「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

紫陽花が咲いた ! 6月

夏めく、6月 ! 水無月(みなづき)、涼暮月(すずくれ)、蝉羽月(せみのは)、鳴神月(なるかみ)などと、 古人は憂鬱なつゆ時期も楽しみ美しくもロマンチックな呼び名が付いています。

紫陽花には雨がよく似合う !

ふる雨が染めたかのように紫陽花の花が色づく梅雨の日々 ! その紫陽花の花は少しずつ色を変えていきます。

「咲きはじめの青、それが白みがかったかと思うと、紫碧色(しへきいろ)の深い色に。雨にぬれていくと、その青は紅に、そして、青黄から茶褐色になって枯れていく」まさに、紫陽花の七変化!

紫陽花は、色がついているのが「萼:がく」で、花はその中の小さな点のような部分で す。土壌が酸性だと青色の花を付け、アルカリ性だと赤色ぽい花になります。

ガクアジサイが色づき始めました! 小さい花が集まった花序の周囲を、装飾花が

絵の額(がく)のように囲っていることが「額あじさい」の名称の由来です。

 正岡子規の句に、
     紫陽花や きのふの誠 けふの嘘

花言葉は、冷淡、無情、浮気、辛抱強い愛、そして、雨の日でも咲き誇り凛とした様子から「神秘的」や「知的」「謙虚」と付けられています。

紫陽花は日本が原産です。古くに中国へ伝わったものが欧州へ渡り、改良されて再び日本に里帰りしたのが セイヨウアジサイ だそうです。 (❁´◡`❁)

ドイツ人の長崎オランダ商館の医師 シーボルトは、日本で出会った「お滝さん」に恋するのですが、なんと彼にスパイ容疑がかけられ国外追放にされてしまいます。

ドイツに帰国した後、日本で採った紫陽花に「お滝さん」の名前から「オタクサ」と学名をつけ忍んだとそうです。今も長崎では、紫陽花を「オタクサ」と呼んでいる。

離れていても思っているというお話から「辛抱強い愛」という花言葉がつけられたそうです。なんともロマンチックな話ですね!

粋でちょっとにくい花、様々な色の紫陽花が咲いているのはよいものですね!

陽花の色移りゆき 梅雨となる小窓に 一つてるてる坊主」

子供の頃に、雨降りが続くと晴れてほしいと願い「てるてる坊主」を吊り下げた記憶が皆さんにもあるかと思いますが、特に遠足、運動会、七夕まっりなどには「明日天気にしておくれ」と願いをこめて作ったのを思い出します。

最近は、テレビや新聞の天気予報で雨が降り出す時刻までわかる時代で、今の子供たちは「てるてる坊主」をつくたり! 童謡「てるてる坊主」の歌をうたったりするのかな?

梅雨期は大雨による災害が発生しやすく歓迎は出来ないが、しかし梅雨明け後の盛夏期に必要な農業用の水等を蓄える重要な季節でもあります。

(👉゚ヮ゚)👉 気象庁は、5月29日東海地方梅雨入りと発表! 

今年の東海地方の梅雨入りは八日早く、昨年と比べると16日は早いそうです。大型で非常に強い台風第2号が発生しており、その影響か? 東海地方で五月に梅雨入りするのは10年ぶりです。(^///^)

梅雨(つゆ、ばいう)は、北海道と小笠原諸島を除く日本と、朝鮮半島南部、中国の南部から長英流域にかけての沿海部、および台湾など、東南アジアの広範囲においてみられる特有な気象現象です。

「もしヒマラヤがなかったら、日本に梅雨はなかったかもしれない」と言われています?

ちょうど梅雨の時期、北半球を大きく巡っている偏西風はヒマラヤ山脈などの高山地帯にぶつかり、南北と2つの気流に分断されます。北側を行く気流は大陸を通るため乾いた気団に、南側を行く気流は東南アジアを通るため湿った気団になります。この分断された2つの異なる気団がふたたび合流するところに、ちょうど日本列島は位置している。

前線というのは、性質の異なる2つの気団のせめぎ合うところに発生します。よって南北2つの気流の合流するところに前線が生まれ、1ヶ月以上の長きにわたる日本固有の雨期「つゆ」をもたらすのです。

🤗 6月11日は「傘」の日です。 傘は、雨傘としての使用よりも日傘としての使用の方が歴史的には古く、すでに約4000年も前にエジプトやペルシャなどに、証拠づける壁画などが発見されています。 (画像はネットより)

日本全国の「傘」の年間消費本数は約1億3,000万本と世界一で、そのうち8,000万本がビニール傘、その消費量は世界一とまで言われています。

そのビニール傘の90%は、中国製といわれます。

 国内の遺失物の31%が傘だそうです。さらに拾得数に対する遺失物届数の割合は、財布は107.4%、携帯電話は165.1%に対し、傘ではわずか1.8%ど、日本は安価で駅やコンビニなどで傘が購入できる一方で、傘を大切にする意識が低い国なのかな? 

その例に、5月下旬、東京・新宿区の繁華街の早朝に区から委託清掃会社が大量のビニール傘を回収、わずか数百メーターの歩道に捨てられた50本ものビニール傘を回収されたそうです。

そして、多い日は500本もゴミとして回収されるそうですが、使えるものが多くてもったいないですネ、 どうしてなの? 突然のゲリラ豪雨などの突然の雨で慌てて買って、雨がやみ捨ててしまう人が多いからだとのこと、(>_<)
 なぜ 、日本の「折りたたみ傘」の使用率は世界の半数以下だそうです?
その要因として挙げられるのが「傘といえばビニール傘」という意識が定着し、「折りたたみ傘」の普及は世界平均で55%で、日本では21%と半数以下だそうです。
やはり ビニール傘が良いのかな 、(?_?)

短毛丸:タンゲマル*ブラジル南部、アルゼンチン北部原産で江戸時代に日本に入って来たサボテンか? <ネットで調べた結果>

🐰 NHK連続テレビ小説『らんまん』の主人公・万太郎のモデルである理学博士牧野富太郎が生まれたのは1862年5月22日(文久2年4月24日)

我が姿たとへ翁と見ゆるとも心はいつも花の真盛り

                             牧野富太郎(1862-1957)
日本植物学の父 「雑草と言う草はない」と名言が、

生家の「岸屋(ドラマでは峰屋)」のある現在の佐川町は、松山と高知を結ぶ国道33号線沿いの町(当時は村)です。 高知の人たちは男女の例外なく酒豪で、富太郎のような下戸はおらずと言われ、家業の酒造業も繁盛していたそうです。富太郎の人生、これからのドラマの展開が楽しみですネ!
こんな逸話が、
31歳でようやく東京帝国大学の助手になった牧野氏は、文献の購入など研究費用が家計を圧迫し、生活はつねに困窮し引越しを18回もしています。生活を支えたのが寿衛子夫人であり、後年、牧野は自身が発見した新種の笹に、先だった妻への感謝を込めて「スエコザサ」と命名しました。
🐰 また、NHK大河ドラマ『どうする家康』5月25日(日)に、三方原の合戦シーンが放送された!
今から440年前の戦国時代、最強の軍団と恐れられた武田信玄(晴信)が、三方原の合戦のあと、喀血して帰らぬ人となったのは 1573年5月13日(元亀4年4月12日)です。                                                                                      武田信玄役:阿部寛さん>
武田家の軍学書『甲陽軍鑑』には、信玄、勝頼の時代の合戦や軍法などが記されています。武田家の儀礼や人生訓のようなものを和歌の形で表した記述が見られます。
 誰も見よ満つれば やがて欠く月のいざよひの空や 人の世の中
誰も見てみよ、満ちてはやがて欠けてゆく月の十六夜の空のようなものなのだ、人の世というものは、 武田信玄:1521~1573>
 
(●'◡'●)  餃子「ギョーザ」と読みますが、中日新聞 記事より

「餃」の左側のへんは、「食へん」の字を書く方も多いですが、実際は「餃」の下の部分には横棒が2本入った漢字が本来のぎょうざの漢字です。

「ギョーザ」と言う読みが生まれたのは、一体どこから?? 

由来は定かでないが、中国山東省の方言に「ギャオズ」や旧満州の言葉に「ギョーセ」が変化したとの説が有ります。中国の共通語は北京方言を基にしていますので、中国では「チャオズ」と言うのが一般的のようです。でも、中国では「チャオズ」は水餃子のことで、焼き餃子は「グオチィエ」だそうです。
中国の有名な餃子チエン店では、中華鍋に貼り付けて調理することから「鍋貼」と漢字で書いて、店内用語として使われています? 言葉て不思議ですネ!

ギョウザは紀元前6世紀頃に、中国山東省で誕生したとされています。遺跡からは当時ギョウザが食べられていた痕跡が見つかっています。

ギョウザを日本で初めて食べた人物は、江戸時代の水戸黄門こと徳川光圀とされています。明末清初(みんまっしんしょ)の動乱時、日本への亡命者である朱舜水(しゅしゅんすい)が伝えたと言われています。

(✿◕‿◕✿)  新型コロナ 「5類」に移行し、 何が変わる!

新型コロナ感染症のの発生から3年以上が過ぎ、世界保健機関(WHO)の緊急事態宣言が終了しました。日本国内では新型コロナの感染症法の取り扱いはの季節性インフルエンザと同じ「5類」へと5月8日に移行しました。その結果!? <資料はネットより>

※ コロナ感染者数発表は「全数把握」から「定点把握」にななります。

公表の回数は「毎日」から「週1回」になり、内容は現在の「感染者の総数」から、「全国約5000の医療機関が報告した感染者数」に変わることになります。

※ 医療費や検査費用は、季節性インフルエンザなどほかの病気と同じように一般的には3割の自己負担が求められます。 

コロナ感染検査は医療機関で行う場合も、検査キットを使用する場合でも自己負担で行うことになります。
陽性が判明したあとの外来診療の窓口負担分は、これまで公費で支援されていましたが自己負担に見直されます。
国はこれまでのように行動制限を求めることができなくなり、感染対策は今後、個人の判断に委ねられます。
医療機関で患者を受け入れる体制や対応制限が大幅に変わり、高齢者施設で直接面会再開がされ「涙を流しながら話し込む家族も」と新聞記事に!
河村名古屋市長が5月28日 コロナに感染、ワクチンは3回接種とのこと、インフルエンザ並みの評価が5類になっただけで、まだまだ油断大敵ですネ !  >_<  6/1 UP