「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

4月1日:新元号が「令 和」と発表!

平成天皇生前退位が問題になったのが昨年の7月頃で、約半年過ぎた今日(4月1日)新元号「令 和」と発表されました。「令 和」とは、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味です (^^♪

f:id:marui-hall:20190401145713j:plain

『令和』の出典は、中国の古典からでなく、日本最古の歌集『万葉集巻五』「梅花の歌三十二首の序文から、

『時、初春の月(れいげつ)にして、

   氣寂(よ)くぎ、梅は鏡前の粉名を柀ぎ、

蘭は珮後(はいご)の 香を薫(かおら)す』

万葉集巻五』: 天平2年(730)1月13日・越中国大伴家持の父 旅人の館で行われた梅花の宴にて詠まれた、三十二首の序文にあります。(旅人作か?)

昭和天皇が昭和64年1月7日午前に崩御され元号が「平成」となった時は、まだ現役で急な事態の対応にバタバタしたのが思い出されます。今回は生前退位で事前に発表で、少し余裕があり安心ですネ!

我々も、もう少し新しい年号「令 和」にお世話になります。どんな時代になりますか?期待したいですね! (^O^)/

まだまだ花見です! (^^♪ (^^♪ 

 古典落語の演目のひとつに、長屋の花見」が有ります。上方では「貧乏花見」と題するもので、登場人物は、大家と長屋に住んでいる店子(町人)です。

《あらすじ》

貧乏長屋の一同が、大家に呼ばれた!

みんなてっきり店賃(たなちん)の催促だろうと、おそるおそると集まる。なにしろ、十八年間の店賃を一度も入れてない者もいれば、おやじの代から払ってないつわものまでいて、戦々恐々です。

大家さん、「世間様から、貧乏長屋なんぞと言われているが、春の盛りだし皆で上野の山に花見としゃれ込もうでは無いか」と言われ、びっくり仰天する店子たち! 

酒も一升瓶三本用意したと聞いて、一同大喜び 、(^O^)/ 

ところうが、これが番茶を煮だして薄めたもの! お茶がオチャケ? 重箱には、たくあんを切った卵焼! 月型に切った大根の蒲鉾! どれもこれも本ものそっくりだ! 毛氈(もうせん)も、当然代用品のむしろです。  (@_@;)

これでは、初めから意気があがらないことはなはなしい (>_<) のろのろと上野の山に到着、桜は満開! 大変な人だかりです。

f:id:marui-hall:20190305163006j:plain

大家さん、さっそく「熱燗をつけねぇ!」と、 「なぁに、焙じた方が!」と、 

蒲鉾を食べる段になると、「大家さん、あっしゃあこれが大好きでね、毎朝味噌汁の実につかいます。そうそう、胃のちょうしが悪いときには蒲鉾おろしにしますよ!」 

「そう言えば、練馬の方でも蒲鉾畑がすくなりましたようですよ!」 

大家さん「では卵焼きを食べたらどうだい」「じゃぁ、尻尾じゃねえとこをくんねぇ」「うんこりゃ漬けすぎで、すっぺえゃー」 

大家さん「ぽりぽりとおとをたてるな~~」

「おまえ最近俳句に凝ってるそうだが、一句どうだい!」

「散る花を ナムアミダブツと 夕べかな」 

「長屋連中 歯をくいしばる 花見かな」

大家さん、「隠気でしかたがないね! 誰か、陽気に酔っぱらえ!」

「酔ったぞッ! オレは酒のんで酔ってるんだぞ!」「店賃ははらわないぞ!」

大家さん「飲みすぎか、どうだ灘の生一本は!」 「宇治かと思った!」

大家さん「口あたりはどうだい?」 「渋口だ!」

そして、湯のみをじっと見てた店子!

「大家さん、近々長屋にいいことがありますょ!」

大家さん「そんなことがわかるかい?」

「酒柱が立ちました!」 

ざっと、こんなお話です (>_<) 

                          記 4/1