「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

8月です ! オミクロン株感染拡大!!

ようやく下火になったかにかに見えたコロナが、
 オミクロン株派生型「BA・5」の感染拡大が加速している。 政府」は重症化の傾向が見られないと蔓延防止等の対応措置をしないと断言  (>_<) 大丈夫か心配だ ! 
ロシヤのウクライナへの侵略も依然と加速していると、報道が止まらない !

 

塩は、人間にとって最も重要なものです !

きまった濃さで血液などに溶け込むことで、からだの中の水分の量を調整する働きをしています。

塩分が不足すると、元気がなくなったり、健康に保つことができなくなってしまいます。しかかし、あまり取りすぎると、からだのバランスをくずし、病気の原因にもなりますが、健康な人なら、少しぐらい取りすぎても、おしっこや汗といっしょに、排出されてしまいます。

野生の 動物はどうして塩を取るの ?

ウガンダとケニが国境にあるエルゴン山に、キタム洞窟(キツム洞窟)標高3000mを超え 幅40mの洞窟があり、深夜に象が列をなし訪れる不思議な光景が見られるそうです。 それも、何百万年も続いていると言われています。 (写真はネットより)

   

アフリカ象は餌や水を求めて季節ごとにエサを求め、群れを作り草原や沼地などを数百キロも移動し、そうして必ず「キツム洞窟」を訪れるそうです?

ゾウが苦労してここまで登るその理由は、この洞窟にある岩塩を食べるためで、入り口から150mの所で巨大な岩石を牙で掘って、粗い塊を削り取り土を食べ3時間後には帰っていくそうです。 

他の草食動物の ブッシュバックやアフリカ水牛たちも貴重なミネラルの補給場所と知って集まって来るそうです。 チータ—やライオンは、この洞窟がある標高までは登ってくることは無いそうですが、ヒョウなどの肉食動物は草食動物を狙ってやってきます。

草食動物は草には塩分がないので洞窟から塩分を取りますが、肉食動物は草食動物を捕らえ内臓から塩分を摂るそうです。

今も動物たちに継承されている「塩の道」ですね !

自然界の動物たちは、長い間に本能的に生きるために必要なミネラルを得るため「キツム洞窟」に恵みを受け取りにやって来くる訳ですね !

タイでも、「カオヤイの森」で象は地面の穴に鼻を入れて土を食べます。何カ所か土を食べる場所があり、ミネラルが豊富に含んだ土があり、象は普段の食べ物から得ることの出来ないミネラル源を取っていると考えられています。

ゾウは水のありかを探すのも上手で、200km先の雨雲も察知できるほどだと言われています。乾季のサバンナでも、ゾウは水場を探すのが上手くて、他の動物たちはゾウの動きを見ながら水を探すとも言われています。

  

   今年も咲いてくれた、天空のひまわり ! (^o^)

塩の化学式は NaCl、塩化ナトリウムです。

英語は salt 、漢字では「塩」ですが、旧字体「鹽」と書きます。

11世紀に中国で作られた『集韻:しゅういん』という字書には、下図のように「鹽」の異体字が並んでいて、さらに「世間一般では「塩」とも書く」という記述があります。

  

おそらく、「鹽」はあまりにも字画が多く書くのが面倒なので、省略されて「塩」となったのではないか ?

中国最古の医術書物『黄帝内経:こうていだいけい』紀元前200年ごろに書かれた医学書で、塩が存在していたことが記載されています。

人類は、いつごろから塩を使っていたの?

日本史上で塩が登場するのは、今からおよそ2000年前の縄文時代後期から弥生時代初期と言われています。

それまでは狩猟により動物の肉や内臓、骨の髄などの中の塩分で、自然に塩分を補給することができ、わざわざ塩として食べる必要があまりなかった。

しかし、米づくりが始まり、農耕・定住生活へと移り変わり食生活も大きく変わり塩を作ることが始まります。最初は、焼いた海藻の灰(灰塩)そのものを使用したと考えられています。

次に、灰塩(はいじお)に海水をまぜて濃い塩水(かん水)を採り、土器が考案されこれを煮つめて塩を作るようになります。さらに干した海藻に付着した塩分を海水で洗い出してかん水を採り、これを土器で煮つめて塩をつくる。いわゆる藻塩焼き(もしおやき)の製塩法へと発達しました。

こうして、塩を作るために造られた土器を「製塩土器」と言われ、弥生・古墳時代を中心に九州から東北まで、全国各地の海岸部で、多量の塩が浸みこんだ土器が発見されています。

「製塩土器」 (写真はネットより)

紀元前 500年、今から2500年前(高さ 33.7㎝)  宮城県 里浜 貝塚 出土

塩田が出て来るのはずっと年代が下がって、室町時代頃からです。

世界を見ますと、古代四大文明発祥の地のメソポタミア、インダス、エジプト、中国では、いずれもすぐ近くに大きな塩の産地がありすでに塩は使われていた。

また、死海などの塩湖があった地域では古代オリエント文明が栄え、塩がヨーロッパ文明の礎になったともいわれています。

古代エジプトでは、塩は保存食などに広く使われていました。そして、塩の持つ防腐作用を利用してミイラをつくるときに利用された。

ミイラにする死体は、約70日間濃い塩水につけたのち、薬で処理したといいます。

古代ローマでは、給料は「塩」だった ! 

古くから,塩は生活の必需品のために交換の媒介をする一種の貨幣の役目を果たすようになり,ときには塩を固めたものが貨幣として使用されていた。

ローマ時代には役人や軍人の給料は  塩  sal  が支給されいた、帝政時代にはこの塩の代りに貨幣が支給されるようになります。

現代の給料をもらう人をサラリーマンといいますが、サラリーマンの語源と言われる給与を意味する英語の  salary  サラリー  は、、ラテン語の  sal(塩)といわれ、塩の支給を意味するラテン語の  サラリウム  salarium に由来しているそうです。

チベットでも13世紀ころに塩が貨幣として使用されていたことがマルコ・ポーロによって報告されています。

地球上で塩のとれる源として、5億年以上前に形成されたといわれる地下の岩塩堆積層が人々の目にふれるようになったのは比較的近代のことです。

当然のことながら人々が塩や鹹(から)い水をみつけたのは海、乾燥地域の表面被覆層や塩湖にみられた塩であり、鹹い塩水泉であったと考えられます。また人々の知恵によってそれらから塩をつくるという製塩法も世界各地で色々と工夫されています。

世界で生産される塩の約60%が、岩塩が占めるそうです!

日本にも、世界のさまざまな産地で採れた岩塩が輸入されていますが、正直、産地を気にして購入している人は少ないのではないでしょうか?

日本には、岩塩は存在しない !

四方を海に囲まれた日本は、海塩がそもそも主流だったから岩塩がないのではなく、日本の古代からの気候風土が岩塩のもととなる、塩湖を形成しにくいものだったからだそうです。

珍しい、山から塩が採れる温泉があります。

山塩として、古来から塩が作られてきた長野県大鹿村にある鹿塩温泉福島県会津山塩企業組合です。

現在も、山塩を商品として売られています。 値段は数百円です !

この塩は「二万年前」のお塩だって!  しょっぱさは少ないなめらかな塩味で、塩分は海の水と同じくらいだが、ミネラル分が豊富でしょっぱく感じないそうです。

世界には、数多くの岩塩が採れる産地があります !

その一つに、2002年に冬季オリンピックが開催された、アメリカ合衆国ユタ州にある「ソルトレイクシティー」は、その名の通り岩塩の産地でです。

街の北西部にある「グレートソルトレイク」と呼ばれる大塩湖には水の出口がなく、山や川から流れついたミネラルと塩が濃縮されるため、塩分濃度は海水の8倍で、なんと27%にもなります。そのため、「北米最大の死海」ともいわれています。

グレートソルトレイクは、もともと海と繋がっていた湖「ボンヌビル湖」の名残りで、地殻変動で隆起し今の姿になりました。

このあたりには、ジュラ紀(紀元前)の海底が隆起した岩塩層もあり、「ジュラシックソルト」という名で販売されています。塩味とほどよい苦味があるため、レモンをかけて食べるようなメニューと相性抜群だそうです。

大名古屋ビル 5階 屋上 テラスにも、ひまわりがイッパイです (^o^)
日本における塩は、欧州や中東のように岩塩が採れないので、海岸地域からの供給に頼らざるをえず、古来、各地に内陸と海岸部を結ぶ「塩の道」が造られてきました。

そして、「塩の道」では、海からは塩だけでなく海産物などの「海の幸」が、そして山からは山菜などの産物のほかに木材、黒曜石などの鉱物といった広い意味での「山の幸」が相互に行き来し、文字通り重要なライフラインとなりました。

このように、歴史的な山と海を結ぶ「塩の道」は 島国ならではの重要な「交易の道」でもあっりました。

この「塩の道」の中には、越後の上杉謙信が「敵(信州の武田信玄)に塩を送った」という故事の舞台ともなった千国街道(ちくにかいどう:糸魚川~松本)や千葉産の塩の運搬路だった中山道のほか、甲州街道、三州街道など、現在も主要国道として地域のライフラインとなっている道も多くあります。

また、太平洋側の遠州と信州を結ぶ秋葉街道の終着点の「塩尻」(長野県)の地名の由来「塩の道の尻」や千国街道の「塩買坂」(静岡県菊川市)、「塩町」(静岡県掛川市)といった地名は、「塩の道」としての歴史の名残を今に留めています。

今では海塩の生産技術が発達し、旅行に行けばその土地、土地のオリジナルの海塩を手にすることができすね !

海塩でも”まろやか”と表現されるお塩がたくさんあります。ぜひ、岩塩の”まろやか”とどう違うのか、食べ比べしてみてください!

  

  キウリの花、野菜の花は鮮やかで綺麗ですネ !

(^_^) 敵に塩を送る !

およそ450年前に、武田信玄に同盟を破棄されて激怒した今川氏が、北条氏と結んで、武田の領地(甲斐・信濃)に塩を送ることを禁止しました。

何の罪もない武田の領民が塩不足に悩まされ、困窮していることを、武田信玄のライバルだった上杉謙信が、内心ほくそ笑むどころか信玄の元へ塩を送り、武田の領民を救ったという「敵に塩を送る」戦国時代の有名なエピソード話ですね。
謙信が送った“義塩”が、信玄の元に届いたのが、1569年1月11日(永禄11年)だった。
1月11日「塩の日です。“義塩”が届いた長野県松本市では、感謝を表すため、昔から「塩市」というイベントが行われていたそうです。それが現在では「あめ市」に変化して、毎年「塩の日」近くの土・日曜に開催されている。
(^_^) 忠臣蔵は塩が原因だった ! ?
なぜ塩が、この事件には、塩づくりと深い関係があるからです?

松の廊下で吉良上野介に切りつけた浅野内匠の領地だった赤穂には、1645年に広い干潟を整備して「入浜式塩田」と呼ばれる大規模な塩田をひらき、赤穂の塩は品質も良く、江戸や大坂を中心に多く売られて有名でした。
一方、吉良家の領地の三河でも、塩づくりがおこなわれていましたが、吉良家は赤穂の進んだ製塩技術を教えてくれるよう頼みましたが、浅野家は塩づくりの技術は秘伝であるとして断られ、吉良家は、ひそかに赤穂の技術を盗むため、間者(スパイ)を送りこみましたが、とらえられて牢屋につながれたともいいます。

このように浅野家と吉良家は、塩づくりの技術をめぐって、以前から仲が悪く、このことが忠臣蔵事件の隠れた原因と言われています。

(^o^) お店先などでよく 見かける「盛り塩」て、! 

日本では奈良・平安時代に、その風習があったとされていますが、 由来については諸説あります。

中国の故事に、秦の始皇帝が中国を統一したころ、始皇帝には大勢の女性が仕え、誰もが王の寵愛を独り占めしようと画策していました。

当時、始皇帝は牛車を愛用していましたので、「牛が止まれば始皇帝も止まる」と考えたひとりの女性が、自分の部屋の前に牛の好きな塩を置き、牛とともに王を招き寄せることにしたのです。そして、功を奏し、この女性は始皇帝の寵愛を一身に集めることができたというお話です。 同じような話は晋の武帝という王の時代にも残っています。
このことから「盛り塩」は客を招く、福を招くというように考えられるようになった。日本では、神事で用いられる清めの意思も相まって、習慣化していったという説もあります。

(^o^) この世で一番うまいものは何か ?

古老諸談(ころうしょうだん)に、江戸幕府の初代将軍、徳川家康はある日、側に仕える阿茶局に「この世で一番うまいものは何か」とたずねると、すると局は「それは塩」です。山海の珍味も塩の味つけ次第です。

そして「一番まずいのも塩」です。 どんなにうまいものでも、塩味が過ぎると食べられなくなりますと答えた !

塩のさじ加減ひとつで、長所も短所も引き出すことが出来ます。指導者もまた、過信の心を巧みにとらえ能力を引き出すことが肝要肝と、家康は局の言葉に深く感銘し、以後、教訓にしたと伝えられています。

家康はこれを聞き、「男子であれば良い大将として活躍するのに惜しいことだ」と嘆いたとも言われています。

(^o^)「海の道」? 

日本にとって有史以来初めての国難だった室町時代元寇(げんこう)は、元の初代皇帝クビライ・ハーンが、東シナ海南シナ海からジャワ湾、インド洋を結ぶ「海の道」の制海権を握るために起こした戦争と言われ、大国の野望に我が国も翻弄されました。

近年のお隣の大国の不穏な動向「一帯一路」政策を眺めていると、我が国の位置づけはいつの時代も基本的には変わらないようですね !

中国の一帯一路政策は、習近平国家主席が 2013年に打ち出した構想で、アジア、アフリカ、中東、さらには欧州にわたる約60カ国を対象に2,000億米ドルにのぼるインフラ投資が行われています。 

(^o^) 塩が無いとロケットも飛ばない !?

日本の塩づくりは大きく進歩しました。昭和47年から、国内のすべての塩がイオン交換膜と真空式蒸発装置を使ってつくられるようになりました。

現在、日本では「食べる塩」は、全消費量の20%たらずにすぎません。

「食べない塩」として、80%が ガラス製品や漂白剤、接着剤、アルミホイル、合成繊維、飼料、医薬品など広範囲に使われるソーダ工業などに使われています。またロケット燃料やコンピュータなど、未来をささえる最新技術にも利用されています。

 

マリーゴールド  原産地はメキシコ、中央アメリカです

独特のにおいがあり、植物の害虫の防除に役立つと言われています。

朗報・抗ウイルス薬 「BA・5」に効果 !<7/21 中日新聞 夕刊>
今、国内で感染拡大の「オミクロンAB・5 & BA・4」に対して、日本で使われている抗ウイルス薬、のみ薬の「バキロビット」「モルヌビラビル」そして点滴薬の「レムデシビル」はウイルスの増殖を抑える効果が確認されたと東京大医科学研究所のチームが米医学誌に発表された。
国連は、2023年にインドが中国を抜いて世界で最も人口の多い国になると!

インドと中国の人口を合わせると、来年には地球上の80億人のうち30億人近くを占めるようになるという。

現在、インドの人口14億1000万人は中国の14億2000万人より少し低い。しかし、インドは 2050年には 16億6000万人を記録し、巨大なアジアの隣人中国は 13億1000万人と推定されて人員で遅れをとるだろう、と国連は世界人口デーの発表で述べた。

一方、50年までに世界の子供人口の40%をアフリカ大陸諸国が占め、65年には世界人口の30%を占めるように。アフリカ最大の国ナイジェリアは世界3位の人口になる。

郡上おどり 3年ぶりに開幕 !
日本三大盆踊りの一つとされる国重要無形民俗文化財「郡上おどり」が7月9日夜、奥美濃の城下町に夏の訪れを3年ぶりに告げる ! 過去二年はオンラインで開催でした。
勿論、コロナ ウイルス感染対策で、間隔の確保に、マスクの着用が呼びかけして、、 
31夜を17夜に縮小して、9月3日まで踊ります。  
名物の徹夜おどりは、8月13日 ~ 16日 の 4夜です。 
                          8/1 記 Marui
 
 
 
 

 

7月になりました !

暑いですネ - ~         ~

過去最短の 梅雨明け、東海地方は 6月27日に1951年の統計開始以来、過去最短の13日間   平年より20日、昨年より20日 早い梅雨明けとなりました (@_@) 

この夏は猛暑!  酷夏か ! 熱中症に注意!

ロシアによるウクライナ侵略はまだ終息が見えない ! 市民は熱い戦火のなか (>_<) 

昨年植えたペチュニアの花・種が落ち今年も咲いた (^^)/

初夏から秋にかけて長く咲き続け、花壇の女王とも呼ばれています。

南アフリカを原産とするナス科の植物です !

ウクライナは、小麦など穀物の世界的な大産地ですが、ロシヤ軍の侵攻で収穫もままならない! ロシヤ軍による海上封鎖で輸出も滞り、穀物倉庫がミサイル攻撃で破壊され、農地には地雷が仕掛けられ世界的食糧危機 に!

マスコミはこぞって、家計の負担となる食品の一斉値上げのニュースばかり、燃料の高騰にタクシー運賃も値上げ申請! あずきアイスバーも ! 防衛費予算も拡大?? 

して値上げの波は、夏日の季節を迎えブシュと缶を開ける回数増えてきた缶ビールも、 大手ビール会社が10月には最大10%ほど高くなる由、先の税制改革でビール系飲料の一本化が決まりビールの小売り価額は引き下げになるという話はどこえ ?!

ビールの歴史は古く、メソタミア地方に興ったシュメール文明のころから飲まれていたそうで、それから幾千年 ! 日本には明治時代に広がり福沢諭吉も好み、味にはうるさかったらしい ?

暑い日の夕刻には手放せない ビール! 些細な庶民の楽しみも値上げには勝てない、  

この夏は飲みだめか ?  (@_@)    猛暑も我慢か !

マンデビラ(サマードレス)の花が咲いた !

キョウチクトウ科・マンデビラ属に分類される植物の総称です。つる性の小低木で、メキシコやアルゼンチンが原産です。

ロシヤのウクライナへの侵攻・コロナ禍で暗いニュースばかりが続いている中で、大変明るい話題が ! 大歓迎    (^_^) 

嬉しい快挙 ! (^o^)

1962年に、単独無寄港の太平洋横断に挑み成功した堀江健一さん83歳になった!「太平洋ひとりぼっち」は 60年前の快挙です。帰国後に執筆した航海記「太平洋ひとりぼっち」はベストセラーになりました。

そして今、新たな快挙!

世界最高齢によるヨットによる単独無寄港の太平洋横断を目指し、60年前とほぼ同じ大きさのヨット (全長約6メートル 重さ約1トン)「サントリーマーメイドⅢ号」に乗り、米サンフランシスコを3月26日(現地時間)日本に向け出航、ゴール地点は和歌山県の日ノ御崎と徳島県の伊島を結ぶ紀伊水道上の線に設定 した。

6月4日無事ゴールし再び快挙です。

<衛星を介し通信で連絡しながら航海・電源はソーラーパネル

出航直後の3月下旬、大きな嵐の洗礼に見舞れ「キッイ!! じっと耐えるのみ」 きつい船酔いも続き、1週間食欲が無かった! 

4月中旬、ハワイ付近では、カレーライスにノンアルコールビールを楽しむ、また、波が高く「暴れ馬に乗っているような毎日でした」とも、4月17日(現地時間)に初めてシャンプー、海に振り落とされないように命綱を付けてで洗髪をする。

5月下旬には、スコールに遭遇「右へ、左へ行ってもバックする始末で必死にヨットを操縦する。

6月 旅の終盤 、高知県沖で、なかなか北上出来ずに一苦労 するが、4日には無事、ゴールラインを通過(午前2時39分)、翌5日 検疫など上陸手続き「気分は日本晴れです」また「ゆっくりお風呂に入りたい」と!   お疲れ様でした (^o^) 

              (写真はネットより)

目立ったトラブルなどはなく着実に航路を進め、およそ8500キロを69日間に及んだ航海を振り返り、航海で使用した薬は「目薬とバンソコウだけ」と元気そのもの、「夢を夢のまま終わらせずに、無事に終えられたのは大きな喜びで、今は青春まっただ中 !」と語る。

「嵐をのりこえ また次の嵐を受けるとだんだんと強くなっていく自分がいる」人間は目標を持つことで充実した人生が送れると、冒険心の帆はまだ、まだ降ろさないと! 

まだ咲いています ! 「ガクアジサイ

はやぶさ 2」も快挙!

小惑星 リュウグウは「太陽系の化石」と呼ばれ、約46億年前に太陽系ができたころの状態を残している。そして、水や有機物が多く存在し、地球の生命と海の起源を解明しようと、目的地に選ばれたそうです。

はやぶさ2」は、2014年12月に探査の旅に、!

               (写真はネットより)

そして、2018年6月に小惑星リュウグウに到着、約1年半の間に2回のタッチダウン表面のサンプルを採取に成功する。資料が入ったカプセルは、 2020年12月 5日  に「はやぶさ2」本体から分離され、カプセルはそのまま大気圏に再突入して2020年12月6日 にオーストラリア・南オーストラリア州にある「ウーメラ管理区域(砂漠)に、パラシュートで着地する。

往路:32億キロ  3年半  復路:8億キロの旅を終え6年ぶりに地球に帰還! 土産は小惑星リュウグウの破片 ! プセル内部には想定以上のサンプルが、約5・4グラムの砂や石が入っていた。    (写真はネットより)

    

宇宙航空研究開発機構JAXA)の研究チームは、世界各国の研究機関・JAXAを含め東大や広島大・岡山大・名大など全国の研究機関に砂を配り、本格的に分析が進められ成果の第一弾が、6月7日にマスコミの取材で分かってきました  (^^)/ 

生命の起源が解明? 有機物のアミノ酸が検出された !

生命の源は、どこからやってきたのか? その謎を解明する大きな一歩になるかもしれない !

小惑星は「太陽系の化石」と呼ばれ、約46億年前に太陽系ができたころの状態を残していると言われ、中でも、リュウグウには水や有機物が多く存在す可能性が大きく、地球の生命と海の起源を解明すべく、期待通りの成果が着々と究明されされつつあります。

太古の地球で生命にかかせないでアミノ酸がどうやって生じたのかは分かってないそうですが !

アミノ酸は、小惑星のかけらとみられる隕石(いんせき)からも見つかっていたが、地上に落下した後、混入した可能性も否定できなく、はやぶさ2 が持ち帰ったサンプルは地球の環境には触れていないので、

 小惑星の石から確認されたのは、今回世界初の快挙です (^_^)

文部化学省によると、りゅうぐうの砂から検出されたアミノ酸は23種類で、そして11種類は生命にとって極めて重要な物質で、生命誕生の謎を解明する大きな手掛かりとなると期待されてます。他にも水や有機物の存在を示唆するデーターも得られている。

「生命の材料が宇宙から運ばれて生命の起源になった」という説を後押しすると注目される !

関係者によるとそのうち、体内でつくることのできない イソロイシン や バリンなどが確認され、さらにコラーゲンの材料になるグリシンのほか、うまみ成分として知られるグルタミン酸もあったという (^^)/

竜宮城(小惑星りゅうぐう)から持ち帰った玉手箱(カプセル)が半分開いた! 

小惑星「りゅうぐう」は、1999年に米リンカーン研究所の自動観測プログラムで発見され、当初の呼び名は「1999JU3」でした。

この小惑星に目をつけたのがJAXAで、同研究所から命名権を頂戴して名称を公募し、2015年に「Ryugu:リュウグウ」に選定する。その名が国際的な正式名称になった。

探査機「はやぶさ2」が 小惑星リュウグウから持ち帰った、夢の玉手箱(カプセル)、 中には、生命誕生の謎にせまる「宝物」が入ていた! 

夢をかなえてくれたリュウグウ」と言う命名は、ピッタリですね (^^)/~~~ 

今回のマスコミによる公表はほんの一部であり、ドラマのクライマックスはこれから!

今後の成果が楽しみです (^^)/~~~

クジャクサボテン」の花も咲きました !

月下美人」によく似た花ですね ! 朝咲いて、夕方にはしぼんでしまいます (>_<)

探査機「はやぶさ2」は、 2020年12月6日、小惑星リュウグウのサンプルの入ったカプセルを地球に届けた後、 探査機「はやぶさ2」自体のイオンエンジンの燃料が半分以上残っていたことから、次なる新しいミッションに挑戦 !

次なる目的地は ! 

小惑星約350の候補から絞り込んで選考されたのが、小惑星 1998 KY26 で大きさが 約30メートルで地球と火星の間を回り、高速で自転しているとみられる !

小惑星 1998 KY26  と リュウグとの大きさは、  

   

             (写真はネットより)

やぶさ2が探査した小惑星リュウグウ」のように水や炭素が豊富に存在する可能性があり、双方を比較する研究も期待されています !

到着までに地球の重力を使って軌道を変えたり、別の小惑星の近くを通り過ぎたりして、到着する予定はなんと2031年7月の見通しという。そして、11年にもおよぶ長い旅は、はやぶさ2の能力の限界に挑むミッションと言われています。

はぶさ2は打ち上げから17年もの長い間、再び宇宙を航行することになります。

名古屋大の渡辺誠一郎教授は、プロジェクトサイエンティストで『ラグビーW杯で2回のトライをあげた選手が、フィギュアスケーターに転向して10年後に五輪を目指すようなものだ。はやぶさ2が余力を使って挑戦するとは予想していなかったことだが、科学的にも価値の高い魅力的な計画だ』と語る。

また、津田雄一「はやぶさ2」プロジェクトマネジャーは『良い技術は、良い挑戦と良い失敗を糧に育てるものだ』とも話す。

小惑星から石を持ち帰る。世界の誰も考えなかった挑戦を、日本の探査機はやぶさ1とはやぶさ2が相次いで成功させ、新たな探査技術を確立ができた。

しかし、日本の新規プロジェクトは数えるほどしかない。宇宙開発予算が限られる中で、国際協力事業に依存する傾向が強まっている。一連の探査で育んだ技術の継承が危ぶまれる。

今後も日本の独創力を発揮して、宇宙の謎を解き明かしてほしい。そのためには、政府の継続的な支援が欠かせないと言う!  参議院選最中、選挙公約にないの??

松葉ボタン 多肉質の葉で暑さには強い花 原産はブラジル・アルゼンチン

中日新聞 6/19 』より、

宇宙には、リュウグウのような「小惑星」と呼ばれる小さな天体が多く存在します。 これらには番号と様々な由来の名が付いています。たとえば「アインシュタイン」とか「ノーベル」のように著名な人物名とか、「東京」「北海道」などの地名も有ります。数学に関する名前も多く見られ「4321」は次は「0」で、「ゼロ」とゆう名前が付いています。

他にも「3141」には「キロバイト」これは円周率 3.14から! 「7919」これは素数を意味する「プライム」という小惑星名で、1000番目に小さい素数が「7919」だから!

この様に国立天文台の「理科年表 2022」によると、2021年6月1日までに軌道が確立し登録された小惑星番号は56万7132番もあり、名前が付いているのは一部だそうです。

はやぶさ2」が新しいミッションで向かっている小惑星「1998KY26」にはどんな名前が良いかな?? 「ドリーム」なんて、、、

まだまだ続くりゅうぐうが持ち帰った砂による研究が、九州大なだは夏頃には、さらなる「リュウグウアミノ酸の分析」結果を発表予定で、ますます議論が白熱する戦いがが予想されます。 こんな素敵な戦なら、益々応援したいですネ !

宇宙航空研究開発機構JAXA)は、探査機「はやぶさ2」を運用してきたプロジェクトチームを 6月末に解散し、2031年に別の小惑星到着を目指す「拡張ミッションチーム」に移行すると発表しました。チームの責任者は津田雄一プロジェクトマネジャーが引き続き担うが、運用の実務などで若手の関与を強めると!

ミッションロゴを示す津田雄一プロジェクトマネジャー(右から2人目)

29日午後、相模原市JAXA宇宙科学研究所 (ネットより)

ジャッガイモ(別名 馬鈴薯ばれいしょ)の花、ナス科ナス属の多年草の野菜。南アメリカアンデス山脈原産です。

戦火にさらされるウクライナロシア侵攻が4ヶ月も過ぎ一向に終息しない ! そればかりかロシア プーチン大統領、また核の使用をちらつかせるとは、

核なき世界目指し、6月23日 ウィーンで核を非人道兵器として史上宇初めて違法化した「ウィーン宣言」と「行動計画」が採択され核兵器禁止条約の第一回締約国会議が閉幕しました。核が二度と使われないことを保証する手段は廃絶だと訴えた。 

歴史的な第1回会議に核被爆国の日本政府はオブザーバー参加を見送るなか、被爆者や高校生平和大使、そして広島、長崎市長も出席しました。

**核弾頭が、米国やロシヤ、中国など他 9カ国で計2万3千発保有されている**

6月23日 沖縄戦から77年『慰霊の日』です。 徳元穂菜さん(7歳)が読んだ「平和の詩」最後の言葉は『こわいをしって へいわがわかった』、、

ゼラニウムの花」 ハンガリーの国花でハンガリー語では「ムスカトリ」

コロナ禍、1日も早く普通の生活を願うなか ! 東京五輪で銅メタルを獲得したウクライナ空手選手、祖国に平和を求め戦火の中 入隊! なんと痛ましく悲しいことか ! 

1日も早くロシヤによる侵略の終結を願う  !   (/_;) 7/1 

 

 

 

ゴールデンウイークも過ぎ、6月です!

今年のゴールデンウィークは、3年ぶりにコロナによる自粛期間もずいぶん緩んみ、大型連休となり、長い人では5月8日までの10連休という方も多かったようですね!

皆さんはどのように過ごされましたか?

 現役時代、それもまだ子育てをしていたころはどこへ連れて行こうかと、本当に楽しみにしていたのが懐かしく思い出されます。そんな私、3月に「傘寿」を迎え、孫と子供と楽しい食事をしながら懐かしい話をすることが出来ました。

『傘寿』の意味や名前の由来

傘寿とは「かさじゅ」ではなく「さんじゅ」と読み、古希(70歳)と米寿(88歳)の間のお祝いを指します。80歳のお祝いなので、八十寿「やそじゅ」とも言われます。

「80」の漢数字「八十」を縦書きにすると、「傘」の略字「仐」に見えることが名の由来とされています。また「傘」の字形は末広がりで縁起がよいのも、この漢字が使われる理由のひとつです。「寿」は「長寿・長命」を表ます。

長寿の祝い事は「還暦」や「古希(こき)」が中国から伝わったのに対し、傘寿は日本発祥と言われる祝いです。

長寿の祝いは、室町時代にはじまり、庶民に普及したのは江戸時代になってからと考えられています。

オルレアオルラヤ)は清楚でナチュラルな雰囲気が魅力で人気のセリ科の一年草(または多年草)です。 白くレースで編んだような繊細な花ですね !

長寿のお祝には、

それぞれの祝いの由来は、

還暦(かんれき)60歳 : 十二支と十干の組み合わせ(干支)が60通りあることに由来、 人が生まれて60年目でこの干支が一巡するため「生まれたときと同じ暦に還る」という意味を表す。 

緑寿(ろくじゅ)66歳 (六十)とも、「66」の数字が「ロクロク」と読めること

 に由来、

  77歳・88歳・99歳の賀寿があるのに、66歳のお祝いがなかったため、平成14年に

 日本百貨店協会により誕生しました。

古希(こき)70歳 唐の詩人・杜甫の詩「人生七十年古来稀なり」に由来、

 「古来より70歳まで生きる人はまれである」という意味です。

喜寿(きじゅ)77歳「喜」の字を草書体で書くと「七十七」に見えることに由来

傘寿(さんじゅ)80歳「傘」の略字「仐」が「八十」に見えることに由来、

米寿(べいじゅ)88歳「米」の字を分解すると、「八」「十」「八」になること  に由来、

卒寿(そつじゅ)90歳「卒」の略字「卆」が、「九十」に見えることに由来、

白寿(はくじゅ)99歳「百」の字から「一」を取ると、「白」になることに由来

百寿(ひゃくじゅ)100歳「百歳を迎えでたい歳」という意味、「100年は、1世紀」のため「紀寿(きじゅ)」とも呼ぶ。
人生100年」と言われる昨今、傘寿はそれほど珍しいものではなくなりましたが、そうは言っても、「米寿」「卒寿」「白寿」と、その先の節目までずっと元気でいられれるかな? (@_@)
沙羅双樹 が咲いた ! インドでの高地に自生するフタバガキ科の花、日本では「夏つばき」がそう呼ばれている。

平家物語 第1巻 栄華を誇った平家一門の滅びゆく姿を語る 冒頭に・・・

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす、

沙羅双樹の花の色があっとゆう間に変わったことは、栄えているものも必ず衰え、まるで覚めやらず春の夜の夢のようだ!

沖縄が梅雨入り!

気象庁は5月4日、沖縄地方が梅雨入りしたと発表、平年より6日はく、昨年より1日早いそうです九州南部も5月30日・四国は31日梅雨入りしました。

沖縄では、「梅雨」のことを、「ナガアミ」言います。さらに別の言い方も「小満芒種:スーマンボース」または「芒種:ボースアミ」とも言われています。
二十四節気の「小満」「芒種」の時期に降る雨だから、そういわれているのですね! 昔の人はこのボースアミが降ると、穀物を植える時期と判断ししました。

豊作を願った沖縄民謡に「トゥカグシヌユアミ」というい一節がありますが、これは10日間、しかも夜の間、雨を降らせてくださいと願って謡われます。
また、琉歌にも、!
十日越しぬ夜雨 草葉うるわしゅすぃ 御かきぶせ御代ぬ しるしさらみ
十日越しに毎夜降る雨は、草葉を潤す恵みの雨、まさに豊かな世のしるし(前兆)である

鹿児島県 奄美群島では「ながし」また鹿児島県大島郡喜界島では「なおみっさ」と言われ、梅雨には様々な別の言い方があります。    (下図はネットより)

梅雨の別名 読み方 由来
麦雨 ばくう 梅雨の時期が麦の実が熟す時期であることに由来
長雨 ながめ 雨が長く続くことに由来
水取雨 みずとりあめ 田に稲を植えるために必要な雨であることに由来
芒種 ぼうしゅあめ 二十四節気で6月6日頃を芒種と呼ぶことに由来
五月雨 さみだれ 旧暦で5月頃であることに由来
黄梅の雨 こうばいのあめ 梅の実が黄色くなることから

さまざまな由来から梅雨が表現されており、こうした別名を知ると、梅雨がちょっと楽しく過ごせるかもしれませんね!

5月中旬から6月上旬にかけ、梅雨を先駆けて降る梅雨みたいな天気が続くと「梅雨の走り」「迎え梅雨」と言います。

俳句で「梅雨の走り」「迎え梅雨」「うのはなくたし」は夏のきごですが、「てるてる坊主」は季語でないそうです。

「うのはなくたし」とは? 漢字で「卯は花腐し」と書きます。この時期卯の花がが咲くころで、雨が続くことで卯の花を腐らせることからこの言葉が生まれたそうです。 卯の花は、アジサイ科ウツギ属「空木:うつぎ」に咲く花です。

「梅雨」とは ?

日本(北海道を除く)、中国(黄梅雨:ファンメイユー)、韓国(長霖:チャンマ)など東アジアの地域だけに見られる雨季を言います。

ヨーロッパや北アメリカには「梅雨」ありません。 何故なら、梅雨をもたらす原因に、ヒマラヤ山脈の存在が欠かせないからです。
8000メートル級の山々が連なるヒマラヤ山脈は、ジェット気流(上空の強い西風)の流れに影響を与え、梅雨前線が形成されるのです。つまり、ヒマラヤ山脈が梅雨の生みの親なのです

中国では梅の実が熟する頃の雨季を梅雨(めいゆ)と呼ばれていて、それが日本に伝わったとされています。また、黴(かび)が生えやすい時季なので「黴雨」と書いて「ばいう」と名付けられたようですが、ちょうど梅の実が収穫される頃にあたることから「梅」の字をあてて「梅雨」と書くようになったといわれています。

「つゆ」という呼び方については「露」、梅の実が熟して潰れる時季であることから「潰ゆ(つゆ)」など、諸説もあります。

古くは「五月雨(さみだれ)」「つゆ」「ながし」などと呼ばれていました。

今では梅干しを作る家庭は少なくなりましたが、子供の頃、母が梅を外で干していましたが、よく雨が降り梅が干せないとぼやいていたのを思い出します。

梅雨が初夏の雨期を表す言葉として一般に使われるようになったのは、平安時代ごろの詩歌集[藤原公任(ふじわらのきんとう)撰「和漢朗詠集」に「梅雨」という言葉を読んだ詩の一節があります。この時代は、梅雨のことを(さみだれ、さつきあめ)と呼ぶことが主流で、それ以前は「長雨(ながめ)」などと言っていたようです。しかもこれは単に長く降り続く雨という意味であって、季節を限定した言い方ではなかったようです。

この時季、夏服に衣変えした学生さんの姿に、季節の移ろいを感じ気持ちもリフレッシュですネ!新緑も一段と緑が映え、庭の紫陽花も色づいて来ました (^^)/~~~

つゆ時期によく似合う花、千変万化に色を変え、ひときわ美しい花ですね!

紫陽花の原産地は日本で、原種は日本に自生するガクアジサイです。古くは8世紀に登場した万葉集にも詠まれています。18世紀ごろに日本原生のもや東アジアに生えていたものがヨーロッパに持ち込まれ、イギリスの王室庭園にも栽培されています。

最近はヨーロッパに持ち込まれで品改良されたものは「西洋紫陽花」と呼ばれ、世界で3000種を超える紫陽花が存在するそうです。

万葉集には、「紫陽花」が二首詠われています。

言問はぬ木すら味狭藍(あじさい)諸弟(もろと)らが練の村戸(むろと)あざむかえけり  <大伴家持

紫陽花の八重咲く如くやつ代 に おいませわが背子見つつ思はむ(しのはむ)

    <橘 諸兄>

 平安後期になると多く詠まれるようになります。

夏もなほ 心はつきぬ あじさゐの よひらの露に 月も住みけり <藤原 俊成>

あじさゐの 下葉すだく蛍をば 四ひらの数の添ふかとぞ見る <藤原 定家>

エンドウ(豌豆)の花 「実エンドウ」や「サヤエンドウ」などの種類があり、栄養素が豊富に含まれていて健康にも良い緑黄色野菜です。

中央アジアなどが原産の野菜です。えんどう豆は過去にツタンカーメンのお墓からも発見され、昔から人々に食べられ続けてきました。

日本には9世紀~10世紀頃に、遣唐使によって伝えされたとされています。平安時代には「乃良末女(のらまめ)」などとの記載があり、一般的には「のらまめ」や「のまめ」と呼ばれていました。安土桃山時代に、えんどう(豌豆)に統一された呼び名であると伝えられています。

「天気痛」て、なに?

昔から、梅雨時期を迎え雨が降ると頭痛、腰痛、ひざなどの関節痛にめまい、倦怠感など具合が悪くなる方多いと聞かれます。 この現象を「天気痛」とい言われ日本全国で1000万人以上の方が悩んでいられるそうです。

「天気痛」の原因は「気圧」「気温」「湿度」の3つの何れが急激に変化すると自律神経が乱れ体調不良が現れます。

天気の変化による自立神経の乱れ !

私たちの体は、常に約15トンの気圧(空気の重さ)を受け、体の内側から同じ力で押し返して体を維持しています。 「梅雨前線」の影響により、気圧が変動すると体内の自立神経が気圧に合わせようと調整しようと活性化します。そため負担がかかり自立神経に乱れが生じたり、また寒暖差や湿度が高いと自立神経にストレスを与え、乱れの原因」になります。

ここをクイック   全国の天気 - ウェザーニュース

このシーズンになるとよく聞かれる「線状降水帯」 

 1990年代から、日本の集中豪雨発生時に線状降水域がしばしばみられることが指摘されていました、この用語が頻繁に用いられるようになったのは、2014年(平成26)8月の豪雨による広島市の土砂災害以降で、暖候期に発生し大きな災害や集中豪雨が発生する要因となります。

次々と発生し発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群(せきらんうんぐん)によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出され、線状に伸びる長さ50 - 300 km程度、幅20 - 50 km程度の強い降水をともなう雨域を言います。気象庁が天気予報等で用いる予報用語)

国内で唯一の「気象神社」が東京の高円寺の氷川神社境内にあります。元は太平洋戦争中、軍の気象観測員が予報の的中を祈願するために、近くの旧陸軍気象部の構内に造営されたものだそうです。

戦後、GHQ神道指令で撤去されるはずだったが、調査漏れで残存した由、気象記念日の6月1日に行われる例大祭には今でも、気象予報士らの姿が見られるそうです。

そして、本年(2022年6月1日)の気象記念日には、例大祭ばかりでなく気象庁による「線状降水帯」の発生予報も始まり、着実な成果を祈願するとのことです。

                        (中日新聞 5/31 夕刊より)

アヤメは、アヤメ科アヤメ属の多年草である。病気を治す薬としても使われる。 アヤメの多くが山野の草地に自生しており、他のアヤメ属の種であるノハナショウブカキツバタのように湿地に生えることは、まれである。葉は直立し、高さ40-60cm程度

織田信長は「梅雨将軍」と言われ、信長を天下人へつき進ませた「桶狭間の合戦」の勝利は、現在の暦になおすと6月22日 梅雨末期の出来事で、

信長公記』に、

山際まで御人数寄せられ候ところ、俄(にわか)に急雨(むらさめ)、石氷を投げ打つ様に、敵の輔(つら)に打ち付くる。見方(みかた)は後の方に降りかゝる。(中略)
空晴るゝを御覧じ、信長鎗をおつ取って、大音声を上げて、すは、かゝれかゝれと仰せられ、黒煙立て懸かるを見て、水をまくるが如く、後ろへくはつと崩れたり。弓、鎗、鉄砲、のぼり、さし物等を乱すに異ならず、今川義元の塗輿(ぬりご)も捨て、くづれ逃れけり。 天文廿一年壬子五月十九日(永禄三年庚申)

この勝利以後も梅雨を味方に天下人に、、

(^_^)  本年の日本一遅い「桜の開花宣言」は!

5月8日 北海道 釧路地方気象台はエゾヤマザクラが開花したと発表しました。沖縄 那覇市で1月11日にヒガンザクラが開花し、桜前線は約4ヶ月かけ北上し釧路市内の公園の標本木に十輪ほどの開花を確認された。

例年より8日早く、昨年と同日だったそうです。西から東に長い日本列島、梅雨前線もしかり、さくら前線もゆっくり北上 ! 

(^_^)  2024年 NHK大河ドラマ『光る君へ』に決定 !

大河ドラマ 第63作となる本作は、平安中期にのちに世界最古の女性文学といわれる『源氏物語』を生み出した紫式部の人生を描く !

主演 女優は吉高由里子さんで、脚本は大石静さん「世界的にもこんなに有名な女性なのに、生まれた日や亡くなった日がわからないような生涯で、 謎めいた女性なイメージです」と語り、大石さんは「私の作る紫式部は強い元気な女性になると思います。そのへんは私が勝手にでっちあげていきたい」と楽しい意気込みです。

平安中期が舞台で、どんなふうに盛り上げていかれるか楽しみですね ! 
2024年大河ドラマ『光る君へ』は、2024年1月より放送です。

その前に、2023年大河ドラマは、「どうする家康」今、最も期待される脚本家のひとり古沢良太氏が担当、新たな視点で誰もが知る歴史上の有名人「徳川家康」をどう描くのか ? 

徳川家康公の生誕地である岡崎市は、コロナ禍で暗いニュースばかりが続いている中で、大変明るい話題と大歓迎  (^_^) 

そして、人気アイドルグループの嵐のメンバーである松本潤さんが主役を務めるということで、若い世代にも岡崎をアピールしたいと今から期待がイッパイです! (^^)/

                                6月1日

風薫る5月 (^_^) 旅するチョウ!? 

日本唯一の渡り蝶、

驚異的な距離を旅する謎多き「アサギマダラ」

春が訪れ、花々の開花に合わせ、待ってたように蝶たちが可憐に舞い楽しませてくれます。その蝶は、ほぼその周辺において短い生涯を終えます。 

しかし「アサギマダラ」は世界で類を見ない、春と秋に日本列島を縦断し、海を渡り台湾までもの長距離を旅する蝶です。そんな蝶が日本にいるのをご存じでしょうか ?

クレマチスの花が咲いた! テッセンとも呼ばれ中国に自生している6枚の乳白色の花弁をもち、雄しべが花弁化している一つの原種のことです。 クレマチスは、世界にたくさんの野生種、原種があり、これらの交配によって多くの品種が生まれています。

4/4 中日新聞 記事に、

まだら模様の鮮やか羽で長距離移動するチョウ「アサギマダラ」を呼び寄せるフジバカマの株わけが、大府横根町の二ツ池公園で、3月27日に市民約50人が参加して、花壇や通路脇に約1000株が植えられた。 そして、フジバカマの花は 8月頃に咲き始め蜜に誘われ「アサギマダラ」が、 9月~10月上旬に飛来します

蝶「アサギマダラ:浅葱斑タテハチョウ科マダラチョウ亜科の蝶で、翅(はね)を広げた大きさが10センチほどで、アゲハチョウくらいの大きさでです。

学名は「パランティカ・シータ・ニッポニカ」で、日本 “国籍” の蝶です。

翅に淡い浅葱色(あさぎいろ、薄い水色に近い色)のまだら模様があることから、この名前が付けられています。

このまだら模様の部分には鱗粉(りんぷん:はねの模様を形づくる細かい粉)が少ないため、半透明に透き通っています。

浅葱あさぎ色」とは日本古来にいう「青緑色」のことをいいます。
アサギマダラの寿命は羽化後 4 ~ 5 ヶ月と蝶にしてはかなり長く生息しますが、暑さも寒さも苦手で、快適な気温・場所を求め移動します。  (写真はネットより)

f:id:marui-hall:20220405103724j:plain  f:id:marui-hall:20220405103750j:plain

アサギマダラは、体内に毒をもっていますが、人がさわっても問題はないそうです。 毒と言っても誤って食べた鳥が嘔吐(おうと)する程度だそうです。

『アサギマダラ』といえば、『藤袴』の花!

藤袴:フジバカマ 」は、秋の七草の一つで、万葉集で詠まれていたり源氏物語には「藤袴の巻」があるなど日本人に親しまれてきた草花です。

秋の七草」とは、女郎花(オミナエシ)、尾花(ススキ)、桔梗(キキョウ)、撫子(カワラナデシコ)、藤袴(フジバカマ)、葛(クズ)、萩(ハギ)の7種類です。

万葉集に、山上憶良が詠んだ、
「萩の花 尾花 ・葛花・ 瞿麦(なでしこ)の花・ 姫部志(をみなへし) また藤袴・ 朝貌(あさがお)の花」という詩が由来とされています。万葉集では藤袴が登場するのはこの歌のみです。ですから、当時は藤袴はそれほどメジャーではなかったようです。

源氏物語の「藤袴」は、五十四帖の第三十帖に、巻名は夕霧が詠んだ「同じ野の露にやつるる藤袴 あはれはかけよかことばかりも」という和歌に由来します。

藤袴」は、奈良時代に中国から日本に渡来し、かつては本州以南の山野で広く自生していましたが、フジバカマは現在では国のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されています。

京都では「絶滅寸前種」にも指定されています。1998年に京都の大原野で再発見された野生種の藤袴が増殖に成功し、京都各地の寺社へと広がり美しい花を咲かせアサギマダラはじめ多種多様のチョウがやってきます。

茎と葉にクマリン系の香りがあり、乾燥させたフジバカマの茎や葉っぱには桜の葉のような香りを放ちます。 中国では芳香剤として利用されています。<写真はネットより>

f:id:marui-hall:20220410165041j:plain     f:id:marui-hall:20220416142921j:plain

市販されているフジバカマの多くは「サワフジバカマ」というものです。

令和の典拠となったのは、万葉集
「初春月、気淑風、梅披鏡前之粉、薫珮後之香」
という序文の一節です。
そして、「蘭」とは、今のラン科の植物ではなく藤袴のことという説が最も有力です。
秋の花である藤袴がなぜ初春に? と疑問を持つかもしれませんが、これは藤袴の葉を乾燥させて作った「匂い袋」のことを言います。

2008年 KBS京都が中心となって源氏物語千年紀」を前に「守ろう藤袴プロジェクト」が立ち上げられました。(KBS:京都にあるテレビ・ラジオの放送局)
そして、2010年までの3年間で7,000株もの藤袴を育て、小学校などに分配しました。

京都 梅小路公園の朱雀の庭で毎年開催されている「藤袴と和の花展」も藤袴プロジェクトの一環として2009年から始まりました。(2020年・2021年は中止)
こうした努力が実を結び、今では京都各所で原種の藤袴を見られるようになりました。

京都御所の近く「廬山寺:ろざんじ」は、紫式部の邸宅跡と推定され源氏物語執筆の地として知られています。
紫式部は、この廬山寺の地で、藤袴の花を求めてアサギマダラが飛び交うなか、源氏物語の「藤袴」の巻を書いたのかもしれませんね !

ハナニラ」の花も咲いた! 「別名 ヘツレヘムの星」と言われます

1980年代ごろから、全国各地で集団で集まる「アサギマダラ」の行方を調べる調査が毎年全国で行われています。
その方法は、アサギマダラを捕獲して翅の浅葱色の部分に「日付・場所・捕獲者など」の記号を油性ペンで書き込んで放し、再び捕獲された情報を集約するマーキング調査です。

メモデータは、後日マークした個体が他の場所で捕獲されたときに、そのアサギマダラがどこから飛来したのか、何日かかって移動したのかなどがわかる貴重なデータとなります。

f:id:marui-hall:20220411094557j:plain <写真はネットより>

こうした調査の結果、春には沖縄・台湾から本州・北海道へ北上することや、秋には北海道・本州から沖縄や台湾まで南下をすることが明らかになり、その移動距離が約2000キロを超えるものもあることが分かってきています。

こように「アサギマダラ」蝶の生態を解明したのは、全国に数千人いる蝶の愛好家が捕らえた蝶の羽にマジックで捕獲場所と日付を書いて放し、別の地域で再捕獲した人がインターネットの掲示板にその情報を載せる事で判明しています。今では愛好家のネットワークは国境を越え台湾にも広がっています。

観察組織には、小中学生もマーキングに参加しています。こうした人たちの努力のおかげで近年その幾つものルートが解明されてきています。毎年いろんな記録が更新され驚く結果が分かって来ています。

これまで津軽海峡を越える事がなかったアサギマダラが近年、北海道やサハリンで目撃されるようになりました。 何故かと疑問が??
温度変化に敏感なことから 地球温暖化 との関連が指摘されています。

地上で優雅に飛ぶ「アサギマダラ」は、一度舞い上がると、ワシやタカのように翅をはばたかず、上昇気流にのっている姿から、うまく風に乗っていることで長距離移動を可能にしていると考えられています。

日本列島を縦断、さらに南の沖縄や台湾・香港まで2500キロ以上飛んで行きます。そして、翌年の春に、その逆コースを日本に渡ってきます。

「南下」のルートと「北上」のルートはまったく異なるらしく、暖かい黒潮の上昇気流や上空の季節風などを活用したり、あるいは回避したりと何かしらの自然現象が関係しているのかもしれません。

台湾あたりで多く捕獲されるようですが、さらに遠くの香港などでも発見されており、一説には中国広東省の山奥あたりが最終目的地ではないかともいわれています。

飛行日数が 83 日で、飛行距離はなんと約 2500㎞ も移動 !

この記録は、世界ランキング 第 2 位だとか!
ちなみに 1 位は「オオカバマダラ」で、アメリカ-メキシコ間の 3800㎞ だそうです。

アメリカに「渡り蝶」で有名なオオカバマダラがいます。 マダラチョウの仲間で、8~10センチほどのきれいな黒とオレンジの翅(はね)を持ち「Monarch Butterfly」(王様の蝶)と呼ばれています。アメリカのロッキー山脈を境に、西部個体群と東部個体群に住み分けていて、秋になると西部個体群はカリフォルニア、東部個体群はメキシコに移動し集団で越冬します。

カナダからメキシコまではざっと3800キロメートルで、越冬地で過ごしたオオカバマダラは、春になると今度は北に戻るのです。すごいのは同じチョウです。

まだまだ解明が難しい飛行ルートのようですが、マーキングと捕獲によっていくつものパターンが存在することが分ってきています。

南下する場合を例にあげれば、紀伊半島あたりに集結 ➡ 高知県に移動 ➡ 最適なタイミングを見計らって室戸岬足摺岬などから一斉に出発  いくつかの島々を経由しながら最終目的地に向かうようです。

そして、アサギマダラの中継地として有名なのが、大分県国東半島沖の「姫島」や奄美大島の東にある「喜界島」です。

「姫島」などは、 人気番組 NHK:「クローズアップ現代」 で紹介されて以降、春と秋の一時期にはアサギマダラ目当ての観光客がどっと押し寄せるとのことです ! (>_<)

また、2015年1月11日、NHKの番組でアサギマダラが取り上げられました。ダーウィンが来た!「日本縦断2000キロ!旅するチョウを追え」 という30分番組でも紹介されました。

「アサギマダラ」の生態について、まだまだ分からないことも多いですが、危険を冒してまで長距離移動する目的は、次世代の生活場所を広げるための行動とも考えられ、厳しい自然界でたくましく生きている蝶とも言えます。

市民調査で明らかになってきたアサギマダラの生態!」その「謎」に何かロマンがイッパイですね ! (^^)/~~~

                       <Youthbe より、>

命の危険を冒してまで 何千キロもの大移動をする。何日も大海原上空を過酷な飛行、そしてエネルギーの補給は、鳥でなくチョウがそんなパワーがどこにあるの??  その目的は単に 「快適な気温を求めての移動」など、本当にそれだけのことなのか? 詳しいことはまだわかっていません ?

今後の実態解明に期待したい謎多きアサギマダラの世界ですね!

レッドキャンピオンの花 : ナデシコ科の植物・中央、西部、北部ヨーロッパ全域および南部ヨーロッパの一部に分布している
最近の新聞、テレビも、オミクロン株とウクライナの悲惨な戦場のニュースばかりで、悲しです (>_<) そしてオミクロン株 驚異的な早さで蔓延 !!

米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、オミクロンが確認された頃は、コロナの世界感染者は2憶6千万人余で有ったのが、4月12日現在累計で5億人を突破、死者618万人超すと報告された。 現在の世界の人口は 79憶人余です !

WHOが、新たな変異株を「オミクロン」と命名したのが昨年11月26日、そして次から次へ新性型が、3回目のワクチン接種が進み重症化率や死亡化率が低くなってきたが、従来型の「BA・1」を上回る感染力の強い新型「BA・2」が確認される。

そして、英保健当局によると、この2種類が交ざった「XE」が確認され、さらに「BA・4」「BA・5」が感染が急速に広がりやすい可能性があるとも言われています。

4回目のワクチン接種の予定が!!

ロシアのウクライナ侵攻は終結の兆しさえ見えない!(@_@) 市街地への爆撃、市民虐殺、、 神よいずこに! 

ウクライナ正教会が独立したのは2019年で、三百年以上にわたりロシヤ正教会管理下にあった。

その独立騒動の発端は、ロシヤによる一方的なクリミア半島併合によるもので、プーチン政権と密接に結びつくロシア正教会は、キリスト教東方正教会 との関係を一方的に断絶宣言、東方正教会は分裂に至る。

国連事務総長東方正教会の復活祭に合わせて一時停戦を呼びかけたが、ロシア正教会のキリル総主教は、難局に際してプーチン政権の下に団結するよう国民に求めている由、、信じられな!「オーマイガー!」 4/21 中日新聞 夕刊 より、

                              5 / 1 

『花見』 今年は??

『今年は、花見に行きますか? 行きましたか?』

 ユースクが3月22日に行ったアンケートの結果 中日新聞より)

  行く:46%(757人) 行かない:36%(600人)と回答 

新型コロナウイルス感染拡大が始まって3度目の花みシーズンを向かえ、3月21日 まん延防止措置が解除されたと言え、まだまだ気を配りながらの花見! 気兼ねなく花見を楽しむのはいつ来るのだろうか? 元通りの日常は来るのだろうか?

大変な厳しい時勢でも、今年も桜はけなげに咲いてくれました。オミクロン株で花見に出かけるのもチョット気が引けますが、でも遠くに行かなくても桜は身近でも見かけますね !

f:id:marui-hall:20220316103201j:plain

一宮市浅井町、長誓寺  樹齢250年の紅しだれ桜 、一宮市の天然記念物指定、本堂は名古屋城三の丸にあった書院を明治7年に下賜されたもので、県文化財指定です  (^_^)

全国津々浦々の桜達は待ってたように咲き誇りピンク色に染り、その美しさに日本人は昔から魅了されてきました。そして桜はいつの世も、その美さを愛でる日本人独自の文化が、感性があり、日本人の心の原点で歴史でもあると思います。

東京の桜の開花を発表 気象庁は3月20日 午後2時の観測で、千代田区靖国神社にある桜の標本木に、5輪以上の花が咲いていることが確認され、気象台の職員がその場で「桜の開花」を発表しました。

東京の桜の開花は、観測史上最も早い開花となった去年とおととしよりも6日遅くなりましたが、平年よりは4日早いということです。

名古屋の開花宣言:3月22日 平年より二日早く、観測史上最も早かった昨年より五日遅かった。31日頃が見頃とのこと (^o^)

岐阜市は21日に開花しており、見頃は28日頃の見込みです。(何れも中日新聞より)

f:id:marui-hall:20220314110734j:plain

松任谷由美 「春よ、来い」 歌詞に!

淡き光立つ 俄雨.  いとし面影の沈丁花.  溢るる涙の蕾から.  ひとつ ひとつ香り始める. それは それは 空を越えて. やがて やがて 迎えに来る. 春よ 遠き春よ 瞼閉じれば、、

“春”を沈丁花に例え 、忘れられない想い出を乗り越えて、来て欲しいと心から願い、 別れてしまった恋人を想い出し、また戻ってきてくれる事を待ち望んでいる曲です。

「お花見」のルーツは ?  一体いつ頃から、

桜の木の下で飲食を楽しむのは、世界的に見ても日本にしかない珍しい文化だと言う。「いつ」「どこで」「どのように」お花見の文化は育まれてきたのだろうか。

そして、今でこそ花見といえば『桜』を思い浮かべますが、中国文化の影響が強かった奈良時代ごろまでは、花見と言えば「梅」の花であったようです。

奈良時代、中国に派遣された遣隋使がもたらした梅を見る文化が始まりだと言われています。平安時代になって遣隋使が廃止され、奈良時代天平2年(730年)1月、現在の福岡県太宰府市にある大友旅人の邸宅で、梅の花を題材として和歌を詠む宴会「梅の花の宴」が開かれた。当時「梅」は唐から渡ってきた珍しい植物で、「梅花の宴」は公家や貴族らによる歌会で、花も桜の花でなく梅の花ですが、花を愛でながら宴が開かれ「花見」のルーツの原型と考えられています。

この宴で詠まれた32首の歌は、奈良時代末期の和歌集「万葉集」五巻に収録されています。そしてその序文に、昭和・平成・に続く元号「令和」の語源として有名になりましたね (^_^)

万葉集にはおよそ4200首のうち「梅」の歌は、108首もあり、それに比べて「桜」40首ほどです。梅の人気があったことがわかります。

平安時代になると、日本独自の文化が芽生え始めて、花は梅から『桜』が好まれるようになります。その理由としては、日本人独自の風流、感性が、ぱっと咲き誇った花が、風とともに散る花びらを愛でることが、生命の尊さ、もののあはれさ、いさぎよさが相重なり日本人に好まれたようです。

平安時代に編まれた『古今和歌集』では、梅を詠んだ歌は18首で、桜は70首と逆転しています。以後 花と言えば『桜』が定着したようです。

日本最初の『桜』の花見は、?

花と言えば梅だった奈良時代が終わり、794年「鳴くよウグイス平安京」と中学校の社会科で覚えた平安京《794年~869年》・平安時代になると花見の主役として「桜の花」が登場します。

平安時代嵯峨天皇(在位809~823年)は、地主神社の桜を大変気に入られ毎年さくらを献上させていたそうです。

「日本後記」という書物に、嵯峨天皇が 812年(弘仁3年)3月28日に嵯峨天皇が京都にあるお寺「神仙泉苑」で「花宴之節:かんねんのせち」を催され、対象が梅から桜に変わり、貴族が桜を眺めて楽しむと記録があります。これがもっとも古い「桜の花見」と考えられています。 神泉苑は“お花見発祥の地”として今も親しまれています。

嵯峨天皇は、地主神社の境内に咲く見事な桜の美しさに、牛車を二度、三度と引き返させて眺めたと伝わっています。それ以来、嵯峨天皇は毎年神社から桜を献上させ、梅ではなく桜の花見を催すようになったそうです。   (写真はネットより) 

f:id:marui-hall:20220320163456j:plain

地主神社の桜(地主桜): 嵯峨天皇の故事から「御車返しの桜」とも呼ばれる !

これ以降も「桜の花見」を度々開催され貴族の間で「桜の花見」が急速に広まって行きますが、庶民が桜見を楽しむのは、まだまだ縁が遠く江戸時代になります。


平安時代には、天皇や貴族がお花見を楽しんで、「桜」を詠まれた和歌がたくさん残されています。平安時代の貴族で代表的な歌人在原業平(ありわらのなりひら)はこんな歌を詠んでいます。
「世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は 

  のどけからまし」
世の中に桜がなかったなら、咲くのを心待ちにしたり、散るのを惜しんだり、こんなに心を煩わせることはないのに…
桜に心ひかれるあまり春をのどかに過ごせないと詠んでいます。桜がいつ咲くかとソワソワしたり、桜が散ってしまうと切なさを感じるのは、現代の私たちにも共通する感覚ですね ! 平安時代から「桜は特別」だったようです。

京都 御所の紫宸殿(ししんでん)の左近桜!

平安京遷都  794年(延暦13)の時に、桓武天皇によって紫宸殿正面の階段から見て左には梅の樹が、右には近橘の樹が植えられていましたが、承和年間(834年~847年)に枯失したため、桜を愛好していた仁明天皇が梅の代わりに、左近桜(さこんのさくら)と呼ばれる桜の樹が植えられた。右には右近橘(うこんのたちばな)の樹があり今日に至っています

831年(天長8年)紫宸殿における花見は天皇主催の定例行事として取り入れられ、梅でなく『桜』の花見となる。

f:id:marui-hall:20220331154010j:plain

エイザンスミレの花が咲いた !  葉が深く切れ込み、花は白色からわずかにピンク色を帯びたものがある。葉っぱだけを見てこれがスミレかと驚く方も多い。特徴がはっきりしているので、すぐにエイザンスミレだと分かります。

紫式部源氏物語「花の宴」冒頭に、次のように描かれています。

如月(きさらぎ)の二十日あまり、南殿の桜の宴せさせたまう 后、春宮の御局、左右にして、参う上りたまふ。

二月の二十日余りに、南殿(紫宸殿)の桜の宴が催された。 藤壺中宮東宮の御座所を左右にして、お二人が参内した。

鎌倉時代から室町時代になると、貴族の楽しみから、一部の武士の間でも桜見が広がり始まります。吉田兼好が執筆したとされる「徒然草」に、武士たちが酒を飲みながら大騒ぎをする様子が描写されています。貴族の上品な花見とは対照的な楽しみかたがうかがえます。

桜見が広く一般の武士の間に普及したのは、安土桃山時代だと言われています。豪華絢爛を好んだ豊臣秀吉は桜の花を愛し、贅を尽くした「吉野山の花見」を大名以下5000人を集めた大規模な花見を行っています。 

豊臣秀吉が晩年に、醍醐寺三宝院で花見の宴を催したのはよく知られています。700本もの桜を植樹し、諸大名からその奥方、女中衆まで招待客は1300人を数えたそうです。その5ヶ月後の8月、秀吉は病により生涯を終えています。

やっと庶民にも花見をする楽しみが浸透してきたのが、江戸時代の中頃で三代将軍 家光が上野や隅田河畔に桜を植え、現在、桜の名所となっているJR王子駅近くの「飛鳥山」や隅田川の川沿い、品川区の「御殿山」は、八代将軍 吉宗が桜の名所として整備して、花見を奨励したことが背景にあります。

一般庶民に花見を奨励したワケは、幕府への不満を和らげるため、庶民に楽しみを提供したなどと諸説がありますが、吉宗が桜を植えなければ今の名所もなかったかもしれないですね !

江戸時代の後期には、オオシマサクラとエドヒガンを改良した品種「吉野桜」が誕生し、のちに「ソメイヨシノ」と呼ばれ、桜の代表として今日まで広く親しまれています。

f:id:marui-hall:20220314110852j:plain

和名は ムスカリ  耐寒性が強く、原産は地中海沿岸 ~ 中近東・西アジアまで広い範囲に分布花ことば、寛大なる愛・明るい未来、

見ごろが大変短い桜、桜の花や葉は塩漬けにすると糖分が分解されクマリンという物質が生成され、これが良い香りの元(正体)です。材料となるのは食用として育てられている種類で、花の塩漬けは八重桜の種類、葉っぱは大島桜です。

お花見と言えば「花見団子」。ピンク、白、緑の3色が一般的だが、それぞれ意味があって、「ピンク=桜の花で春の息吹」「白=雪で冬の名残」「緑=ヨモギで夏への予兆」を示すそうです。

f:id:marui-hall:20220314110813j:plain

スナックエンドウの花 * スナップエンドウでないの ? 実は同じエンドウ豆です。

アメリカから輸入されたスナップエンドウに「サカタのタネ会社」がスナックエンドウと名付け販売、のちにスナップエンドウが正式名称となります。しかし「スナックエンドウ」の名前は現在も使用されていて、「どっちが正しい名前なのか」と迷う!これも本家としての販売戦略か??

ミネラルやビタミンを豊富に含む、栄養価が高い食材です。とくに、日本人のほとんどが不足しているといわれる食物繊維が多く含まれています。

ウクライナ戦火のなか、3月13日 第13回 冬期パラリンオピック北京大会 が閉会された。ロシヤのウクライナの侵略に奔走されながら、ウクライナ勢は同国史上最多29個のメダルを獲得した。選手村で黙とうするなど世界平和を訴え掛けた。

日本選手団も7個のメダルを獲得し、長野大会に次ぐ多い金メダル4個と大活躍でした。

1年遅れで、3月6日「東京マラソン2021」開催された。今回は沿道での応援ができませんでしたが、次回は観戦できるようになるといいですね。(「東京マラソン2022」は中止)

名古屋ウィメンズマラソン、3月13日に開催されました !

日本で唯一の女性限定の市民参加型マラソン大会で、正式に「世界最大の女子マラソン」としてギネス世界記録に認定されているほど大きなマラソン大会です。

優勝賞金は25万ドルで、日本円でおよそ2,750万円で、世界最高額です。(1ドル=110円換算・2022年3月時点) ちなみに東京マラソンの優勝賞金が1,100万円ですから、名古屋ウィメンズマラソン2022の賞金がいかに高額かがわかりますね !2位以下の選手にも賞金が支給されるようですが、具体的な賞金額は明らかになっていません。

オミクロン株蔓延で人類の生命を脅かす事態を収束を願っている矢先に、新聞もテレビも、毎日のようにロシヤ軍がウクライナに侵略、戦火のなかで子供や女性の泣き叫ぶ映像に心が痛む  (/_;)   ロシアの前代未聞行為に驚くニュースが毎日報道されています。

人類は幾たびか戦争の悲惨を知り、人間の愚かさを知りながら、地球環境を破壊する「核」の使用までちらつかせるとは何と愚かなことだろう。チェルノブイ原発事故・福島の原発被害汚染の恐ろしさを繰り返すのか?  平和を願うばかりです!

新型コロナウイルスの流行から2年が経過しました。もう2年なのか!まだ2年なのか !オミクロン蔓延防止が3月21日全面解除されたが、南アフリカなどで発生した「デルタ」と「オミクロン」が混ざった『デルタクロン』出現 ?? もう第七波に向けた議論が? 終息が見えない (@_@)  4/1 アップ !

 

 

オミクロン株に振り回され、もう3月 !

厳しい寒さも少し和らぎ、日ごとに暖かさを感じ春がそこまで! (^o^)

花と言えば桜ですね! 3月「弥生:やよい」の原語は「弥」には「いよいよ」の意味があり、「草木がいよいよ生い茂る月」から3月は「弥生」になったとする説が有力だそうです  (^O^)/

今年は一段と寒く雪も多く、この寒さで「休眠打破」桜の開花時期が例年より早いとの予報があります。

春に咲くサクラの花芽は、前年の夏に形成されますが、花芽はすぐに生長することはなく、一旦「休眠」という状態になります。
休眠した桜の花芽は、秋から冬にかけて一定期間低温にさらされることが重要なポイントで、
春を迎えて気温が上昇しするにしたがって眠りから覚め、開花の準備を始めます。このことを「休眠打破」といいます。

3月を迎えてもオミクロン株感染の衰えは一向に衰えない ! 何もかも予定が狂い中止である。時間があるが、外出には気が引ける ! 桜見はどうなるのかな?? 

f:id:marui-hall:20220223131440j:plain

蝋梅(ロウバイ)花の形はなんとなく梅に似てますが、梅の仲間ではないそうです。

昔から花が似ていたり、香りがいいものには梅という和名をつけることが多かったみたいですね ! 原産は中国で、日本に来たのは意外と最近で江戸時代と言われています。

後期高齢の仲間と会うと話題になるのが、  年金、病気、仏壇にお墓、そして最後にいつ死が訪れるのかな? どうしたら苦しみなく死ねるのかな?「安楽死」は? と冗談を言いながら「なるようになるさ!」とケセラセラ、、でおわるのが常である。

舞姫』や『山椒大夫』『阿部一族』などの著作で知られる明治の文豪「森鴎外」(1862−1922)の、代表作の1つに歴史短編小説『高瀬船』がある。

高瀬舟」の舞台になった高瀬川は、江戸時代初期に京都・伏見間の水運の大動脈として重宝されていた運河です。およそ300年の間、京都・伏見間の水運の大動脈として重宝されていたようです。現在では鴨川において京都側と伏見側に分断されています。

徳川幕府の時代、島流しになる京都の罪人はこの川筋を上下する小舟「高瀬舟」で大阪に送られていました。

物語は「高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟である」

から始まる、、

京都「知恩院の桜が入相の鐘に散る春の夕(ゆうべ)」「高瀬舟」に、罪人を護送するため、同心の「庄兵衛」は、弟を殺したという男「喜助」を船に乗せます。庄兵衛は、殺人を犯したはずの喜助が安らかな顔をしているのを不思議に思います。

彼に尋ねるとそこには考えさせられてしまう意外な理由があり、、やむを得なく「殺人犯」になってしまった彼の境遇にどうしても腑に落ちないものを感じます。

「喜助」は年齢は30歳ばかりで、両親を流行り病で亡くした後、弟と2人つつましく生きてきましたが、その弟が病に倒れます。ある夜兄、喜助が食べ物などを買って帰ると、カミソリで首を切って苦しんでいる弟から、「死なせてほしいと」懇願されます。

喜助は、状況に気が混乱しながら苦渋の選択の末「弟の言ったとおりにしてやらなくてはならない」と、カミソリを引き抜き弟を死なせます。

自殺を図るも死にきれなかった弟を殺したことで、罪人として島流しの刑になったと同心「庄兵衛」に自分の罪を正直に語ります。

喜助は自分がにこやかにしているのは、今まで生活が苦しく 辛い仕事を必死に働いても食うに困るぐらいだったのに、牢に入れば食事を食べさせて貰え、そして島流しの刑が決まって、今までに見たこともない二百文の支度金まで頂けてありがたいと話す。

「弟を殺したのは、自殺に失敗して苦しんでいたところを死なせてやったので後悔していない」とも話す・・・・このような物語の流れです。

そして物語の最終は、「次第に更けて行く朧夜(おぼろよ)に、沈黙の人二人を載せた高瀬舟は、黒い水の面(おもて)をすべって行った」と終わっています。

高瀬川の流れに任せ同心「庄兵衛」は様々なことを思いますが、人生の哀れみや喜助は人殺しと疑問に思うが、自分では出せない結論をうやむやのままに暗い闇に封じ、時代の流れに問うているように思います。

高瀬舟」1916年1月 中央公論に発表  『 登場人物は2人で、舟の上で交わされる会話のみで進行し、他の人物は回想で登場するのみです』

f:id:marui-hall:20220223152813j:plain

今年も「クリスマスローズ」の花が咲きました (^o^)

クリスマスローズが約220鉢が並ぶ展示会が、「フラワーパー江南」で3月6日まで開催されています。百種類以上の品種が展示され最終日の6日には販売会も、中日新聞

「庄兵衛」は、喜助の生活苦でありながら「お金に対する慾(よく)」のないのに感嘆し、そして文豪 森鴎外が、この物語の中で投げかけた「安楽死」についての疑問は、この小説が発表されて100年以上たった今でも、新聞やニュースで繰り返し報じられる大きな社会問題となっています。 <この時代には「安楽死」と言う言葉は無かった>

何が幸せか? 何が不幸か? そして何が正しいのか? 命の尊厳は?

安楽死とは、本人に死を希望する意思がある場合、医師のような第三者が薬物を使って患者の死期を人為的に早める方法です。意図的に死へと向かわせることから安楽死は「積極的安楽死」と言われています。現在、日本では「積極的安楽死」は認められておらず違法です。

尊厳死とは、その名の通り人が人としての尊厳を保ちながら延命処置を断り、自然経過の死に臨んで亡くなる方法を尊厳死と言います。「不治で末期で、治療による回復をまったく見込むことができず、死への進行が止められない状態」で、人為的ではなく自然に死を迎える方法であることから尊厳死は「消極的安楽死」とも呼ばれています。患者本人(家族)の健全な判断が重要となります。

海外では、尊厳死」を合法としている複数の国があります。ただし、海外と日本の尊厳死の定義は異なるため、慎重な判断が必要です。日本でいう尊厳死は、延命措置を行わずに自然に死を迎えることです。

海外の尊厳死の定義は、英語で「Death with Dignity」と表されている積極的安楽死のことを意味します。日本で尊厳死とされている消極的安楽死は海外では「自然死」と定義しているのです。

自分の人生の終末期は、自分らしく生きていたいと誰もが望みますが、あくまでも自分自信健全な意思、判断能力が大切と思慮しますが、安易に判断を下すことは出来ない大変に重い問題ですね!

f:id:marui-hall:20220223152909j:plain

「小菊」の花言葉には「元気」「真実」「純情」 小ぶりな菊ですが、大菊や野生菊に劣らない立派な花を咲かせ、次々と枝分かれをして花をたくさん咲かせますので「元気」という花言葉がぴったりですね。

高瀬川 現在は喜助が舟から見た景色とは様変わりしているでしょうが、江戸時代、高瀬舟に乗せて色々な思いやドラマを想像しながら、二条あたりから木屋町通沿いの西側を南下し、川沿いの木屋町通を歩いてみたいですね! 

f:id:marui-hall:20220206100507j:plain

京都 二条木屋町のあたりに、高瀬舟が復元されています。(写真はネットより)

森鴎外:本名・森林太郎は、明治から大正にかけての小説家だけで無く、軍医、評論家、翻訳家としても活躍された。

代々医師の家系に生まれ、本人も軍医としてドイツへ4年間 陸軍省派遣留学をしました。帰国後、軍医の仕事をしながら『舞姫』『山椒大夫』そして『高瀬舟』などを執筆をしています。

夏目漱石と並ぶ明治の文豪ですが、本人はその肩書を重荷に感じていたのか、遺言には「余ハ 石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」「墓ハ “森林太郎墓”ノ外 一字モホルベカラズ」

「私は石見(島根県)出身の森林太郎として死ぬのだから、墓には森林太郎墓とだけ書いてほしい」)と書き残しています。

f:id:marui-hall:20220226163603j:plain

昨年、岐阜梅林公園にて撮影、今年の冬は寒さ厳しく梅の開花も遅く、やつと梅の便りが聞かれますね !
春なれば宣《うべ》も咲きたる梅の花 君を思ふと夜寐《よい》も寝なくに         詠み人 : 板氏安麻呂 『万葉集』 
春になれば当然のように咲いてきた梅の花よ お前を思うと夜も眠れぬ
万葉集では梅は萩に次いで多く詠まれています。春の訪れを告げるのは今も昔も梅の花と鶯の声とされています。やっと、各地の梅園でも開花を迎えていますね!
2022年2月22日は、にゃんにゃんにゃんと語呂合わ「猫の日」でした。2022年は鎌倉時代以来800年ぶりに「2」が6個もある「スーパー猫の日」だそうです。猫好きのかたはたまらない日で「ネコノミクス」と称されるほど「猫」イベントにお菓子やグツ、経済効果が大きく例年にない盛り上がりを見せそうです。
油断大敵 ! 2020年新型コロナウイルス感染症が瞬く間に広がり、この二年で形も変えオミクロン株は、今年にはいて感染者数が300万人を超え第6波の「ピークアウト」が見えない。  そして、またまた形を変えて感染力がさらに高いとみられる、オミクロン株の一つで「BA.2」変異ウイルスが日本国内で感染が報告された  (/_;) 
いつまで続くのか、「コロナ」と人類との戦い! 新型コロナウイルス累計感染者は世界で1億7314万人を超え、 死者は372万人を上回る。
ロシアがウクライナに侵略?  理由は何んであれ戦争は大反対だ!
尊い命を犠牲にして何が欲しいのか? (>_<)  3/1 Marui

 

 

 

もう二月です !

松立てず しめ飾りせず 餅つかずかかる家にも 春は来にけり
                                  伝 元政上人(1623-1668)
門松も立てず、しめ飾りもせず、餅もつかない 、 そんな家にも春は来るのだ

早や2月です! 紅白歌合戦を見ずとも、除夜の鐘を聞かずともわが家にもお正月がやって来ました。今年こそ明るく楽しい普通の年になりますようにと願っての寝正月でしたが、オミクロン株 感染拡大でまだまだ油断大敵! でもお屠蘇だけは忘れずに頂きました (^^♪

日本の家庭では、お正月には「お神酒」をいただく習慣があります。これは古くから「日本の神々と共に暮らす」ために必要な存在であったようです。ですから「楽しむため・酔うため」だけのお酒ではなく神聖なものです。 

例えば、神社で行われるお祭りではお供え物として日本酒が捧げられ、ご神事が終わると「おさがり」として私たちも神様のご相伴にあずかりますね !

f:id:marui-hall:20220127113903j:plain

水仙スイセン古代ギリシャ時代の壁画にも描かれています。地中海から中近東を経てシルクロードを渡り、日本には室町時代に中国から渡来、中国では水の仙人と呼ばれています

神話の中にお酒の話がよく出てきますが、 

日本酒の起源は、

日本酒の原料はお米ですから、当然、稲作が伝来してからということになると思いますが、実は日本酒がいつ誕生したかに関しては、はっきりとわかってないそうです。

日本に稲作が伝わったとされているのは弥生時代で、今から2000年位前にさかのぼります。しかし、近年縄文時代にはすでに中国伝来の稲作が行われていた可能性が高いとも言われています。

《 日本の稲作は、縄文晩期(約2600年前)に中国から九州北部に伝わったという説もあります》

縄文後期 ~ 弥生前期には水田が広がり、米を原料とする酒らしきものが造られていたとも推測されています。

遺跡から推測されるお酒は?

日本でお酒が飲まれていたと思われる最も古い痕跡が、縄文時代青森県三内丸山遺跡 や 長野県の池内遺跡などから見つかったエゾニワトコを中心にサルナシ・クワ・キイチゴなどを発酵させたお酒が作られていたのではないかと言われています。
大量の種とともに発酵したものに集まるショウジョウバエのサナギも出土したことが、その裏付けだそうです。日本で最初に作られたお酒は、日本酒ではなく果実酒の可能性があります。

書物に登場するお酒は?

日本にお酒が存在することを示す中国の歴史書魏志倭人伝』には、
「喪主哭泣、他人就歌舞飲酒」 喪主は大声をあげて泣き叫び、ほかの人たちはお酒を飲んで歌い踊る。
「父子男女無別、人性嗜酒」 親子男女の差別がなく、お酒をたしなむ。
とあり、卑弥呼の時代からお酒をたしなみ、歌い踊っていたということが書かれています。しかし、どんなお酒を飲んでいたかについては記載がなく不明だそです。
日本でお米を原料にお酒を作ったとわかる文献上の初見は、713年以降で『大隅国風土記」に、「口噛みノ酒」という米を原料とした酒の最古なのではと考えられる記述が有ります。
これは、加熱した米を口の中でよく噛んで、唾液に含まれる酵素で糖化させ、酒専用の容器に吐き入れておくと、野生酵母によって発酵が進み、お酒になるというものです。

日本酒は、神のために造られ始めたといわれ、口噛みの作業を行うのは、神社の巫女のみに限られていました。

巫女が口の中で醸す酒は、とても神聖なもであり、お酒の香りがしたころが飲みごろだったそうす。

お酒造りを「醸(かも)す」というのは、この「噛む」が語源だと言われています

奈良時代に編纂された『古事記:712年』や『日本書記:720年』には!

日本の最古の歴史書である『日本書紀』には、「木花咲耶比売命(このはなさくやひめ)が狭名田の稲で天坩酒を醸造した」という記述があります。

酒は神がもたらすもので、酒で酔うことは神の恵みだったようです (^^♪

そして、酒造りの起源をうかがえる古い記述も、

素戔嗚尊スサノオノミコト)が、ヤマタノオロチをお酒  (八塩折之酒:やしおりのさけ) で眠らせ退治する場面や、崇神天皇の記事の中には“ミキ”“ミワ”“ウマザケ”などの記述があります。

八塩折之酒の「八」は「たくさん」という意味で、八百万の神と同じ意味合いになります。「しお」は日本酒でいう熟成したもろみを搾った汁のことで、「おり」は何度も繰り返すという意味です。それぞれの意味から、八塩折之酒とはもろみを造っては絞り、また新しくもろみを造っては絞るということを何度も繰り返して造ったお酒ということになります。

八塩折之酒の原料は米ではなく、木の実や果実などを使用したのではないかともいわれています。米が使われる前から醸造の技術があったのか、その発祥地も謎のままです。

また応神天皇の記事の中には、大陸から酒造りのプロフェッショナルがやってきたというような内容の記述があります。

万葉集』では次のような歌もみられます。

この神酒は  わが神酒ならず  倭なす大物主の醸みし神酒 幾久幾久

この神酒はわたしが造った酒ではないく、倭の国を創られた大物主という神の醸された神酒で、幾世までも久しく栄えよ !

お酒を造ると、お酒は神前にそなえて祈り、その後村人たち全員で分けあって飲みました。神が愛でた酒を相伴することで、神と人、人と人との結びつきを強きした。

これは「神人共食(直会:なおらい)」と呼ばれ、現代でも地鎮祭などで見られる風習、現代でもこのような風習が残っている国は世界でも珍しいそうですよ。

奈良時代平安時代は、酒作りも朝廷の仕事であった !

稲作の定着とともに歩んできた日本酒の歴史は、奈良時代になると、原始的な方法から徐々に醸造技術が発達し、神々や天皇に捧げるため、日本文化を象徴する「国酒」として、日本酒が本格的に造られ始めたようです。
朝廷には宮内省の直属の部署として、お酒造り専門の部署『造酒所:みきのつかさ』が設けられています。
実際に平城宮跡の東側に井戸があり、この井戸周辺から発掘された木簡にはお酒に関する内容が多く記されています。また、長屋王の邸宅跡からも何種類かのお酒のレシピが書かれた木簡が出土しています。
すでに当時は、貴族たちが嗜むためや儀式などで使用するお酒は事前に必要な量が計画的に造られていたようです。

f:id:marui-hall:20220127112504j:plain

冬の女王、クリスマスローズが顔を出した (^_^) 今年も受験シーズンが来ました!「合格の花」としても人気があります。

お酒は、古代より日本の祭りでは神に供えられ、神と共に人々が食する神饌の中で、神酒(みき)は欠かせないものであり大切な供物でした。

現代においても、お正月や、節分、お花見に、お月見と、季節の節目を祝ったり、結婚式の三々九度などの行事においも日本酒をいただくことは、特別な習慣でなく「当たり前の風景」で欠かせない存在となっています。

日本人とともに文化や歴史を育んできた日本酒、時には古代のロマンに想いを馳せ、日本酒をじっくりと味わってみるのも良いかもしれませんね。

11月23日 の勤労感謝の日に、宮中で行われる新嘗祭(にいなめさい)では、収穫されたばかりの新米を使って醸造した白酒(しろき)と黒酒(くろき)が供えられます。白酒は白濁した酒。黒酒は久佐木という植物を蒸し焼きして炭化させ、粉末にした灰を白酒に加えた黒灰色の酒です。

f:id:marui-hall:20220127113436j:plain

冬の花 オキザリスの花 : 花壇の隅に咲く小さな花で、南アフリカ原産で乾燥に強い多年草です。
世界の酒は、いつ頃から、、

世界のあらゆるお酒の中で、最も古いとされるものが果実酒で、ワインは紀元前4,000年頃にはメソポタミア地方のシュメール人によって飲まれていたようです。

次に古いとされるのは、ビール。こちらも同じくメソポタミアで、紀元前3,000年頃にはつくられていたという記録が残っています。

そして、ウイスキーやスピリッツなどの蒸溜酒の登場は、これらに比べるとずっと遅くなります。最初の記録は、11世紀初めの南イタリアで、なんとそれは、医師の手によってつくられた医薬品用のアルコールだったそうです。

わが国固有の日本酒は、8世紀頃(奈良時代)に製造方法が確立されていました。しかし、当時は庶民が自由に飲めるものではなく、祭礼・正月・慶事などの際に飲むもでした。

ワインは16世紀中ごろ、ビールは18世紀初めごろ、ウイスキーが19世紀中ごろに日本へ伝わったとされています。

日本で初めてビールを飲んだとされる人の感想が「和蘭問答(1724年)」という書物に載っています。

そこには「麦酒給見(たべみ)申候処、殊外悪敷物にて、何のあぢはひも無御座候・・「ビールを飲ませていただきましたが、思いのほかまずく、まったくおいしいものではありませんでした」と記されており、ビールの苦さは不評であったようです。

f:id:marui-hall:20220127113532j:plain

寒い季節を彩る パンジー花言葉は色により違いがあり、紫は「誠実」「思慮深い」 USAでは「You  occupy  my  thoughts」:「あなたのことで、頭がいっぱい」 

日本には、酒の神様が、、

酒神神社の中でも、大神神社(奈良)・梅宮神社(京都)・松尾神社(京都)の3つが「日本三大酒神神社」として全国的に有名です。

大神神社(おおみわじんじゃ、奈良県)、松尾大社京都市西京区)、梅宮神社(京都市右京区)は、特に酒造家から尊崇される酒の神様として知られています。

毎年11月初旬には、新酒の仕込みを前に醸造安全を祈願し、4月には醸造完了感謝のお礼参りに蔵元関係者や杜氏らが打ち揃って詣で、玉串を捧げます。

新しい年になり、何にか変わったことは ? ? うーーん 体重がふえたことかな !   高齢になると、体力とともにお酒の量も減り、年相応の適量を心がけることが、お酒と長く付き合う秘訣ですかな ?

皆さんは、何にか変わりましたか??

依然として、オミクロン株の感染力が強く (>_<) またまた何もかも中止、中止ばかりで悲しいく寂しい  (@_@)

今年こそは、普通の生活を取り戻し、平穏無事にと思い願っていましたが、先行きが見えない  (>_<) (>_<) ストレスがたまりますね (@_@) 

気象庁によると、今年は例年よりも冷え込みが厳しいく、桜はこの冷え込みにより、「休眠打破」今季は桜の開花は早く名古屋は3月18日と予想も、、併せてこんな予報も、2月中にはスギ花粉の飛散が始まるとも、春を待つのも悩ましい (@_@)

                              2月1日