「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

梅雨明けが待ちどうしい (^^♪

紫陽花の開花の情報が、あちらから!こちらから便りが

イッパイ (^^♪ 我が家にも咲きました (^O^)/

f:id:marui-hall:20180618193159j:plain

《 ガク紫陽花 素敵な色に魅せられて、台所の流しに飾りました 》   (^O^)/

日本・アメリカ・ヨーロッパで広く栽培されていますが、原産地は日本です。

今では、ヨーッパなどで広く品種改良がされ、西洋アジサイとして親しまれています。

紫陽花:万葉集には二首のみ詠われています。

言問はぬ木すら 味狭藍諸弟(もろと)らが 練の村戸(むらと)にあざむかえけ

                          大伴家持 )

紫陽花の八重咲く如 やつ代にをいませわが 背子見つつ思はむ(しのはむ)

                          橘諸兄 )

平安後期になるとしばしば詠まれるようになり、

あぢさゐ 花のよひらにもる月を 影もさながら折る身ともがな

                          源俊頼

夏もなほ 心はつきぬあぢさゐの よひらの露に月もすみけり

                         藤原俊成

あぢさゐの 下葉にすだく蛍をば 四ひらの数の添ふかとぞ見る 

                         藤原定家

俳句では、あじさい(紫陽花)は夏の季語です

 

甥の結婚式 神父さんの立ち合いでおごそかに取り行われた (^^♪  神父さんと牧師さんて、どう違うのかな? 同じかなと話題になった (?_?)

神父さんと牧師さんは全く違うそうです (>_<)

神父さんは、旧教系(カトリック東方正教会)の聖職者
牧師さんは、新教系(プロテスタント)の聖職者

神父・カトリックの総本山は、バチカン帝国にあり、ローマ教皇を中心とするキリスト教教派で,聖職者の階級制があります。一方、東方正教会では全体のトップと言う立場はないそうです。神父といわれるのは司祭で、一つの教会(教区)のトップで、そのいくつかの教区の責任者が司教ということになり、一般信徒の面倒見るのが神父です

牧師・プロテスタントは、特に総本山はなく、信者一人一人が主と直結し、その中で生涯献身的に働くのが牧師とされいます。教会の管理者も牧師ですが、神父より、いろいろな働きをされているようです。

黒人差別の根源に尽力された「キング牧師」はよく知られていますネ!

◆ 神父はカトリックの言い方で神に仕える方のことで、その為神父は神に身をささげてるので結婚はできません。生涯独身です。旧教系では修道女以外の女性聖職者はいません。

◆ 牧師はプロテシタントの言い方で信者の代表(先達?)といった役割になりますか

ら、結婚は出来ます。女性牧師も認めているところ多いです。

 

f:id:marui-hall:20180630083638j:plain

 キリスト教の世界三大宗派とは、カトリックプロテスタント東方正教会です。

世界的にはキリスト教徒が一番多く、2位のイスラム教を大きく放しています。その中でカトリック信者が多いのは、南ヨーロッパや南米で、プロテスタント中欧及び北欧に多い。東方正教会はアフリカの一部の国と地域に多いそうです。

 日本では、カトリックプロテスタント東方正教会(別名ロシア正教会日本正教会)が全国各地にその教会が有ります。しかし、日本では神道や仏教の歴史が多く、世界的にもキリスト教徒の割合は少ないそうです。アジア諸国の仏教国でも日本ほど比率が少なくないそうです。

日本には地方神社やお寺も多く存在し、日常生活に根付く日本文化が定着し、「七五三」や「成人式」などを祝うのも、初詣に「おみくじ」を引く習慣もあまり宗教観念はないですが、よく考えてみますと神社(神道)の社ですね!

最近、日本の国独自の価値観が反映され、新しいキリスト教宗派では「七五三」や「成人式」を祝うこともあるそうです。

 「聖歌」と「讃美歌」は? 教派やグループにより違いがあるようです。

聖歌は、カトリック教会・東方教会

讃美歌は、プロテスタント派・日本基督教団

◆ 聖書には、旧約聖書新約聖書があり、キリスト教の正典のことです。

旧約聖書は、ユダヤ教徒に読まれ全39巻・ヘブライ語で書かれている

新約聖書キリスト教徒に読まれ全27巻・ギリシャ語で書かれている

ユダヤ教キリスト教」と聞くと、全く異宗教と思いますが、実際には根本的に同じ宗教で、ユダヤ教から分離独立したのが、キリスト教だそうです。だから聖書を正典とすることも共通しています。

まだまだ違いは沢山あります。どの宗教にも、長い歴史とともに枝分かれし、分派が生まれ、それぞれの哲学があり、単純に比較したり論ずることは難しいです。日本の仏教にも沢山の宗派があり、その歴史は千差万別です。        6/30

6月 June 水無月(みなずき) です (^^♪

 

気温もぐんぐん上がり、夏のけはいが、、 

飛行機はどうして飛ぶの? 鉄の塊が空を飛ぶことが信じられない? 

飛行機が浮かぶのは、気圧の力 ! ! 飛行機がエンジンの力で前進すると翼の周りに風が起きて、上面の気圧が減少し、下面の気圧が翼を押し上げる。

例えば、ジャンボジェット機の場合、翼の上下の気圧にほんの 7%程度の差があれば、350トンの機体でも浮かせることが出来るそうです (^O^)/

飛行機の翼の上の気圧が減少するのは、翼の後端をとがらせることで、翼の上面を流れる空気が、下面の空気より空気が速く(強く)なるから気圧が下がる。

例えば、風船を二つ並べて、その間に息を吹きかえると、風で気圧がさがって、二つの風船が引きよせられる (^O^)/ 日常でも、駅のホームで列車をまっていると、黄色い線の後ろまで下がるようアナウンスが有りますね! 少しぐらい前にいてもと思ったら大変に危険です。列車がホームに入って来ると、強い風が吹き列車に引き寄せられ危ないです (>_<)   風が起こす気圧の力は意外に大きく、ジャンボジェット機を浮かせることも出来るのだから、駅のホームでは十分に気を付けて下さい (@_@;)

 2015年6月1日 23時50分 太陽エネルギーだけで飛ぶスイスの一人乗り飛行機「ソーラーインパルス2」が悪天候を避けて名古屋空港(小牧)に緊急着陸! (@_@;)

f:id:marui-hall:20180528143038j:plain              (ネットより)

化石燃料を使わず世界一周、、2015年3月に中東・アラブ首長国連邦のアブタビ空港を出発、2人のスイス人が区間ごとに交代し操縦しハワイを目指していた途中!

翼の長さは 72mのジャンボ ジェット機並み! 重さ23t 最高時速 140Km プロペラ 4枚 翼に張った1万7000枚の太陽光パネルで発電 

f:id:marui-hall:20180528144825j:plain              (ネットより)

6月29日 やっと名古屋空港をハワイに向かいテイクオフ! 五昼夜連続の過激な飛行で 7月3日に、ホノルル カラエロア空港に無事着陸! 行く先々で試練に見舞われたが、あきらめることなく大冒険機、出発して 118時間・約6,500Kmの最長飛行記録  (^^♪

 

人類の夢を実現した動力飛行による初飛行は  !

1903年12月17日 アメリカ東海岸 ノースカロライナ州キティホーク南方のキルデビルズの砂丘からライト兄弟の弟・オービルが腹這いになって操縦する12馬力エンジンが地上を離れた! 午前10時35分 わずか12秒・距離120フィト(36.6m)であった。その日に兄・ウイルバーが4回目に約1分間・260mの飛行を記録した。

日本の初飛行は !

1910年12月19日・日本で最初の有人飛行を記念して、「日本初飛行の日」(現 空の日)です。 でも、実は本当の初飛行は12月14日で、「試験中に誤って離陸してしまった」と書類上で報告されているそうです (>_<)

なお「日本初飛行の日」(現 空の日)は、1911年9月20日の飛行船初飛行の日を採用されています。ちなみに12月は寒いからイベントには不向きだからとか ! (@_@;)

12月14日 徳川好敏工兵大尉が、フランス製「アンリ・ファルマン」複葉機で試験飛行

12月15日 日野熊蔵歩兵大尉が、ドイツ製「ハンス・クラーデ」単葉機で試験飛行

公式「初飛行は12月19日・ 徳川大尉が、距離3000m・高度70m・飛行時間3分 続いて日野大尉距離1000m・高度20m・飛行時間1分20秒 (^O^)/

  徳川好敏大尉(1884~1963)は御三卿のひとつ清水徳川家の血筋」で、祖父は水戸藩主を務めた徳川慶篤です。

  二宮忠八(1866~1936・明治時代の航空機研究者)が模型飛行機の実験に成功したのは、1891年4月29日で、二宮もライト兄弟も周囲から「人間が空を飛ぶなんて』不可能だ」と言われながら開発したそうです。

  中島和久平が最初の飛行機メーカー・中島飛行機(現富士重工)を創立したのが1917年だ。

1922年3月14日・日本で最初の女性操縦士の資格を収得したのが兵頭精(1899~1980)です。<NHK連続ドラマ 「雲のじゅうたん」のモデルです>

                                  5/31

 

   

 

「遅咲きの花」

青葉から柔らかな光がもれ、心地よい風が吹き気分のいい季節になりました。 中日新聞(5/12)に、伊能忠敬(ただたか)没後200年の記事を読み、小学校で日本地図を歩いて創った偉い人だと記憶している程度で、隠居した五十五歳から実測による日本地図製作に着手し日本地図を完成させたとある。その偉業に、その人生に驚嘆した。(^^♪

f:id:marui-hall:20180517091919j:plain <ネットより>

今なら人生百年時代と言われますが、人生50年と言われた昔に伊能忠敬は五十歳を過ぎて家業(作り酒屋)を離れ、勉強のため家を出ると言いました。周囲から「そんな歳になって測量なんてやめてくれ!」と反対されたが「わしは51歳になったばかりだ」と言い、年下の学者(高橋至時:よしとき :32歳)に弟子入りした。

彼は余生はいらないと言ったそうです。すなわち自分のやりたい事をすると言う意味だと思いますが、スゴイですネ!

寛政12年から文化13年まで、足かけ17年(55歳~72歳)をかけ日本全国を測量して、『大日本沿海興地全図』を完成する。

どのような方法で測量を (?_?)  第一次測は、忠敬 55歳(1800年蝦夷地へ、 弟子2人、下男2人、測量機材を運ぶ人足3人、馬2頭で、測量は一定の歩幅(70Cm)になるよう歩き方を訓練し、複数の人が同じ場所を歩いた平均値から距離を計算する方法で、毎日40Kmを移動したと言われその脚力に驚かされる。蝦夷地帯は117日間を要した。帰宅後に3週間をかけて地図を完成した。

1800年(寛政12)4月19日は、 蝦夷地に出発した日を記念し「地図の日」です 》

翌年(1801年)第二次測量を伊豆から太平洋北端の尻屋崎まで、230日間をかけ一間(180Cm)ごとに印をつけた縄を利用し測量する。

《 自宅を観測所に改造し金星の子午線経過を観測、子午線一度の距離を28.2里と導き出す 》

この後、測量は1815年までに第10次測量まで続き、地球1周分4万キロに相当する距離を歩いたそうです (@_@;)  また測量隊は時に100人以上になることもあったそうです。

* 地図は306,000 /1 の大図が214枚 ・  216,000 / 1 中図が8枚・  432,000 / 1が3枚という、途方もない規模であった。測量日記は51冊に達した。

* 測量が終わった時には、苦労が厳しく自分の歯は1本だけだった。

*測量の時は、刀は「竹光」だった、真剣だと磁石が狂うから!

間宮林蔵が弟子となり、測量に協力しました。

f:id:marui-hall:20180515162632j:plain

     千葉県香取市 佐原公園にある伊能忠敬銅像 <ネットより>

今年(2018年) 没後200年(1745~1818年)香取市佐原町では記念行事が、(^^♪

なぜ、地図はすべて北が上なの (?_?) 方角を示す一番正確なのは星をつかって測量することです。どこから見てもほとんど動かない「北極星」を基準に方角を合せて、地図を見ることが出来ることからです。

最近のNHK番組「ブラタモリ」: タモリさんが色んな場所を案内する楽しい番組です。タモリさんは大変地図マニアで「月刊測量」も読み、日本坂道学会の副会長も務められ、地図大好き人間だそうです。

伊能忠敬の格言>

「人間は夢を持ち、前え歩き続ける限り余生はいらない」

                                 5/17 Marui

 

 

 

 

かしわ餅 !

5月5日は、「子供の日」で端午の節句にあたり、柏餅や粽(ちまき)を供えます。粽は端午の節句とともに平安時代に中国から伝わり、端午の節句の食物は、柏餅より歴史が古いです。

柏の葉を用いた柏餅は徳川家重九代将軍から家治十代将軍の頃、江戸で生まれた端午の節句に柏餅を供える文化は、参勤交代で日本全国に行き渡ったとか考えられるそうです

江戸文化を反映して全国に広がった柏餅に対し、伝統を重んじる京分圏では粽(ちまきが伝承されています。関西には自生する柏の木が無かったからとか? 関東では柏餅、関西では粽が親しまれています。

柏の木には葉守(はも)の神が宿ると言われ、柏の葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」家系が途切れない、子供が生まれるまで親は死なない、と言う縁起をかついだものです。だから枯れても落ちない柏の葉で巻いた柏餅は縁起の良い食べ物ですね (^^♪

だから、柏の木は、「家系が絶えない」縁起の良い木として、武家に重宝された。子供のころ長老に庭に柏の木が植えてある家は、武士だったと聞いたことが有ります。

太古の昔、人々はご飯を木の葉の盛って神様に捧げ、そのご飯を「かし」と呼んでいたそうです。もちろん記録はないが、その名残りと思われる言葉「かしぐ」は、今も俳句などで「ご飯を炊く」と意味で使われています。

「かしわ」とは、おそらく「かしを盛り葉」が変化した言葉からきたもので、神様にお供えする器、すなわち無数にある葉の中ら柏の葉を選び用いられ、そして神様の前で手を打つ事を「かしわで」と呼ばれるよになったとも考えられています。

千年以上の時を経た江戸時代に、「端午節供に柏餅を供える文化」が生まれたのも、そんな太古の習慣がどっかでつながって生まれたと想像すると、ロマンを感じますね!

粽(ちまき)は中国の故事に由来し、柏餅は江戸時代に生まれた日本独特の文化です。柏餅の葉の外表(つるつる)に巻いたものは小豆あんで、反対に中表(ざらざら)に巻いたものは味噌あんです。 葉には殺菌作用もあるそうです (^^♪

 九州地方では、端午節供に「あくまき」と呼ばれる和菓子を食べる風習も有ります。

柏の葉のように縁起もので、橙(だいだい)があります。果実を収穫せずそのままにして置くと、果実は落下せず2~3年そのままの状態でいます。一本の木に1年・2年・3年目と3世代の果実がなることから「代々:だいだい」とよばれ、「子孫繁栄」「家系繁栄」と縁起が良いとされ、お正月の鏡餅の上に飾られます (^^♪ 

f:id:marui-hall:20180501155558j:plain

 一宮市:本町に飾られた「こいのぼり」700匹 1996年から始まった! 5/6まで!

日本の歌百選「こいのぼり」

やねより たかい こいのぼり     おおきい まごいは おとうさん

ちいちゃい ひごいは こどもたち   おもしろそうに およいでる

《あまり知られてない 二番》

みどりの かぜに さそわれて     ひらひら はためく ふきながし

くるくる まわる かざくるま     おもしろ そうに およいでる

                                   記 5/1

今日から GW (?_?)

ゴールデンウィーク(黄金週間)は、5月の連休を表す言葉として定着していますが、なぜ、5月の連休をゴールデンウィークと呼ぶの? 休日が続いて嬉しいから「ゴールデン」と呼ぶのかと思っていたが? 

1951年に現在のゴールデンウィークに当たる時期に上映された映画「自由学校」が、お正月やお盆の時期よりヒットしたのを期に、映画をより多くの人に観てもらおうと作られた造語「集客用キャッチコピー」であったようです (^^♪

もう一つの説が、ラジオの「ゴールデンタイム」説、大型連休の時期が最もラジオの聴取率の高い時間帯だったため「黄金週間」と言われていましたが、インパクトに欠けるから「ゴールデンウィーク」になったそうです。

休日が飛び飛びになることが多かったから「飛び石連休」とも言われましたが、1985年の祝日法の改正で5月4日(みどりの日)が休日となり、今では使われないですね!

NHKだけは、「大型連休」と報じています (?_?) 1970年代の「石油ショック」以降、「のんきに何日も休んではいられないのに、なにがゴールデンウィークだ」と放送局に電話が何本もかってきたのが原因だとか??

(^^♪ 我が家に咲く、花たち! (^O^)/

f:id:marui-hall:20180428085837j:plain

f:id:marui-hall:20180428085912j:plain

 

f:id:marui-hall:20180428085739j:plain

f:id:marui-hall:20180428090113j:plain

f:id:marui-hall:20180428090202j:plain

                       記 4/28 Am

さくら散る !!

桜が散って、ハナミズキが満開! 我が家の庭には「ハナズオウ」の花も満開です。お花見の勢いに圧倒されるような日々も静まり、ほっとするのは私だけか?やがて新緑が芽を吹き始め、紫陽花が、、、生々流転、自然の理 (^^♪ 

f:id:marui-hall:20180410105009j:plain

 マメ科ハナズオウ」 花が散り始めると葉が芽ぶき始める:原産地は中国

人生50年と言われた時代に90歳まで生きた葛飾北斎 ! 代表作の絵が、ほとんどが70歳を過ぎてから描いたものという「遅咲きの天才」だ!

「70歳までに描いたものは、取るに足らない」と言う言葉を残した北斎は、70歳をすぎてから「富嶽三十六景」を完成させた。

名作「富嶽三十六景」の中に、上空 2500mから見た富士山の景色を描いた1枚があります。実際に行ったことがない地点からの絵にも、天才的な脳に驚かされる。さらにいつも布団をかぶって、うつ伏せで絵を描くというものぐさな姿勢にも驚かされ「画狂老人」と言われた。画風はヨーロッパ印象派の発生に大きな影響をも与えた。

90歳にも及ぶ生涯に90回以上もの引っ越したともいわれ驚くばかりで、精力的な人生に興味がいっぱい (^^♪

                                 4/10 記

 

春爛曼 (^O^)/

さくら、桜観をしましたか (^^♪

今日から四月、この国には四季折々に巡りくる美しさがあります。昨夜、満開の桜の枝が重なり合う間から素晴らしい月を観ました (^^♪ なにか薄赤っぽく桜色に染められたようで、桜の花びらの一枚一枚が一段と桃色に輝き大感激!この国の四季の巡り逢う美しさに、また自然の素晴らしさに感謝! (^O^)/

さくらの「さ」は田の神を意味し、「くら」は依代(よりしろ)との意味です。つまり桜は、神が下りてくる木なのです。

昔から日本には神様と共に食事をとる「共食」の習わしが有ります。そのため人々は神の依代である桜の木の下で豊作を祈り、飲んだり歌ったりして士気を高め、団結を図り農作業に取りかかる準備をしたそうです。今の花見の原形ですね!

桜は木によって開花の時期がまちまちで、農作業の始まり合図となる木を決めていたようです。現在のソメイヨシノは挿し木でしか増やせないので、全国同じ遺伝子を持つ分身などでいつも一斉に咲きます。

人間は自分と他人の区別がはっきりしていますが、植物は突然変種などが出来たり品種改良したりして元の個体と変わったりします。また接ぎ木なども別の個体にくっけ一つの個体にして元の木がはっきりしないことも、個体の概念はとてもあやふやです。

生命は「個体」とゆう限られた存在ではなく、どこか深いところでつながりあい共存しあい「共生」していると思います。 

f:id:marui-hall:20180402164345j:plain

 我が家のガレジに毎年力強く花をつけるタンポポ! 頼もしい限り  (^O^)/

植物の花は、ハチなどの昆虫に花粉を運んでもらい受粉します。進化の過程で最初に花にやってきたのは、花粉を餌にする虫たちです。しかし、花はその虫に花粉を与え、密までも与えます。

また、植物の果実も恐竜時代の終わりごろに発達を遂げ、そして鳥に果実を与えて種子を一緒に食べさせ、種子を散布し子孫を増やします。でも鳥は果実を食べに来た天敵です。しかし植物は子孫を残すためだけでなく、鳥のために甘くて美味しい果実を稔のらせるように進化し、鳥や昆虫に与えます。

もともとは、生物が他者のために何かをすることはありません。自然界は弱肉強食、敵者生存の世の中で、何もルールも道徳心もなく利己的に生きています。常に熾烈な競争や争いが繰り返され生きてきた。しかし、そんな刹伐とした自然界で生き物たちは必要以上に争うよりも「共生」した方が得策だという答えにたどりついたのではないでしょうか、 (?_?) 

厳しい自然界だからこそ、植物は助け合って生きる道を、長い時間をかけ選び進化したと思います。鳥も昆虫も動物も共生関係を築くために、まず必要なのは「与える」ことで「共生」関係が生まれたと思います。

たとえば、ヒトも腸内細菌と「共生」しています。良い子・悪い子・普通の子などいますが  (@_@;) 海の中でも、ヤドカリとイソギンチャク マメ科植物と根瘤菌などお互い助け合い「共生」しています。

日頃、欲するばかりで「与える」ことは難しいですネ!    記 4/2