猛暑日が国内最高記録更新中!! 台風10号、8月28日 鹿児島県を暴風域に巻き込みながら北上、日本縦断か予想されたが? のろのろ迷走!迷走! (>_<)
今日9月1日に入っても東海沖に停滞!? 1日夕方には北上し東海地方に上陸か? 線状降水帯が心配される? まだまだまだ続く心配 (/_;) 9/1 Am6:00 UP
どことなく季節の移り変わりを感じますが、まだまだ、まだ暑い! 暦の上では9月は「秋」です!
長月(9月)とは、他には、詠月(ながめつき)・菊月(きくつき)・晩秋(ばんしゅう)・玄月 (くろずき)と色々と呼ばれます。
日の暮れが早くなり、秋が深まる頃で、 日ごとに夜が長くなることから「夜長月(よながつき)」また、秋雨が降る「長雨月(ながめつき)」が略され「長月」といわれています。 その名からして「秋らしさ」を感じますね!
そして日本には、季節ごとに古くから受け継がれてきた言葉や、習慣や行事がありす。 秋と言えば、「食欲の秋」「味覚の秋」「紅葉の秋」「読書の秋」「芸術の秋」など沢山の言葉が有ります。 (^^♪ ドラマと言えば!
主人公の「まひろ」(紫式部)と左大臣「藤原道長」そして「一条天皇」との権力や華やかな貴族文化が複雑に入り組み、ドラマが進行中ですね!
特に『藤原道長』は、摂政や関白になるのではなく、天皇に奏上する文書、天皇が裁可する文書を内見する左大臣「内覧」の職務に付き、実質的に関白や摂政の役割を果たしつつ政治をも主導する。
そして、平安時代中期の宮中を舞台に、二人の正妻が?
『一条天皇』には、本来なら一人しかいないはずの后が2人いました。定子(藤原道隆の娘)そしてもう一人の彰子(藤原道長の娘)です。
画像「一条天皇」ネットより
正暦元(990)年、一条天皇が11歳になった年に、初めての后である『藤原定子』14歳が天皇の住まいである内裏にきます。 定子は3つ年上のお姉さんで一条天皇のいとこです。 当時の女性としては珍しく漢詩を読みこなすことができたと言われています。
『藤原彰子』が一条天皇に入内したときは数え歳で12歳だった。 長保2年(1000)2月、彰子は中宮となり、定子は皇后にななります。
そして、定子には清少納言が、彰子には紫式部がそれぞれ「女房」として仕えます。 ふたりがそれぞれ仕えた定子と彰子は同じ一条天皇の正妻というライバル同士でしたが、清少納言が宮中を去った数年後に紫式部が彰子の女房となったため、清少納言と紫式部に直接の面識はなかったようです。
「紫式部」は、藤原北家屈指の学者で詩人でもあった藤原為月の娘です。藤原宣孝と結婚し、大弐三位を産み、夫の死後、一条天皇の中宮彰子に仕えます。
「清少納言」が、一条天皇の中宮定子の女房として宮中に仕えたのは約7年間で、彼女は最高の舞台で豊かな教養を余すことなく発揮します。貴族や中宮、さらに天皇からも賞賛を得ます。
しかし宮中勤めは順風満帆ではなく、自慢をする高慢な人といった批判を受けたり、定子とともに政争に巻き込まれてつらい目にもあったりします。そんな逆境においても、清少納言は常に前向きに明るくふるまう凛とした強さと定子を支える優しさをもった女性でした。
画像「紫式部」ネットより
紫式部は『源氏物語』という小説を執筆し、清少納言は『枕草子』という随筆を執筆した、平安時代の女房文学を代表する女流作家です。
ドラマは、一条天皇と定子皇后・彰子中宮と、貴族社会の内部では左大臣 藤原道長の政権抗争が絡み激しい権力闘争が繰り広げられます。
紫式部や道長をはじめとする登場人物たちが、変わりゆく世の中にどのように対応していくのか、興味深く見ることができます。紫式部は文学の才能に恵まれながらも、夫や恋人との別れや権力闘争に巻き込まれるなど波乱万丈の人生を送ります。
めぐりあひて見しやそれとも分かぬまに 雲がくれにし夜半の月かな 紫式部 (百人一首 五七番)
「やっと会えたと思ったのに、あなたなのかわからないうちにいなくなってしまった。出たと思ったらすぐに雲に隠れた月のようだわ」 ほんのわずかな再会を嘆く気持ちを、「夜半の月」に重ね合わせた歌です。
ところで、光源氏は誰れ?? 誰か一人をモデルにしたのではなく、複数の人物の性格やエピソードを組み合わせて形成された人物と言われています。
画像「藤原道長」ネットより
源氏物語は、全54帖から成る長編物語で、平安時代の貴公子、一流貴族に何人か共通点のある人物がいて、中でも、藤原道長、源高明、源融:とおる、一条天皇他に多くの候補があるようです。。
ドラマでは、紫式部は平安時代の公家社会を舞台に身近な存在だった「藤原道長」の栄華物語を、光源氏に反映させたのかも知れませんね?
紫式部の一生を描く物語で、主演は吉高由里子さんで、脚本は大石静さんが担当です。今後、物語がどのよう進行して行くのか楽しみですね!
「ドラえもん」のTV漫画を、つい最近たまたま見る機会がありました!
22世紀の未来からやってきたネコ型ロボット・ドラえもんと、勉強もスポーツも苦手な小学生・野比のび太が繰り広げる日常生活を描いた作品です。
国民的大人気アニメのドラえもん !
「ドラえもん」の誕生日ご存知でしたか?
2121年9月3日です (^_^)
更に言うと、身長129.3cm、体重129.3kg、ジャンプ力129.3cm、おまけに、ネズミから逃げる速さは129.3km/h とされています。
とにかく、1・2・9・3という数字の組み合わせにこだわっています。
なぜこの数字なのか? 実は、この数字、連載当時の昭和44年(1969年)の小学4年生の平均身長129.3cmから来ているそうです。
連載当時、「ドラえもん」は小学4年生を対象としていたため、のび太を小学4年生とし、その当時の平均身長を用いることで、「のび太を身おろさない」身長として設定したそうです。
画像はネットより
ドラえもんは原子力で動いています。 体内に原子炉が搭載され、食べたものがすべて原子力エネルギーになります。
「ドラえもん」名前の由来は?
古代ギリシャ語、うんたらかんたらという説明です?? 藤子・F・不二雄は「猫型ロボット」の名前を付けるにあたって、彼らの念頭に有ったのは、「パンドラ」だというのです。
「パンドラ」というのは「すべての贈り物」を意味しているそうですから、まず「パンドラ」の「ドラ」を名前に付けようと考え、次は「ドラえもん」の「えもん」ですが、「未来から来たロボットの名前を古臭い「衛門」という呼び名の面白さを狙ったという事です。
ちなみに、「パンドラ」の「ドラ」は古代ギリシャ語では“Doron”だそうで、「衛門」のローマ字は“Emon” 似たような音なので「ドラえもん」としたそうです。
ドラえもんには何故耳がないの?
ズバリ! ネズミに耳をかじられたのが、理由です。
2112年「ドラえもん」誕生ストーリーでは、工作用ネズミ型ロボットが「ドラえもん」の耳をかじってしまい、耳が修復不可能になり、現在の形になったとか、単に「ドラえもん」が昼寝中にネズミに耳をかじられたとのこと。
実は、これには裏話が有って、「ドラえもん」に耳があると「巨大な化け猫に見える」という事を防ぐためだったという事のようです。
なぜ、からだが青いの?
元々、「ドラえもん」は黄色い身体をしていました。
過去の話では、耳のなくなった自分の姿を見て青ざめてしまったからという事になっていました。ところが、現代では、事故で耳をなくしてしまったことで、元気がなくなったことに端を発しています。
「ドラえもん」はポケットから「元気の素」を出して飲むつもりが、間違って「悲劇の素」を飲んでしまい、三日三晩泣き続けた振動で、身体のメッキが全て剥げて、青くなってしまったという事となっています。
名前がカタカナトひらがなの??
これには理由があって、最初は「ドラエモン」だったのですが、宅急便を受け取る時、片仮名で書こうと思ったら「えもん」を片仮名でどう書くか忘れ、「ドラえもん」と書いたからだと言います。
画像はネットより
ドラえもんの秘密道具は?
◆ うそ発見器 マイクに向かって言ったことがうそか本当かを判定する道具です。 現実世界でも血圧や心拍数の変化を読み取る技術があり、うそをついてもばれてしまうことがあります。現代では、フエクも判別する「生成A」の先取りですね!
◆ ほにゃくこんにゃく 食べるとどんな言葉でも通じるようになるひみつ道具です。 今では、広く利用されている、同時通訳(翻訳)アプリですね!
◆ 糸なし糸でんわ お互いに糸なし電話を持っていれば、糸でつながっていなくても話すことができるひみつ道具です。これも携帯電話・スマホによって実現していますね
◆ サキ鳥 面白そうな話や最新情報を集めて教えてくれるひみつ道具です。インターネットやSNSを通じて情報を共有していますね!
◆ どこでもドア 行きたい場所が扉の向こうに広がるという画期的なアイテムです。現実世界では個人用ドローンが近づいており、空を飛ぶ技術が進化しています。
また、ARとVR技術「どこでもドア」のような瞬間移動はまだ実現していませんが、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)技術が、遠く離れた場所や別の世界にいるかのような疑似体験が可能ですね!
ドラえもん凄いですネ! ドラマが誕生したのが55年前の1969年、今では科学の進歩によってドラえもんの秘密道具が、今ではすべて実現しているとは、作者 藤子・F・不二雄氏に乾杯!! 😊
「生成AI」という用語が登場したのがまだ今年の3月頃、その代表格の「チャットGPT」が公開されたのが昨年の11月頃で1年にもならないのだが! 人間社会を翻弄され随分振り回され、速くAIの対応社会を確立し取り入れないと(>_<)
漫画の主人公に、日本中の人達が夢中になっている理由が、「ドラえもんの秘密道具」など、まさにドラえもんが時代を前取りしたテーマガ描かれているからか? 「ドラえもん」恐るべし!
初夏から秋にかけて長く咲き続け、花壇の女王とも呼ばれています。
花の都、第33回 夏期パリ五輪が7月28日に開幕! 100年ぶり3度目で史上初めて出場枠の男女同数が実現し、約1万1千人の選手が8月11日までの17日間・329種目で争われた。そして、17日間の熱戦が繰り広げられ、幾多のドラマが生まれ、8月11日午後9時 パリ郊外 サン=ドニ の スタッド・ド・フランス で閉会式を迎え終了しました。
ネットより
日本選手団も大活躍で、メダル獲得数の国別ランキングは第3位で、金メダル20個、銀メダル12個、銅メダル13個の計45個。日本は自国開催以外では過去最高という成績を収めた。
馬術は7月29日、世界文化遺産のヴェルサイユ宮殿内に設置された特設会場で総合馬術の団体戦で史上初となるオリンピック銅メダルを獲得、
写真はネットより(背景はヴェルサイユ宮殿)
「初老ジャンパー」の大健闘で、ロサンゼルス1932の障害馬術個人で金メダルを獲得した。「バロン西」こと西竹一氏以来、92年ぶりのオリンピックメダル獲得の快挙!
「バロン西」:太平洋戦争末期、中佐として硫黄島に戦車連隊長として44年、硫黄島へ赴任する。(戦死 42歳)
パリ パラリンピック2024 開幕!
2024年8月29日から競技が始まり、開会式は8月28日です。9月8日の閉会式まで、 22競技549種目が行われます。
競泳男子50m 平泳ぎで鈴木選手優勝 日本人金メダル1号に輝きました。 また100m自由形でも銀メダル受賞です。「凄く幸せだな」と喜びの声!! 鈴木孝幸(37歳)運動機能障害SO3: 先天性の四肢欠損、右腕の肘から先と両脚がない
初日から、日本チームに勢いがつき、弾みが付いた! ガンバレ日本 (^^)/~~~
ベゴニアの花
8月末には、ツクツクボウシの鳴き声が、鳴き始めは「ジー」、すぐに「ツクツクボウシ ツクツクボウシ」と10回以上鳴き続けて、「オイヨース オイヨース」と変わり、最後に「ジュー」で終わります。
ほかのセミが鳴き終わる夏の終わり頃から鳴き始めるので、子どもたちは夏にこのセミの声が聞こえ始めると、ああ夏休みはもうすぐ終わりだと感じたものです。
写真はネットより (ツクツボウシ)
ところが近年は気候の温暖化のためか、早くから鳴き始めたり、本来はいないはずの北の地方でもその声が聞こえるようになったと言われます。
俳句の世界では、蝉は夏の季語ですが、法師蝉なら秋の季語になる!
秋風に ふえてはへるや 法師蝉 高浜虚子
9月になっても、猛暑は居座ったままかと思いきや! 10号台風迷走!?
日本の各地で線状降水帯発生による記録的大豪雨で被害甚大!!
被害地の皆様、心よりお見舞い申し上げます。 m(_ _)m 9/1UP