間だと思わせ防ぐのだそうです。
諸説がありまが皆さんも仮装して楽しんでみたら如何でしょうか??

秋の気配が!!

少しずつ涼しくなり、秋の気配を感じる今日この頃!!

9月15日は「中秋の名月秋は実り多き季節、人間は生きるために多くの自然の実りに日々感謝して過ごしています。月を愛でながら月に収穫の感謝を表す意味で「お月見」をする習慣は、中国が起源で、日本には平安時代に「観月の宴」がもようされ、江戸時代には「豊穣祝・収穫祭」として広く親しむようになりました。米を使って月に似せて丸く団子つくり、感謝の気持ちが月に届くように高く積ぎ上げ、魔除けのススキと一緒にお供えをします。

f:id:marui-hall:20160914172654j:plain

子供のころ「月にはウサギさんがいて餅をついている」と話を聞き信じていました。 今は子供に話したら笑われる (>_<)

「月ウサギ伝説」昔あるところうにウサギとキツネとさるが居ました。ある日疲れ果て食物を乞う老人に出合いました。そして三匹は老人のために食べ物を集めます。さるは山に行って木の実を、キツネは川で魚を、ウサギは一生懸命頑張りましたが何も持ってくることが出来ませんでした。そこで悩んだウサギは「私を食べて下さい」と言って火の中に飛び込み、自分の身を捧げたのです。実は、その老人は三匹の行いを為そうとした帝釈天(タイシャクテン)と言う神様で、ウサギを哀れみ月の中に甦らせて、皆の手本にしたのです。

これは仏教伝来の地、インドのジャータカ神話で仏教説話からきている話です。人から人へ語り継がれ、日本でも「月のウサギ」伝説が残っています。

月伝説は万国共通でない (?_?)

 日本では、ウサギが老人のために餅をついてる・「豊穣祝」沢山のお米がとれたことに感謝の意が込められてウサギが餅を搗いている

中国・・・ウサギが薬草を挽いている 韓国・・・ウサギ  モンゴル・・・いぬ  アラビア・・・ライオン  南ヨーロッパ・・・大きなハサミのカニ  ヨーロッパ・・・女性の横顔  北ヨーロッパ・・・本を読むおばさん ドイツ・・・薪をかつぐ男 

「月月に月みる月は 多けれど 月見る月は 月の月」 月が八つあり「この月は八月」を示し詠んでいる(詠み人不明) 

 

9月22日は、お彼岸・秋分の日です太陽が真東から上がって真西に沈むことから、西方に極楽浄土信仰に結びついた日本独自の仏教行事です。

お彼岸という言葉は、古代インド語のパーラミター(波羅密多)が語源で、意味は『彼の岸へ至る」ということです。煩悩や迷いに満ちたこの世を「此岸」そして悟りの世界・仏の世界を「彼岸」といいます。

国民祝日に関する法律では「秋分の日は、祖先をうやまい亡くなった人をしのぶ」と書いています。ちなみに「春分の日は、自然をたたえ生物をいつくしむ」と書かれています。昼と夜の長さがほぼ同じです。

 彼岸花曼珠沙華マンジュシャゲ・マンジュウシャカ)

f:id:marui-hall:20160913151109j:plain

子供ころ、真っ赤な「彼岸花」が田んぼのあぜ道やお墓などに群生していたのを思い出します。母親から毒があるから触っていけないと言われ、なぜか怖い花だと印象があります。

彼岸花」の球根には「アルクロイド」とゆう有毒成分があり、球根一つに150mg あり、ネズミ1500匹の致死量があると言われています。野ネズミ、モグラなどの小動物により田んぼのあぜ道に巣穴を堀り水漏れの原因を起こしたり、土葬(死体)を荒らされないように植えられたようです。

その反面でんぷんが多く含まれていて、毒は水にさらすと抜けるため、昔は危険を承知で飢餓に苦しい時に食用としたこともあったようです (>_<) 今の世に感謝です!

しかし、仏教の経典には天昇に咲く花「曼珠沙華」(サンスクリット語)と有り、おめでたい事が起きる挑しに赤い花が天から降ってくると言われています。

だから、いろいろな呼名があります。「死人花」「地獄花」「幽霊花」「狐の松明」「狐のかんざし」「花見ず花見ず」「剃刀花」「天蓋花」

花言葉にもいろいろです。情熱・再会・あきらめ・悲しい思い出・また会うを楽しみに・想うはあなた1人 とちょっと驚きです (>_<)

 

秋の七草」「七種お花

「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば七草の花 秋の花

  尾花 葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴 朝顔

                           山上憶良

                            

                           記 9/14 丸井

 

 

 

今日から9月!!

朝夕ちょっと涼しい風を感じます。でも昼中はまだまだ暑い!

この夏は如何でしたか? 何処かえお出掛けになりましたか?

最近は台風のルートも多様化?? 迷走台風10号 東北や 北海道にも上陸し大変な被害が出ています。 お見舞い申し上げます。                     12号台風も気になります。  東北の津波、九州の地震地球温暖化のせいか、何か日本がおかしい?? (>_<)  

台風と言えば、立春から数えて9月1日は「二百十日(にひゃくとおか)そして9月11日は「二百二十日」と言って古くから台風に見舞われることが多く、ちょうどその頃は「八十八(米:こめ)の手間をかけて」育てた稲の開花時期で、台風は収穫の大敵で農家の厄日です。

このころ吹く秋の強風を野分(のわき・のわけ)と呼ばれ、野の草を分けて吹きすさぶ風ということから名付けられたものです。そしてこの時期、各地では風を鎮め、五穀の豊穣を祈る「風鎮めの祭り」や「風の盆」が行われます。神社では、すでに収穫した早生米を神前にお供えをします。

越中富山に秋を告げる風物詩、立春から二百十日目に当たる九月一日から三日間を「風の盆」と呼び風よけや豊作祈願のために三百年以上前から続いている。午後三時ごろ、十一の集落がそれぞれの衣装をまとって踊り歩く「町流し」が始まった。日が暮れると、道脇のぼんぼりに灯りがともされ、石畳の上で男女がしとやかな舞いを披露した。 (9/2中日新聞 朝刊より) 

また、 9月1日は「防災の日」です。1923年9月1日 関東大震災が起き多数の人命を奪い甚大な被害が生じた日です。その教訓を生かすため1961年に 9月1日を「防災の日」と定められています。

9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」陽(奇数)の最も大きい数字九が重なる日で、中国でも古来より神聖視されており、日本文化にも影響され江戸時代には正午を「ひるここのつ」といい、仏教でも極楽浄土を「九品(くほん)浄土」といいます。結婚式の三三九度も九を最高の徳を表す数字とする思想が受け継がれています。       そして平安時代には観菊の酒席が華やかに催され、酒にに菊の花を浸して飲むと長生きするという「菊酒」を飲まれていました。(^O^)/

f:id:marui-hall:20160902094619j:plain

                               記 9/2 

 

 

まだまだ、暑い!!

リオ オリンピック 地球の裏側から連日の日本選手の熱い戦い! 朗報に! 

興奮! 感動!  猛暑! 寝不足! 歓喜! 称賛! オリンピア祭典に感謝!!

次は、パラリンピックだ !

 

まだまだ暑い!! ちょっと頭を冷やして ! 

如何読むのかな??

「海 海 海 海 海」      海が 5コ 「ごかい」??

・・・海女   (あま)又は 海豹(あざらし)

・・・海豚 (いるか)

・・・海胆 (うに)

・・・海老 (えび)

・・・海髪 (おご)又は 海藻(おごのり)

  あいうえお と読みます。

 

野菜です

冬瓜(とうがん)・南瓜(かぼちゃ)・玉蜀黍(とうもろこし)・陸蓮根(おくら) 

萵苣(レタス)・胡瓜(きうり)・花椰菜(かりふらわ)・隠元(いんげん)

和蘭(ぱせり)・小豆(あずき)・甘藍(キャベツ)・和蘭(パセリ)

 

果物です

無花果(いちじく)・甘橙(オレンジ)・桜桃(サクランボ)・蜜柑(みかん)

石榴(ざくろ)・鳳梨(パイナップル)・甜瓜(メロン)・蕉甘(バナナ)

 

海の生物です

水母(クラゲ)・ 舵木(カジキ)・ 栄螺(さざえ)・柳葉魚(ししやも)

海鼠(ナマコ)・沙魚(ハゼ)・(ニシン)・(はたはた)・河豚(ふぐ)

(ブリ)・(ぼら)・翻車魚マンボウ)・牡蠣(カキ)・(アサリ)

 

動物です

蝸牛(カタツムリ)・羚羊カモシカ)・蝙蝠(コウモリ)・縞馬(シマウマ)

海馬(せいうち)・マムシ)・駱駝(らくだ)・家守(やもり)・栗鼠(りす)

騾馬(らば)・蚯蚓(ミミズ)・(バク)・土竜(モグラ)

 

日本に生まれ育ちましたが、書けない! 読めない!

 

迷走 台風10号 気になります。被害が無いよう祈ります (>_<)  8/28 丸井 

 

 

お盆玉??

リオでは毎日熱い戦いが! 頑張れ二ツポン!!

  毎日、日本選手の活躍が報道され暑い夏が、更にヒートアップ!

日本の伝統行事「お盆」も、送り火を焚き「お精霊さま」を無事送りホット一息と思いや、「お盆玉」が出現??  誰が考えたのか?仕掛けたのか? すでにポチ袋が売っているのではないか  (?_?) 戸惑いばかりで、どこまで年金生活者のスネをかじるのか? と言いながら可愛い孫の笑顔をみると  (>_<) 孫はハッピー ヽ(^o^)丿

お盆玉」のルーツは、東北・山形地方で江戸時代に奉公人に「お盆小遣い」をあげる風習があった(山形博物館)当時はお金でなく、下駄・足袋など物を贈る風習だったようです。

山梨県のある会社が2010年に「お盆玉袋」を考案する。それから4年後2014年に郵便局が夏の新習慣を銘打つて「お盆玉袋」を発売する。

お盆玉」最近メディアに取り上げられ、「恵方巻き」のように地域で発祥した風習が全国に定着した例もあり、数年後には一般的に定着する日も近いかもしれません。  喜ぶべきか? 悲しむべきか?

f:id:marui-hall:20160819135310j:plain

夏の風物詩「郡上八幡 盆おどり」クライマックス徹夜おどり(13日~16日)も終わりましたが、まだまだ踊り足りない人は、踊り納め9月13日があります。

ほかには、富山越中八尾に 9月1日から3日にかけて「おわら風の盆」があります。  三味線や胡弓の調べにのって涼しげな揃いの浴衣に、編笠のあいだから少し顔を覗かせたその姿は、実に幻想的であり優美な踊りに幽玄な世界を感じます。踊りには「男踊り」と「女踊り」があり、300年以上の歴史があるそうです。

f:id:marui-hall:20160819133009j:plainリオのオリンピック あと3日間 毎日寝不足 (>_<)   最後の応援を (^O^)/    記 8/19          

8月 お盆はいつから??

お盆百景 (?_?)

8月のお盆は「月遅れ」のお盆?? 東京など関東圏の一部では7月15日を中心に行われます。明治維新後、旧暦から新暦に切り替えられたが、各地域で対応が異なり今では、夏休みに合せて「月遅れ」お盆が一般化し、全国的には8月13日から4日間行われる所が多いようです。

13日を迎え盆(盆の入り)で16日を送り盆(お盆の明け)と言い、成仏した魂がお盆の期間だけこの世に戻ると子供のころ親から教えられたのを記憶しています。しかし、仏教にはこの教えはなく日本古来の信仰と仏教が結びき、お正月と並ぶ日本独自の民族行事、文化として定着したようです。

沖縄や奄美地方では、祖先供養の時期は変えるべきでないとの考えで、今でも明治以前の旧暦7月15日をお盆としている。

江戸時代になって現在の形となった「お盆」その風習、行事は地域色が豊で  (^O^)/基本的な流れは、「祖先様や精霊をお迎えし供養して送る」「迎え火」で始まり」「送り火」を焚くお盆行事、「初盆」「新盆」の法要、またお墓参りに里帰りなど、その風習はいろいろ (?_?) 京都の五山の送り火は良く知られています。

f:id:marui-hall:20160731144925j:plainきうりやなすで馬や牛の飾りをお供えするのは? きうりの馬は「足の速い馬に乗ってあの世から帰って来るように」また帰りは「足の遅いなすの牛に乗りゆっくりとあの世に戻るように」そして、はす、ほうずきの花は「はすの花びらの舟に乗りほおずきの提灯に照らされて祖先の霊が無事に帰れるように」お供えをします。      

お盆と言えば盆おどり、インド、中国にもない風習で日本特有な文化です。こんな行事も開催日を新暦にするか旧暦にするかで論争が絶えなかった徳島県阿波おどり新暦8月に統一されたのは昭和40年になってからです。

北海道「北海盆おどり」秋田県「毛馬内盆おどり」富山県「おわらの盆」岐阜県「郡上おどり」沖縄県「エイサ」などなど!!オリンピックが開催されるブラジルにも盆おどりが、ハワイにも「ぼんダンス」が? 移民した日本人が故郷を懐かしみ始めたのが定着したようです。

東北宮城県には、わらで作った「盆舟」を流し霊の供養をする行事が、また「火流し」と呼ばれアシカヤを編み作った舟(長さ3m 幅1.5m 帆柱3m)3隻で、1隻に5-6人乗り川を下る行事があります。

関西には「盆地蔵」と呼び、子供達がお経に合せ順々に「数珠回し」をする行事があります。

九州には「久富盆綱引き」子供達が全身にすすを塗って黒鬼に扮して、大綱を持って町内を引き回す。不幸にして成仏できずに死んだ気の毒な亡者をお盆だけでも地上に引き上げ、極楽浄土に招いて食物を与えようと慈愛の供養する行事です。      (お盆には、地獄の釜(蓋)があくと言われている由来からか?)

f:id:marui-hall:20160731165435j:plain

ここをクイック http://higashikara.jp/?p=150

まだまだ、お盆にまつわる行事・文化は奥深い (>_<) 思いつくままに!                    なぜ、なぜ? 分からない? 知らないことがいっぱいです (?_?) 

                              丸井 8/1