「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

「民のための政治改革 米沢藩 上杉鷹山公」

今日から師走! 暑かった夏、日本列島を襲った幾つもの台風による大被害、北海道の胆振(いぶり)震度7地震・大停電、竜巻と地球が壊れたかとも思うような異常気象、 政治もアメリカ・トランプ大統領のつぶやき(ツイター)一言で世界の経済も混迷? 日本の政治もどこに向かって行くのか? 平成はあと6カ月で新しい年号に、その10月には消費税 UPとは! (>_<)

 『なさば成る なさねばならぬ 何事も 

        ならぬは人の なさぬなりけり』

J・F ケネディビル・クリントンアメリカ大統領に『もっとも尊敬する日本人政治家』と言われた、江戸時代の米沢藩上杉鷹山公の名言です。

上杉鷹山は、借金にまみれた米沢藩の9代藩主になったのはわずか17歳の時で、一生かけて取り組んだ身を切る緊縮策改革、50年以上かけて16万両のの借金を完済した。しかし家来の反乱などを乗り越え改革が成し遂げられたのは、七十二歳で世を去った後のことだったという。《常に民のための政治、一生かけて取り組んだ身を切る改革へ意志に感服!》

《時代背景》

越後は上杉謙信を祖とする代々上杉家が治めていた。謙信没後、上杉景勝の治世となり120万石を誇っていたが天下分け目・関ヶ原の合戦では徳川家康に降伏すると、出羽国 米沢藩に15万石に減移封される。お家取り潰しは免れたもののあまりにも凋落ぶりであった。上杉家の財政事情は最悪で、借財は16万両(今に換算 160億)に累積する一方、困りはてた8代藩主上杉重定は幕府に領地の返上することを検討する始末、そんななか、第9代藩主に上杉治憲(鷹山)が家督を継ぐことになるが、、、

しかし、上杉家は名門の誇りを捨て切れず、初代藩主 景勝 120万石時代の家臣5000人を召しかかえ人件費だけでも膨大で、贅沢な暮しも改めることなく深刻な状態であった。わずか17歳の9代藩主となった鷹山に破綻寸前の藩の運命を託される。

f:id:marui-hall:20181125162339j:plain 画像はネットより

鷹山は自ら改革に挑む、先代の家老らと厳しい対立の中、江戸仕切料(江戸での生活費)1500両を209両に減額、七分の一に倹約して衣服や食事、本などをまかなう。

そして鷹山自信も米沢での日常生活費は、衣食は下級武士以下の質素さを貫き、日常の食事は一汁一菜、衣服は絹でなく綿で作られたものだけで、奥女中を50人から9人に減らし倹約をした。大名行列の人数も減らす。

民にも「大倹約令」をだす。雪深い米沢藩には特産物もなかったが、米沢織や笹野一刀彫・米沢成島焼などの開発を奨励、また農業生産にも力を注ぎ藩士に対しても「武士も耕せ」と田畑の開発を促す。

江戸時代にあって兵農分離の時代であるが、武士も農業に就かせるという前代未聞の農業改革、下級武士たちも新田開墾に1万3千人の従事動員する。

 こんな逸話が!

ある日、干した稲束の取入れ作業中に夕立雨が降り困っていた老婆を二人の武士が助けてくれた。お礼に後日餅を持参いたいと言ったところ、招かれたのは米沢城であり、渡す相手こそ鷹山であった。《殿様が稲の取入れを手伝うなど普通では考えられないが、これが鷹山という男で、いかに領民に寄り添った姿勢であったが分かりますね!》

上杉家に仕える家臣には財政破綻に近い状況にもかかわらず、鷹山が若く3万石の小藩から来た養子であるこを侮って、倹約どころうか不要なプライドが強く格式ばかりを重るばかりで反鷹山との戦いに苦慮する。まさに「上杉」のプライドを捨て、さらなる改革を進める矢先、

「武士に農業をさせるとはと、鹿と馬とするような鹿馬げた行いだ、、、」と上杉家に仕えてきた名家の7人が訴状にて、改革が性急すぎると中止を迫る「七家騒動」がおきる。

しかし、鷹山が下した処分は、5人を隠居・閉門、2人は切腹、そして裏で策略した儒学者 藁科立沢(わらしな りゅうたく)は斬首とゆう厳しい処分をくだす。23歳の鷹山は断固たる意志で抵抗勢力を一掃する。

さらなる改革のさなか、天明3年には浅間山が噴火し「天明の大飢饉」、 大事業に挑むが失敗が重なり多額の借金がかさみ、16年間の改革の成果はほぼ水泡に帰し責任を負うて藩主を引退し隠居する。 とき35歳であった。

先代の重定の実子治広に譲るが、鷹山の隠居後から5年、藩の借金は鷹山就任時の倍の30万両に膨れ上がる。

鷹山、復帰を願う声にこたえ政治の舞台に戻ることを決意!すべての家臣を城に集め、藩の借金を公開し危機意識を共有し、「上書箱」を設け藩士だけでなく農民や町人すべてての者から意見を受け付けると宣言する。米沢藩の支出を明確にするために帳簿の作成など実行する。

強政策による改革の失敗を踏まえ、無数の意見を元に決めたのが、寒い米沢風土にあった養蚕業・絹糸・絹織物まで一貫して仕上げることであった。織手は武家の女性で、出来あがった織物は藩が買い上げる奨励策を取った。やがて米沢中に機織りの音が溢れ、米沢全体が織物工場となった。

文政6年・鷹山藩主就任から56年、最大30万両もあった借金は完済。全ての領民が力を合わせ藩を救った結果であった。しかし、鷹山逝去の翌年72歳の事であった。

鷹山は生涯をかけ、米沢を豊かな国へと変革した。現在でも米沢市民に尊敬されており、鷹山だけは「公」と敬称を付けて呼ぶことが多いそうです。いかに領民に寄り添った鷹山公であったがわかる話です。

 今の時代にカリスマ リーダー鷹山公がいたらなぁーーと思う (@_@;)  

日本は借金大国! 借金は  1,085兆7537億円 1当たり約867万円 破綻 !   (>_<) 

政治家の汚職、身を削る改革と言いながら私服を肥やすばかり! いったい痛みを伴う改革は! 今でしょ! 

政治家ばかりでない、積水ハウスから、地面師に55億を騙し取られたり・ 日産自動車 代表取締役会長 カロス・ゴーン 有価証券報告書に50億円少なく記載とは、 (>_<)

 今年、最後のボヤキ!*? (__)

最後にあまり語られてない鷹山の正室は、先代の重定の次女 幸姫(よしひめ)で脳障害があり、精神年齢は10歳にも満たなかったと言われています。

しかし、鷹山は幸姫を慈しみ、人形遊びの相手をする鷹山は無邪気な笑顔だったと伝えられています。つまり鷹山の一番深いところを幸姫が支えていたのではとも言われています。そして幸姫の他界後、お豊の方を迎え二人の子供を授かる。

「国家は祖先より子孫に伝え候 国家にして 我私すべき物にはこれなく候」《国家は祖先から子孫に伝えるところの国家であて、 私欲で身勝手にしてはならないものである》 鷹山 

                                  記 12/1

 

「奥の細道」 むすびの地は??

奥の細道」はどうして大垣で終えたの??

松尾芭蕉は江戸時代に約5ケ月かけて東北・北陸地方を巡る《奥の細道》旅をしました。その道のりはおよそ2,400Kmにも及び8月21日頃に旅を終えた地が大垣でした。

その理由は、俳友・谷木因(たにぼくいん)を訪ねる為だったようです。

当時、大垣藩主戸田公の文教奨励もあって、大垣の俳諧は木因や藩主らを中心に盛んにお行われていて、芭蕉が訪れさらに新風を吹き込み「蕉風」俳諧が美濃一円に広がったそうです (^O^)/

そして、芭蕉は2週間ほど大垣に滞在し、人々と別れ二見ケ浦へ、伊勢の遷宮を拝まんと水門川を舟で下り桑名に旅立ちました。 結びの句に、

「蛤(はまぐり)のふたみにわかれ行く秋」と詠んでます

別れがたい蛤の蓋と身が別れるように、名残り惜しみながら、蓋身と目指す二見を掛けた句をのこして大垣を後に出発します。

奥の細道の原文》

月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり、船の上に生涯を浮かべ、馬の口とらえて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。 予もいづれの年よりか、、、、

《 解釈 》

月日は旅人である。人生もまた旅人である。古の人たちもたくさん旅に死んできた。私も物につかれたように、旅に出たくてどうしょうもなくなってきた。旅支度をしていると、松島の月が真っ先に脳裏に浮かんでくる。住んでいた家は他人に譲り、「草の戸も 住みかはる代 ぞひなの家」 と面八句(おもてはっく)を柱に掛けおき、旅立ちます。

 

《 旅  程  》

徳川幕府が繁栄を極めた元禄時代に、 芭蕉が崇拝する西行の500回忌に当たる1689年(元禄2年)に、芭蕉(1644-1694)・ 弟子の曽良(1649-1710)とともに、江戸深川のほとりにあった芭蕉庵を引き払い旅立ちます。

東北地方は、西行などが旅をした伝説や歌枕、風光明媚な地が沢山あり、万が一にも旅の途中で死んでも悔いはない。むしろ誇りりになろうと、、

「旅に病んで 夢は枯野を かけめぐる」  と詠む!

f:id:marui-hall:20181027143110j:plain ネットより、

とき 3月27日  46歳 ! 深川から舟で隅田川を遡り、千住で舟を降りていよいよみちのくへ、 

「行く春や 鳥啼き 魚の目は涙」 と旅立つ、

そして4月1日 日光にて、 「あらふたと 青葉若葉の 日光」

5月   9日    松島にて、 「松嶋や 鶴に身をかれ ほとゝぎす」 曽良

5月13日 初夏の平泉をおとずれ、「夏草や  兵(つわもの)どもが  夢のあと」

5月27日 山形領  立石寺(山寺)にて、  

f:id:marui-hall:20181021163939j:plain

「閑さや  岩にしみ入る  蟬の声」       《 2007年8月 山寺にて 》

5月29日 新庄にて、 「五月雨を   あつめて早し  最上川

6月14日 酒田にて、 「暑き日を 海にいれたり 最上川

7月  4日 越後 出雲崎にて、 「荒海や 佐渡によこたふ 天の河」

7月13日 不知火の難所を越え市振の宿に泊まり、「わせの香や 分入右は 有磯海 」

7月15日 金沢に、24日まで城下の名士が幾度も句会を設ける。江戸を発ってほぼ4カ月、曽良は体調勝れず、急遽 立花北枝が共となる。「塚も動け 我泣聲は 秋の風」

山中温泉に、7月27日~8月5日 大垣を目前に安堵し八泊 和泉屋に宿す。

「山中や 菊はたおらぬ 湯の匂」 

曽良は腹を病み、伊勢の国長島に先立ちて行く 「行行て たふれ伏とも 萩の原」と書き置きたり、また「今日よりや 書付消さん 笠の露」とも、

8月5日 小松 那谷寺みて、 「石山の 石より白し 秋の風」

8月9日 越前 吉崎 「終宵 嵐に波を 運ばせて 月を垂れたる 汐越の松」西 行 <この一首にて、数景尽きたり>芭蕉記す。

8月14日 丸岡 天竜寺 金沢から共とした立花北枝とここで別れる。

「物書きて 扇引さく 余波哉」

8月15日 敦賀 北国の日和はあいにくで、雨が降り十五夜の名月は見れず。

「名月や 北国日和 定めなき」

8月16日 西行の歌にもある「ますおの小貝」を拾うおうと、船で色ケ浜へ向かう。

「波の間や 小貝にまじる 萩の塵」

8月21日頃 大垣に到着、門人たちが集い労わる。

9月  6日 旅は150日あまりに及び多くの名句を詠み、生涯で最大の旅を終え大垣を後にする。

芭蕉は、生涯「更科紀行」「野ざらし紀行」「奥の細道」「嵯峨日記」「幼住庵記」など多くの紀行拝文を残しています。東北路への旅を初め諸国を旅し、九州を目指す旅行中、元禄7年(1694)10月121日  旅先の大阪にて51才で歿する。

春に百花あり 秋に月あり 夏に涼風あり 冬に雪あり

すなわちこれ人間の好事節 と格言を残しています。

あの有名な句、「 古池や 蛙飛び込む 水の音 」 は奥の細道で詠まれたと思いきや、そうでなかったです  ! 

この句は、貞享3年 43才 作で、この時代は「人類憐れみの令」5代 将軍 綱吉の時代で蛙を持ち上げ、幕府におもねっての句とか?

また奥の細道に同行した河合曽良は「幕府調査官」だから関所もなんなく通り抜けて旅が出来たとか? そんなことから芭蕉は幕府の隠密とか?

芭蕉の第一の俳士高弟「向井居来」は「洛陽に去来ありて 鎮西に俳諧奉行なり」と称えられた人で、「やま吹や 蛙飛び込む 水の音」との句があり、パクリでないかとか? 

向井去来は、京都の嵯峨野に草庵「落柿舎:らくししゃ」を営なみ、芭蕉も3度訪れて滞在し、48才「嵯峨日記」を著した場所です。 

数年前に訪れた時、小さな石に去来と彫られたお墓が印象的で思い出される。

「凡そ天下に 去来程の小さき墓に 参りけり」 虚子

このように松尾芭蕉について、いろんな俗説?がいっぱい有り「芭蕉隠密説」の書物にも詳しく出ています。小説には「奥の細道殺人事件」斉藤栄 著にも面白く書かれています。

松尾芭蕉」の素晴らしい旅に 感動するも、どうして尾張國 一之宮を舟で通り過ぎて二見に向かうとは!! 一之宮に足あとなし! うむむ、、、残念至極なり   (>_<) 

                               記  10/31 Marui

 

10月 & 「KAKI」

f:id:marui-hall:20180930105743j:plain

      俳人 正岡子規の句です

正岡子規は無類の柿好きだったそうで、親友の夏目漱石は小説『三四郎』の中で、子規が「ある時大きな樽柿を十六食つた事があると」書いています (@_@;)

生涯20万以上におよぶ俳句を詠んだ中で、代表作が大好きな「柿」の句で本望といえますネ !

柿  学名が『KAKI』・多くの果樹は「外国 ⇒ 日本」ですが、日本で発達してきた  柿「KAKI」は、16世紀頃に南蛮貿易においてポルトガル人によってヨーロッパに渡り、「KAKI」が世界の果物として広がった。(^O^)/

ちなみに甘柿は突然変異による日本固有の品種です。柿は樹齢400年以上の老木でも実を生らせることができると言われます。

 世界に分布するカキノキ属の植物は約500種に及ぶそうです。柿の主な生産国は、日本・中国・韓国 で、ブラジル・イタリア・フランスでも栽培されています。

またカキノキ属に属する植物には、アメリカ東部原産の小さなアメリカ柿でパーシモンと呼ばれています。また黒檀もそうです。

f:id:marui-hall:20180928091203j:plain

  <我が家には柿の木がなく、お隣の柿を盗撮 > (>_<)  これ渋柿!

原産には、諸説あり中国原産で弥生時代以降に大陸からもたらされた説や、大きな品種は少なくとも奈良時代頃に、中国から渡来してきたという説が有力とされています。

古事記」や「日本書記」などには、地名、人名として「柿」は多数記述があります。日本最古の薬物辞典である平安時代本草和名」には果樹として『加岐』と書かれています。 さらに、平安時代の古代法典「延喜式』には、祭礼の菓子類として「熟柿子」及び「干柿子」と記されいることからとして、宮中でも柿が栽培されていたことがわかります。

阪堺市:弥生時代前期の池上・四ツ池遺跡から柿の種の破片が発掘されています。また奈良の藤原宮跡からカキの種子52個が発掘されています。そして「日本歴史大辞典」には室町時代の柿の産地として、美濃・近江・大和の名が記されています。

日本の柿は、現在では、「富有柿」「次郎柿」といった甘柿と「平核無柿」「刀根早生柿」といった渋柿の4種類が主流で、全国には1000以上の品種があるそうです。ちなみに、現在カキの収穫量 1位は和歌山県・2位は奈良県・3位は福岡県・4位は岐阜県で愛知県は7位です。

 「柿が赤くなれば、医者が青くなる」といわれるほど栄養価が高く健康食品と言われています。

塩分を排泄する力があり高血圧の予防に効果が有ります。また長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きが有ります。

柿1個たべれば、1日のビタミンCの必要量以上を満たし、柑橘類の約2倍の70mg/100g含まれています。ほかにビタミンA・K・B1・B2も含まれています。疲労回復、風邪の予防、老化予防、ガン予防に効果あると言われています。

二日酔いには柿を (^^♪ ビタミンCとタンニンには血液中のアルコール分を外え排出する働きや副腎機能低下を防止する働きがあるそうです。また酵素がアルコールの酸化、分解を促ため、アルコール濃度の上昇を防ぎます。

また、柿の葉にはビタミンCがみかんの30倍も含まれいるそうです。柿の葉寿司・柿の葉茶も有名ですネ!

干し柿にすると、ビタミンCは少なくなりますが βカロチンが増えるそうです。

(^^♪  柿とハムと玉ねぎのサラダ  (^O^)/  意外と美味しいのが柿の天ぷらですが、間違っても1個を素揚げはヤメテ下さい。爆発しますから (>_<) 

飛び上がるほどに渋い柿は、渋柿に竹串などで穴をプチプチと空け、焼酎をかけ何日か置いておくととても甘い柿になります。 これホント (^^♪

f:id:marui-hall:20180928093532j:plain

 万葉歌人柿本人麻呂は、わが国最初の歌集「万葉集」の最高の歌人と言われ、和歌の祖(歌聖)と仰がれた人です。柿本の名の由来は「家の門前に、柿の樹が有った」ので、「柿の樹の下」から「柿本」になったとか?

慶長5月15日天下分け目の関ケ原の決戦が起こりました。よく知られていますこの日は旧暦で、新暦に直すと1600年10月21日で、ちょうど今頃の季節ですね!

戦いの結果は皆さんご存知の通り、西軍 石田三成が敗北し、京都六条河原の処刑場に向かう道中で有名なエピソードが有りますネ!  

喉が乾いた三成は、警護の者に水を所望しますと、警護の者が「あいにく、水はないが柿がある」と言いましたところ、「柿は胆の毒だ」と言って断ります。胆の毒とは腹痛の原因になると言います。刑場に向かう三成、最後の最後まで諦めない武士道に感服!東洋医学では、柿は体を冷やすといいますが、柿一個なら大丈夫と思いますが?

こんな話も、関ケ原の合戦の際、徳川家康が当時の呂久川(現在 揖斐川)まで進軍してきた時、地元の農民が大きな柿を献上したところ家康は「戦わずして大柿(大垣)を得り」と喜び全軍を鼓舞したそうです。

戦国時代には、美濃国の柿が名物となり、織田信長がルイスフロイスに贈った逸話も有ります。

昔は嫁ぐに当たり、柿の苗木を持っていたそうです。その嫁が一生を終えると、すでに大木になりその枝を切り火葬の薪やお骨を拾う箸にされたそうです。だから古い農家には今でも、その名残の大きな柿の木があるそうです。

芭蕉の句》

「里古(ふ)りて柿の木持たぬいえもなし」  

「柿なりて街道行けば一里塚」

「旧道を今日も行くかかな柿なりぬ」

最後にもう一つ!《柿の木問答》若い衆「お前の家に柿の木が有るか??」むすめ「有ります」「おれが取ってもよいか?」「どうぞとって下さい」その結果めでたく結婚!

そして洒落な一句!「渋かろうか 知らねど柿の 初ちぎり」

柿は、日本の文化と歴史には欠かせない食べ物であったようですネ! (^O^)/ 

 

台風21号による被害が癒えぬのに、台風24号日本列島に大被害!  何とも遣る瀬無い!

                                   記 10/1

 

「三馬」?

秋の魚といえばサンマ! 漢字で書くと「秋刀魚」、昔の書物には「三摩」と記されています。また夏目漱石・小説「吾輩は猫である」に「三馬」と書かれています? 

吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生まれたかとんと見当がつかなぬ・・・

<主人公の猫がひもじさと寒さを避けるために台所に忍び込もうとしますが、すぐに 下女の「おさん」に見つかり外に放り出されてしまう、そしておさんという者をつくづくいやになり、そのしかえしに>

・・・この間 おさんの三馬を偸(ぬす)でこの返報をしてやってから、胸の痞(つか)えが下りた。吾輩が最後につまみ出されようとしたとき、この家の主人が騒々がしい何だといいながら出て来た・・・」   <1905年(明治38年)著 38歳発表>

f:id:marui-hall:20180905111436j:plain <写真はネットより>

 一般的には1898年頃に現在「秋刀魚」という字が使われる様になったそうです。  江戸時代から、細長い魚を意味する「狭真魚:さまな」とか「祭魚:さいら」などの名で親しまれた大衆魚です。古くは紀伊半島で「佐伊羅魚:サイラ」と呼ばれており、ここから学名「Cololabis  saira」と付けられたそうです。

 

秋刀魚は、北太平洋に広く生息する回遊魚で、日本各地で水揚げされる。東京「目黒のさんま祭り」今年は昨年と違い大漁で岩手県宮古漁港から直送の7000匹の新サンマが振舞われる。9月9日(日)に賑やかにひらかれた。勿論目黒のさんまの寄席も恒例だ! 主催者が異なり、9/16にも開かれる)

f:id:marui-hall:20180905111517j:plain

                             <写真はネットより>

産地でもない東京・目黒とサンマが結び付いたのは、ひとえに落語『目黒のさんま』のおかげだろう。お殿様が鷹狩りの帰路、目黒の茶屋でたまたま庶民の食べていた下魚のサンマを味わって感激し!「サンマは目黒に限る」といったとか? この頃は、庶民はサンマを食べていたが、武士は、魚中の下品(げまん)とされ未だ食べていなかった時代です。

裕福な町人のなかにも、サンマを好んで食べる者が出てくるのは、寛政年間(1787年)頃になってからだそうです。しかし旗本などの武家の多くはサンマを下世話な魚とみなして依然として食べることはなかったという。さらに、形が刀に似ているいることもあり武士は口いするのを嫌がったそうです? 庶民がサンマを食べだしたのは、江戸の中期頃からであるそうです。 (^^♪

 

佐藤春夫の名詩に「さんま苦いか 塩っぱいか」と歌われた『秋刀魚の歌』はよく知られています。<大正10年>

あわれ秋風よ 情(こころ)あらば伝えてよ  

ー  ー   男ありて 

今日の夕餉に ひとり

サンマを食(くら)ひて 思いにふける と  

さんま なんま

そが上に 青き密柑の酸をしたたらせて

さんまを食うふは その男がふる里のならいなり

・・・・・・

・・・・・・・さんま苦いか塩つぱいか・・・・・

 

 

北海道 胆振(いぶり)東部地震により被害された皆様、心よりお見舞い 申し上げます。

1900年9月11日 日本で初めて東京の新橋駅と上野駅に公衆電話が、街頭に2か所設置された。それ以来1993年には約93万台に(^O^)/しかし現在は16万台弱に、そのかわりに携帯電話、スマホが普及する。

9月6日 北海道の震度7を観測した地震により大停電、固定電話が使用出来ない、携帯電話の充電もままならない状況、通信手段は公衆電話のみ (>_<) NTT東日本、道内全域で公衆電話 5800台 無料開放すが、どこに設置されているのか分からない人が??

日頃から公衆電話がどこに設置されているか確認しておく必要がありますネ!

かけ方(取扱)が分からない人が多いのにビックリ (@_@;)

地震災害により、道産の乳製品や野菜が品薄で価額高騰、豊漁だったサンマも一転、値上がりし庶民の食卓を直撃 (>_<) 中日新聞掲載による>

                                 記 9/11

 

 

 

 

 

 

暑い、熱い、8月も終わり、、でも熱い!!

何年ぶりの酷暑! 第百回 全国高校野球選手権記念大会 高校球児の熱い、熱い戦い、秋田県勢としては1925年の第1回大会以来、103年ぶりに快進撃を見せた秋田代表 金足農業高校 吉田好輝星投手 881球の熱投に甲子園はさらにフィーバー! 

また8月15日は終戦記念日戦没者*軍属230万人 民間人60万人)

 

「君死にたまふことなかれ!」 

与謝野晶子の著作で、明治37年(1904年)9月「明星」に発表されたものです。日露戦争に出征した弟を想いを平和を願って綴った詩で、軍国主義の真っ只中、反戦詩として世間を騒がした。世間の非難に屈することはなかった、晶子26歳!

  君死にたもうことなかれ、 末に生まれし君なれば  親のなさけはまさりしも、

  親は刃(やいば)をにぎらせて 人を殺せとおしえしや、 

  人を殺して死ねよとて 二十四までをそだてしや。

 

また、後に発表される

「 やは肌の あつき血汐に ふれも身で さみしからずや 道を説く君」

女性が恋愛を口にすることすらはばかられた明治時代に、一大センセ-ションを起こした歌集「みだれ髪」の作者も与謝野晶子です。

晶子は明治11年1878年)に大阪の老舗和菓子商の娘として生まれた。幼少期には漢学熟や琴、三味線などのお稽古事もして、10歳頃には稼業の帳簿付けなども手伝っていたそうです。そんななか家族が寝静まった頃に古典文学、特に源氏物語は数え切れないほど繰り返し読み文学に対する憧れを育んでいったそうです。

21歳のとき、創刊されたばかりの文芸誌 与謝野鉄幹主宰する「明星」に夢中になる。そんなある日、大阪で開かれた歌会で理想を高らかに語る与謝野鉄幹に出会い晶子は恋をする。しかしもう一人の歌人山川登美子も鉄幹に思いを寄せるが、鉄幹は東京に内縁の妻がいた。

晶子は、鉄幹に思いを寄せる歌を次々と「明星」に投稿する。

「春みじかし 何に不滅の命ぞと ちからある乳を 手にさぐらせぬ」

歌を通じてお互いの思いを確認すると、身一つで東京に、、そして結婚する。

f:id:marui-hall:20180827162007j:plain <ネットより>

そして、鉄幹に勧められあの有名な情熱的な短歌「みだれ髪」が出版することになる。

若者に絶大なる支持をされるが、文壇、評論家の一部からは酷評され明治の文壇に大論争起がこるが、晶子は歌人として一躍時代の大スターに、一方師匠であった夫鉄幹は自信を失い家をあけるようになるが、見かねた晶子は旅費をくめんし、1912年 鉄幹が兼ねてあこがれていたパリへ送り出す。その後晶子もパリに向かう。パリから帰った晶子は、男女平等の教育の必要性を訴える

f:id:marui-hall:20180823172549j:plain

   与謝野鉄幹与謝野晶子 <写真はネットから>

晶子は恋多き歌人? と言われたが、二人には11人の子供に恵まれ鉄幹と終生を共にした。女性解放思想家としても巨大な足跡を残し、波乱万丈の人生、精神的にも、肉体的にも強い明治の女性であったと思われる。

1911年 平塚らいてう 創刊「青踏」に <山の働く日きたる>を発表

1921年 夫鉄幹らと日本初の共学である文化学院を、東京の御茶ノ水に創立

1938年 源氏物語 現代語訳 「新源氏物語」を発表

1942年(昭和17年)5月29日 晶子は脳出血により、63歳の人生を閉じる。残した歌は

    5万首に及んだ! 一方鉄幹は、1878年明治11年)12月7月に死亡

 日露戦争に出兵した弟は復員後、実家(駿河屋:菓子店)の稼業を継ぐかたわら、死ぬまで晶子の理解者であつたそうです。

衆議院議員で閣僚歴任 与謝野 馨(1938~2017年)は、与謝野鉄幹・晶子の孫に当ります。

 『君死にたもうことなかれ』の発表後、激しい非難に対し翌1905年刊行された詩歌集『恋衣』に再度「君死にたもうことなかれ」を掲載し、一歩も引きませんでした。

「歌はまことの心を歌うもの」 

「女と申すもの、誰も戦争は嫌いです、当節のやうに死ぬよと申し候こと、

またなにごとにも忠君愛国の文字や、おそれおほき教育御勅語などを引きて論ずることの流行は、この方かへって危険と申すものに候はずや」

この時代、森本学園の教育や前稲田防衛大臣がいたら、どんな論争が聞けるだろうか ?

                                 記 8/31

 

 

 

 

 

8月になりました!猛暑のあとは、台風 (@_@;)

残暑お見舞い申し上げます

西日本豪雨災害の復旧もままならないなか、迷走台風12号

被害に遭われた皆様、心よりお見舞い申し上げます

まだまだ暑さこれからです!体調には十分気を付けてご自愛下さい

 

猛暑で 夏野菜が大ピンチ! カロチン、ビタミンC、ビタミンEなど多く含まれる夏野菜は多く夏バテに効果が高い (^^♪ 

ネットより、全国の男女に好きな夏野菜は、約12,000人にアンケート の結果 (^^♪

1位は、トマト 原産は南米ペルー、日本には江戸時代に観賞用として伝わり、食べるようになったのは100年ほど前だそうです。意外と歴史は浅いようです。

ヘタが濃い緑色したものが良く、黄色っぽいくなったのは鮮度が落ちている証拠です。保存するには袋にいれるか、ラップして冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。

皮をむくには、沸騰したお湯にさっと通して冷水につけると簡単に剝けます。

2位は、きうり 原産地はインド、ヒマラヤと言われており三千年以上前から栽培されていたようです。日本には6世紀ごろに中国から伝わったが、栽培されるのは17世紀以降です。「きうり」の切り口が葵のご紋に似ていたことから武士は恐れ多いと食べなかったとか  (>_<) 栄養面でそれほど目立った栄養成分はなく、大半が水分です。

ビタミンCを破壊する酵素が含まれていますので、酢を使ったり加熱すれば大丈夫ですが、野菜サラダやジュースにする時には食べる直前に混ぜ合せるか、酢を加えたドレッシングを使うと良いです。

3位は、枝豆 ビールのおつまみに最高 (^O^)/ 奈良・平安時代には今の形で食べられていたようです。江戸時代には夏になると路上に枝豆売りの姿があったとそうで、「枝付き豆」「枝成り豆」と呼びそれが「枝豆」の名前の由来となったそうです。

「畑の肉」と呼ばれビタミンB1・B2・B6・C・βカロテン・などのビタミン類や脂質、や食物繊維、鉄分マグネシウム、などの栄養素がイツパイです。

枝豆は大豆の「未成熟豆」です! ですから「大豆」と一緒ですヨ!  (^O^)/

4位は、なす 原産地はインドです。日本には奈良時代に中国から伝わり、お漬物などに使われ古くから日本人に親しまれて来ました。

「なす」の名の由来は、「早く実が成る」ことからだそうです。長なす・丸なす・米なす・水なすと多くの種類が有ります。

諺で「秋なすは嫁に食わすな」何て意地悪な諺だと思っている人はいませんか?なすは、体を冷やす効果があり、涼しくなる秋にお嫁さんが体調くずさないように思いやった言葉です  (^^♪ さらに、なすには種が少ないことから、子宝に恵まれないことを案じてのことだそうです。

5位は、トウモロコシ 「こうらい」?子供の頃こう呼んで母が塩ゆでしてくれたトウモロコシ!  地方によつて呼び方も千差万別です。

「トウモロコシ」という名称は、 トウは中国の「唐」の国、「モロコシ」は、「唐土:もろこし」から伝来した植物の「モロコシ」に由来するそうです。

沖縄では「やまと とーんち」・「うらんだふいん」・「くしんとーじん」 岐阜、富山では「とうなわ」 愛知三河では「なんばと」 青森・岩手・北海道南部では「きみ」と呼び名が267種類もあるそうです (>_<) 

関西などの方言で「なんば」と呼ばれ「南蛮黍:なんばんきび」の略称です

6位は、レタス レタス 中近東、地中海沿岸が原産地と言われています。歴史は意外と古く、古代エジブトにはすでに食べられていて、日本には中国から伝わりました。

レタスは鉄の包丁で切ると切口がすぐに変色しますので、手でちぎるかステンレスの包丁を使いましょう。

7位は、オクラ「オクラ」は、原産地はアフリカで、エジプトでは紀元前2世紀から栽培されていたそうです。日本には幕末に伝わったと言われています。最近健康食品として人気があり、ネバネバにはペクチン、ムチンなどがありペクチンは整腸作用、便秘の改善、糖尿病の血糖値の上昇を抑える改善効果有ります。ムチンにはタンパク質の吸収を助けコルステロールの吸収を抑えてくれます。

またネバネバは胃壁を守ってくれるので、お酒を飲む前に摂ると良いですネ!

f:id:marui-hall:20180801095420j:plain

他にもβカロチン、ビタミンB1、ビタミンC、ビタミンE,カルシウム、鉄分も含まれ、これらをの栄養素を無駄なくとるには生で食するのが一番です。

ネバネバで暑い夏を乗り切りましょう (^^♪

8位は、カボチャ 原産地は南米、日本には16世紀にポルトガル船によって伝えられた。東南アジアのカンボジア産と伝えられていたことから、カンボジアがなまって「かぼちゃ」と呼ばれるようになったとか 。最初に日本に伝来したのが「日本かぼちゃ」現在よく食べられているのが「西洋かぼちゃ」で明治時代に伝わった。その他に「ヘボかぼちゃ」が有ります。

かぼちゃには、ビタミンAに変わるβカロチンを含んでいます。βカロチンには粘膜や皮膚の抵抗力を高め、生活習慣病やガン予防に効果があると言われています (^O^)/

βカロチンは、実より皮やワタの部分に多く含まれていますので、一緒に料理して下さい。

昔から「冬至かぼちゃを食べると風邪をひかない」その通りですヨ! ビタミンC・E・B1・B2・ミネラルや食物繊維も多く含まれていて、ビタミン補給には最高です。

固いかぼちゃは切るのが大変、丸ごとなら電子レンジで5分程度、半分なら2~3分加熱したらいいです。

かぼちゃの種も捨てないで (?_?) 高タンパク・高エネルギーにミネラルも豊富です。低血圧症や貧血のかたオススメです。水できれいに洗い天干しにして、フライパンで表面に焦げめがつくまで炒ってください (^^♪

9位は、ピーマン 原産地は中南米でナス科で唐辛子の仲間です。コロンブスがヨーロッパに持ち帰り香辛料として広まったそうです。日本には16世紀、ポルトガル人によって伝わりました。ピーマンという名前は、フランス語で唐辛子を意味する「ピマン」が語源です。

ビタミンも多く含まれ、7~9月が 旬で、種類も多くあり栄養面もでも豊富ですのでこの時期にピーマンを料理に取りいれ元気に夏を乗り切りましょう。 

10位は、ゴーヤ 苦瓜とも言われる独特の苦味には、モルデン・チャランチン・コロコリン酸と言った成分で、コレステロール値を下げる糖尿病治療に顕著な成果が見られるそうです。他にビタミンCはレモンの4倍:カルシュームは牛乳の約14倍:食物繊維はセロリの約30倍:鉄分はホウレン草の約2.5倍です。

中でもわたには、果肉より1.7倍のビタミンCが含まれています。そして種には体脂肪の燃焼を促進する効果がある、共役リノレン酸が約60%も含まれてます。

原産地は、インドやバングラデシュインドネシアの熱帯アジアで、日本には中国から16世紀(江戸時代)に伝わったと言われていますが、沖縄では「苦瓜」の名称ですでに存在していたようです。

f:id:marui-hall:20180801095443j:plain

沖縄では、「ゴーヤ」でなく「ゴーヤー」と呼び、料理では「ゴーヤチャンプル」がよく知られていますネ! チャンプルとは混ぜると言う意味です。沖縄には、他に珍しい「島豆腐」「ミミンガー」なども!

上位 5位までは40%を超える「好き」回答!

                             ネツト調べ   

 

夏野菜の凄いパワー に ビックリ  (@_@;) 特にオクラやゴーヤ・かぼちゃの栄養バランスの総合力に驚くばかりです (^O^)/ 

まだまだ猛暑は続く! 夏野菜を取り元気に笑顔で猛夏を乗り切ろう! (^^♪

                                   8/1 

 

 

 

 

 

 

世界遺産「自由の女神」

7月4日 米独立記念日に、移民の親子を引き離すトランプ政策に抗議して、女性が「自由の女神」像の台座によじ登って座り込みデモ講義!  と新聞報道 (>_<)

f:id:marui-hall:20180714091957j:plain

自由の女神アメリカ合衆国の独立100周年を記念して、独立運動を支援したフランス人の募金によって友好のしるしとして贈呈された。

1883年5月24日にニュヨーク・ハドソン川河口のリバティ島に「自由の女神」が完成し、19世紀以来絶える事無く世界各国からやってくる移民にとつて新天地の象徴となっている。

f:id:marui-hall:20180715172745j:plain

アメリカ合衆国の自由と民主主義の象徴であり、アメリカ合衆国ナショナル・モニュメントに指定されている。1984年にユネスコ世界遺産に登録されています。

女神がぶっている冠には、7つ突起が有ります(意味は、7つの大陸と7つの海に「世界に自由が広まることを願い!)

高さ(台座からトーチ)  48.05m 重さ  225トン 

右手にトーチ「たいまつ」 左手には「銘板」を持っていますアメリカ合衆国独立記念日1776年7月4日」フランス革命勃発の日である「1789年7月14日」とローマ数字で刻印されている)

f:id:marui-hall:20180715172823j:plain

左足は一歩踏み出し、引きちぎられた鎖と足かせを踏みつけているサンダルを履いてる(全ての弾圧、抑圧から解放と人類は皆自由で、平等であることを象徴しています)

台座部分にはエレベターが設置されていて、最上階10階かららせん階段で王冠部分の展望台に登ることが出来る。(1時間30人で、1日240人の制限・予約要)

像は青銅製で作成されており、当時はピカピカの銅色(10円硬貨と同じ色)であったが、海岸に設置されており酸化して緑青(りょくしょう)が発生し、現在は全身薄い緑色です。

設計者は、フランスの彫刻家 フレデリク・バルトルディで、エッフェル塔製作で有名なギュスターブ・エッフェルが鉄骨製作に協力して完成。

女神像の顔は、フレデリク・バルトルディの母親をモデルにしたと言われていますが、男女どちらかわからないとか? フランスを象徴する女性・マリアンヌをイメージされているとも言われています??

                        7/17 記:画像はネットより、