「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

もう、10月です (^^)

『秋の空』高々として澄みわたり気持ちのいいものですね! でも変わりやすいのが「女心と秋の空」などと変わりやすい例えになっていますが、広辞苑を調べると「男心と秋の空」とあり『変わりやすい ものの例え』と書いてあります?? 女心でないのかな ??  (>_<)

ところうで、10月1日 中秋の名月十五夜のお月見しましたか?

f:id:marui-hall:20201002095752j:plain

我が家より眺めた十五夜の月です (^^)/ 明らかな夜を「良夜」と呼びます。  特に陰暦八月十五夜の名月が、曇って月が見えないことを「無月」といい、また雨が降れば、「雨月」と称して楽しまれていました。   < PM20:00  頃撮影 >

 

今年の10月29日は 「十三夜・じゅうさんや」です。

お月見の起源は、中国の唐の頃に伝わったとされる「十五夜」が有名ですが、

日本では、月を愛でる習慣は縄文時代からあったとされ、平安時代には貴族の間で月見の宴を催し、舟遊びをして池に映る月を愛で、お酒の杯に月を映して拝し宴を楽しんだりしました。
江戸時代には庶民にも広がり、稲穂に見立てたススキや獲れた芋や栗を供えて秋の収穫を祝ったといわれています。この様に日本独特の風習の「十三夜」(旧暦九月十三日) もまた美しい月であると重んじられてきました。

《一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われています》

十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります

今年も晴れてお月見ができるはずです? 一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものとされ、十三夜のお月見をしないと「片三月」といつて縁起が悪いと言います。                            <写真はネットより>

f:id:marui-hall:20200908172937j:plain

十三夜は「豆名月」とか「栗名月」と呼ばれて、豆や栗を神棚などに供えることから、「豆名月」とか「栗名月」と呼ばれます。また中秋の名月の後なので、後(のち)の月と言われたり、月の名残り、豆の月、まめなづきとも言われます。
「よめはつらき茄子かるるや豆名月 芭蕉

長野県安曇郡その他の地方では「小麦の名月」と言われます。これは旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ています。
そして福岡県の海岸部では,この日を女の名月と呼んで,女がいばってもよい日だと伝えています。

さらに翌月の十日(旧暦10月10日)の月の夜は「十日夜:とうかんや」と言って稲の収穫を祝ってお餅をついたりします。特に東日本を中心に収穫祭としして様々な行事があります。

「十三夜」は聞いた事があるけど、「十日夜」は知らないという方も多いと思いますが、昔から「十五夜」「十三夜」「十日夜」の三つのお月見をすると大変縁起が良いとされています。 (^^♪ <今年の「十日夜」は  11・24・火曜 です>

 大豆は薬、平安時代に書かれた日本で最古の医書に、大豆についての記述があります。煮汁を飲むと鬼を殺し、毒を取り去るとして、食中毒、薬害、産後の病気、 むくみを取り除き、胃腸を整え、血の流れをよくし、おなかにたまったガスを下げると書かれています。

また、高い所から落ちてけがをしたときや、のどがしびれたときには飲み、火傷や腫れたところには、すりつぶして塗ると効果があるとされていました。 炒った大豆の粉末は顔色をよくして、気力をつけるとして、不老長寿の錠剤に 使われていたそうです。

豆知識!  マメに暮らすために正月に長寿を願うために食べたり、元旦の朝に乾燥させた大豆の 茎や葉を使ってお雑煮を作ったりして一年の無病息災を祈ります

節分に炒った豆をまくのも、豆に宿る霊力で厄災をはらうためです。疫病、風邪などを豆にたくして、道端に捨てたり、井戸に投げ入れる風習も広く行われていました。

樋口一葉『十三夜』

深まる秋の十三夜を舞台に明治の女性の哀感が漂う名作です。

離婚の決意を固めながらも、それによって一人息子を失うことを怖れて離婚をとどまる女性の姿を描いている。
美貌の娘、お関は、高級官吏の原田勇に見初められたことにより、身分違いの結婚
をする。結婚当初、勇はお関を「下へも置かぬ」ように扱っていたものの、一人息子
の太郎が生まれてからは、人が変わったように何かにつけ 、お関に当たるようになる。
お関は以来、「物言はず辛棒して」きたが、太郎が五歳の旧暦十三夜の夜、秘かに実
家に戻る、、、

日本には、月は欠けても、満ちることから不死の象徴として とうとばれ、月をお団子に見立て食し、また月を杯に映しお酒を拝することで、健康で長寿が得られると考えられていたようです。

日本には色んなものを愛でる習慣、行事があります。花見、雪見、そして月見などとそれぞれ楽しみや想いが色んな形で残っていますね! 特に月は古くから身近にあり、文学や和歌に俳句、唄にも童謡に歌謡曲と、また各地で色々な風習として伝承されています。

何かと忙しい毎日の中で、空を見上げることを忘れがちです。ときには月を見上げ、コロナを少しのあいだ忘れ、美しい月を愛で悠久の時を楽しんむのは如何ですか?   全国各地で晴れるといいですね!

f:id:marui-hall:20200909154426j:plain

ホワイト ジンジャが咲いた ! 素敵な香りがします インド産のショウガ科 キューバとニカラグァの国花です  花言葉 「豊かな心」「慕われる愛」

お彼岸とは、春分秋分の日の前後3日の7日間のことで、古くからその時期のお供え物とされてきたのが、「おはぎ」や「ぼたもち」です。秋分の日は、先月9月22日)

これらに欠かせない小豆は、古くは縄文時代から日本人にとってかかせない食材で、赤い小豆には「魔除け」の力があり、邪気を払う食べ物だと考えられていました。そのような考えが、先祖の供養と結びつき、お彼岸に欠かせない食べ物「おはぎ」や「ぼたもち」となったようです。

現代でも、祝いの席などで振舞われるお赤飯には小豆が使用されていますが、当時は自分たちが小豆を食べるのではなく、ご先祖様に捧げるものであったそうです。

「おはぎ」や「ぼたもち」は、名前の由来などに違いがあっても、彼岸には欠かせない伝統的な食べ物です。

ぼたもち と おはぎ、何気なく食べている人も多いと思いますが、どちらもすごく似ているのため、なにがどう違うのか気になったことはありませんか?

 ぼたもち」は江戸時代に春のお彼岸に食べられていたもので、砂糖は貴重だったため、あんこは塩味で作られていましたが、江戸時代中期になると砂糖の入ったあんこが広まったそうです。

■  それぞれ作る季節に違いがあり、一説には小豆を春に咲く牡丹の花に見立てたことから、「ぼたんもち」と呼ばれていたのが「ぼたもち」に変わったとも言われています。

一方の「おはぎ」は、秋の七草のひとつである萩の花と小豆の形状が似ているため、「おはぎもち」と呼ばれていたのが「おはぎ」に変わったとされています。

■  さらに、夏や冬に作る場合には別名があります。夏の別名は「夜船(よふね)」です。おはぎを作るときには臼でつくことはせず、米を潰して作られるため、餅をつく時のようなペッタンペッタンといった音が出ません。近隣の住人でもおはぎを“ついた”のがいつか分からないことから、夜は暗くて船がいつ“着いた”か分からない「夜船」になぞらえて呼ばれるようになったそうです。

また、冬は「北窓」とも呼ばれ、北にある窓からは“月”が見えないことによります。 搗(つ)くことをしないことから、転じて“月知らず”となったわけです。

今では季節の区別なく呼ばれることが多い「おはぎ」や「ぼたもち」ですが、春夏秋冬により呼び方が違ってた! 春は「ぼたもち」、夏は「夜船」、秋は「おはぎ」、冬は「北窓」と分けて呼ばれ、日本の言葉文化の繊細にさに驚きますねす!

f:id:marui-hall:20200922115025j:plain

                                                                                          <写真はネットより> 

地方により違いが、「おはぎ」は秋の萩の花ににせて「小さめ」に作り、「ぼたもち」は春の牡丹の花のように「大きめ」に作ります。

そして、小豆の収穫シーズンの秋は皮がやわらかであることから、おはぎはつぶあん、そして春の小豆は冬を越して皮が固いからぼたもちはこしあんを使います。このように、あんこの違いによつて「おはぎ」「ぼたもち」を分けて呼ぶ地方もあります。

そして、ぼたもちやおはぎには、「全殺し」「半殺し」「皆殺し」という、ちょっと物騒な言葉があることを知っていますか? ただ聞いただけだと、怖い言葉に聞こえますが、これはもち米の潰し具合のお話しです。

ぼたもちやおはぎは、基本的にもち米の粒を半分程度しか潰さないことから、「半殺し」と呼ぶようになったのです。

ですから、もち米を半分潰したものが半殺しなら、すべて潰したものは「全殺し」や「皆殺し」と呼ばれています。

これらの呼び方は、全国各地で聞かれますが、とくに徳島県群馬県、東北地方で呼ばれることが多いです。ぼたもちやおはぎのことを「半殺し」と呼ぶことがあります。

おはぎには「うるち米」を、 ぼたもちには「もち米」と使い分けて作る地方もあるようですが、明確な決まりはないようです。うるち米:不透明な白色、普通にご飯として食べているもの)

f:id:marui-hall:20200930150654j:plain

水仙が咲いた! ヒガンバナ科に属し色や形の異なる多くの種類がありますが、総称して「スイセン」と呼ばれています(地中海沿岸原産で、平安末期に中国から渡来)

(^^♪  ぼたもち」と「あんころもち」の違いは?

ぼたもちとあんころもちも、見た目はほとんど同じです。

あんころもちは「餡衣餅」と書きますが、その名前のとおり、餅の周りに餡の衣で覆っ

たもの。中が完全なお餅であることです。

ぼたもちの中は、うるち米を完全に潰さないものですから、ここが明確に違うというわけですね。

ちなみにあんころもちは、関西地方を中心に、夏の土用に食べる習慣があります。

 

 (^^♪  一言では語れない「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは?

「ぜんざいと」は、主に小豆を砂糖で甘く煮て、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた料理です。基本的に、小豆から煮るので粒があります。小豆の粒がないものはぜんざいとはいわないようです。 

 ぜんざいの語源には2つの説があります。

仏教用語で「善哉」は「よきかな」とも読み、元々「すばらしい」を意味する言葉です。これを食べた一休禅僧が、あまりのおいしさに「善哉:すばらしい」と叫んだことからそう呼ばれるようになった、という説です。

もう一つは、出雲神社の神事において振る舞われた「神在餅(じんざいもち)」を由来とし、「じんざい」がなまって「ぜんざい」へと変化したと考えられています。 

おしるこの場合は、小豆あんを水でのばして砂糖を加えて煮て、その中に餅や団子を加えた料理です。特にこしあんを使う場合には、「さらしあん」を使ったようです。

「さらしあん」とは、生のこしあんを加熱乾燥させて粉末状にしたものです。その“粉のあん”を使ったことから「汁粉」と呼ばれるようになったようです。

「おしるこ」は江戸時代からあったようです。当初は甘いものではなく、塩味で調味されていて、お酒のつまみとして出されていたんだそう。

基本的には、「おしるこ」は汁あり、「ぜんざい」は汁なし、という分け方がされています。しかし、もっと細かく見ていくと、関東と関西ではその意味合いが違ってくるようです。ぼたもちと おはぎと同様、地方によつて違いがあります!

                                                                                                                                  <表はネットより>

f:id:marui-hall:20200930100335j:plain

関東では、小豆あんの汁物全般を汁粉(しるこ)と呼びます。その中でも粒ありのものを田舎汁粉、粒なしのものを御前汁粉(ごぜんじるこ)と区別します。

関西では、粒なしのものを汁粉、粒ありのものをぜんざいと呼びます。関東でぜんざいといえば、餅などにあんを添えたものを指しますが、関西ではこれを亀山や金時などと呼ぶのだそうですよ。大阪ではこしあんで作った汁粉を「こしあんのぜんざい」と呼ぶ人もいるそうで、なかなかややこしいですね。

九州では、関西での違いと同じです。つまり、つぶあんをおしること呼び、こしあんをぜんざいと呼びます。 また、九州の一部の地域では餅が入っているものをおしるこ、白子団子が入ってているものはぜんざいと呼び、その逆も然りです。

北海道では、これと言って特質すべき違いはないよううです。しかし九州同様に北海道でも特殊な食べ方する地域があります。おしるこに白玉団子でなく、カボチャを入れると言うものです。 その食べ方の起源はお米の収穫が困難であった時代に、餅の代用品としてカボチャを用いたという時代の背景があるからです。

 日本の食文化って奥が深いですね! ある意味の「こだわり」や 「おもしろさ 」「繊細」など、地域により特色もあり驚きますね! 食べる際に違いを意識してみるのもいいですね! 日本て、い~いなぁ~~~ (^^♪

                         10/2 記 Marui