「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

6月 つゆ! 「水無月」

紫陽花は、

つゆ時期によく似合う花、千変万化に色を変え、ひときわ美しい花ですね!

f:id:marui-hall:20200516134249j:plain

紫陽花:日本が原産 色がついているのが「萼:がく」で花はその中の小さな点のような部分 土壌が酸性だと青色ぽい花を付け、アルカリ性だと赤色ぽい花となる!   花言葉:は、「辛抱強い愛情」「元気な女性」「謙虚」    <昨年、庭で撮影>

「紫陽花の色移りゆき 梅雨となる小窓に 一つてるてる坊主」

子供の頃には、雨降りが続くと晴れてほしいと願い「てるてる坊主」を吊り下げた記憶が皆さんにもあるかと思いまが! 特に遠足、運動会、七夕まっりなどには「明日天気にしておくれ」と願いをこめて作ったのを思い出します。

最近は、テレビや新聞で、天気予報で雨が降り出す時刻までわかる時代で、今の子供たちは「てるてる坊主」をつくたり! 童謡「てるてる坊主」の歌をうたったりするのかな?

f:id:marui-hall:20200522104252j:plain f:id:marui-hall:20200522104852j:plain      てるてる坊主

         作詞:浅原鏡村  作曲:中山晋平

《 削除された幻の①番 》
てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
もしも曇って泣いてたら 空をながめてみんな泣こう

① てるてる坊主 てる坊主  あした天気に しておくれ

 いつかの夢の 空のよに   晴れたら 金の鈴あげよ

② てるてる坊主 てる坊主  あした天気に しておくれ
 私の願い を聞いたなら   あまいお酒をたんと 飲ましょ

③ てるてる坊主 てる坊主  あした天気に しておくれ
 それでも曇(くも)って   泣いたならそなたの首を 

                    チョンと 切るぞ

 この歌詞には、④番まであったそうですが、 ① 番が削除されました!  
(・-・)・・・ん?
幻の①番を③番にすれば良いのになぜ、③番の怖い歌詞でなかったのかな?     なぜ、より残酷な歌詞を残したのかな? 疑問はつのるばかりです?? 

《 思うに! 当時(大正時代)の子供たちは「てるてる坊主」に本 気でお願いし、思いつく最大の褒賞が「金の鈴」や「あまいお酒」であり、最大限の罰が「首を切る」ことだったのではないかと思う? だから「いちばんいいものあげるか! 首を切っちゃうか!」と脅しでなく晴れにしてほし気持ちが強く、「空をながめてみんな泣こう」では気持ちが弱く本気のお願いが、強い歌詞になったのではないのかな??》

それにしても、③番の歌詞チョット怖い! 皆さん知っていましたか?

大正10年 雑誌「少女の友」に、浅原鏡村(ペンネーム)で童謡『てるてる坊主』を発表する。後に中山晋平により曲がつけられ、全国の子供たちに愛され歌いつがれてきました。本名は浅原六郎 明治28年生まれ、

『てるてる坊主』の由来は、 江戸時代の中頃に中国の風習が伝わり(一説には平安時代とも)、晴れを祈るために紙を人の形に折ったものを吊るすことが行なわれていた。 当時は、「照る照る法師(てるてるぼうし)」と呼ばれていたのが「照る照る坊主」になったと言われています。   

今でも地域によっては「てるてる法師」「てれてれ坊主」「日和坊主(ひよりぼうず)」「てり法」「てりてり」「てり雛」など様々な呼び名があるそうです。

逆さに吊るすと明日は雨になるといわれていて、こちらは「ふれふれ坊主」「あめあめ坊主」「るてるて坊主」などと呼ばれています。

江戸時代(1830年)に刊行された随筆集『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』には、「晴天になった場合は、瞳を書き入れてお神酒を供てえ川に流す」と記述されている。 

「てるてるぼうず」は実在したという話があります!

ある年のこと、長く雨が続き、人々は難渋した。「誰か、雨がやむ方法を知らないか」という為政者の声に、ひとりの僧侶が名乗り出て経を唱えたが、いつまでたっても雨はやまない。                                 「噓つきめ」と、怒った為政者が僧侶の首をはね、見せしめとして首を布に包んで吊るしたところ、雨があがったという。

てるてるぼうずの坊主頭、雨ガッパは僧侶の衣、そして姿は吊るされた首と、すべてが一致する怖い話です (>_<)

また、「てるてるぼうず」は中国から伝わった風習とも!

中国のある街に、紙切り細工が好きな「晴娘:サオン チン ニャン」という美しい女性がいた。ある年の6月、大雨が降り続いた北京は水で溢れかえり、人々は大変困っていました。
晴娘は「大雨が止みますように」と、天に向かって祈ります。
すると天から、「東海龍王の太子の妃になれ、さもなくば北京を水没させる」と天の声が聞こえ、、

それを聞いた晴娘は、北京の人々のため、迷った末に晴娘はその命に従がいます。
すると、雨は止み、空は晴れ、その代わりに晴娘の姿は消えてしまいました。

切り紙が得意だった『晴娘』を偲び、人の形をした切り紙「掃晴娘」を門に掛け、晴れを祈るようになりました。

それ以来、人々は雨が続くと、紙切り細工が好きだった晴娘をしのんで、紙で頭を作り、赤い服を着せ、ほうきを持った女の子の人形「掃晴娘」「雲掃人形」という紙人形を作り、軒下につるして晴れを祈ったそうです。

f:id:marui-hall:20200521120426j:plain

 ほうきを持っているのは、「掃晴娘」の「掃」は、空の雲をほうきで掃いて青空にするといった意味で、雨雲を掃き、晴れの気を寄せるためと言われています。

「掃晴娘」は、中国の元朝初期(1300年頃)の文献にも確認することができ、20世紀の初頭までは一般的な風習でしたが、今では知らない若い人が多いそうです。

日本の僧侶にしろ、中国の晴娘にしろ、いうならば「生贄:いきにえ」のようなもので、自らの命を捧げることで、自然の猛威を鎮めたというわけです。

 

 沖縄では、月11日に梅雨入りしました。九州南部も5月30日・四国は31日梅雨入りしました。

5月中旬から6月上旬にかけ、梅雨を先駆けて降る梅雨みたいな天気が続くと「梅雨の走り」「迎え梅雨」と言います。

俳句で「梅雨の走り」「迎え梅雨」「うのはなくたし」は夏のきごですが、「てるてる坊主」は季語でないそうです。

「うのはなくたし」とは? 意味が解らない?? 漢字で「卯は花腐し」と書きます。この時期卯の花がが咲くころで、雨が続くことで卯の花を腐らせることからこの言葉が生まれたそうです。 卯の花アジサイ科ウツギ属「空木:うつぎ」に咲く花です。

 6月10日 時の記念日 大正9年(1920年)に東京天文台(現在の国立天文台)と財団法人の生活改善同盟会によって『時間をきちんとと守り、欧米並みに生活改善・合理化を図ろう』という呼びかけとともに制定された記念日です。

6月21日 夏至 日の出から日没までの時間が一年間で最も長い日です。また 「父の日」でもあります。 バラを贈り毎日頑張ってくれてる父に感謝いたしましょう。  

6月下旬 暑気払いは「暑い時期」というだけで明確に日にちは決ってないそうです。会社帰りにビヤガーデンで一杯が楽しみだったのが思い出されます (^^♪      江戸時代は「冷やした甘酒」を暑気払いに飲んでいたそうです。

6月30日 夏越しの大祓 罪や穢れを祓い、年越しの大祓までの半年を新たな気持ちで過ごすことが出来るように祈る神事です。6月は、なつの暑さがはじまり病気などをせずに乗り越えられるように願いをする。

6月は祝日がなく残念です。梅雨で雨が続き体調を崩しやすい時期です、目の前に迫っている夏に備えて体力をつけておきましょう。

一宮市にも紫陽花がきれいに咲き誇る 尾西「御裳神社:みも じんじゃ」があります。

f:id:marui-hall:20200516141521j:plain

       手水舎に浮かぶ紫陽花、綺麗です!      

今年は、「尾西あじさいまつり」6月13・14日ですが、コロナウイルスにより中止となりましたが、境内では色も形も違う70種類の紫陽花を楽しむことができます。

PCR検査 新型コロナ感染拡大で世界的に知名度が広がった検査とは、狙った遺伝子を試験管の中で自由自在に増幅させるものです。

そのアイデアは、当時38歳の研究者キャリー マリスマさん1983年のある金曜日の夜、ガールフレンドのジェニファーさんと シビック(Honda )でドライブしている時に、PCR法の原理を突然ひらめき、路肩に車を止め紙片に化学式を書き留めたそうです。デート中の出来事だったそうです(彼女とはその後別れたそうです!)

その内容があまりにも発想が飛躍しており、当時論文掲載で有名な化学誌「NATURE」「SCIENCN」から掲載を断られたとのエピーソードがあります。

f:id:marui-hall:20200525112934j:plain

1993年・キャリー マリス博士は、PCR法 原理の功績で、 ノーベル化学賞を受賞する。

受賞前年度の1992年(平成4年)に日本国際賞を受賞、 その受賞式後のパーティーで、ガールフレンドとのドライブのエピソードが紹介されたというのです。そのエピソードを耳にし 美智子妃殿下は、マリスさんに向かって「今日一緒に来られている方がその方ですね」と尋ねられた。

それに対して生まれながらの正直者のキャリー マリス博士は「いや、今日一緒に来ているのは別の人です」と答えたという。《凍りつくような周囲の人々》ところが、美智子妃殿下は、それではもう一つ大発見が出来ますね! (^^♪ 

このエピーソードが、彼の自叙伝に記述されています。

キャリー マリス博士は奇想天外な人生の持ち主です。無類の女性すきで4回の結婚で3人の子供さんがいます。また麻薬にも手を出していたり、サーフィン狂でもありノーベル化学賞決定の連絡の時は、サーフィンをしていたそうです。 (^^♪

[沙羅双樹」インドでの高地に自生するフタバガキ科の花、日本では「夏つばき」がそう呼ばれている。

f:id:marui-hall:20200529131318j:plain

平家物語 第1巻 栄華を誇った平家一門の滅びゆく姿を語る 冒頭に:祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす、、

沙羅双樹の花の色があっとゆう間に変わったことは、栄えているものも必ず衰え、まるで覚めやらず春の夜の夢のようだ!

5月25日 緊急事態宣言・全国解除が宣言された! 気が緩まなように、今まで通りアルコール消毒、手洗いに、マスクを忘れないように、第二波が来ないことを祈りましょう (^^)/

                                 Marui  5/31