5月5日は、「子供の日」で端午の節句にあたり、柏餅や粽(ちまき)を供えます。粽は端午の節句とともに平安時代に中国から伝わり、端午の節句の食物は、柏餅より歴史が古いです。
柏の葉を用いた柏餅は徳川家重九代将軍から家治十代将軍の頃、江戸で生まれた端午の節句に柏餅を供える文化は、参勤交代で日本全国に行き渡ったとか考えられるそうです
江戸文化を反映して全国に広がった柏餅に対し、伝統を重んじる京分圏では粽(ちまき)が伝承されています。関西には自生する柏の木が無かったからとか? 関東では柏餅、関西では粽が親しまれています。
柏の木には葉守(はも)の神が宿ると言われ、柏の葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」家系が途切れない、子供が生まれるまで親は死なない、と言う縁起をかついだものです。だから枯れても落ちない柏の葉で巻いた柏餅は縁起の良い食べ物ですね (^^♪
だから、柏の木は、「家系が絶えない」縁起の良い木として、武家に重宝された。子供のころ長老に庭に柏の木が植えてある家は、武士だったと聞いたことが有ります。
太古の昔、人々はご飯を木の葉の盛って神様に捧げ、そのご飯を「かし」と呼んでいたそうです。もちろん記録はないが、その名残りと思われる言葉「かしぐ」は、今も俳句などで「ご飯を炊く」と意味で使われています。
「かしわ」とは、おそらく「かしを盛り葉」が変化した言葉からきたもので、神様にお供えする器、すなわち無数にある葉の中ら柏の葉を選び用いられ、そして神様の前で手を打つ事を「かしわで」と呼ばれるよになったとも考えられています。
千年以上の時を経た江戸時代に、「端午の節供に柏餅を供える文化」が生まれたのも、そんな太古の習慣がどっかでつながって生まれたと想像すると、ロマンを感じますね!
粽(ちまき)は中国の故事に由来し、柏餅は江戸時代に生まれた日本独特の文化です。柏餅の葉の外表(つるつる)に巻いたものは小豆あんで、反対に中表(ざらざら)に巻いたものは味噌あんです。 葉には殺菌作用もあるそうです (^^♪
九州地方では、端午の節供に「あくまき」と呼ばれる和菓子を食べる風習も有ります。
柏の葉のように縁起もので、橙(だいだい)があります。果実を収穫せずそのままにして置くと、果実は落下せず2~3年そのままの状態でいます。一本の木に1年・2年・3年目と3世代の果実がなることから「代々:だいだい」とよばれ、「子孫繁栄」「家系繁栄」と縁起が良いとされ、お正月の鏡餅の上に飾られます (^^♪
一宮市:本町に飾られた「こいのぼり」700匹 1996年から始まった! 5/6まで!
日本の歌百選「こいのぼり」
やねより たかい こいのぼり おおきい まごいは おとうさん
ちいちゃい ひごいは こどもたち おもしろそうに およいでる
《あまり知られてない 二番》
みどりの かぜに さそわれて ひらひら はためく ふきながし
くるくる まわる かざくるま おもしろ そうに およいでる
記 5/1