「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

前期執行委員・役員のみなさん ご苦労さんでした (^^♪

  ASC23期会 平成26年度 同窓会 

 執行役員・役員「ご苦労さん会」開催

                    <4/15一宮駅前「かつこ」にて> 

皆さん1年間本当にご苦労さまでした。 お疲れ様でした (^O^)/ 

終わってみますと、あっとゆう間の1年でした。メンバーに恵まれて「金メダル」

授与??  桂川さんからのサプライズで、執行委員の方に授与、、 感謝です。

今日の料理は和食(松花堂)です。「いだきます」  そして「ご馳走さま」

和食には付きものの「お箸」て、いつ頃から ??

f:id:marui-hall:20150417095512j:plain

いつも、何気なく使っている箸(はし)、日本人が毎日使う食器で一番使われている

「箸」について、ちょっと調べてみました。 (^^♪

魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」では「倭人(わじん)は手食する」と記載があり

箸を使ってなかったようです。しかし同時期に書かれた「日本書記」「古事記」には

箸について記載が有ります。これを箸の起源という説が有ります。

もう一つは、7世紀に入って小野妹子ら遣隋使が中国文化を日本に持ち帰り、中国の

食法(箸食・はししょく)と一緒に箸が伝来した説です。

どちらにしましても、7世紀には中国から箸は伝来してきたようです。

その後、聖徳太子が日本で初めて箸食(はししょく)制度を朝廷の儀式に採用しまし

た。一般市民に手食から箸食が広まったのは8世紀になってからであったようです。

どうして、「箸」(はし)と呼ぶようになったのかな??

「挟むもの」という意味か? 端(はし)でつまむから? 古くは一本の棒を折り曲

げてピンセット状のようにして挟んで使っていたので、鳥の嘴(くちばし)に似てい

たことら、嘴(くちばし・はし)とするなど 諸説あり。

どうして、箸は一膳、二膳と数えるの? 鎌倉時代に一人用の膳(ぜん)が発達し、

一つの膳に一つの箸が添えられていた事から、そのように数えられたとも言われてい

ます。

世界で「箸」を使って食事をするのは 30%、そしてナイフ・ホォーク・スプン食

は30%で、手食は 40%に分かれるそうです。

箸食は日本、中国、韓国などですが、しかし中国はご飯やおかずは箸を使い、スープ

類はレンゲを使います。韓国では箸でおかず、スッカラ(浅めのスプン)でご飯、汁

ものを食べ、箸は金属のものが多いです。

タイ、ベトナムなどでは、箸、スプーン、ナイフを併用して食事をします。

しかし、日本では、ご飯、おかず、汁ものもスプーンやレンゲをつかう習慣はありま

せんね。「箸」だけを使うのは日本だけのようです。 これ本当です! 

箸の置き方ですが、中国・韓国では、たてに置きます。

よこに置くのは日本独自のようです。よこに置くことを「結界」(けっかい)と言っ

て、箸の向こう側(料理側)を神・仏様の聖なる領域で、手前側を人間俗の領域と考

えられています。 (結界:仏教用語神道における神社も同様の概念)

だから、神・仏域の食事をいただく(命をいただく)ので「いただきます」 食後

には「ご馳走うさま」と言って食前、食後に手を合せます。  奥深い!! 

これって、英語、中国語には無い、日本独特の言葉だそうです。

日本の「和食文化」どっか気高く、美しくて、日本ていいなぁーー  (^O^)/

                            

                            記 丸井 4/18

『ほかにも、結界』

相撲の土俵は神聖な場所で「天から神様が降りてくる場所」とされ  =「結界」

相撲を取る力士は、まず口をすすぎ身を清めます。(清めの水・化粧水)

 <今は柄杓ですが、江戸時代は朱塗りの大杯だったそうです>

そして清め半紙で口を拭う。 (力紙・化粧紙)

次に、土俵の邪気を祓い清めて神に祈り「清め塩・化粧塩」をまき、土俵に上がる。

ちなみに、土俵の中央部には神へのお供物として勝栗・昆布・米・塩とうが埋めら

れています。

    (土俵:直径4.55m 一場所に力紙:2,000.枚 清め塩:≒650Kg) 

                      最近、文章が長いゾー (>_<)