「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

我が家の赤い実が、色ずいた! 12月です!

今年も残すところひと月になりました。この時期わが家の庭には、万両、千両、十両、そして南天の実が色づきはじめす。 この間まで青々していた小さな実が、すこしずつお正月を迎えるのが待ちどうしいように色ずいてくる。よく見ると日当たりの良いとこから赤みが帯びてきます。この時期寒さも同じように、一気でなく毎日少しづつ変化してきますね。お正月には実も余すことなく色づいて、楽しませてくれます。

万両(ヤブタテバナ)は、日本では江戸時代から栽培され、お正月の縁起物として親しまれてきました。※ 名前の由来:同属の千両よりよりも美しいという意味から!

             万  両

f:id:marui-hall:20171122130813j:plain

千両は江戸時代までは、仙寥花(センリョウ)と呼ばれていた。

十両 別名 やぶこうじ ・山橘(やまたちばな)と呼ばれる。

我が家にはないが、百両、一両も有ります。

f:id:marui-hall:20171122132820j:plain

万葉集に、大伴家持の和歌に、

「吾が屋前の 花橘の いつしかも珠に貫くべく その実成りなむ」(花橘:千両)

「この雪の 消残る時に いざ行かな 山橘の実の照るも見む」(山橘:十両

それぞれ実の付け方が違い、万両の実は垂れ下がるように、千両は上部に実をつけます。十両は木そのものが小さい。

中国名の「百両金」(カラタチバナ)よりも縁起のよい木として千両が登場し、さらに千両より万両が登場したのは、それを売ろうとした人がいたに他ならないと思が?  最近日本で、ハロウイン(収穫祭)を祝い仮装した若者が増えていますが、どの時代も商売と密接に関係しているように思えますが ??

f:id:marui-hall:20171122132845j:plain
南天も色づきます。昔から「難を転ずる」と言われ庭に植えると良いとされている。

「難を転じて福となす」 お正月によく飾られる縁起物の植物です。中国では「南天燭」や「南天竹」といわれていますが、欧米にはないそうです。

江戸時代の百科辞典「和漢三才図絵」に「南天を庭に植えれば火災を避けられる」と書かれていて、江戸時代にはどこの家にも「南天」があったとか!

今でも、慶事ごとに欠かせない、お赤飯には「南天」の葉が添えてあります。現物がないものは、南天の絵など印刷され添えてありますネ!

南天の葉には、ナニジンという成分が含まれていて、殺菌効果があり赤飯が腐敗するの防ぐやくめをしています。まさに「難を転じて福となす」ですネ!

※ 実を乾燥させたものには、「せき」止めの効能が有ります。

※ 無病息災を願う、「南天の箸」も売られています。

※ 難を転じる事から、家の鬼門に植えられます。殺菌効果があり、便所の近くにも!

南天はエライ! 先人の知恵には驚嘆するばかり (^O^)/

千両役者:江戸時代の歌舞伎役者は1年ごとに劇場と専属契約をし、その年俸が千両に達するほど人気役者のことを言う。(一年の給金を千両も取る役者の意)

千両と言えば、今のお金に換算すると、1億2800万円 (^O^)/

初代市川団十郎は元禄6年(1693年)に250両、3年後の元禄9年には320両で、最高の時でも800両だったそうです。実際には千両も稼ぐ大物役者のことを言ったよですネ!

反対に大根役者とは、大根は白いので玄人(くろと)に対する素人(しろと)の白にかけたとか? 大根はいくら食べても当たらないことから、役を取っても当たりをとれない役者との意味からと! (@_@;)

                               2017.12.1. 記