「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

6月 June 水無月(みなずき) 

 

 春すぎて夏来(き)にけらし  白妙(しろたえ)の 

    衣(ころも)ほすてふ (あま)の香具山 持統天皇

春が過ぎいつの間にか、夏がそこまでやって来たようですね!  この歌は天智天皇の第2皇女の持統天皇(女帝)です。法令集「大宝律令」を編纂されるなど奈良時代の政治の根幹を築いたかたで、万葉集では「春過ぎて 夏来るらし白妙の 衣ほしたり 天の香具山」となっています(香久山は奈良県柏原市にあり、畝傍山(うねびやま)・耳成山(みみなしやま)とならぶ大和三山の一つ)

衣替え 6月1日と10月1日となったのは明治以後のことで、学校や官公庁、銀行など制服を着用するところではほとんど実施されている。実は和服でも10月~5月は袷(あわせ)、6月と9月は単衣(ひとえ)、7月と8月は薄物とこのしきたりが重んじられているようです。また衣類を守る役目もあると言われています。それは日本には四季があり季節折々にタンスの衣類を入れ替え、カビや虫から守る。そして心の「いれ替え」をしてスッキリする機会でも有りますね!    日本の文化ていいですね (^O^)/ 

6月1日は「鮎の日」でアユ漁の解禁日でもあります。鮎は岩についてる藻を食べるため独特の香りがするから「香魚」(あゆ・こうぎょ)とも呼ばれます。秋に河口近くの浅瀬で生まれ、海で冬を越し、桜の咲くころに川を上って成長、秋には川を下って産卵し生涯を終え、1年で一生を終えるから「年魚」とも言われています (^^♪

f:id:marui-hall:20170531124202j:plain

   夏の風物詩 1300年以上の歴史がある長良川鵜飼    (2016.7)

秋口の「落ち鮎」腹にたっぷりと卵をもっている雌鮎は美味で最高だ  (^O^)/    そして、鮎の内臓を塩漬けにした「にがうるか」、白子・卵巣を使った「子うるか」、身を使った「身うるか」は、 酒通にはたまらない (>_<)

「梅雨」日本、中国など東アジアの地域だけに見られる雨の季節を言います。どうして「梅雨」? 梅に花が咲くのが 1~2月で 6月はちょうどその梅の実が黄色く熟す時期に降る雨からそう呼ばれています。今では梅干しを作る家庭は少なくなりましたが、子供の頃、母が梅を外で日陰で干していましたが、よく雨が降り梅が干せないとぼやいていたのを思い出します

この時期に咲く「紫陽花」 いいですね (^O^)/

 ジュンブライト 6月を英語でJune(ジューン)と言いますが、それはユーノー(Juno) からきている言葉です。bnde(ブライト)は花嫁ですよね!  直訳すると6月の花嫁!!欧米では古くから6月に結婚すると生涯幸せな結婚生活出来ると言われています (^^♪

由来その1  ローマ神話で結婚をつかそどり、女性の権利を守護する女神「JUNO」と 6月の月名「JUNE」からきており、この月に結婚する花嫁はきっと幸せになるだろうと言いわれています (^^♪

由来その2 : 6月のヨーロッパは1年で最も雨が少なく気候が良い。また「復活祭」がある月で、ヨーロッパ全体がお祝いムードとなることから、多くの人から祝福されるだろうと言われいます (^^♪

由来その3 : ヨーロッパでは3月・4月・5月の3カ月は農作業のさまたげとなることから結婚が禁じられていました。そのため結婚が解禁となる6月に結婚するカップルが多く、その分祝福も多いとと言われています (^^♪ 

日本では :  6月は梅雨真っ只中! 湿気も多く結婚式場も閑散でどこのホテルも  (>_<)ヨーロッパの言い伝えに目をつけ「ジュンブライト:6月の花嫁は幸せになる」と宣伝また空調設備も完備され大成功 ヽ(^o^)丿 つまり日本では「企業戦略」から!!

 

 

5月14日は「母の日」でしたね!6月18日は「父の日」です  父の日はアメリカのワシントン州で誕生!! 今から100年以上前の1909年、ワシントン州に男手一つで6人の子供を育て上げた父親が居ました。父親の死後、長女のソノラ・ドッドは協会で、当時既に母の日が復及活動中の説教を聞き「父親に感謝する日もあるべきだ!」と考え協会で父の日を祝う礼拝をおこなったのがきっかけで始まりました。アメリカでは両日とも祝日だそうです。ちなみに「母の日」にはカーネーション 「父の日」はバラを贈るそうです。日本もはやく休日になるといいですね (^^♪ 

                            記:5/31

もう、新緑の五月!

今年はいつまでも寒く桜の開花も遅れたが、咲いた花も長く持ってくれてなにか得したよですね、桜が散ってハナミズキが満開、庭先の眺めも絶えずうつろい、新緑が芽を吹き始めやがて紫陽花が咲き、生々流転、自然の理か (^^♪

「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」 江戸中期の俳人・山口素堂(1642~1716)作目にも鮮やかな「青葉」・美しい鳴き声の「ほとぎす」・食べて美味しい「初鰹」江戸の人が好んで、春から夏にかけて詠んだ俳句で、初物に手を出すのが粋の証だったようです

江戸っ子は、袷(あわせ)の着物を質に入れてでも初鰹を食べなくてはおさまらなかったようです、「まな板に 小判一枚 初鰹」宝井其角が詠われたように高価で、また「初鰹は女房子供を質に置いてでも食え」そして古川柳にいわく「殺された袷、刺身に化けてでる」刺身も良いが、ひと手間加えた鰹のタタキもまた絶品 (^O^)/     「初鰹銭とからしでニ度泪」江戸っ子は高値でも食べたいばかりに、川柳にも多く詠われています

初物を食べると寿命がのびる (?_?)

実りの時期に初めて収穫された農作物や旬の魚介類などには、生気がみなぎっており、食べれば新たな生命力を得られると考えられていたようです。          「初物七十五」(初物を食べると寿命が75日のびる)     

「初物は東を向いて笑いながら食べると福を呼ぶ」

「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと無病息災で長生きできる」

初鰹も同様で「初鰹を食べると長生きできる」とされ、大変珍重され江戸の初鰹は鎌倉あたりの魚場から供給され、「鎌倉を生きて出でけむる初鰹」松尾芭蕉(1644~1694)が詠んでいる

鰹のタタキとは、

一節に、鰹のタタキは土佐藩山内一豊が食中毒を防ぐために刺身を禁じたところ、庶民がが表面だけ炙り、焼き魚と称し食べたのが起源とも。美味しい鰹のタタキが食べられるのは、図らずも名君山内一豊のおかげか ヽ(^o^)丿 今では別名「土佐作り」として土佐名物料理として有名です。 なぜ「タタキ」? もともと包丁の背でたたいてから表面を焼いていたからだとの節、現在は焼いてからたたく、 たたいてから焼く、まったくたたかないなど色んな方法が有るようです

知っていますか?

「鰹のタタキ」といっしょに食べたいのは「しょうがごはん」 新しょうがの皮をむいて千切りにし、油揚げと一緒にだし汁で煮ます、そして炊きあがったご飯に混ぜれば出来あがりです。一度お試しください、新しょうがピッタンコです (^^♪

 

鰹の旬は年に2度、春から初夏にかけ黒潮にのって太平洋岸を北上する鰹が「初鰹」 そして、秋の水温の低下に伴い、三陸あたりの海から関東以南へ南下してくる鰹が「戻り鰹」です。餌をたっぷり食べており脂がしっかりのっていて最高です。それに比べて「初鰹」はさつぱりしているのが特徴です。このように日本の食文化、季節を感じながら、季節の味をいただくなんて、先人の知恵に感謝 、感謝 (^O^)/

春の芽吹き「たけのこ」も、この季節の「旬」ですね!

「孟宗竹」」(もうそうちく)は3月中旬から5月に! その次は「淡竹」(はちく)そして、真竹・姫竹が旬を向かえます ヽ(^o^)丿

◆ 姫竹は、根曲がり竹・千島笹・地竹 とも呼ばれます

「たけのこ」の種類を見分けができますか (?_?)f:id:marui-hall:20170426132424j:plain

孟宗竹(もうそうちく):日本各地で栽培、皮に茶色のビロ-ドのような毛が生えています。まだ地中にあるうちに掘り出して食用にする。原産は中国江南地方です

淡竹(はちく):中国産で、寒さに強く、北海道南部にも分布しています。味は淡白でアクが少ない

真竹:日本古来産で、アクが強く苦味もありますが味は良い。掘りたては「えぐみ」がなく刺身としてもいいです。皮には斑点が有ります

姫竹:小型で細長く茎が根元で湾曲しています。5~6月が旬です

 

「筍:たけのこ」とゆう漢字は、竹と旬に分かれます。旬は「一旬」「上旬」「中旬」と約10日ほどの期間を表す言葉です。「たけのこ」は10日ぐらいで「竹」に成長してしまいます。だから「竹」の字が当てられたとも言われています。「たけのこ」の産地は、京都洛西一帯が有名で、香りもよく柔らかい ヽ(^o^)丿

 

                                記 4/26

 

4月は、出会いと別れ !

今年は桜の開花期が遅れている (>_<) お花見はこれから! 桜は、咲いたと思ったらはかなく散ってしまいます、出会いと別れの象徴でもありますね!

百人一首から、華やかで桜のイメージが際立つ歌を!

いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 

 にほいぬるかな  伊勢大輔:いせのたいふ 「詞花集」 百人一首:61番

いにしえの昔の(古き遠い時代)奈良の都の八重桜が今日は 九重の宮中でひときは美しく咲誇っている。 

*九重:昔中国で王宮を九重の門で囲ったことからこう言われている

 

★漢字ばかりの俳句です

 奈良七重 七堂伽藍 八重桜    松 尾 芭  蕉

七堂伽藍とは、寺として具備すべき七種(塔・金堂・講堂・鐘楼・経蔵・僧房・食堂)を備えた、荘厳な大寺を言います

 ★根尾 薄墨桜  

f:id:marui-hall:20170401133157j:plain

★ 薄墨桜の由来です (^O^)/

一宮市真清田神社ゆかりの土川家で発見された古文書「真澄探當證」の記述によると467年頃 継体天皇根尾村を去るに当たり、真清田神社で献納を受けた桜木をお手植えして御歌を詠まれた。

身の代(しろ)と遺(のこ)す桜は薄住(うすずみ)よ 

   千代にその名を栄盛へ止むる  継体天皇

 

4月に咲くのは桜ばかりでありませんね、たんぽぽ、レンゲ、シロツメクサと様々な花が野山に咲き競いす。子供の頃に女の子たちがシロツメクサで、頭につける花輪や首飾りを作ったりしたのを思い出されます。シロツメクサはクロバーとも言われ花より、四つ葉をよくさがしたのも懐かしいく思い出します。

君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 

 雪は降りつつ 光孝天皇:こうこうてんのう 「古今集」  百人一首:15番

あなたにさしあげるため、春の野原に出かけて若菜を摘んでいる私の着物の袖に、雪がしきりに降りかかってくる。

若菜とは、春に生えている食用や薬草になる草のことです。昔から新春に若菜を食べると邪気を払って病気が退散すると言われています。初春の若菜摘みは慣例行事だったようです。

春の七草:セリ・ナズナ・オギョウ・ハコベラホトケノザスズナスズシロ

光孝天皇が若菜を摘んだ場所は、京都市右京区嵯峨にあった「芹川」の周辺に広がっていた芹川野で、そこに御幸を行い、鷹狩をして和歌を詠んだそうです。

実際に若菜の名所は、大和国添上郡(現在の奈良市)の春日野(奈良公園)で、桜をはじめさまざまな草花が咲き、緑に萌えとてもリラックスでき、長寿にはもってこいの景色が望むことが出来る場所です。皆さんも是非訪れたら如何でしょう (^O^)/ 

                                                                                                                  4/1 Marui

 

いよいよ、お花見シーズン !

 

米国ワシントンD・Cでも桜が咲き誇る!

1912年(明治45年)3月27日 日本の東京市長であった尾崎行雄からワシントンに贈られた桜は、100年以上もアメリカの人に愛され続けています。毎年この時期になると「全米桜祭り」が盛大いに模様される。

f:id:marui-hall:20170320143411j:plain

第二次世界大戦中(1941年12月8日真珠湾攻撃)は、イベントは中止されたが戦争終結後の1945年に再開、2012年には最初の植樹から100周年を記念し盛大に「sakura maturi」が開催された。

どうして日本の桜が米国ワシントンD・Cに??  

★1885年 ナショナル ジオグラフィク協会 初の女性理事 エリザ・シドモアが初めて日本旅行から帰国し、埋め立てが行われたポトマック川河畔沿いに桜の木を植えることを提案するが拒否され、その後24年間提案し続け、桜を植樹する計画等を通し1909年4月5日に大統領夫人に手紙を書き希望を伝える。

★その頃、東京市長衆議院議員 尾崎行雄が、日露戦争の講和に助力してもらったアメリカへの謝礼を考えていたころで、4月8日 ニューヨク日本総領事 水野幸吉が大統領夫人に逢い2000本の桜を寄贈する計画あると伝え受け入れられる。

★1909年8月30日 東京からアメリカ合衆国国務省に2000本の桜を寄贈し、ポトマック川沿いに植えると伝え受け入れられ、桜は1910年1月6日にワシントンD・Cに到着するが、害虫等に汚染され、農務省の検疫の結果タフト大統領は1月28日に焼却命令を出す。

再び計画が進められ、尾崎東京市長農商務省の古在農学博士に害虫に強い桜の苗木の調達を依頼した結果、1912年(明治45年)植木の産地の兵庫県川辺郡東野村(今の伊丹市)興津園芸試験場で、荒川堤の桜を病害虫に強い台木に接ぎ木された苗木3020本(ソメイヨシノ含め12種類)を横浜港からアメリカに出港し無事到着する。タイダルベイスンの周りにソメイヨシノ1800本が植えられ、残りのソメイヨシノと11種類は東ポトマックに植えられた。

エリザ・シドモア:1856年米国ウィスコンシン州生まれ、1884年初来日 桜を愛でる日本人の精神に、また向島の桜に深く魅せられワシントン・ボトマック湖畔の埋立地に桜を植樹するための活動をする。

1928年11月3日 ジュネーブで死去 72歳没 横浜外国人墓地墓所がある

 

f:id:marui-hall:20170320144037j:plain

1991年(平成3年)にワシントンから5本の苗木が里帰りし、横浜外国人墓地にあるシドモア墓の傍に植えられた。これらの桜は「シドモア桜」と呼ばれ「SAKUR」を楽しむ会が発足する。(写真はネットから)

 

返礼にハナミズキ

日米親善の交流はさらに続き、1915年(大正4年)アメリカ側から感謝のしるしとしてハナミズキが日本に届けられた。しかし伊丹に届いたハナミズキは枯れてしまい、その他のハナミズキも行方不明となってしまうが、その後の調査で東京都立園芸高校に原木が現存が判明する。1999年(平成11年)その子孫樹が伊丹市立萩野小学校に返礼のハナミズキとして植樹され、今では 3mを超える程に成長しています。

里帰り桜  

2003年(平成15年)ワシントンの桜が 90周年を記念して州協会全米協議会より日本に贈られ、東野地区に隣接する端ヶ池公園に日米友好の「里帰り桜」が植樹された。

 

今も日本から遠く離れたアメリカに咲く見事な桜は人々を魅了しています。

                              記 Marui 3/20

3月・March・弥生 です

弥生(やよい): 草木がいよいよ生い茂る月という意味です。

「弥」は、いよいよとの意味で、「生」は、生い茂るという意味が有ります

梅のたよりがちらほら (^^♪ 

「東風(こち)吹かば にほいおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れぞ」

菅原道真太宰府に左遷されたとき、道真が愛した庭の梅に別れを惜しんで詠んだ歌です。後に、この梅が道真を追って大宰府へ飛んできたという「飛梅伝説」あります。

もう一つ、

「桃栗三年 柿八年 柚(ゆず)の馬鹿野郎十八年 梅はすいすい十六年」

物事は簡単にうまくいくものでない、何ごとも成し遂げるまでには相応の年月が必要、人生地道に努力と忍耐が必要との諺です。桃栗三年 柿八年、、この後に続くフレーズがあったとは???  

3月3日は桃の節句  おひなさまです(*^_^*) 

3月5日は啓蟄ですね 眠ってた虫たちが目をさますころ (?_?)

3月14日は、ホワイトデー  (^-^)

f:id:marui-hall:20170226155505j:plain

◆ その由来や起は、、、バレンタインデ-に、女性からチョコやプレゼントをもらった男性が、お返しの贈り物をする日です。 (^。^) ホワイトデーだから、ホワイトチョコレートを贈れば良いと思っているおじさんたちも多いとか (?_?) かくいう私しも!本命であれ義理であれ何を返そうか悩んでいませんか?

◆ 実は、ホワイトデーは日本生まれです

昭和50年代頃にバレンタインデーが定着、そんななか「いただきものにはお返しをする」という習慣がある日本では、お菓子業界の宣伝もあり自然にお返しの風潮が生まれ「アンサーデー」として新たに「ホワイトデー」として記念日が生まれたようだ。

 ◆ では、仕掛け人は (?_?)

全国飴菓子工業協同組合(全飴協)1978年(昭和53年)「キャンディーを贈る日」としてホワイトデーを制定、2年後の1980年から大キャンペーをスタートする。

★ もう一つ、福岡市の老舗菓子店「 石村萬盛堂」が1977年(昭和52年)3月14日に「君からもらったチョコレートを僕の優しさ(マシマロ)で包んでお返しするよ」とチョコマシマロを「マシマロデー」として、翌年から売り出した。

★ 登録として残っている元祖は、1973年(昭和48年)不二家とエイワンが協力し、チョコレートのお返しに「メルシーバレンタイン」としてキャンペーンを開催すると読売新聞に記事がある。同記事に白(ホワイト)には「幸福を呼ぶ」「縁起が良い」と意味があり、ホワイトデーを設定したとも伝えている。

◆ では、3月14日に定めた理由は、西暦3世紀(269年)ローマ皇帝クラウディウスが出した政策「兵士の自由結婚禁止」に背いて内諸で結婚式をしたイタリアのキリスト教の聖バァレンティヌス司祭が2月14日に処刑殉職する。そして1カ月後の3月14日に改めて2人が永遠の愛を誓いあったと由来とされています。

 バァレンティヌス司祭とは、英語読みでバレンタイ司祭のことです。また3月14日に2人が改めて永遠の愛を誓ったと言う根拠はあいまいです (>_<)

 

今でわは、韓国、台湾、中国の一部などの東アジア圏だけで、アメリカやヨーロッパでは、「ポピーデー」「クッキデー」「マシマロデー」「フラワーデー」などと呼ばれて行われています。

  ◆◆ 韓国では、一年を通じ毎月14日は恋人デー ◆◆ 

1/14 ダイアリーデー・・・・・ 一年間使う手帳をプレゼント

2/14 バレンタインデー・・・・ 

3/14 ホワイトデー ・・・・・

4/16 ブラックデー・・・・・・ 2・3月に何もプレゼントのもらえなかった人は、黒い服装に身を包み、真っ黒な食べ物であるチャジャンミン(韓国風ジャジャ麺)を食べるそうです。運がよければ出合いが?

5/14 イエロー&ローズデー・・ ブラックデーまでに出合いのなかった人は、この日は黄色い服装でカレーライスを食べないと出合いが無いそうです。5月はバラが満開の季節で雰囲気の良いデートを!

6/14 キスデー ・・・・・・・ ここまで来れば、当然ですね (^O^)/

7/14 シルバーデー ・・・・・ お互い銀製品をプレゼントする日です。

8/16 グリンデー ・・・・・・ 森林浴をする日、一方出合いのない人たちは「グリン」と言う焼酎を飲みながらお互い慰めあう日です。

9/16 ミュジックデー&フォトデー・・ クラブなど音楽があるところうで友人達に恋人をオープンにする日。また写真を撮りお互いの手帳などに保管する日です。

10/15 ワインデー ・・・・・・ 恋人とワインを飲みながら、特別の時間を過ごす日だそうです (^^♪

11/14 オレンジデー&ムービーデー・・ 恋人と感動的な映画を見て、オレンジジュースを飲む日です。

12/14 ハグデー ・・・・・・・・ ハグを許される日です。寒いこの季節身も心も暖かくなりますね (^O^)/ 

どこの国も 商売がうまい! 韓国は、お金がかかりそう! (>_<)  

どうしてホワイトデーが日本に定着したの ??

日本には、昔から何かもらったら何かお返しする風習が有ります。結婚のお祝い、香典、お見舞いなどに対するお返しや、田舎に帰省したときに親戚などにお土産を買います。すると、帰るときには野菜などお返しを戴きます。日本人にはそんなDNAが流れていて、バレタインデーのお返しをホワイトデーにすることもすんなり受け入れられたのかな? マスコミの影響も大ですね! しかし当初は、10才代の若者が狙いだったようですが、今では大の大人(ジジ、ババ)まで参加するとは想定外、企画した仕掛け人ホワイトデー に乾杯 (^^♪    オジンの考えです ?   記 3/1

2月です。 如月とも!

2月は如月(きさらぎ)といわれ、2月は1年中で気温が最低となり寒さの厳しい時期です。寒さをしのいで衣(きぬ)を更(さら)に着る「衣更着」(きさらぎ)から来ていると言われています。

また、草木の芽の張り出す月「草木張月」(くさきはづき)から由来すると言われています。梅が咲き、鬼を追い払い福を呼び込む節分の行事があり、冬を乗り切り少しづつ春が予感される月です。日本人の繊細な季節が伝わる月でも有りますね (^O^)/

今年の旧正月は、1月28日(土)です。昨年は2月8日(月)で旧正月は毎年月日が変わります。現在、日本が暦としてに採用しているのは、ローマ教皇グレゴリオ2世が1582年に定めた「グレゴリオ暦太陽暦と呼ばれるものです。明治6年に改暦されるまでは「太陽太陰暦」を使用されていて 、それまで日本も旧暦に基づきお正月を祝っていました。 中国では、旧正月を「春節」韓国では「ソルラル」ベトナムでは「テト」と呼ばれ旧正月を祝う国は少なくなりましたが、この時期中国から日本へやってくる旅行者が増加し続け「爆買」でニュースでも大きく取り上げられています。    今年の国府宮「はだか祭」は 2月9日(木)で、毎年旧暦 の1月13日に開催されます。

2月4日(土)は「立春」で旧正月とは違います。前日は節分で、季節の変わり目に邪気が生じると考えられていて、魔除けである「柊・ひいらぎ」(尖った物)と「鰯」(臭い物)で鬼を追い払おうというものです。

また立春の後に最初に吹く南寄りの強い風を「春一番」と言われます。      1859年の長崎県五島市沖で漁師が強風で遭難したことから、春に拭く強い南風のことを「春一番」と呼ぶようになったと言われていま。

札幌雪まつり は、1950年(昭和25年)に地元の中・高校性が札幌大通公園に6つの雪像を設置したこがきっかけに始まったと言われています。雪合戦や雪像展をあわせて開催し、当時5万人も集まり大変な賑わいを見せたそうです。         今年で68回目を迎え、 2月6日~12日の7日 大通会場・すすきの会場で間開催され、今では国内外から約200万人もの観光客が集まる冬の大イベントです。        日没22時までライトアップされ、約15キロある会場を歩くには長時間かかり、外で過ごすことになり、帽子や耳あてを忘れないように! また滑り止め対策もして冬の北海道を満喫して下さい (^O^)/

「四字熟語」大相撲の横綱大関が昇進時の口上でよく使われます。    「一生懸命」「不撓(ふとう)不屈」「一意専心」「不惜身命」「勇往邁進」「堅忍不祓」「正々堂々」「全身全霊」「精神一倒」「力戦奮闘」「万里一空」さすが重みのある言葉ですね!

19年ぶりの日本出身の横綱が誕生 (^O^)/ 1月23日横綱審議委員会で推挙され25日に伝達式、そうです第72代横綱稀勢の里」です。身長188cm 体重188Kg 30歳 さて昇進口上は「謹んでお受け致します。横綱に恥じぬよう精進いたします」と、注目された「四字熟語」は使わず、シンプルに決意を述べた。

f:id:marui-hall:20170128113216j:plain

1月27日 明治神宮で奉納土俵入り 雲竜型 観衆 約1万8000人 待望の横綱です

 

毎日のようにアメリカ合衆国第45代大統領 ドナルド トランプ氏  新聞記事、テレビのニュースが報じられ無い日がない! 8年ぶりの共和党誕生!「米国を再び偉大にする」とのスローガン! 期待されて当選! 世界が注目する中、誕生したばかりなのに支持率40%! これからの8年間どうなるのかな (?_?)     2/1 記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初夢

2017年になって、早くも9日がたちました。まだお正月気分は抜けない  (>_<)   年々時間の経過が早く感じます。日本で123万人の新成人が夢と希望で満ち溢れた成人式が行われましたヽ(^o^)丿 ところうで、皆さん初夢を見られましたか? 昔から「一富士」「二鷹」「三茄子」と言われていますが? その由来は徳川家康との関わりが深い駿河の國の名物、「霊峰富士山」そこに棲む「鷹」初物の駒込「茄子」などを纏めて縁起が良いと言われていますが、諸説があります。

 「一富士」不死・無事・日本一高い山・長寿・無病息災・安全・一番

「二 鷹」 高い

「三茄子」 成す・成就する

続きが有り (>_<)

「四 扇」(しおうぎ・よんせん)広がる・先が広がる

「五煙草」(こたばこ)煙が登る・出世・玉の輿

「六座頭」頭が光る・毛が無い・先が明るい・怪我をしない

f:id:marui-hall:20170109145818j:plain

初詣とは、「歳神様に1年の無事や平安をお祈りする」歳神様が居られる「松の内」にお参りすると考えられている。

松の内とは、正月の松飾り(門松)注連飾り(しめかざり)のある間で、正月の歳神様が家々に滞在する期間で依代(よりしろ)と言われ、元旦から7日まで、京都、大阪では15日までと必ずも一定していない。だから松飾りを焼く「どんど」「左義長」は、7日か15日前後に行われる。

松の内」に出すのが「年賀状」それ以後に出すのは「寒中見舞い」で2月4日(立春頃までには届くように出します。

左義長・三毬杖」とは、小正月に行われる火祭り行事で門松や注連飾り(しめかざり)に迎えられた歳神様を、それらを焼くことによって見送るとされている。地方によっては「どんど・歳徳」「どんど焼き」と異なる呼び方ある。     お盆にも火を燃やして祖先の霊を迎えたり送り出しますが、仏教と神教と混合したものと考えられています。

                                 1/9 記