「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

10月1日は「芋名月」 (^^♪

 

 10月1日は中秋の名月』です 

                      (^^♪ <旧暦の八月十五日>

是非『お月見』を! 日本では昔から、秋八月(旧暦)の満月をと呼んで、美しい月を愛でる風習があります。観月とも言います。平安時代に唐(中国)から伝わった行事と、日本に古来からあった秋の収穫祭が合わさったものです。

月々に 月見る月は 多けれど

       月見る月は この月の月  (詠み人不明)

 

十五夜は、芋名月(いもめいげつ)ともいわれ、その年の豊作に感謝し、里芋の収穫期にあたることから「芋名月」ともよばれます

里芋とお月見の関係は、昔々、宮中の女官たちが、萩の枝で作ったお箸で里芋に穴をあけて、その穴から、月を眺めて、「月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」という「月づくしの歌」を口ずさんだとも言われています。

f:id:marui-hall:20200907081224j:plain

日本人は昔からお月さまが大好きです! お月さまにはうさぎが餅つきをしているように見えますが、うさぎも豊作を喜んでいる姿でしょうか?  現代子にこんんなことを言うと笑われるかな?

月見団子の形って、地方によって特色があります  (^^♪

f:id:marui-hall:20200911124940j:plain

関東地方では、よく見る定番です。見た目もシンプルで味付けも砂糖です。

関西では、里芋をイメージして、餅にこしあんを巻きつけてあります。     「えっ、ぜんぜん違う!」関西では「お月見=芋」という風潮が強いそうです。

f:id:marui-hall:20200911165711j:plain

 愛知地方では、しずくの形をしています。これは「芋」の形をイメージしたものみたいです。月見が伝来してきた当時は、芋をお供えしていたので、その名残が残っているようです。関西に近くにつれて、「芋」にちなんだ形になっていくところが興味深いですね!
  四国・中国。九州地方では、串にさした串団子タイプが多いようです。

画像は岡山県で定番の三色団子。あんこをくるんだり、きなこをかけたり、普通のみたらし団子だったり、バリエーションが豊富なのが特徴です。

関西より西は、串で食べるのが主流です。

f:id:marui-hall:20200911165745j:plain
静岡地方では、「へそもち」という変わった形をした月見団子。静岡県中部地方ではこれが定番です。

由来は定かではありませんが、戦国時代、徳川家康が今川氏の人質として駿府にいた時のこと。徳川家康の付き人が、「元気に育つように」と願いをこめて、もちをへその形に窪ませ、その上にあんこを乗せたのが始まりとされています。

沖縄地方では、「ふぎゃぎ」または「ふちゃぎ」と言います。お餅のまわりには、小豆がまぶしてあります。ボロボロ落ちて食べにくいそうですね、味付けは、薄い塩味の餅に小豆をまぶすだけで、甘みはなく、ほぼ味がありません!

東北地方ではそもそも、お月見の文化が浸透していないそうです。 お月見の文化が平安時代に中国からきたことを考えると、東北まで伝わっていない可能性が高く、文化として根付いてないのもうなづけます。

 「お月見泥棒」

お供えだけでなく、独特の風習も各地に伝わっています。もっとも多いのが「お月見泥棒」です。

この日だけは、子供たちが他家の供え物をとったり、他人の畑の芋を盗んだりしても、大目にみるという「お月見泥棒」の風習が各地にまだ残っています。

たとえば長崎県の一部では「まんだかな」といい、子どもがお供えを自由に取っていいいそうです。

また東北の秋田県仙北郡では「片足御免」といい、他人の家に片足を踏み込んでお供えを取るくらいは許されるそう。
どちらも「お月さまがお供えを食べた」ととらえ、喜びます。

愛知の一部や名古屋市北区名東区など近県でも「お月見泥棒」の風習がみられます。一宮市に生まれ育ちました私も、昭和25年頃には兄貴と一緒に緊張しながら「お月見泥棒」に行った記憶があります>

子供は、お供えしたものを食べるのは「神様の力をいただく」また「お月さまの使い」と考えられていたようで、たくさん盗み食いされた家ほど縁起よいと言われたそうです。

現代では「月見団子」を盗むのではなく、「お月見ください」と言って家々を廻ってお菓子をもらう地方があるそうです。  

里芋の原産地は、インド東部からインドシナ半島にかけてという説が有力です。 少なくとも紀元前3000年ごろにはインドで栽培されていたようです。

日本で稲作が始まったのは弥生時代ですが、それ以前、縄文時代に焼き畑農業が行われており、その中心作物は里芋で、里芋は稲作以前の主食だったと考えられています。

f:id:marui-hall:20200909103032j:plain

   我が家もそろそろ芋堀り! 十五夜にお供え準備! (^^♪

『御湯殿記』 室町中期~江戸末期・ 宮廷にある清涼殿御湯殿の女官たちの日記 に、陰暦8月15日(十五夜「名月御祝、三方に芋ばかり高盛り」新芋(サトイモ)を掘り、水炊きのまま月前に供えたりして収穫を祝った。と記述があります。

安永年間(1772年~1778年)この頃、京都、平野権太夫(料亭「いもぼう平野本店」の先祖)が、御所の御用を賜り野菜の栽培をしていた。仕え先の粟田青蓮院宮が長崎から持ち帰ったという里芋を育てたところ、大きい海老のような形ちをした芋が出来き、これが「えびいも」が生まれたとされています。

 

芋名月」秋の季語として詠まれてます!

「雲霧や芋名月のきぬかつき」    貞徳『犬子(えのこ)集』

「蕪(かぶら)よりいも名月やひがしやま」  安永『玉海集』 

 

 日本では、月への思いがさまざまな形で、各地に残され親しまれています。今年の十五夜はぜひご家族そろって食卓を囲み、お月さまと一緒に秋の旬をお楽しみたいですね!各地で晴れて、十五夜お月さんが顔をだして微笑んでくれるといいですね (^^♪

                                                                                                               

 9月22日 秋分の日です 昼と夜の長さが等しくなる日です。

秋分の日の3日前の日を「彼岸の入り」といい、3日後を「彼岸の明け」と言います。 その中間に位置する 日を「彼岸の中日」と呼ばれています。

1948年に、広い意味で「祖先を敬い、亡くなった人を忍ぶ日」として国民の祝日に制定されました。

この日には、各家々では家族そろってお寺や墓参りに行ったり、「おはぎ」を供え祖先を供養します。「ぼたもち」では?? おはぎとの違い? 次回に! (^^)/」

                              記   9/20  Marui

 

 

 

 

 

 

 

「長月」 九月 

『長月』とは、日の暮れが早くなり、秋が深まる頃で、 日ごとに夜が長くなることから「夜長月(よながつき)」また、秋雨が降る「長雨月(ながめつき)」が略されたといわれています。

 夜に空を見上げれば、いつでもすぐそこにある月!

月は、地球で生命活動を営む人類にとってもっとも身近な天体であり、人々の生活と密接な関係の中で生きてきました。 いく万年もの昔からひかり輝く月、日本人はたくさんの月を繊細な感性で、愛で、語らい、表現されてきました。

<月と和歌>

 仏教伝来(538年)後、現存する日本最古の歌集 万葉集は、奈良時代(7世紀後半~8世紀後半)歌は 4,500首 天皇から庶民の歌 山上億良(貧窮問答歌:ひんきゅうもんどか)も含まれています。 編纂は不明ですが大友家持が関わっていたとされる。 
東の野にかぎろひの立つ見えて かへり見すれば月かたぶきぬ    柿本人麿
「東の野に陽炎が立つのが見え、西の空を振り返り見れば、あたかも月が落ちかけている」 これは軽皇子文武天皇)が阿騎野に宿られて、父日並知皇子を追想されたときに、随従していた柿本人麿が詠んだ歌です。

天の海に雲の波立ち 月の舟 星の林にぎ隠る見ゆ  

                                 柿本人麿

雲の波が立つ天(空)の海に、月の舟が煌めく星の林に漕ぎ入って隠れていくのが見える」 なんとも幻想的な情景が目に浮かぶような和歌です。

f:id:marui-hall:20200826101440j:plain

                    <写真はネットより>
 
894年には遣唐使が廃止され!
 それまで大陸の圧倒的な影響のなかで、やっと日本的な文化が芽生え、 古今和歌集が編纂さる。平安時代(905~912年完成) 日本最初の勅撰和歌集 醍醐天皇の勅命により編纂 歌は1,1000首 20巻 特徴は優雅で美しく女性的な感じられ、五七調から七五調への移り変わりがみられる。 (紀貫之らが編集)

月影も雪かと見つつ弾く琴の 消えて積めども知らずやあるらむ                                    紀 貫之

「月の光も雪かと眺めながら、あなたが弾いている琴 あたかも雪が消えては積もり、消えては積もりするように、私の心に琴の音が積もってゆくけれども、あなたはそれを知らないのだろうか」 紀 貫之 は平安時代を代表する大歌人であり、勅撰集を代表する「古今集」を編んだことでよく知られる。宮中においては恋愛の道具でしかなかった和歌を、文学作品にまで高めた。「土佐日記」の著者でもある。

天の原ふりさげ見れば 春日なる三笠の山に出でし月かも

                            安倍仲麿  遣唐使

「大空を振り仰いで遥か遠くを眺めると、今見ている月は、かって奈良の春日にある三笠山の上に出ていた月と同じ月なのだなあ」 717年、17歳で留学生として唐に入り、753年、帰国の途につくが船が難破し果たせず、ついに二度と日本の土を踏むこと無く逝った望郷の歌です。

月影にわが身を変ふるものならば つれなき人もあわれとや見む             壬生忠岑(みぶのただみね)

「私の姿を月に変えることができるなら、冷たいあの人も「美しい」と思って --- そして「かわいそうだ」と思って --- 私のことを見てくれるだろうか」 古今和歌集には、恋のつれなさや浮き世の哀れさを詠ったものが多くみられる!

  鎌倉幕府の求めに応じ藤原定家が選んだ百人一首平安時代末期~鎌倉時代初期 百人の歌人から一首選んだで作られた秀歌撰で、カルタで知られる「小倉百人一首」として今も親しまれている。

今来むといひしばかりに 長月の有明の月を 待ち出でつる                   素性法師

「今すぐに来ようとあの人が言ってきたばかりに、九月の夜長を待ちつづけているうちに、有明の月が出てきてきてしまったことだ」遅い月の出を待ちわびる様を、また出てすぐ見えなくなってしまう有明の月に、恋のせつなさつれなさを重ね合わせた歌です。

めぐりあひて見しやそれとも分かぬまに 雲がくれにし夜半の月かな                 紫式部
 
「やっと会えたと思ったのに、あなたなのかわからないうちにいなくなってしまった。出たと思ったらすぐに雲に隠れた月のようだわ」 ほんのわずかな再会を嘆く気持ちを、「夜半の月」に重ね合わせる発想が美しいですね。

紫式部は、藤原北家屈指の学者で詩人でもあった藤原為時の娘です。藤原宣孝と結婚し、大弐三位 を産み、夫の死後、一条天皇中宮・彰子に仕え、『源氏物語』を執筆する。

幻想的な作品が多い新古今和歌集 鎌倉時代の初め 後鳥羽上皇の命により八つの勅撰和歌集 歌は2,000首 20巻 藤原定家らが編集する。

 嘆けとて月やは物を思はするか こち顔なるわが涙かな                                      西行法師

「嘆け、と言って月は、私に物思いをさせるのであろうか。いや、そうではない。本当は、恋の想いのためなのに、まるで月のせいであるかのように、流れる私の涙であることよ」 元永元(1118)〜建久元(1190)年 「新古今集」の中で、最大歌数を誇る西行は、秀歌を詠み続けたスター中のスターで、鳥羽院に仕えた武士であったが、23歳で出家し、日本各地を遍歴。秀歌を詠み続けた新古今のスパースターです。

日本書紀は、奈良時代に成立した日本の歴史書養老4年(720年)に完成した。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。 神代から持統天皇の時代までを扱い、漢文・編年体で記述されている。

日本の古い伝承(口承説話)を集めたものです

その8年後に古事記は、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。

日本書紀では、月の神様として「月神:つきのかみ)」・「月弓尊:つくゆみのみこと」・「月夜見尊」「月読尊」(ともに、つくよみのみこと)などと記載されていますが、みな、同じ神を指しているようです。古事記では、夜の国を治める「月読命:つくよみのみこと」と書かれています。

  日本最古の物語と言われる竹取物語は、平安時代中期950年位の時期に書かれたと考えられています。原文とされる漢文の文章は残っておらず、最古の写本とされているのは室町時代のものです。作者は不詳      <画像はネットより>

f:id:marui-hall:20200825095051j:plain

子供の頃から、 童話や絵本で必ず一度は読んだことがあると思います「かぐや姫十五夜の月に帰るお話しですね!

平安時代末期には、日本最大説話集1000話を超え「月にはうさぎが、、」と語りつがれた来た話しが! 『今昔物語』31巻(8.18.21巻欠)編纂されてる。

 

月を詠まれた歌は多く、同じ歌が幾多の歌集に編纂されており特定するのが難しい!

そして、今から1000年余前には『枕草子』や『源氏物語』が書かれます (@^^)/~~~ もちろん色んな月が語られていると思います。つぎの機会に魅惑的な「月」を探したいと思います。 

 

記録に残る日本で初めての月見の宴は、919年、古今和歌集の編纂を命じた醍醐天皇の時代に催された。だがなぜか中秋の名月(八月十五夜)ではなく、九月十三夜の月見で、九月十三夜の月を愛でる慣習は中国にも朝鮮にもない日本独自のものだだそうです。 遣唐使を廃止し、日本文化を重んじた時代らしい選択といえるのかもしれませんね!

The  MOONN   日本では月の形の変化に応じて、

「待宵の月」(14日)、「十五夜」(15日)、「十六夜の月」(16日)、「立待ちの月」(17日)、「居待ちの月」(18日)、「臥(寝)待ちの月」(19日)、「更待の月」(20日)、等の名がついている。

月の明らかな夜を「良夜」と呼、特に陰暦八月十五夜の名月が、曇って月が見えないことを「無月」という。 また雨が降れば、「雨月」と称して楽しむ。

そのほかに「新月」、「三日月」、「上弦の月」、「満月(望月)」、「十三夜」、「女名月」、「十五夜」、「芋掘り月」、「芋名月」、「豆名月」、「後の月見」、「山月」、「清月」、「朧月」等の名がついている。

★ 月は古代から人類の想像力を掻き立て、様々な作品の中でいろいろな形で作品を構成する重要な要素として取り上げられてきました。特に陰暦8月15日は「月見」「十五夜」「名月」「中秋の名月」などと呼んで月見を楽しみ、短歌や俳句に詠むことが習わしとなり、作品の中には、太陽よりも月がはるかに多く取り上げられています。

満月の頃の月の位置は、地球から見て太陽の正反対に位置するので、西に日が沈むと同時に月が東に登り始めます。

昔々、農民は雲がなければ満月の光のもとで夜に入ってからも、一晩中農作業を続けることがあった。 収穫期と重なるこの時期の満月には、特にサトイモの収穫を祝って芋をお供え「芋名月」と名付け、今でもその風習が残っています。

欧米では「収穫月」(harvestmoon) の後の満月を「狩人の月」、あるいは「狩猟月」等と呼んでいる。狩猟民族にとってこの月明かりのもとで、獲物を射止める格好のチャンスを得ることができた。

日本では「十五夜」・中秋の名月を「芋名月」といわれます。これ対して中秋の名月の後を「後(あと)月」・十三夜と呼ばれ、「豆名月」「栗名月」と呼んで、豆や栗をお供えする。この風習は江戸時代後期に収穫に感謝する信仰的な意味があったようです。 また月を鑑賞する日本独自の美的風習、文化が今も残っています。

《 俳句》

<江戸時代の俳人

松尾芭蕉

名月や 池をめぐりて 夜もすがら

十六夜の 月を見はやせ 残る菊

雪と雪 今宵師走の 名月か

与謝蕪村

菜の花や 月は東に 日は西に

みじか夜や 浅瀬のこる 月一片

なかなかに ひとりあればぞ 月を友

小林一茶 

名月を 取ってくれろ と泣子かな 

寒月や 食いつきそうは 鬼瓦

年よりや 月を見るにも ナムアミダ

<明治・大正・昭和の俳人

正岡子規

名月は どこでながめん 草枕

春の月 簾(すだれ)の外に かかりけり

名月や 大路小路の 京の人

高浜虚子

 風鈴に 大きな月の かかりけり

十六夜の 月も待つなる 母子かな

月を待つ 立待月と いふ名あり

種田山頭火

あてもなく あるけば月が ついてくる

ほっと月がある 東京に来ている

三日月  遠いところをおもふ

夏目漱石

 柿の葉や 一つ一つに月の影

暁や 夢のこなたに 淡き月

影法師 月にならんで 静かなり 

f:id:marui-hall:20200825095759j:plain

  •   松葉ボタン 多肉質の葉で暑さには強い花 原産はブラジル・アルゼンチン

  • 『今月今夜のこの月を、、』  金色夜叉  尾崎紅葉

  •  貫一とお宮で、おなじみのの有名なセリフですね。

  • 《原文》
  • ああ、宮さんこうして二人が一処にいるのも今夜限だ。 
  • 一月の十七日、宮さん、善く覚えてお置き。
  • 来年の今月今夜は、貫一は何処でこの月を見るのだか! 
  • 再来年の今月今夜……十年後の今月今夜……
  • 一生を通して僕は今月今夜を忘れん、忘れるものか、死でも僕は忘れんよ! 
  • いいか、宮さん、一月の十七日だ。
  • 来年の今月今夜になったらば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、
  • 月が……月が……月が……曇ったならば、宮さん、
  • 貫一は何処かでお前を恨んで、今夜のように泣いていると思ってくれ。
  • 金色夜叉』前篇第八章より 明治30年 ~ 6年間 読売新聞に掲載> 
  •  熱海の海岸で貫一がお宮を足蹴にする、映画などでもおなじみの名場面!
  • f:id:marui-hall:20200826155412j:plain

  • JR熱海駅から徒歩15分に、寛一お宮の記念像 1986年1月 建立 <ネットより>
  • 本当に貫一が恨んで、翌年からの1月17日の月は曇ったのか?  
  • あくまでも熱海での名場面が、明治30年1月17日と仮定して、明治31年32年、33年の1月17日の月の形を推測してみると、 (ネットより) 
  •  ◆ 熱海での別離から1年後 の 明治31年1月17日  
  •    月相→半月(下弦)より少し細い月
  •    <夜更かしをすれば見られる>
  •  ◆ 2年後 の 明治32年1月17日  月相→六日月
  •    <夕方から見えやすくなり月没まで見られる>
  •  ◆ 3年後 の 明治33年1月17日  月相→満月の翌日
  •    <ほぼ丸い月が一晩中見られる
  •  ◆ 4年後 の 明治34年1月17日  月相→新月3日前
  •    <真夜中の月の出から朝までは細い月が見られる>
  •                       
  • 宮さんが別れた4年目の1月17日に、過去を回想する場面があります (宮さんは富山氏とすでに結婚している)
  • 富山と結婚生活を続けながらも、貫一を忘れることができない宮が彼の言葉を思い出すくだりです。
  • 「泣ける徴もあらざりければ」とあります。
  • つまり、別れた翌年も翌々年もその次の年も月が曇ったことはなかった。貫一が泣いている証はなかったというのです。
  • 宮は貫一はもう自分を恨んではいないんだとホッとします。
  • でも、その一方「もう自分には未練がなく、どこかで暮らしているんだ」    と少しさみしくなるのです。
  •  女心とは、、、??
  • 月は私たちにとって、唯一無比の特別な天体!   
  • 月は、直径 3476Km(地球の4分1です) 温度は、およそ110℃ ~ 170℃   重力は、地球6分の1 大気はほぼ無 地球との平均距離は38万4399Km
  • 身近にある月ですが、その起源は諸説あります。近年有力とされているのが「巨大隕石衝突説」です。隕石が地球に落ちて、その衝撃で飛び散った地球と隕石の破片が、軌道上で集積して月を形成したというもの。アポロ計画で、月から持ち帰った石を解析してわかってきたそうです。
  • USAアポロ計画アポロ11号1969年(昭和44)7月20日 アームストロング船長・コリンズ・オルドリン 月面に降り立つ! 人類初 の快挙でした。 
  • 1970年(昭和45年)大阪万博延べ6400万人来場、「アメリカ館」にて『月の石』が展示され、3~5時間待ちの大盛況でした。 
  • 2005年愛知万博でも『月の石』が展示される。 今では国立科学博物館・九州 [いのちのたび博物館]で『月の石』が常設展示されています。
  • 現在、宇宙航空研究開発機構JAXA)がすすめている日本の月探査衛星プロジェクトの名前が、ギリシア神話の月の女神「SELENE」(我々は”セレーネ”と発音しますが、欧米人の発音を聞いていると”セリーニ”に近いようです)と決定 
  •  月の光は、0.1ルクス(一般的な日中の部屋は100~200ルクス)という微少な光なのです。そんなわずかな月の光が私たちの地球を照らしているのです。
  • 月が地球を公転する周期と自転する周期が全く同じ(=27.3日)だからです。だから地球からは同じ姿しか見えない。(地球に向きが固定されたのは約35憶年前と言う説があります)
  • 月は太陽光の反射で輝き、地球では大気の影響でオレンジや黄色に見えますが、月は白黒の世界です。
  • 月は地球に住む人間が、唯一肉眼で地表面を見ることができる天体で、もし、月がなければ海の汐の満ち引き、生物が陸上へ進化する過程も生まれなかったかもしれません。
  • ぜひこの機会に月の魅力、月が私たちにとって特別な存在であることを知って、お月見を楽しんでみてください。
  • 8月は猛暑日が22日で、30年ぶりの暑さでした (>_<) まだまだ暑さ続くようですがコロナと熱中症に負けないで、政治も安部総理大臣が体調不良で急な辞職!
  • 政治も大変暑い夏を迎え、日本の舵取りが誰になるのか??
  •                                                                                         8/31  Marui






 

 

八月 新型コロナの終息を願い、風鈴を! 

f:id:marui-hall:20200721162021j:plain

  江戸風鈴                 (写真はネットより)

夏の風物詩と言われる 花火や夏祭り、盆踊りに流しそうめんなどある中で、風鈴もその一つですね! 今ではエアコンが普及し自宅に風鈴を吊るしているという人は少ないようですが、かつては風鈴を軒先や窓際に吊るし、夏の暑さを柔らかな音が和らげてくれていました (^^♪

日本の各地でガラス、陶器、金属など様々な材質、形のものが作られていますが、どうして夏になると風鈴を軒先などに吊るすのだろうか?? 風鈴の音色は涼しげで、癒し効果がありますが、そればかりでないようです?

風鈴の音色には、魔除けや厄払いが! コロナ払いも!

風鈴の歴史は古く、約2000年前の中国において、竹の枝につるして音の鳴り方で吉凶を占う「占風鐸:せんぷうたく」と呼ばれる道具がその起源とされている。

日本には、遣唐使によって仏教・建築と共に伝来し、寺の仏堂や塔の四隅にかける風鐸となり、境内で風向きを知るための音具として用いられた。また、風鐸が風に吹かれて鳴るガランガランという音が魔除けになるとされ、その音が聞こえる範囲に住む人には災いが起こらないと信じられていました。

f:id:marui-hall:20200707145848j:plain

  お寺や神社の軒の四隅に吊るされている青銅製の風鐸 (写真はネットより)

この風鐸を風鈴と名付けたのは、浄土宗の開祖、法然上人だとされる。初め法然が「ふうれい」と呼んでいたものが、後に「ふうりん」と呼ばれるようになったという。

平安・鎌倉時代には、貴族の屋敷の軒先にもつるされるようになり、強い風が悪霊を運び、病気になると信じられていて、風鐸の音のする範囲には悪霊が寄り付かないと考えられ、魔除けとして取り付けられた。音で疫病神の侵入を防ぐための呪術的な道具として扱われたそうです。 現在でも神社やお寺の屋根部分にぶら下がる風鐸の姿を見ることができます。

江戸時代にガラス製になり庶民の手に、、

現在のガラス製の風鈴の姿が生まれたのは、江戸時代になり品質のいいガラス製法が日本に伝わってからのことで、当時はガラスが非常に高価で、風鈴は現在の価格でいうと200〜300万円もしたそうです。

やがて、江戸末期になり徐々にガラスの原材料が安価になり、ようやく庶民の手にガラス製の風鈴が届くようになります。 この時もまだ風鈴は魔除けのためのもので、庶民はかつての貴族と同じように軒先や縁側に風鈴を吊るしていた。

そして、風鈴をひとつの飾りとして楽しむ文化も生まれます。夏のはじめから終わりまでは風鈴を吊るし、夏の暑さで病気が広がるのを塞ぐ夏の魔除け、暑気払いとして定着し、「風鈴は夏の風物詩」という文化が日本の人々に定着していきました。

◆ 風鈴の起源は占いの道具と言われているほど日本人は音に対する信仰心が とても強い民族だと言われ、「六学集」という書物には、鎌倉時代、軒下に風鈴を下げ、その音色によって災いを防いだと記されています。

◆ ガラス製の風鈴が出始めるのが文献には、享保年間(1700頃)とされています。日本には、ガラスは原料を作る技術がなかったため非常に高価で、外国から輸入をするか、外国人のいる長崎でしか手に入らなかったためで、ガラスが安くなるのは天保以後です。大正時代刊行の書物には、「天保以前ビードロは高価なるをもってカラカネの風鈴をたくさん売る」と記述があります。

◆ 江戸のガラス屋の問屋である上総屋留三郎が長崎にガラスの研究に赴き、天保5年に江戸に帰り、その後ガラスの原料を作って卸を始めた。その原料を仕入れ、または職人が問屋から渡されガラス製品を作り、幕末から明治にかけて「加賀屋」と「上総屋」の二大問屋が隆盛を誇った。

江戸時代から続く「江戸風鈴」の音色を現代に受け継ぐ

江戸風鈴」とは! 昭和40年頃に風鈴の老舗「篠原風鈴本舗」の篠原儀治氏が先代から江戸時代から続く歴史ある方法(製法)で作られたガラス風鈴を、「江戸風鈴」と名付け、300年続く「江戸風鈴として、東京の代表的な伝統工芸のひとつとしての名称が拡まりつつあります。石で削った凸凹のある切り口が奏でる涼やかな音色や、内側からの絵付け方法が特徴です。

 f:id:marui-hall:20200722094634j:plain  江戸風鈴の一番の特徴は、音色 (^^♪
少しザラつき感が残るように、あえてギザギザにした縁にすることにより、擦れた心地のよい音を奏でる。コップのように滑らかにすると滑って音がしない!

今では一般家庭で見かけるのが少なくなった風鈴ですが、夏になると、風鈴をメインとしたイベントや祭り、風鈴市などが開催されています。コロナで出かけるのがままにならないですが、イベントやお祭りに足を運び、夏らしい風鈴の音を楽しんでみてはいかがでしょうか (^^♪

岐阜 関ケ原ウォーランド 風鈴祭りでは、昨年より2000個多い5000個とパワーアップし、コロナ収束を願い、7/1~9/22 まで開催されています。

f:id:marui-hall:20200713093142j:plain

「一宮七夕祭り」イベントは中止ですが、一宮駅 東広場で  7/4~7/26 までコロナの終息を願い「願い事風鈴」が展示されました。

f:id:marui-hall:20200715125559j:plain

 《風鈴は名鉄百貨店イオンモールで絵付け体験で作られたものが飾られました》

物理学者で文人寺田寅彦氏は、なぜ風鈴の音に人は涼しさを覚えるのか? 風を予感させるからだけではない「自由」を感じさせるからだと説いています。

風の涼しさとは《風に従って鳴る自由さから来る。あれが機械仕掛けでメトロノームのようにきちょうめんに鳴るのではとても涼しくはない》と『 涼味数題』に記述!

新型コロナウイルスで不要不急で自由に外出もままならず、感染マスクをしているのも息苦しく不自由を感じる! 梅雨全線が停滞し大きな被害をもたらし人々の自由を奪い、なんとも不自由ばかりだ! 特別でなく普通の自由が欲しいですね!

 『 風鈴の もつるるほどに すずしけれ 』 中村汀女

せめて、風鈴をつった糸がもつれるほどの涼風を、音色を楽しみたい

 

流しそうめん』も夏の風物詩 (^^♪

暑くて食欲がない時でも、のごしが良く食べやすい「そうめん」「ひやむぎ」どちらも主な材料は小麦粉と食塩に水です。では違いどこにあるでしょう。

「そうめん」「ひやむぎ」の違いは太さにあります。  JAS日本農林規格)によると「そうめん」は直径1.3mm未満、「ひやむぎ」直径1.3mm以上、1.7mm未満です。

ちなみに1.7mm以上は「うどん」です。そして幅4.5mm以上、厚さ2.0mm未満が「きしめん」です。

「ひやむぎ」には「そうめん」と区別するためピンクや緑色の色付き麺が入っています。

  流しそうめんとは、

考えただけで涼しげな気分になりますね!  流しそうめんは竹を縦半分に割ったものを利用して水とそうめんを一緒に流し、流れてきたそうめんをお箸ですくいながら食べます。   競い合い、お口に頬張りながら食べる流しそうめんはお腹も心も満たしてくれます。    そんな流しそうめんを行う際に必要なものと言えば竹です。今では竹に似せて作られたプラスチック製のプラ竹も販売されています。とても軽く持ち運びにも便利ですが、本格的な流しそうめんを楽しみたいという方は、やっぱり本物の竹を使用するに限ります。準備にひと苦労あると思いますが、それも楽しみの一つです。 家族でワイワイ賑やかに流しそうめんパーティーはいかがですか?

    流しそうめん発祥の地は「九州」

流しそうめん発祥の地は宮崎県の高千穂町で、昭和30年生まれの意外と新しい食べ方です。 暑い夏の野良仕事の際に野外でそうめんを茹で、竹と高千穂峡の冷水を利用して涼を得た光景から、思いついたと言われています。

  「流しそうめん」と「そうめん流し」の違い 

テーブルの周りを流れる水流で食べるのは「そうめん流し」と言い、人工的に水流を作り素麺を食べるというものです。

流しそうめん」は竹樋流し、「そうめん流し」はテーブル流し、なのです。

「そうめん流し」の発祥は 鹿児島県指宿市の唐船峡です。唐船峡の清水は1日10万トンも湧出するため、昭和37年に観光アピールとしてそうめん流しが始まりました。

 
(>_<) 新型コロナウイルス感染防止で、 (中日新聞 7/22 夕刊)
岐阜郡上市の日本三大盆踊り「郡上おどり」も中止に追い込まれました。国重要無形民俗文化財で戦時中でも続いたと伝えられて七月十一日から九月五日まで三十一夜まで開かれる予定だった (>_<) 昨年は延べ三十万人が踊り楽しまれた!
今年はインターネット上でライブ配信されるそうです。全国の愛好家は自宅で一緒に踊って下さいと、同保存会の藤田会長(87才)が話す。
 
江戸初期から続く『日本一やかましい祭り』と評される 三重県桑名市「桑名石取り祭り」も一部の神事を除き、伊勢湾台風翌年1960年以来、60年ぶりの休止となる。  この祭りも国重要無形民俗文化財で、国連教育科学文化機関の無形文化遺産でもあり、例年四十万人が訪れる。同保存会の伊藤会長(67才)ソーシャルディスタンスを取る祭りなんて出来ないと話す。
 来年こそ、沢山の祭りが盛大に行われることを願いたいですね! (^^♪

f:id:marui-hall:20200731160905j:plain

  昨年咲いたひまわりの種をまいたら、今年も咲いてくれた (^^♪

沢山の被害をもたらした長い梅雨、被害を受けられた皆様に心より お見舞い申し上げます。 一日も早い復旧をお祈りします。

新型コロナウイルスも拡大のするばかり、終息の予測も見えない『油断大敵』 (>_<)

自粛生活はいつまで続くのか、「普通の生活」がしたいですね!

これからが夏本番、熱中症に注意! コロナに注意!        8/1 記

 


 

7月(文月:ふみつき)

コロナ、コロナのせいでお祭りはなし、花火大会もなしの寂しい夏、、、

夏の風物詩 『花火』

コロナウイルスの感染拡大を受けて、花火大会の中止決定が各地で続いています。  東京の夏を彩る「隅田川花火大会」も、7月11日の開催予定でしたが中止が決まりました。花火業界や大会関係者にとっては死活問題 (@_@) 使わなかった花火は来年まで保管するのかな?  公益社団法人日本煙火協会によりますと、(東京都中央区

花火は湿気などに注意して適切に保管すれば、長期的に使用でき、1年後の大会に備えて保管すること自体は問題ないそうです。しかし火薬類である以上、法律に基づいて安全を保って管理しないといけないので、大変で火薬庫の維持費、管理費がかかり、経費もばかにならないそうです。

f:id:marui-hall:20200623193246j:plain

          花火  &  一宮138タワー (合成写真)

『花火』は、江戸時代に本格的に始まり、一つの目的として『悪疫(悪性の流行病)退散』の願いも込められていました。

だから、夏に新型コロナの退散を願い、『慰霊の花火』を小規模に打ち上げる地域もあるようですが、たくさん人を集めない形で、人々に癒やしを与えられる花火ができれば嬉しいですね! それが花火の力と思います (^^♪ 

《愛知県花火組合 代表3人が、6/18に大村知事に夏以降花火を積極的に開催する旨、 嘆願書を手渡す》

 花火のもとである黒色火薬は中国で発明され、鑑賞用の花火は、14世紀にイタリアで作られたといわれ、日本へは1543年、種子島に火縄銃とともに火薬が伝来しました。そして江戸時代になってから、観賞用の花火が登場してきました。

 天正17年(1589年)に伊達政宗が鑑賞したとか、慶長18年に(1613年)イギリス国王の使者が駿府城徳川家康を尋ね、持参の花火を見せたという記録があります。 この時、家康が見たのは竹筒に火薬を詰めて火を噴くだけのものでしたが、三河地方に残る「手筒花火」はこの名残だといわれています。その後花火は急速に発展し、江戸で開花していったようです。
■ 江戸の花火
花火は将軍家をはじめ諸大名の間で流行し、江戸の大川端(隅田川下流右岸一帯の称。大川=現在の隅田川)の下屋敷での年中行事となりました。やがて町民の間にも流行し、花火師や花火売りが登場しましたが、花火が原因の火災が多発したため「花火禁止令」が出され、花火を行う場所は大川端のみ許可されることになりました。

その後、享保17年(1732年)に全国的な飢饉とコレラが流行し多数の死者が出たため、享保18年(1733年)の川開きで「慰霊と悪疫退散を祈願する」水神祭が催され、盛大に花火が披露されました。これが「両国川開き花火」(隅田川花火大会の原型)の始まり、つまり花火大会のルーツと言はれています。

■ 花火の掛け声の定番「たまや~」「かぎや~」ってなに?
この両国川開き花火で活躍した花火師が、「玉屋」と「鍵屋」です。当初は鍵屋六代目弥兵衛が打上げを担当していましたが、やがて鍵屋の番頭が暖簾分けをされて玉屋市兵衛を名乗ると、川の上流を「玉屋」、下流を「鍵屋」が担当し、二大花火師の競演となりました。これを応援するための掛け声が「たまや~」「かぎや~」だったのです。

ところが、「玉屋」は不運なことに火事を起こし、江戸を追放されてしまいました。しかし、今も「たまや~」の掛け声のほうが多く、その後も掛け声の代名詞として現在に至るのはなぜでしょう?

ひとつは花火の技術が勝っていたから。 もうひとつは、語呂が良いので掛け声を掛けやすかったから。 そして、江戸っ子気質がそうさせたから。
『橋の上 玉屋玉屋の声ばかり なぜに鍵屋と いわぬ情なし』
これは、実力があったのにたった一代で花火のように消えた「玉屋」への愛情を示した狂歌で、「情」に「錠」をかけており、「鍵屋の声がねぇのもしかたがあるめぇ。錠がねぇんで口が開かねぇ」という詠み手の洒落を含んでいます。

 「鍵屋」はその後も様々な花火を開発して日本の花火界をリードし、現在は女性当主が鍵屋15代目として活躍中です。音にこだわり、日本古来の花火である"和火"復活に力を注ぐなど花火の魅力を高めていますので、ぜひ「かぎや~」と掛け声をかけてあげてくださいね  (^^♪

新型コロナウイルス撃退と医療現場で働く皆さんに感謝をこめ、花火が打ち上げられることを期待したいですね! 

  医学が目指していたのは、人間の寿命を延ばすすことでありましたが、2000年以降多くの先進国で、『健康寿命』を延ばすことが重要な課題となります。

16年の調査では、平均寿命と同時に不健康期間も延び、男性の約9年、女性だと12年もある。この期間をできるだけ短くしていくことが理想です。

すなわち、平均寿命から健康寿命の期間を引いたものが、「不健康期間」ということになります。

厚生労働省が3年に一度、大きな都市を対象に調査しており、浜松市は三期連続で男女とも一位であつた。男性73.19歳、女性76.19歳で二十六都市の最下位と比べると約4年健康寿命が長い。

浜松市連続一位の背景は次のようなことが考えられる。まず、温暖な気候でああり、一年を通じて過ごしやすく日照時間も長ので骨密度や免疫力を高める効果だある。さらに水資源に恵まれ野菜や果物、新魚など豊富な「旬」の食材が身近に手に入る・

次に社会参加の機会が多いことである。産業は製造業が中心であり熟練の技術を持った高齢者が働ける環境がある。また、定年のない農業や漁業が盛んなことも要因である。

浜松市『70歳現役都市宣言』行い、就労意欲のある人は70歳まで働くことができる環境づくりに取り組み始めています。

f:id:marui-hall:20200629084231j:plain

 サボテンの花が咲いた! 早朝に咲き、午後にはしぼんでしまいます (@_@)

   1992年に出版されベストセラーになった『ゾウの時間ネズミの時間』(中公新書) 筆者の本川達雄氏は、のんびり生きても、せかせか生きても、哺乳(ほにゅう)類は心臓が一定数打つと一生を終えると説いています。

ネズミの寿命は数年ですが、、ゾウは百年近いそうです。しかしその間の心臓の鼓動はどちらも二十億回で、心拍数で計ればネズミもゾウも一生は同じ長さと言っています。

 ■「人間にも同じことがあてはまる」と、東邦ガス診療所(名古屋市)の林博史所長はこう言い切る。心臓の消費エネルギー量はおおむね決まっているとみており、心拍が速いと劣化が進み、寿命が短くなるという。
血圧が正常でも、、、
名古屋大病院に在籍中に、心筋梗塞(こうそく)の患者をたくさん診てきた。一命を取り留めた場合、何が予後を左右するのかに興味を持ち調べたところ、心拍数にたどり着いたそうです。いつまでも脈が速い人は、回復に時間がかかった。
 心臓は、ご存じのとおり血液を全身に送るためのポンプです。では、1日にいったい何回、心臓は、打つ(拍動する)のでしょうか?
正常な大人では、1分間に大体60回~90回、心臓は打っています。
1分間に平均70回、打っているとすると
1時間で、70x60(分)=4,200回
1日で、4,200x24(時間)=100,800回
1日10万回以上、心臓は、打っていることになります。
1年で、10万回x365日=3,650万回
では、一生ではどうしょう?
人生、80年とすると、
3,650万回x80(年)=29億2,000万回 です。
時間生物学の概念を取り入れ、哺乳類ごとの体重や心拍数、心周期(1心拍にかかる時間)と寿命との関係を分析し、人間が一生の間に打つ心拍数は「23億回」とはじき出した。
1分間脈を測り、その数で割れば、寿命(分)がわかる。 心拍数が60回で約73年、70回で約63年、80回で約55年になる。
 心臓は、“おぎゃー“と生まれる前からお母さんのお腹の中でも動いていますから、 実際はもっと多い回数、打っています。
心臓が、“まめ”な臓器であることおわかりいただけたでしょうか、(^^)/
人間のつくった時計だけでは計りしれない生物が、
海から引き揚げられた「ニシオンデンサメ」、なんと推定392才だそだ! とすれば、生まれたのは三代徳川家光のころか、泳ぎも成長も極端に遅いが、我々と同じ脊髄動物だ! はたして脈拍は、ネズミと同じか??

f:id:marui-hall:20200623193222j:plain

6/23 ナナちゃん、4/6以来、 装いを一新です (^^)/ 

f:id:marui-hall:20200629171322j:plain顔には一般マスクの17倍の特大マスク、足の間隔は2m バンテミン スタンスで   コロナ対策です (^^♪ 身長は6mです!      (写真はネットより)

暑い、暑い夏本番、猛暑日真夏日、熱帯夜などという言葉をよく耳にしますが、暑さを表現している言葉ですが、その温度の基準があります。

最高気温が35℃以上の日を猛暑日、30℃以上の日を真夏日、25℃以上をの日を夏日と言います。 また、夕方から翌日の朝までの最低気温が25℃以上になる夜が熱帯夜です。

以前は35℃以上になる日は少なく、気象用語ありませんでしたが、最近35℃以上超える日が増え、気象庁は2007年4月に35℃以上を超える日を猛暑日としてて定義しました。地球温暖化か? これから夏本番!体調管理に気を付けて、無理せずに過ごしましょう (^^)/

◆ 先月6月  夏日が最多15日 名古屋76年ぶりの更新 (6/24 中日新聞 夕刊)

f:id:marui-hall:20200629085453j:plain

   紫陽花も咲きました (^^♪ 梅雨時によく似合う花です (^^♪

もうすぐ七夕! 古代中国の「乞巧奠(きこうでん)」が日本に伝わった行事ですが、笹に願い事を書いた短冊を結びつける風習は江戸時代から始まったもので、日本以外では見られません。

七夕といえば、どこかロマンチックに感じられ7月7日の夜に願い事を色とりどりの短冊に書き、竹笹につるして星にお祈りをします。自宅で笹を用意するのはなかなか大変ですが、駅やショッピングモールでは笹と短冊が飾られていますよね!  

小学校の七夕学芸会で、みんなで「七夕さま」を合唱したのを思い出されます。でも分からない言葉が?「のきば」「きん ぎん  砂子」 意味がわからなく歌っていた !

《 のきばとは、漢字で「軒端」と書き。屋根の軒先 ・ きん ぎん 砂子とは、金箔 銀箔を砕き、粉状して蒔絵や襖絵に使う「すなこ:砂粉」です》   

f:id:marui-hall:20200629100415j:plain

   童謡「七夕さま」 作詞 権藤はなよ  (写真ネットより)

コロナを忘れ、せめてひと夜、満点の星空を子供や孫たち見るのも良し、夫婦で見るのも良し、素敵な方と見るのはなお良し (^^♪ 楽しいひと時を過ごしたいね! (^^)/ 

七夕がお天気に恵まれますよに!        Marui 6/30

 

 

 

6月 つゆ! 「水無月」

紫陽花は、

つゆ時期によく似合う花、千変万化に色を変え、ひときわ美しい花ですね!

f:id:marui-hall:20200516134249j:plain

紫陽花:日本が原産 色がついているのが「萼:がく」で花はその中の小さな点のような部分 土壌が酸性だと青色ぽい花を付け、アルカリ性だと赤色ぽい花となる!   花言葉:は、「辛抱強い愛情」「元気な女性」「謙虚」    <昨年、庭で撮影>

「紫陽花の色移りゆき 梅雨となる小窓に 一つてるてる坊主」

子供の頃には、雨降りが続くと晴れてほしいと願い「てるてる坊主」を吊り下げた記憶が皆さんにもあるかと思いまが! 特に遠足、運動会、七夕まっりなどには「明日天気にしておくれ」と願いをこめて作ったのを思い出します。

最近は、テレビや新聞で、天気予報で雨が降り出す時刻までわかる時代で、今の子供たちは「てるてる坊主」をつくたり! 童謡「てるてる坊主」の歌をうたったりするのかな?

f:id:marui-hall:20200522104252j:plain f:id:marui-hall:20200522104852j:plain      てるてる坊主

         作詞:浅原鏡村  作曲:中山晋平

《 削除された幻の①番 》
てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
もしも曇って泣いてたら 空をながめてみんな泣こう

① てるてる坊主 てる坊主  あした天気に しておくれ

 いつかの夢の 空のよに   晴れたら 金の鈴あげよ

② てるてる坊主 てる坊主  あした天気に しておくれ
 私の願い を聞いたなら   あまいお酒をたんと 飲ましょ

③ てるてる坊主 てる坊主  あした天気に しておくれ
 それでも曇(くも)って   泣いたならそなたの首を 

                    チョンと 切るぞ

 この歌詞には、④番まであったそうですが、 ① 番が削除されました!  
(・-・)・・・ん?
幻の①番を③番にすれば良いのになぜ、③番の怖い歌詞でなかったのかな?     なぜ、より残酷な歌詞を残したのかな? 疑問はつのるばかりです?? 

《 思うに! 当時(大正時代)の子供たちは「てるてる坊主」に本 気でお願いし、思いつく最大の褒賞が「金の鈴」や「あまいお酒」であり、最大限の罰が「首を切る」ことだったのではないかと思う? だから「いちばんいいものあげるか! 首を切っちゃうか!」と脅しでなく晴れにしてほし気持ちが強く、「空をながめてみんな泣こう」では気持ちが弱く本気のお願いが、強い歌詞になったのではないのかな??》

それにしても、③番の歌詞チョット怖い! 皆さん知っていましたか?

大正10年 雑誌「少女の友」に、浅原鏡村(ペンネーム)で童謡『てるてる坊主』を発表する。後に中山晋平により曲がつけられ、全国の子供たちに愛され歌いつがれてきました。本名は浅原六郎 明治28年生まれ、

『てるてる坊主』の由来は、 江戸時代の中頃に中国の風習が伝わり(一説には平安時代とも)、晴れを祈るために紙を人の形に折ったものを吊るすことが行なわれていた。 当時は、「照る照る法師(てるてるぼうし)」と呼ばれていたのが「照る照る坊主」になったと言われています。   

今でも地域によっては「てるてる法師」「てれてれ坊主」「日和坊主(ひよりぼうず)」「てり法」「てりてり」「てり雛」など様々な呼び名があるそうです。

逆さに吊るすと明日は雨になるといわれていて、こちらは「ふれふれ坊主」「あめあめ坊主」「るてるて坊主」などと呼ばれています。

江戸時代(1830年)に刊行された随筆集『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』には、「晴天になった場合は、瞳を書き入れてお神酒を供てえ川に流す」と記述されている。 

「てるてるぼうず」は実在したという話があります!

ある年のこと、長く雨が続き、人々は難渋した。「誰か、雨がやむ方法を知らないか」という為政者の声に、ひとりの僧侶が名乗り出て経を唱えたが、いつまでたっても雨はやまない。                                 「噓つきめ」と、怒った為政者が僧侶の首をはね、見せしめとして首を布に包んで吊るしたところ、雨があがったという。

てるてるぼうずの坊主頭、雨ガッパは僧侶の衣、そして姿は吊るされた首と、すべてが一致する怖い話です (>_<)

また、「てるてるぼうず」は中国から伝わった風習とも!

中国のある街に、紙切り細工が好きな「晴娘:サオン チン ニャン」という美しい女性がいた。ある年の6月、大雨が降り続いた北京は水で溢れかえり、人々は大変困っていました。
晴娘は「大雨が止みますように」と、天に向かって祈ります。
すると天から、「東海龍王の太子の妃になれ、さもなくば北京を水没させる」と天の声が聞こえ、、

それを聞いた晴娘は、北京の人々のため、迷った末に晴娘はその命に従がいます。
すると、雨は止み、空は晴れ、その代わりに晴娘の姿は消えてしまいました。

切り紙が得意だった『晴娘』を偲び、人の形をした切り紙「掃晴娘」を門に掛け、晴れを祈るようになりました。

それ以来、人々は雨が続くと、紙切り細工が好きだった晴娘をしのんで、紙で頭を作り、赤い服を着せ、ほうきを持った女の子の人形「掃晴娘」「雲掃人形」という紙人形を作り、軒下につるして晴れを祈ったそうです。

f:id:marui-hall:20200521120426j:plain

 ほうきを持っているのは、「掃晴娘」の「掃」は、空の雲をほうきで掃いて青空にするといった意味で、雨雲を掃き、晴れの気を寄せるためと言われています。

「掃晴娘」は、中国の元朝初期(1300年頃)の文献にも確認することができ、20世紀の初頭までは一般的な風習でしたが、今では知らない若い人が多いそうです。

日本の僧侶にしろ、中国の晴娘にしろ、いうならば「生贄:いきにえ」のようなもので、自らの命を捧げることで、自然の猛威を鎮めたというわけです。

 

 沖縄では、月11日に梅雨入りしました。九州南部も5月30日・四国は31日梅雨入りしました。

5月中旬から6月上旬にかけ、梅雨を先駆けて降る梅雨みたいな天気が続くと「梅雨の走り」「迎え梅雨」と言います。

俳句で「梅雨の走り」「迎え梅雨」「うのはなくたし」は夏のきごですが、「てるてる坊主」は季語でないそうです。

「うのはなくたし」とは? 意味が解らない?? 漢字で「卯は花腐し」と書きます。この時期卯の花がが咲くころで、雨が続くことで卯の花を腐らせることからこの言葉が生まれたそうです。 卯の花アジサイ科ウツギ属「空木:うつぎ」に咲く花です。

 6月10日 時の記念日 大正9年(1920年)に東京天文台(現在の国立天文台)と財団法人の生活改善同盟会によって『時間をきちんとと守り、欧米並みに生活改善・合理化を図ろう』という呼びかけとともに制定された記念日です。

6月21日 夏至 日の出から日没までの時間が一年間で最も長い日です。また 「父の日」でもあります。 バラを贈り毎日頑張ってくれてる父に感謝いたしましょう。  

6月下旬 暑気払いは「暑い時期」というだけで明確に日にちは決ってないそうです。会社帰りにビヤガーデンで一杯が楽しみだったのが思い出されます (^^♪      江戸時代は「冷やした甘酒」を暑気払いに飲んでいたそうです。

6月30日 夏越しの大祓 罪や穢れを祓い、年越しの大祓までの半年を新たな気持ちで過ごすことが出来るように祈る神事です。6月は、なつの暑さがはじまり病気などをせずに乗り越えられるように願いをする。

6月は祝日がなく残念です。梅雨で雨が続き体調を崩しやすい時期です、目の前に迫っている夏に備えて体力をつけておきましょう。

一宮市にも紫陽花がきれいに咲き誇る 尾西「御裳神社:みも じんじゃ」があります。

f:id:marui-hall:20200516141521j:plain

       手水舎に浮かぶ紫陽花、綺麗です!      

今年は、「尾西あじさいまつり」6月13・14日ですが、コロナウイルスにより中止となりましたが、境内では色も形も違う70種類の紫陽花を楽しむことができます。

PCR検査 新型コロナ感染拡大で世界的に知名度が広がった検査とは、狙った遺伝子を試験管の中で自由自在に増幅させるものです。

そのアイデアは、当時38歳の研究者キャリー マリスマさん1983年のある金曜日の夜、ガールフレンドのジェニファーさんと シビック(Honda )でドライブしている時に、PCR法の原理を突然ひらめき、路肩に車を止め紙片に化学式を書き留めたそうです。デート中の出来事だったそうです(彼女とはその後別れたそうです!)

その内容があまりにも発想が飛躍しており、当時論文掲載で有名な化学誌「NATURE」「SCIENCN」から掲載を断られたとのエピーソードがあります。

f:id:marui-hall:20200525112934j:plain

1993年・キャリー マリス博士は、PCR法 原理の功績で、 ノーベル化学賞を受賞する。

受賞前年度の1992年(平成4年)に日本国際賞を受賞、 その受賞式後のパーティーで、ガールフレンドとのドライブのエピソードが紹介されたというのです。そのエピソードを耳にし 美智子妃殿下は、マリスさんに向かって「今日一緒に来られている方がその方ですね」と尋ねられた。

それに対して生まれながらの正直者のキャリー マリス博士は「いや、今日一緒に来ているのは別の人です」と答えたという。《凍りつくような周囲の人々》ところが、美智子妃殿下は、それではもう一つ大発見が出来ますね! (^^♪ 

このエピーソードが、彼の自叙伝に記述されています。

キャリー マリス博士は奇想天外な人生の持ち主です。無類の女性すきで4回の結婚で3人の子供さんがいます。また麻薬にも手を出していたり、サーフィン狂でもありノーベル化学賞決定の連絡の時は、サーフィンをしていたそうです。 (^^♪

[沙羅双樹」インドでの高地に自生するフタバガキ科の花、日本では「夏つばき」がそう呼ばれている。

f:id:marui-hall:20200529131318j:plain

平家物語 第1巻 栄華を誇った平家一門の滅びゆく姿を語る 冒頭に:祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす、、

沙羅双樹の花の色があっとゆう間に変わったことは、栄えているものも必ず衰え、まるで覚めやらず春の夜の夢のようだ!

5月25日 緊急事態宣言・全国解除が宣言された! 気が緩まなように、今まで通りアルコール消毒、手洗いに、マスクを忘れないように、第二波が来ないことを祈りましょう (^^)/

                                 Marui  5/31

 

5月 「旬」 (^^♪

日本の食文化は、季節を感じながら、季節の味「旬」をいただくことを大切にする文化があり、いち早く季節のものを味わうことが大きな喜びであり、昔から大切に引き継がれてきました。 

「初鰹」を食べて長寿を祈った江戸の町人! (^^♪ 

初夏は、初鰹が「旬」の季節です!

江戸中期の俳人 山口素堂(1642~1716)の句に! 

「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」

目にも鮮やかな「青葉」美しい鳴き声の「ほととぎす」そして食べて美味しい「初鰹」江戸の人々が最も好んだ「旬」なものを俳句に詠んでいます。

三つも季題が重なっているということでも、有名な俳句です < 山口素堂は、江戸ではなく大阪の人だったそうです>

江戸時代には「勝魚」などと呼ばれ縁起の良いもので、とりわけ初鰹は猫も杓子も飛びつくほどの人気ぶりで、食べると(初鰹七十五日)寿命が75日延びるとも言われ、特に「初鰹」は、珍しさが先行して値段がたかく江戸庶民に、目が飛び出るほど高値の花!しかし江戸っ子は初物に手をだすのが「粋」な証だったようです。

当時の「初鰹」は「まな板に 小判一枚 初鰹」宝井其角 / 1661~1707)と詠われるほど極めて高価で、「初鰹は女房子供を質に置いても食え」と言われるほどに人気があったそうです。 (>_<)

鎌倉時代末期の歌人だった兼好法師は『徒然草』の中で、

鎌倉の海に、鰹という魚は、かの境には双なきものにて、このごろもてはやすものなり」鎌倉の海でとれた鰹を、生で食されたであろう鰹が、「最近もてはやされるようになった魚」として綴っられています。

兼好によれば、鎌倉の年寄りには「この魚は私たちが若かりし頃は、身分の高い人の前に出されることはなかった。頭は下人も食べず、切って捨てたもの」と言っていた者もいたようだ。兼好の時代にカツオの生食観が大きく変わったのかもしれない。

小林一茶の句に、

 「鰹一本で 長屋のさわぎかな」

松尾芭蕉の句に、

 鎌倉を 生きて出でけむ 初がつお」   

この句にありますように江戸に入る鰹は、鎌倉沖相模湾でとれたことがわかりますね!

f:id:marui-hall:20200426134455j:plain

クレマチス・テッセン(鉄仙)・カザグルマと呼ばれ「ツル性植物の女王」といわれ世界中の人に愛されています。多年草で約300種類存在すると言われています。写真右側のピンクは(ドクターラッペル) 花言葉「精神の美」「旅人の喜び」

高値の「初鰹」はいくらしたのでしょうか?

江戸の町を、天秤棒をかついで威勢のいい売り声で「かっつをー、かっつをー」と売り歩く魚屋が登場する歌舞伎(髪結新三)があります。その中で朝帰りの新三が、宵越しの銭はもたねえと高かろうが、ためらわず初鰹 1本3分で買う場面があります。

当時の貨幣はいわば4進法で、1両は4分・1分は4朱・だから1両は16朱
 かなり大ざっぱに、1両は今の6万円ぐらいと推定すると!

    6万円×3/4両=4萬5千円

江戸時代の初鰹が高かったことがわかる話を、もうひとつ。

文化9年(1812)旧暦3月25日 初カツオ1本 2両1分。
文化年間ですから、1両を今の2万円ぐらいと推定すると!

     2万円×2、25両=4萬5千円 

 太田南畝(おおたなんぽ)というひとの「壬申掌記:じんしんしょうき」に、その日、魚河岸(当時は日本橋)に入った鰹 17本うち、将軍家お買い上げ6本、3本が料亭八百膳に、残りが一般売り! と記述があります。

当時は「これが一句詠まずにいられっか、ちくしょうめ!」と腹が立つほど高価で、まさに「初鰹」を食すのは、一大イベントだったようですね! (^^♪

「初鰹 銭と辛子で二度涙」
「初鰹」の高さで銭がなくなることに涙し、鰹といっしょに食べる辛子で二度目の涙を流す。

 しかし、値のはるカツオも 端午の節句(旧暦5月5日)が過ぎると、安くなり、「落ちぶれるものは鰹の値段なり」という、ことわざがあるほど!

「初がつお 旦那は羽がもげてから」
賢い店の番頭などの旦那衆は、初がつおの次期が終わってから、つまり銭が飛んでいく羽が取れてから、かつおを味わったという意味の句です。

カツオの「旬」は年に2度! 春から初夏にかけ、黒潮にのって太平洋岸を北上するカツオを「初鰹」です。

秋の水温の低下に伴い、三陸あたりの海から関東以南へ南下してくるカツオが「戻り鰹」です。

餌をたっぷり食べている「戻り鰹」は脂がのっているのに対し、「初鰹」はさっぱりしているのが特徴で、旬の走りの「初鰹」は今も昔も人気の初夏の味覚です。

f:id:marui-hall:20200427161418j:plain

また、「たたき」別名「土佐造り」という代表的な食べ方もありますネ! 高知の名物料理でもあります、皮付きのまま鱗は削ぎ落とし、表面に軽く火が通るくらいに焙ってから氷や水で冷やす。そして、たれと薬味をたっぷりかけて刺身として食べる。

 カツオのたたきにも誕生をめぐっての逸話のような説があります。

江戸時代中期に土佐(現在の高知県)で生のカツオを食べたことにより、大規模な食中毒事故が起きました。そこで、土佐藩主だった山内一豊が庶民にカツオの生食を禁じました。

しかし、刺身の味を忘れられない庶民は、カツオの表面だけを焙って生でないぞ!とばかり食べたそうです。毒消しのためニンニクやネギも添えたそうです。これがカツオのたたきの始まりとも言われている。美味しい鰹のタタキが食べられるのは、図らずも名君山内一豊のおかげか ヽ(^o^)丿

なぜ「タタキ」? もともと包丁の背でたたいてから表面を焼いていたからだとの節、現在は焼いてからたたく、 たたいてから焼く、まったくたたかないなど色んな方法が有るようです (>_<)

最近は、漁業技術、船の技術が進歩したことで赤道付近まで船をだしてカツオを漁獲します。 そのため年中かつおが入荷して、「旬」というものがなくなりつつあるのも事実ですが、でも、せっかくの旬ですから是非冷凍ではなく生で、一年に二回の「旬」を迎えるカツオ、その一回目の「旬」を是非皆さん味わってみて下さい! (^^♪

f:id:marui-hall:20200426134619j:plain

ヤグルマソウは、矢車草・矢車菊コーンフラワーといろんな呼び名があります。  花期は6~7月ですが、今年は暖冬のせいか、もういっぱい咲いた (^^♪       花言葉は「繊細」「優美」「繊細」

日本には、カツオからダシをとる食文化もあります!  日本では、4世紀以前、すでにカツオをそのまま干したり、煮てから干したりして食べていたと言われています。

室町時代になると、この干したカツオを焙って乾かすという工程が加えられ、それが、いまのカツオ節の製法につながったとされています。大坂の大商人や京都の上流階級が、煮汁にカツオ節を入れて旨味を出したことがダシとして定着し、カツオ節を使うという日本食文化にとって重要な方法を編み出したのである。

また、ダシの誕生以前から、日本人は調味料としてカツオの煮汁を煮詰めて、うまみを固形に凝縮させたものを「竪魚煎汁:かたうおいおり」と呼んで、ダシとして用いていたそうです。

f:id:marui-hall:20200426134735j:plain

カランコエ多肉植物・アフリカ南部、東部・アラビヤ半島・東南アジアに約100種類分布・ 花言葉は「たくさんの小さな思い出」「幸福を告げる」

春の芽吹きの季節の ¨たけのこ¨ も「旬」の食材ですね!

孟宗竹(もうそうちく)は3月中旬から5月にかけてが「旬」で、その後、淡竹(はちく)、真竹、根曲がり竹が旬を迎えます。

また、「筍(たけのこ)」という漢字を分解すると「竹」と「旬」。「旬」は「一旬」「上旬」「中旬」などというように約10日ほどの期間を表す言葉です。「たけのこ」は成長が早く、10日ぐらいで竹になってしまうことからこの字が当てられたといわれています。

筍の産地で有名なのは京都洛西一帯で、柔らかく香りもとても良いそうです。

ゆでた「たけのこ」や、水煮の「たけのこ」の切り口によく白い粉がついていますが、これはチロシンというアミノ酸なので、洗い流さずそのまま食べられます。

この他、タンパク質やビタミンB1、B2、カリウムや食物繊維を含んでいます。

えぐみの成分はホモゲンチジン酸や蓚酸(しゅうさん)で、堀り出してから時間が立つごとに増加します。 

f:id:marui-hall:20200426135504j:plain
屋根もあり雨も当たらないカーポートに、コロナウイルスに負けないで今年も咲いてくれた、「ど根性たんぽぽ」 (^^)/

新型コロナウイルス感染の脅威による「全国緊急事態宣言発令」4/16~5/6まで出される。これによって不要不急の外出が自粛となり、大型連休もじーっと我慢! 我慢!

「不眠不休」医療関係者にエールを送ろう! 頑張れ  感謝! 

高校総体(インターハイ)も中止決定! 残念無念 (>_<) 

緊急事態宣言も延長か?? (@_@。

                             4/30  Marui

 

 

 

 

4月 エイプリルフール (@_@)

4月1日はエイプリルフール、この日に限り午前中は軽いいたずらでウソをついて人を驚かせてもかまわないと言われている!一八世紀頃から西洋に起こり、大正頃から日本にも伝わり、この日にかつがれた人を四月馬鹿! (@_@)

 エイプリルフールは、日本語に直訳すると「四月馬鹿」漢語的表現では「万愚節」、中国語では「愚人節」、フランス語では「プワンソ・ダブリル Poisson d‘ avril  四月の魚」と呼ばれる。

しかし、エイプリルフールの起源はまったく不明で! すなわち、いつ、どこでエイプリルフールの習慣、風習が始まったかわかってないそうです。有力とされる起源説として、

★ その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年として、4月1日まで春の祭りを開催していました。1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用したことで、それに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし馬鹿騒ぎをしはじめたとの説から、

★ インドで悟りの修行が、春分から3月末まで行われていたが、すぐ迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節:やゆせつ」と呼んでからかったことによる説から、

★  フランスでは、エイプリルフールを Poisson d‘ avril( 四月の魚)といい、子供達が紙に魚の絵を描き こっそり人の背なに張り付けるいたずらをしたからとの説から! 「 四月の魚」とはサバのことを指すと言われ、ちょうどこのこ頃にサバが釣れるためこう呼ばれたとされる。

 過去には 4月1日に、個人ばかりでなく世界中で新聞が嘘の内容のニュースを掲載したり、報道番組でジョークを報道したことがあり、閲覧者から嘘の情報の内容について問い合わせが来ることも、その規模についても簡易なものから大きな労力をつぎ込んだものまで存在しました。

◆ 1980年に、 BBCが、 英国 ロンドンのウェストミンスター宮殿の時計塔 「ビクベンのデジタル化」及び「針のプレゼント」と、また2008年には、「ペンギンが空を飛ぶ」と嘘の報道をした!

◆ 1995年 朝日新聞は「ドイツの哲学者ユルゲン・ハーバーマスが初の小説(山の彼方に)を出版する」と掲載する。しかし出典元のフランクフルター・アルゲマイネの記事がエイプリルフールの冗談であったことから、後に撤回しました。

◆ 2005年 東京新聞スマトラ沖地震の余波で、沖縄南西端に新島が出現」と掲載すると、韓国の京郷新聞がニュースとして掲載するなど、別のメディヤが情報元を信じてしまった例もあります。

◆ 2006年 東京新聞は「東京タワーが傾く、原因は足元の *おなら*」と嘘報道をしたことも!

2016年4月1日 中華人民共和国 新華社『エイプリルフールについて、中国の特色ある文化や社会主義の核心的価値に合わない。便乗して参加せず「嘘をつかない、嘘を伝え広げない、嘘に惑わされない」ように新浪微博で呼びかけた』しかし中国のインターネットユーザーは「国営メデァアは毎日が嘘情報」「中国人民は67年間も嘘をつかれ続けられてきた」「西洋諸国にとって、エイプリルフールは4月1日が過ぎれば終わりだが、中国では年中エイプリルフールだからな!」「冗談も言えないような民族は悲しいものだよ!」とブラックジョークとして皮肉り、イギリスのガーディアンやアメリカ渇州国のニューヨク・タイムズも「2016年のベスト ジョーク」として報道する。

2016アメリカ合衆国大統領選挙で、いわゆる偽ニュース(フェイク ニュース)が社会問題化すると、北欧メディヤなどでは2017年から伝統となっていたエイプリルフール記事を自粛するようになった。 (^^♪

4月1日に、 今だったらどんなウソをつきたいですか? 「新型コラナウイルス感染拡大終息する!」 不謹慎でお叱りをこうむりますが、早くそうあってほしですネ!

f:id:marui-hall:20200316111231j:plain

 マンサク花: 日本原産の国有種で北海道 ~ 鹿児島まで広く分布します。言語は、早春に咲くことから「まず咲く」「真先に咲く」また多数の花が豊年に通じることから「万年豊作」と由来する説があります。

今年は、新型コロナウイルス感染拡大で 桜見もままならない!  (>_<) 

f:id:marui-hall:20200318170158j:plain

「のどかな春のせわしなく散りゆく 桜の寂しくも美しい姿を」古今和歌集の撰者の一人である『紀友則』が詠んだ歌です。

もう一人、古今集にある紀貫之の歌に!

『 ことならば  咲くかずやはあらぬ  桜花見る我さへに静心なし』 

「散ってしまうなら、いつそ咲かなければいいのに、なまじ咲くから心が乱れるのではないか」と、花の盛りの美しさと、散る寂しさはかなかさを歌っています。

「桜の花」は、いつの世も日本人の心をとらえ、ひらりと舞い散る花びらに想い想いの桜を愛しんだ歌ですネ!  

見ごろが大変短い桜、お菓子やお茶でも楽しむことができます。桜の花や葉は塩漬けにすると糖分が分解されクマリンという物質が生成され、これが良い香りの元(正体)です。材料となるのは食用として育てられている種類で、花の塩漬けは八重桜の種類、葉っぱは大島桜です。

今年の桜見は「コロナウイルス拡大」で、どこの桜名所も宴会、出店も禁止!ひっそりと花見で寂しい限り!

世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスをバンデミック(世界的流行)と宣言したのは3月1日だったが、今だ終息の気配がなく拡大の一途! (>_<)

ギリシャ西部オリンピアで3月13日に開かれた東京2020五輪の聖火採火式は、無観客となり同国内の聖火リレーも中止となり、コロナの拡大は深刻さがますばかり! 

新型コロナウイルスの感染防止を防ぐのに、効果的な一つに「手を洗う」ことが大切です。米疾病対策センター(CDC)は、石鹸で20秒間手を洗い、流水ですすぐように推進している。その陰にハンガリー人の医師 セメルグブヴェイス イグナーツ(1818.~1865) 手洗いを医療の改善と結びつけて説いたことで、「消毒の先駆者」と言われています。

f:id:marui-hall:20200316111256j:plain

和名は むすかり ヒヤシンス科でポトリオイデス・ハマメリス・ベルナリスと別名前があります。 耐寒性が強く、原産は地中海沿岸 ~ 中近東・西アジアまで広い範囲に分布花ことば、寛大なる愛・明るい未来

◆亀○製菓の「柿の種」今年の6月から、国民投票の結果を受け「柿の種とピーナッツの比率」を6:4であったのを7:3に変更 、ピーナッツの割合が激減! (>_<) 

缶ビールと「柿の種」最高の取り合わせ! (^^♪ ビールをグイと飲みほして、最後にひと粒残したピーナッツを味合うのが私流の楽しみです !(^^)/ 『柿の種』は5:5 の比率でもウェルカム ??

◆ 4月12日は世界宇宙旅行の日、1961年のこの日 当時のソビエット連邦が世界初の有人宇宙衛星ポストーク1号打ち上げに成功し、搭乗していたカガーリン宇宙飛行士が、あの有名な言葉「地球は青かった」とコメントしました。 それから半世紀たった今や、民間宇宙旅行ツアーの企画もあるようで、真っ暗な宇宙に浮かぶ青い地球を見たいですね (^^♪

◆4月20日は郵政記念日、この日を含む1週間は「切手趣味週間」です昔、郵便配達員は拳銃を携帯していた (@_@) 明治初期に「飛脚制度」から「郵政制度」に移行した、明治6年~昭和24年になるまで、郵便物の中に入っている現金や荷物を狙った強盗事件が多発し、護身用として「郵便保護銃」と呼ばれる短銃を所持することが許可されていた。命懸けで郵便物を運んでいたんですね! (>_<)

近年、インターネネット、タブレット、スマトホン等が普及しSNS、ラインやメールなどでやり取りが増え、手紙を出す機会がめっきり減りましたが、皆さん、是非手紙にチャレンジしては如何ですか? 忘れてしまった漢字を思い出すかも、  (^^♪??

◆3月22日 名古屋地方気象台 名古屋市で桜開花宣言 (^^♪ 昨年と同日、平均で4日早い。名古屋市千種区 名古屋地方気象台内のソメイヨシノ標本木に、約10輪の花が咲いた! 暖冬と言いながら自然界は大きな変化はなく、ゆっくりと季節の移りは進んでいる。 新型コロナウイルスの拡大に見舞われ、世界中が大混乱! 早く平常な日々になーーれ、普通がいいーですね! (^^)/ 

東京2020オリンピック 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大、予想しなかった想定外による1年程度延期で中止は回避できたが、感染の終息がいつになるのか?  経済はどうなるのか? 不透明なことばかり! 難問はつきない、(@_@)

東京2020オリンピック 開催日(延期)日程決定 2021年7月23日~8月8日 パラリンピックは、8月24日~9月5日に決定 (^^)/

 

                            3月31日 Marui