「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

4月に思う !? 😘

 NHK大河ドラマ「光る君へ」 
 長編小説といわれる『源氏物語』の作者、紫式部が主人公です。
作者の大石静さんは、劇中の紫式部(演じるのは吉高由里子さん)に「まひろ」という名を創作されています。

 

平安中期が舞台ですが、どんなふうにドラマが盛り上げていかれるか楽しみです。
数ならぬ  心に身をばまかせねど  身にしたがふは 
 心なりけり           紫式部紫式部集』 
ものの数にも入らぬほどの我が身ですから、心のままに振る舞うことなどできません。この境遇に身を委ねてしまうことが我が心ということであるのでしょう。
平安のをみなごのごと  わが職で呼ばれなくて
 よかつた君は     林龍三(1952- )『塔』2019年8月号
紫式部清少納言和泉式部赤染衛門など、平安期の女房達の本名はほとんど分かっておらず、当時の男性の官職名を付して記録されています。
当時の宮廷の女房たちは父親や夫の職掌をもって記録されているうえ、正確な生没年も不明です。
主人公の紫式部やライバルの清少納言などの本当の名前も不明?? です。
紫式部の場合は父親が式部省の官僚であったことから採られていますが、「紫」は不明です。おそらくは源氏物語の登場人物、紫の上からではないかと推測されています。
また、清少納言の「清」は父、清原元輔からですが、親族にも少納言が見当たらないという例もあってその由来は今でも不明で謎です。

 

ハナニラの花:ネギ亜科ハナニラ属、多年草で原産地はアルゼンチンです。

源氏物語』と同じ頃に、世界最古の随筆文学といわれる清少納言の『枕草子』も誕生しています。千年も前の作品が日本だけでなく世界で評価されているのに感動します。

枕草子』の有名な書き出し「春はあけぼの」に、、

(原文)
春は、あけぼの
ようよう白くなりゆく山際、、

春といえば、「満開の桜」「黄色い菜の花」などを思い浮かべる人が多いと思いますが! 夜明けが一番良いと言っています (*^_^*) 

「春の来ない冬はない」「朝の来ない夜はない」「だから、あきらめずに、前向きに」

枕草子』は、千年前の、平安貴族の日常を、エッセー風に書いたものです。

「平安貴族は、気楽でいいなあ。いつもきれいな服を着て、すぐ恋をして和歌を詠み、四季の変化を眺めて『風流だな』と言っていれば評価されるんだから、、

根も葉もないウワサ話に悩まされたり、濡れ衣を着せられたり、権力争いに巻き込まれたり、、

清少納言が、当時の天皇と后の周りで起きたことを書き残してくれたおかげで、平安貴族といっても! 王朝生活といっても! 人間関係の苦しみは、現代の私たちと少しも変わらないとが書かれています。

ムスカリの花とても耐寒性の強い花で、球根は植えっぱなしでも自然分球で増え、毎年花が咲きます。花言葉は、「失望」「失意」というネガティブな花言葉を持つ一方で、「夢にかける思い」「明るい未来」というポジティブな意味の花言葉も持っています。

ところで、ホステスさんなどが名乗る「源氏名《げんじな》」の由来をご存じでしょうか? 徳川秀忠の娘和子《まさこ》が第108代後水尾天皇に入内するときに付き添った女性たちが梅枝、総角《あげまき》、桐壺、藤壺などと『源氏物語』の巻名や登場人物の名を取ったことが分かっています。
徳川家と皇室の最初の架け橋となった和子の入内にふさわしいと考えたのでしょう。 これを江戸の遊女たちが真似るようになったのが源氏名の由来とか?? そういえば、清少納言の「清」は父の清原元輔から取られていますが、紫式部の「紫」は源氏物語の主要人物、紫の上からでしょうか。
だとすれば紫式部自身が最初の源氏名を残したことになりますよね!
源氏名(読み方・げんじな)とは「もともとは源氏物語54帖の題名にちなんでつけられた、宮中の女官や武家の奥女中などの呼び名です。
これが次第に近世以降は遊女や芸者さんにつけられ、現代では、ホステスさんなどの呼び名として使われて、そんな意味の言葉となっています。
大昔の人が源氏物語を参考につけたセカンドネーム的なものが、源氏名といった感じでしょうか?

フリージァの花:フリージアの花の原産地は南アフリカケープタウン地方
花言葉は、白いフリージアは「あどけなさ」、ほかに「純潔」「親愛」
 
(👉゚ヮ゚)👉「いちご」あれこれ、、
冬から春にかけては、「いちご」のおいしい季節です。この時期は、スパーや青果店の店頭を華やか彩るいちご、さまざまな品種が並び目移りしますね! またいちご狩りなども楽しめます。
いちごは世界中で食べられていますが、いちごを加工しないでそのまま食べている量は、日本が世界一だとか。
◇ 「いちご」いつごろ日本に!
 本格的に栽培されるようになったのはほんの200年ほど前で、フランスから取り寄せた早生種を育てたのがはじまりです。
明治5年に日本で本格的に栽培が始められ、その品種は『福羽』といういちごでした。当初は庶民の口に入るような手頃なものではなく、皇室用とされて、『御苑いちご』『御料いちご』などと呼ばれていました。大正時代を経て昭和になって、ようやく庶民も食べられるようになりました。
◇「イチゴ」果物? それとも野菜?
学問的には木になる実はくだもの、草になる実は野菜と分類されます。ですから、草になるいちごは「野菜」です。農林水産省の統計調査でも野菜に分類されています。
ただし、スーパーなど市場では、おかずとして食べるものは野菜、デザートなどとして食べるものは果物として扱っているようです。総務省の家計調査でも「果物」のとして扱われているので、生活感覚では「くだもの」といえるでしょう。
◇「 いちご」種はどこにあるの?
いちごの種は、表面にあるツブツブだと思いがちですが、そのツブツブは種ではなく一つ一つが果実で、それぞれのツブツブの中に種が入っています。
私たちが果実だと思って食べている甘い部分は、実際は偽果で、茎の先端の花床(かしょう)が膨らんだものです。

       ◇ 「 いちご」の花言葉は!

いちごは「バラ科」の多年草です。「あなたは私を喜ばせ る」「幸福な家庭」
「尊重と愛情」など。     いちごのイメージによく合っていますね。
◇ 「 いちご」栄養成分は?
いちごはビタミンCが豊富で、みかんやグレープフルーツの約2倍も有ります。ビタミン
B群である葉酸ポリフェノールの一種であるアントシアニン、食物繊維も多く含まれています。
おいしくて栄養的にも優れていて、甘いですがカロリーは他のくだものより控えめなので、たくさん食べても安心です。(^^)/~~~
◇  おいし「いいちご」の選び方は!
ヘタが緑色でピンとしていて、長く伸びているいちごは甘いサインです。ヘタがしおれているものは収穫してから時間がたっている証拠です。いちご全体が赤く色づいていて、ヘタの近くまで色鮮やかでハリがあり、傷のないものを選びましょう。
いちごのツブツブは一つ一つが果実ですから、ツブツブの間隔が空いて、色も赤みを帯びているものが完熟しているもので甘みも強いそうです。              
種類によっては、色が薄くても完熟しているものもあります。白いちごは熟すとツブツブが赤くなるものが多いので目安になります。
◇  おいし「いいちご」の食べ方は!
いちごは傷みが早いですので、購入したらその日のうちに食べましょう。買い置きは適していないので、鮮度が落ちてビタミンC が失われてしまいます。
ヘタを切る前にサッと洗うのがポイントです。ヘタの切り口から水分が入ると風味が落ちてしまいますし、水に漬けておくとビタミンCなどの栄養素が流れ出てしまいます。食べる直前に洗い流す程度でサッと洗いましょう。                
先端部から熟していくため、ヘタの近くよりも先端のほうが甘く感じられます。ヘタのあったほうから食べ始めると、より甘く感じられるそうです。
◇  「いちご」の保存方法は!
いちごは収穫された後は追熟しないので、買ったらすぐに食べることをお進めします。
保存するときは、パックから取り出し、いちご同士が触れないようにアルミホイルに並べたりポリエチレン袋に入れたりして、冷蔵庫へ。
①  水洗いするとカビが生える可能性があるので、食べるときに洗うのがお進めですが、洗ってしまった場合は、キッチンペーパーなどで水分をよく取ってから保存する。
②  長期で保存したいときは、冷凍がおすすめです。
サッと水洗いして水分を取り、ヘタも取り除いて冷凍保存用の袋に入れ冷凍室で保存します。
食べるときは自然解凍で、全部とける前のシャーベット状の時がひんやりとしておいしいです。また、凍ったままのいちごと砂糖を煮れば、生のいちごを使うより、滑らかないちごジャムが作れます。
◇  多種多様な日本の「いちご」
日本のいちごは約300品種と大変多く、世界全体でみても日本の品種が約半分を占めているそうです。現在も日本各地で品種改良が重ねられ、新しい品種が続々と登場しています。
(✿◠‿◠)  生産地限定の「ご当地ブランド」いちごもあり、品種の違いによって香りや味わい、大きさもさまざまです。スーパーに行っても種類が豊富にあり、食べ比べる楽しみも広がりますね! 

オオキバナ カタバミの花:南アフリカ原産 多年草

今年はうるう年で、2月29日までありました!

地球の公転周期は約365.2422日で、公転と太陽暦とのずれを補正するため、4年に1回(正しくは400年に97回)、1年が366日になり、2月に1日増えます。
但しこんな例外も!  西暦が100で割り切れて400で割り切れない年はうるう年としない決まりも有ります。したがつて西暦2100年はうるう年ではないですね!
2月29日生まれの人も、法的には「加齢する時刻は誕生日前日の24時」とされていますので、毎年、年をとることに変わりませんが、
  4年ぶりの本当の誕生日を迎えた貴方!  楽しい1日でしたか?
身近な単位である1mは、光のスピードを使って決められています。 
1mは光が真空中を2億9979万2458分の1秒の間に進む距離と決められています。   
光のスピードとは不思議です。 高速で飛ぶロケットに乗っていても、地上で測っても常に一定です。 
これが後にアインシュタイン相対性理論へつながったそうです。
◆ 光のスピードはどのように測ったのか? 
1849年にフランスのフィゾーが初めて地球上ではかりました。
高速回転する歯車と鏡を使って光を送り、9Km離れたところで鏡に反射させて戻ってくるまでの時間を測り、そこからスピードを求めました。
ガリレオは二つの山の頂上でランプの明かりを利用して測ろうとしましたが、成功しなかったそうです。
◆ 光が1年で進む距離を1光年と言います。
星までの距離をKmの単位で表すのには大きな数になってしまいますにで、光は、1秒間に約30万Kmのスピード進み地球を7周半します。 
1光年は9兆4608億Kmほどで大変な距離です。月から地球までの距離は、およそ38万4400km、光の速さで表すと1.3光秒の距離です。
月から1.3秒間をかけて地球に届いた光を私たちは見ていることになります。

◆ では、地球から月まで歩き続けていくと、約8760時間(約11年)かかります。   1日8時間だけ歩いた場合、約32年間の長旅になります。

◆ 車で走った場合は、時速80Kmで走り続けた場合、約6ヶ月掛かります。      1ヶ月を30日と計算すると180日間  × 1日24時間  =4320時間です。

◆ 時速300Kmで走る新幹線では、約53日になります。

◆ 時速1000Kmの飛行機では、約16日間かかります。

◆ 宇宙船アポロ11号では、地球を出発して月に到着するまでにかかった時間は約102時間、秒速11Kmの速度で飛び、4日と6時間かかりました。

こうして、数字で表すと宇宙は広大で、あんなに近くに見える月でもとてつもなく遠いですね (^_^)

ニュートンは、光の正体が粒子だと考えましたが、後に光は干渉縞(かんしょうじま)が観測され波でもあることが分りました。光は電磁波の一種ですが、私達が見ている可視光は電磁波の中のわずかな範囲です。光には粒子と波の性質があるわけです。

光は、私たちにとって無くてはならないですが、その正体は今も謎が多いのです。

星はなぜ輝くの?

光る星には、2種類あります。
一つは地球や月といった惑星と衛星で、太陽の光を反射することで光って見える。

そしてもう一つは 恒星(こうせい) といって、自ら熱で光を出している星です。夜空に輝く星のほとんどがこの星です。星は熱で光る?
恒星は、星の内部で水素などのガスが核融合反応を起こして超高温で燃えています。 

水素原子4個が融合してヘリュウム原子1個が作られる反応が起き、このとき約 0.7 %の質量が失われて、その質量がエネルギーに代り超高温になった星は輝き、光りを発します。

 

ハナニラの花:淡い青や白の花色が、悲しい印象を与えることから「悲しい別れ」という花言葉が有ります。ほかに「耐える愛」「恨み」「愛しい人」

 今年の冬は暖冬? 2月の暖かさで、今春も例外もなく桜の開花は3月22日頃と早々に報道でした。 桜も準備万端!? 桜を楽しむイベントを前倒!

しかし、寒の戻りで桜もしばし蕾みのままで足踏み状態!  桜もこの寒さに困惑気味?
やっと名古屋気象台は28日に開花宣言 がされました。 昨年より11日も遅く!
卒業式には間に合わず、でも、入学式は満開か ?  🌸 🌸🌸 (^^)/~~~
名古屋の近年の開花日は、2020年:3月22日 * 21年:3月17日 * 昨年は17日で27日は満開でした。(1991年から20年間の平均は24日です)
  春ごとに花の盛りはありなめど  

          逢ひ見む事はいのちなりけり  

                                                                         読人しらず  古今和歌集

春ごとに花の盛りはあるだろうけど、その花に逢うというのは自分の命しだいだ! 

花はすぐに散ってしまって、はかないとよく言われますが、春が来るごとに花のほうはしっかりと見事な花を咲かせてくれます。

それに比べて花を見る我々はどうでしょう。毎年咲く花に出会い、それを見ることができるというのは生きているからこそです。 命が尽きれば見ることはできない! 花に出会うのは [命] しだいと儚さを詠っています。

そうですね、散る桜を眺めると、あと何回「満開の桜」を見ることが出来るのかなと思うと儚(はか)なさ、わびしを感じられます。 (>_<)

  

長誓寺:伝承樹齢250年のベニシダレサクラ:本堂は、名古屋城三の丸にあった書院を明治7年に移築、県の文化財に指定一宮市淺井町)     4/1 UP

 

 
 

 

 

 

 

 

 

(✿◠‿◠)  もう3月です。

あっという間にお正月が過ぎ、2月も過ぎてもう3月です。我が家の「まんさく」も花を付け春の便りがそこまで ! 

マンサク花: 日本原産の国有種で、春に他の花に先駆けて咲く「まず咲く」「真先に咲く」また多数の花が豊年に通じることから「万年豊作」と由来する説があります。

 欧米では「魔女榛(はしばみ)」と名がついています。 花言葉は「幸福の再来」

東風(こち)

春になると太平洋から東または北東から吹く風のことです。大陸へと向かって
吹く柔らかな風で、春を告げる梅を開花させる風として昔から多くの歌に
詠まれてきました。菅原道真の歌に!
「東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春な忘れそ」
春の代表的な風の言葉です。瀬戸内海の漁師の間では鰆東風、ひばり東風、梅東風などと呼びながら漁の季節の目安にもしていました。

春の七草

  1. * 芹(せり) ……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
  2. * 薺(なずな) ……別称はペンペン草。 江戸時代にはポピュラーな食材でした。
  3. * 御形(ごぎょう) ……別称は母子草で、草餅の元祖。 風邪予防や解熱に効果がある。
  4. * 繁縷(はこべら) ……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
  5. * 仏の座(ほとけのざ) ……別称はタビラコ。 
  6. * 菘(すずな) ……蕪(かぶ)のこと。 
  7. * 蘿蔔(すずしろ) ……大根(だいこん)のこと。
  8.  
  9.  春の七草の一つ薺《なずな》の名前の由来はいろいろあるようです。
    早春に開花して夏になると枯れてしまうことから「夏無き菜」変化したという説。  撫でたいほどかわいい「撫で菜」からという説など。日本では正月7日の七草がゆには欠かせない食材として、若葉は食用に用いられている。
     
     240202_鎌倉の山あひ日だまり冬ぬくみ 
  1. ナズナ(ぺんぺん草)
  2. 子供の頃、ぺんぺん草とかシャミセン草とか呼んでいました。若い人はペンペンというのが三味線の擬音だというのがピンとこないかもしれませんね! 三角形の実が三味線の撥《ばち》に似ているからですが、先っちょはギターのピックにも似ています。

鶯の春になるらし 春日山霞たなびく 夜目に見れども
                       作者未詳 『万葉集』 

鴬の鳴く春がやってきたようだ。春日山に霞がたなびいている夜に見渡してもわかるように。

鶯は留鳥なので年中いるのですが、冬の間の鳴き声はいわゆる地鳴きなので他の鳥と変わらず、あまり気付くこともありません。しかし、春になるとあの鈴のような美しい声に変わります。

異名の「春告げ鳥」の所以ですが、鳴き声からの連想では「経読鳥」や「歌詠鳥」と呼ばれることもあります

日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。

啓蟄」とは、3番目の二十四節気のことを指します。啓蟄の前は「雨水」、後は春分と徐々に春が近づいてくる季節であると言えます。

雨水より 啓蟄までの あたたかさ
                      後藤夜半《ごとうやはん》 (1895-1976)

啓蟄:けいちつ」

「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」(3月5日〜3月9日ごろ)

冬眠していた虫たちが、土から顔を出す目覚めの季節。啓蟄と同じ意味です。虫にはカエルや蛇といった動物も含まれています。

「桃始笑(ももはじめてさく)」(3月10日~3月14日ごろ)

桃のつぼみがほころんで、咲き始める季節。花が咲くことを「笑う」と表現しているところが嬉しいですね! 菜の花やたんぽぽなど、道端でも春らしい野花を見かけるようになります。

「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」(3月15日~3月19日ごろ)

まもなく春分となるこの季節は、菜っ葉につく青虫が蝶(ちょう)となって畑や公園を飛び交います。この時期の蝶はモンシロチョウが代表的です。

虫たちが起きて花が咲き、蝶が舞いはじめたら、いよいよ本格的な春がやってきます。

啓蟄は苦味&香り野菜の時期

3月に旬を迎える野菜はタラの芽・よもぎフキノトウ・菜の花・ニラ・あさつき・新玉ねぎ・春キャベツなどあります。

苦味や香りに特徴のある山菜・野菜が採れます。魚へんに春と書いて「鰆」と書くサワラは、冬と春の2度旬を迎える魚です。

関東では冬の寒鰆、関西では春の春鰆が好まれる傾向があります。サワラはDHAEPAが豊富な青魚ですから、この時期にぜひ味わいたいですね! 塩焼き、西京焼き、照り焼きなどいろいろな調理していただけます。

苦味や香りのある野菜は、薬膳的にはイライラや不安を和らげてリラックスさせてくれると考えられています。 これらを食べるのも良いですね!

 沈丁花」も咲き出した!

松任谷由美 「春よ、来い」 歌詞に!

淡き光立つ 俄雨.  いとし面影の沈丁花.  溢るる涙の蕾から.  ひとつ ひとつ香り始める. それは それは 空を越えて. やがて やがて 迎えに来る. 春よ 遠き春よ 瞼閉じれば、、

“春”を沈丁花に例え 、忘れられない想い出を乗り越えて、来て欲しいと心から願い、 別れてしまった恋人を想い出し、また戻ってきてくれる事を待ち望んでいる曲です。

 エンドウの花
ロケットの島 未来あり 鳥渡る

                    塙告冬《はなわこくとう》(1926-)

宇宙航空研究開発機構JAXA)は1月20日、小型月着陸実証機:探査機「SLIM」の月面着陸に成功したが、着陸時の姿勢が逆立ち状態等が計画通りでなく太陽光発電が出来ないトラブルが発生した。バッテリーで駆動させて通信を確立させる

  送信された月面着地写真(ネットより)

着陸誤差100m以内(55mに着地)というピンポイント着陸に成功する。 月面着陸の成功はソ連アメリカ、中国、インドに続いて5カ国目となる偉業です。

2/27 中日新聞 探査機「SLIM」通信再開の記事が!

1月末に着陸地点が夜を迎え発電が休眠状態だったが、太陽光が当たる昼になり発電を始めた (^^)/ 「月」は約2週間ごとに昼と夜が入れ替わり、大気がほとんど存在せず日中は110度、夜間は氷点下170度と過酷な状況となる。

通信機器は高温、低温に耐える設計でなかったが予定通り1月31日迄に活動は終えた。

昨年8月に月面着陸したインドの無人探査機「チャンドラャーン3号」は夜を越えての通信はできなかった。

 思はずに しぐれの雨は降りたれど 天雲晴れて 

  月夜さやけし          作者未詳 『万葉集 
思いもかけず時雨の雨が降ったけれど、雨雲は晴れて清らかな月夜になったよ!

宇宙航空研究開発機構JAXA)は、2月17日に、 

     「H3」2号機 打ち上げ成功!

昨年3月「H3」1号機では打ち上げに失敗した2段目エンジンも正常に点火し、軌道投入に成功しました。国産新型での成功は、1994年の「H2」以来で30年ぶりの成功です。

「H3」は国産大型ロケットでJAXA三菱重工業が開発した2段式の液体燃料ロケットです。

現在の主力「H2A」の後続機で、今後20年、日本の宇宙輸送を担う基幹ロケットです。

柔軟性・低価額・高信頼性の要素をかねた、全長 57m 重さ約 422トン 新開発した主エンジン「LE-9」2基 固体ロケットブスター 2本 搭載、名前の「H」は燃料に使う水素の元素記号に由来する。

月を初めて望遠鏡で見たガリレオは、月面をスケッチし『月の表面は多数派の哲学者が考えているような完全な球形でなめらかと言えない。地球そのものように起伏があり多くの凹凸や突起がある』と手記に記しています。それ以後の観測により、月の海やクレーターが続々発見され天文学者のスケッチが数多く残されています。  

息をのむ テレビに映る 能登半島 難儀想いて お節味なし
1月1日(月)16時10分頃、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6、最大震度7地震、2ヶ月が過ぎても毎日テレビに写し出される被害状況、停電、断水、物資不足、寒さ、不安、将来のこと経済、復旧にどのくらい日数がかかるだろうか? 
 なにもできないもどかしさ、、
新聞記事に、1月7日に七尾に年賀状が届き始めた。元旦の地震で中断していた配達が一部再開された。配達人の泣き顔が浮かぶ、届く先のない年賀状が数え切れないほど有ります。 その一枚を目にせぬまま逝った方々が大勢いるのですと! (/_;)
能登半島地震により被害を受けられました地域のみなさまに心よりお見舞い申し上げます。
こちらも、ウクライナ侵攻2年が過ぎ一向に出口が見えない戦火、悲劇が続く!

フランシスコ ローマ教皇は2月25日、日曜の講話で「多くの犠牲者と負傷者が生まれ、破壊と苦痛が起こり、涙が流されている。この戦争は恐ろしく長期化し、終わりが見えない。地域を破壊するのみならず、憎悪と恐怖の世界的な波を引き起こすものだ」、ロシアによるウクライナ戦争の外交的解決を呼びかけ、それが公正で永続的な平和につながると述べた。 1日も早く終結を望む m(_ _)m   

                              3/1・UP

 

大変な年明け! 🤣

大変な年明けとなりました  >"<  🤣

新年早々、大きな地震災害に、航空機事故と皆様はどんなお正月でしたか?

2024年の干支は、「甲辰:きのえ・たつ」で成長や開運ともいわれます。

今年は、北陸新幹線の金沢から敦賀間の開業予定されいますが地震による被害甚大で心配です、他には新紙幣の1万円・5千円・千円札が発行されます。

先ずは、健康が第一ですね 👌

「竜」常用漢字で「龍」は旧字体。「竜」は「龍」の略字ですが、古字でもあります。 熟語では「竜巻」「登竜門」「恐竜」など「竜」を使うのが一般的です   ウーロン茶を漢字で表記「烏龍茶」なのは、本場台湾の表記に準じているからです。

十二支にはそれぞれ動物が割り当てられていますが、「辰」は「竜 / 龍」に結びついています。十二支では唯一の想像上の動物です。

竜王、竜宮の神、竜宮様とも呼ばれ、水を司る水神として日本各地に祭られています。農山村では日照りの年は、竜神がすむとされる沼や淵で雨ごいをし、漁村で竜神に豊漁を願がったりします。神社などの手水舎(水盤舎)で竜が口から水を吐きしているのは、まさに水にまつわる神ならですね!

一宮市尾張の国*真澄田神社の龍

神水舎の吐水龍は、国の登録有形文化財に指定されています。本殿や渡殿などは、戦時中の一宮空襲で焼失したため戦後に再建されたものです。本殿内部の扉や柱桁は、伊勢神宮から特別に下賜を受けた古材を使っています。

岐阜城が建つ金華山を祖山(そざん)に持つ尾張一宮の真清田神社は、知る人ぞ知るパワースポットです。祖山とは「気:パワー)」の発生源のこと。金華山からほぼ真南(西偏考慮あり)に位置する真清田神社には、金華山から発生した「気;パワー」が緩やかに流れ着きます。

神水舎の吐水龍:初代の尾張藩主・徳川義直が奉納したものは戦火は免れましたが、老朽化により現在のものはレプリカです。

平安時代弘法大師が雨乞いを祈願した際、ご祭神が八頭八尾の大きな龍に乗って現れ雨を降らせた」という伝承が有ります。水神として崇拝され、江戸時代には尾張藩主も晴雨祈願を行いました。

霊水:パワースポットに興味のある方

霊水は手水舎とは異なる吐水龍から出ています。

平安時代末期に白河天皇のご病気を治したと言われるパワーを秘めています。
湧き出している水を飲むと、その土地のパワーを得ることができるそうです。金華山から流れ着くパワーを吸収できるチャンスですね! ペットボトルを持参して霊水を汲むこともできます。

竜は古代中国の神話で神獣とされているので、中国では皇帝のシンボルとなっています。そのため、竜顔=帝王の顔、竜衣=帝王の衣服、竜影=帝王の姿など帝王にまつわるものには竜がつくことが多く、最上級の意で竜を用いることもあります。また、竜は四神(青竜、朱雀、白虎、玄武)のひとつで、水中に棲むとされ、なき声で嵐や雷雲を呼び、竜巻となって昇天し飛翔します。

竜の姿は「竜に九似あり」といわれるように、角は鹿、頭は駱駝、目は鬼、身体は蛇、腹は蜃(想像上の動物)、鱗は鯉、爪は鷹、掌は虎、耳は牛に似ており、長い髭をたくわえ、あごの下に1枚だけ逆さに生えた逆鱗(げきりん)があります。

竜はこの逆鱗に触れられるのが大嫌いで、触れられると激高し、触れたものを即座に殺すとされています。

今年も蠟梅の花が咲いた! 中国原産・香りがたかいです。素心蠟梅・満月蠟梅・唐蠟梅など種類があるそうですが、我が家の蠟梅は? 花言葉:先見・慈愛・優しい心

「辰の刻」は、午前8時を中心とする前後2時間で、現代でいえば丁度ラッシュアワーの時間帯で、方角は東南東に当たります。

江戸時代、深川あたりの芸者衆は「辰巳芸者」と呼ばれた。これは、江戸城からみて深川が辰巳(南東)の方角にあったからです。

北辰は、北海道開拓使のシンボルに使われた青地に赤い五稜星を配した「北辰旗」で、北辰とは北極星のことです。「辰」は日・月・星やその総称で天体を表す言葉でもあり、北辰・北の星・北極星を表す。

現代剣道の基礎を築いたとされる江戸後期の剣術の流派「北辰一刀流」は、創始者である千葉家の北辰(北極星)信仰が名前の由来。

クリスマスローズ : 西ヨーロッパやアジアを中心に自生する、キンポウゲ科ヘレボルス属に分類される多年草です。開花時期は1月~4月頃で、花の少ない冬の時期に見頃を迎えます。

幕末の志士・坂本龍馬龍馬をここまで有名人にしたのは、司馬遼太郎歴史小説竜馬がゆく」だと言われている。

あれ?「龍馬」「竜馬」どちらが正しいの?

高知県立坂本龍馬記念館によると、龍馬本人は一度も「竜馬」と書いたことはないとのこと。司馬遼太郎が小説の中で独自のリョウマを描くために、あえて龍馬の文字を使わなかったともいわれている

ちなみに、「龍」は1951年の内閣告示の人名漢字表に掲げられ、今でも子どもの名づけに使うことができる。

青紫の花を咲かせる「竜胆:リンドウ」は、中国植物名: 竜胆・龍胆(りゅうたん)の音読みに由来し、中国では代表的な苦味で古くから知られる熊胆(熊の胆のう)に匹敵するほど苦いことから「竜胆」と名付けられた。

リンドウの全草は苦く特に根は大変苦くて薬用になります。地方による別名は、イヤミグサ、ケロリグサなどがあり、イヤミグサは、「胃病み草」の意味です。

「枝ざしなどもむつかしけれど、異花どもの皆霜枯れたるに、いと花やかなる色あひにてさし出でたる、いとをかし」

清少納言は「枕草子」に「リンドウは枝ぶりがむさくるしいけれど、霜が降りて他の花が枯れてしまっても、鮮やかな色で咲いているのがステキ」と記しています。

2024年の節分は2月3日です。

恵方巻きは、立春の前日の節分に食べます。

方巻きの「恵方」とは、歳徳神(としとくじん)という神様のいる方角のこと。

歳徳神は年神(としがみ)正月様とも呼ばれ、その年の福徳を司る神です。

そしてこの歳徳神がいる方角は、すべてにおいて大吉となり、とても縁起のいい方角となります。

立春の翌日にあたる節分には、

今年は、東北東を向いて恵方巻きを食べましょう!

徳川家康尾張の国の中心として名古屋城を築き、名古屋城から見て鬼門の方角にあたる寺院を、名古屋城の鎮護として「尾張四観音」と定めたそうです。 また、恵方に近い寺へお参りするとご利益があると言われています。 今年の恵方観音は「笠寺観音」です。 

節分はもともと、鬼を追い出して厄払いするための行事です。
その節分の日に、商売繁盛や家内安全、無病息災などを願う目的で縁起の良い七福神にあやかり、7つの具材を使って福を巻き込むという意味がある太巻きを食べるようになりました。

いつから、はじまったの!!

大阪すし商協同組合や大阪海苔問屋協同組合が、巻き寿司や海苔の販売を促進するために「節分に恵方を向いて巻き寿司を食べて幸運を呼び込もう!」と宣伝をする。

恵方巻」として全国に広がるきっかけとなったのは、平成10年(1998年)に大手コンビニエンスストアのセブン‐イレブンが、太巻き寿司を「恵方巻」として大々的に売出したことが始ったとも言われています。
その後、他の企業も全国販売を開始し、あっという間に節分の行事食として定番の食べ物となりました。

「令和6年能登半島地震」もう1ヶ月!

令和6年新年早々大災害、遭われた方や避難されている方々に心からお見舞い申し上げます。まだ、被災地域では余震も続き、不安な日々が続いていることと思います。

被災された方々が一日も早く温かく心安らかな生活を取り戻されることを、心よりお祈りいたします。

そうして、一夜明けた2日には「航空機事故、予定されていた令和6年の新年一般参賀もこの地震のため中止になりました。去年はコロナ明けで3年ぶりに復活したのに残念なことですが、これはやむを得ない判断ですね。

災難はいつ来るのか心配です! 太平洋側にも、東海地震に南海地震と大きなマグマが存在しています。何時地震が発生してもおかしくないとも言われています。

地震雷火事親父」と言う諺がありますが、怖い物のたとえですが、子供の頃は親父も怖い存在でしたが、今の子供達には親父は入らないでしょうね ?

今なら「地震雷火事津波」かな?

インターネット社会では、サイバー攻撃や誹謗中傷も怖いですね ?? 

 今年も健康で平和を祈るのみ 🤣🤣 2/1UP

新年明けましておめでとう御座います。

元気いっぱい健康で、楽しく笑顔を忘れず、良いお年に成りますように、本年も宜しくお願致します m(_ _)m 

                            

我が家の南天と千両です (^_^) 

南天は、「難(ナン)を転(テン)じる」に通じると言われ、また冬に赤い実をつけ「赤い色には厄除けの力がある」と信じられ、縁起のよい植物として愛されいます。
千両も、赤い実をつけお正月の縁起木として古くから親しまれ、お正月用の生け花にも使われてきました。別名では草珊瑚(クササンゴ)と呼ばれるほど鮮やかな赤い実で、花が少なくなる冬に、庭木としても明るい彩りを添えてくれます。黄色の実をつける「キミノセンリョウ」や斑入りの品種もあります。

日本人は古代から、八百万(やおらず)の神々を信仰する風習があり、太陽、月、星、山と言った神もいれば、動物だったり、風や雷だったり各地にも沢山の信仰される神々がいて、それは、実体の無い物として存在していたり、実体の有る物として存在し形態は様々です。あらゆる万物に霊魂や精霊や神がやどると信じられ、祀られています。

どんな信仰の神であっても、日本人には寛容に受け容れる土壌が有り、それらを日常の生活習慣に取り入れられています。 知らない内に、八百万の神々に対する信仰神が存在し、何か悩み事や、苦しいこと、窮地に遇ったとき、なぜか心のなかで神様と拝みますのは私だけでないと思いますが?

世界には、キリスト教の神やイスラム教の神のように唯一絶対の「神」であるが故、聖地争いが生じています。(>_<)

なぜ!世界に衝撃を与えたイスラム組織ハマスによるイスラエルへの大規模攻撃 !イスラエル軍パレスチナガザ地区への空爆を強め、ハマス側もイスラエルに対し多数のロケット弾を発射! 双方の死者は増え続けています。

どうして戦いが?  地中海に面したパレスチナ地域を巡って起きるユダヤ人とアラブ人の争いで、もう少し簡潔にいうと、パレスチナ問題は、”ユダヤ人のイスラエル”  と  ”アラブ人のパレスチナ自治区” による土地の争いが原因です。

パレスチナの地にあるエルサレムには、ユダヤ教キリスト教イスラム教、それぞれの聖地があり宗教上とても重要な地域で起きた戦いで、終息が見えない (/_;)

2022年2月24日 に、ロシア軍がウクライナへ侵攻が開始し、戦争が始まり1年11ヶ月です (>_<)  

続く戦火が!  いまだ終息にはまだほど遠い! 

市民の死者 少なくとも10,058人 (国連・12月11日時点)

世界各地に滞在しているウクライナ難民 633万2700人 (UNHCR・12月12日現在)

1日も早く平和を願うばかりで す  (/_;)    

 我が家の南天です

大谷翔平選手が凄い!今年の活躍が期待されますね (^^)/

R5.12/10 エンジェルスからFA フリーエージェントとなっていた大谷翔平選手がドジャースと契約すると発表!

バッターとしてホームラン44本打ちホームラン王のタイトルを獲得。ピッチャーとしても10勝をあげて大リーグ史上初となる2年連続の「2桁勝利、2桁ホームラン」を達成しました。

大谷選手の契約が10年総額で7億ドル、日本円でおよそ1015億円にのぼると伝えていて、これはプロスポーツ史上最大の契約です。 凄い (@_@)

これまで大リーグでは、エンジェルスのマイク・トラウト選手が、2019年に結んだ12年総額4億2650万ドルが史上最高額でした。

大谷翔平の 愛犬の名前はデコピン !

大谷選手がドジャースの入団会見で、飼い犬の名前を『デコピン』と公表しました。

大谷選手は会見の中で、飼い犬の名前について問われ「もとの名前が『ディコイ』というのでそれに近い感じで『デコピン』と選んだ」と明らかにしました。

愛犬は「コーイケルホンディエ」という犬種とみられますが、専門誌「いぬのきもち」編集室によりますと、この犬種は別名で「ダッチ・ディーコイ・スパニエル」と呼ばれているということで、もとの名前の『ディコイ』はその名称から名付けられた。

野球しようぜ!全国の子どもたちに野球を楽しんでもらおうと、大谷翔平選手が日本国内の小学校に、3つずつを2万校に! 6万個のグローブを寄贈すると発表。 12月から来年3月までに順次、寄贈をスタートしていくということです。

大谷選手は、みずからの写真やグローブの写真とともに「野球を通じて元気に楽しく日々を過ごしてもらえたら嬉しいです。このグローブを使っていた子どもたちと将来一緒に野球ができることを楽しみにしています!」と言っています。

また、山本由伸投手(オリックス)も、ドジャースに入団、契約は投手史上最高 12年3億2500万ドル( 465億円)。

こいれまでの投手最高は、ヤンキース契約したゲリック・コール投手 9年3憶2400万ドルを抜き、メジャー史上最高額です。過去には、田中翔太(楽天)がヤンキースと契約した7年1億5500万ドルを大きく上回った。

今年の大リーグ・ドジャースが凄い (^o^) 

中日ドラゴンズは! 優勝ですネ??

 

皆様、今年も健康で幸多き一年となりますよう、心から

願っています。 ヽ(^o^)丿 

               Marui  1月1日 UP

 

 

 

気が付けば12月、 😊

年の瀬、師走です。秋も終わり新しい年が見え隠れ、今年は10年前に発足した「ASC23期生 同窓会」の行事に追われ、楽しくも有り、辛くも有り、反省ばかり?

皆さんは如何だったですか、 有意義な楽しい年でしたか?

 

「石蕗(つわぶき)」は、葉に艶がありフキに似ていることから「つやぶき」となり、それが変化して「つわぶき」となったと言われています。

仲間と「しめ縄飾り」を作くり、10月開催・作品展に出品する機会が有りました。

しめ縄とは、注連縄:しめなわと書くそうですが、お正月の門松と同様、年神様を迎えるために飾りつけられ、年神様をお迎えする神聖な場所という意味です。

神棚、玄関、床の間などに注連縄を張り、注連飾りを飾ります。

しめ縄には、「注連縄」「七五三縄」などの漢字表記があります。

「七五三縄」という表記は、「しめ縄」に紙垂ではなく藁束を垂らす場合に、七本・五本・三本と三ヶ所に垂らすことにちなんだ表記です。いまでは、縁起のよい飾り物をたくさんつけた注連飾りや輪飾りなどがよく使われています。

しめ縄の原型とされているのは、『古事記』『日本書紀』の神話にあらわれる「しりくめ縄」です。「しりくめ縄」は、『日本書紀』に「左縄」との別名が記されていることから、現在の「しめ縄」同様に左綯いの縄であったと考えられています。

神話によれば、須佐之男命(すさのおのみこと)の乱暴を恐れて天岩戸に籠ってしまった天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、神々の努力によって外に出て来た時に、布刀玉命(ふとだまのみこと)が岩戸の入り口に「しりくめ縄」を張って、天照大御神に対して二度と岩戸に戻れないことを告げた、とあります。

天照大神が岩戸に、二度と隠れないよう縄を張ったという日本神話に由来して、縄で「結界」をつくることで神のしめる場所を表しています。さらに、そこに不浄なものが入らないよう魔除けの役割もあります。
このように、もともとは神社と同じように、注連縄を張り巡らしましたが、次第に簡略化され、門や玄関などにしつらえるようになった言われています。

注連の名前は、中国古代の死者の魂を遮る縄に由来するとも考えられる。中国古代の文献にみる言葉で、葬送行列が出た後に死者の魂が決して家に戻らないように、家の入り口に張られた縄の名前です。この「注連」が、記紀神話の「しりくめ縄」と同様の機能をもっていることから、「注連縄」という表記を用いたものと考えられます。

結界とは、 神道 における 神聖な区域とその外とを区分するための標(しめ)であり、神社では鳥居の内側が神の領域で、外側が俗の領域とされています。

日頃、食事とか何かを頂く時に「いただきます」そして時には「手を合わせます」ね! そして終わったら「ご馳走さま」と言います。 これは、お箸しを「結界」にして、食べ物は神・仏の神聖なものとされ、それを頂くから「いただきます」と手を合わせ、そして頂いたら「ご馳走さま」と言います。

お相撲さんの世界でも土俵が「結界」とされ、土俵に上がる時に手を清め、塩をまき土俵清め、怪我が無いよ相撲を取ります。 日本の文化ていいですネ!

注連飾りは、松の内が終わったら外し小正月左義長どんど焼き)で燃やします

12月31日は大晦日。月末最後の日を晦日(つごもり)ともいうので「大つごもり」ともいいます。
元旦には「年神様」(としがみさま)という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭にやってくるので、年末最後の大晦日は、年神様を寝ないで待つ日とされていました。また、1日の境を日没の時としていた頃は、大晦日の日暮れとともに新年になりました。
晦日の夜、神社では境内で大祓えを行って罪やケガレを清め、寺院では除夜の鐘を鳴らします。

最近テレビや新聞などで話題になっている「A I」とは? 

Artificial Intelligenceの略 アーティフイシャル (人工的な)インテルジェンス(知能 / 知性)合わせて『 人工知能 と言われています。

どんなこと? 『コンピューターで人間のように知的行動や情報処理システムなど取り込み、人間に代わってコンピューターに行わせる技術です』

理解ができたようで、いまいち分らない??

2017年の事、将棋棋士 佐藤天彦名人が二番勝負の「電王戦」で A I に屈した。

『人間が将棋を指す意味は何なのかといことを、棋士は今問われている』と 羽生善治 9 段のコメントが残っています。

そこまで A I に追い詰められていました。彗星のごとくデビューした中学生棋士藤井聡太」その快進撃は皆さんもご存じの通り、A I の申し子とも言われ A I も制し八冠を制した 2013年、21歳の新名人はどこまで進化を続けるのだろうとマスコミは伝えています。

しかし最近、「生成 A I 」によるコンテンツが SNS などで話題になったりしています。またビジネスへの ChatGPT 導入が ニュースになったり、「生成AI」が、さまざまなシーンで活用されていますとも報じています。「生成AI」の威力の前に右往左往しているような人間社会にあって「A I 超え」の底力は誠に頼もしいとも、、

ChatGPTとは、OpenAIgaが開発っしたAIチャットポットで、自然言語処理モデルを使用して、人間のような会話で適切な返答を生成することが出来き驚きます。

たとえば、生成AIは画像や文章といった新たなコンテンツの創造を目的に活用するものです。従来のAIは大量のデータに基づく特徴や傾向の学習によって成否の判別や予測を行うために活用します。

従来のAIは、あらかじめ設定したデータやルールに基づく学習を行い、それらの特徴に基づく成否の判別や予測を行っています。

「生成AI」は、与えられた条件に基づき新たな創造が可能なため、データやルールの設定の必要がありません。

このように、生成AIと従来のAIは、AIを用いる目的や出力できる内容だけでなく、機械学習に使用する学習データなどが根本的に異なっていると言えます。

従来のAIは「学習済みのデータの中から適切な回答を探して提示する性質」を持っていましたが、生成AIは「0から1を生み出す」性質が特徴的です。

すでに学習したデータを参考に予測した答えを返すのではなく、AI自身が自ら学習し続け人間が与えていない情報やデータさえもインプットし、新たなアウトプットを人間に返すことができます。

生成AIは「AIが考えた新たな知識を人間が受け取る仕組み」ともいえるでしょう。

これまで0から1を生み出す作業は人間にしかできないものでしたが、生成AIの登場によって「アイデア創出」さえもAIに任せられるようになり、より創造性の高い作業も自動化できるようになります。(^^)/~~~

しかし、インターネットなどから集められた膨大な文(資料)を学習したするため知識が豊富だが、事実でないことをもっともらしく語るハルシネーション(幻覚)を起こすなど問題もあります。どう見分けるのかな??

人間社会においても、フェイク(虚為)記事がもっともらしく報道されどちらが正しいのか認識が出来なく困惑する事があります。

 我が家の南天です。難を転ずる (^_^)

来年はどんな歳になるのでしょうね! 月に着陸し、水も生成して生活が出来きるのかな~~  仲間と楽しくしている「ASC23期生 10周年記念行事 祝賀会」が来年早々に開催します。楽しく笑顔で迎えたいです! 「生成AI」で結果を 確認したい ?? 

とにかく皆さん楽しい新年を迎えましょう! 来年もよろしく!  チョット早いかな?

                                12/1 UP

 

焦りを感じる!? 11月

『秋深き 隣は何を する人ぞ』

晩年に松尾芭蕉が詠んだ俳句です。秋の深まりとともに隣人の暮らしに思いを馳せた心情が17文字に表現された俳句です。元禄7年9月28日 51歳作、最後の作品として知られています。                               この俳句を「秋深し ~」と覚えている方も多いようですが「秋き深き ~」が正解です。

この句を詠んでから、芭蕉は寝込んでしまい、そして9月29日から死の10月12日までついに起きなかったそうです。<享年51歳>

この句を詠んだ時、芭蕉は旅の途中で、大阪の宿で体調を崩して床に臥せっていました。こんな秋晴れの気持ちのいい日に、体が自由にならないもどかしさ、寂寥感が表れていたとも言われています。そして、「隣は何をする人ぞ」とは今までに出会った人、お世話になった人、門人たちが、何をしているのだろうと思いを馳てた句とも言われています。

芭蕉は、『平家物語』で有名な木曽義仲に敬慕の念が強く有り「義仲の墓の隣に葬ってほしい」と遺言します。そして琵琶湖のほとりの「義仲寺」に遺言どうり芭蕉の墓が残されています。木曽義仲は、北陸から都を目指して快進撃を続け、巨大な平家を西に追い落とした朝日将軍と呼ばれ、歴史を大きく変えた人物です

平家物語』は、祇園精舎の鐘の声、、とゆう書き出しで有名ですが、作者については諸説有りますが、「信濃前司行長」とゆう学識のある遁世者(仏門に入った人)とゆう説」が有力です。

書物で読みつがれるのではなく、琵琶法師の演奏で「生仏」とゆう盲目の僧侶に教え語らし広まったとされています。平清盛を中心とした平家の栄華や、子孫の代で急速に衰退していく話です。

平清盛の全盛期から語り始め、冒頭に大変美しく可憐な「祇王御前」が登場します。そして、「祇王御前」は17歳の時に平清盛の屋敷を訪れます。武者の多い邸内ではその美しさが一段と輝きを放ち清盛は一目見るなり「祇王御前」に惚れ込み、そのまま屋敷にとどめてしまいます。そのかわりとして、「祇王御前」の母に立派な家を造り、毎月百石と百貫の金銭を贈り続けます。貧しかった家族は一躍裕福になり楽しい日々を過ごすことになます。

しかし、3年ほど後、キラリと光る加賀国の出身で名は「仏御前」が現れます。都では、こんな上手な舞は見たことがないと、仏御前の人気は高まる一方です。噂は尽きません。「仏御前」は清盛殿に評価されなければ一番とは言えないと思い立ち、美しく粧って平清盛の屋敷に向かいます。 さて ?、、

来年2024年のNHK大河ドラマは「光る君へ」 平安中期に、のちに世界最古の長編小説といわれる「源氏物語」を生み出した紫式部の人生を描きます。武家台頭の時代を目前に華やかにひらいた平安文化の花、そしてきらびやかな平安貴族の世界と懸命に生きて、書いて、愛しい女性の一生に挑戦する大河ドラマです。

紫式部平安時代中期の作家、歌人、女房であり日本文学史を代表する一人です。 藤原道長の要請で宮中にい上がった際に、宮中の様子を書いた「紫式部日記」が有ります。また和歌にも優れ「紫式部集」も有ります。

源氏物語」は、平安時代中期、11世紀初めに成立した、世界最古の長編小説です。 五十四帖から成り、各帖はそれぞれで完結し、その集合体として長編小説になっています。 

天皇の子どもに生まれながら源氏という臣下(家来)の身分に落とされ、皇位継承権を失った光源氏天皇に准じた待遇を受けるまでの成功談でもあります。
実際には全54巻のうち、光源氏を主人公とするのは41巻までです。

第2部とされる34巻から41巻までは、光源氏の行いが報いとなって返ってくるという物語になっています。

残りの13巻は光源氏の正妻・女三宮(おんなさんのみや)と柏木(かしわぎ)という才芸豊かな貴公子の間に生まれた子どもの薫(かおる)と、光源氏の外孫・匂宮(におうみや)、宇治八の宮の三女・浮舟(うきふね)の3人の間の恋愛模様を描いたものです。
純愛から複雑な恋愛事情まで幅広い恋愛を題材にしているので、お子さまには向かないと思われがちですが、最近は表現をわかりやすくした子ども向けのものや、『源氏物語』を題材にした漫画『あさきゆめみし』など多くの書籍が発売されています。

紫式部」の名前は、昔から日本に自生している「ムラサキシキブ」とゆう樹木に由来すると言われています。

  <画像はネットより>

6月から7月の開花時期にはピンクの淡い色の花を房状に咲かせます。9月から11月の秋には紫色の実が葉の付け根につきツヤツヤしています。 花言葉は「聡明」「上品」、「愛され上手」、紫式部から由来してつけられた花言葉と言われています。

捨ててだにこの世の他はなきものを  いづくかつひのすみかなりけむ
                                       斎藤道三 (辞世)  

この世にある、我が身の他のものは捨ててしまった。何処になるのだろうか、私の終の棲家は、 

戦国武将斎藤道三庶子の義龍に討たれ、さらに義龍の子、龍興の代に斎藤家が織田信長によって滅ぼされたことはよく知られています。ドラマや小説で帰蝶、あるいは濃姫と呼ばれる道三の娘が信長の正室であったことと無縁ではありません。

その信長が斎藤氏の居城稲葉山城に拠点を移したのが1567年9月17日(永禄10年8月15日)。同時にこれを岐阜城と改めたことから今の岐阜県の名称があると言われています。今から456年前の事ですが、これ以前の資料に「岐阜」の名称は一切見られないため、信長時代の命名説は間違いないようです。また現在は稲葉山金華山と名を変えています。

天そそる金華の城や風光る  ~大野万木(1890-1964)

(大野万木は岐阜県出身の政治家、大野伴睦の俳号です)

 さぁー 11月は、イベントも多く忙しくなる月ですね!

11月1日 犬の日「1」が3つ並ぶことから、「ワンワンワン」という犬の鳴き声にちなみ、ペットフード工業会(現在の一般社団法人ペットフード協会)により1987年(昭和62年)に制定されました。

日本には十二支にまつわる「戌の日(いぬのひ)」があり、こちらは妊娠5カ月目に安産祈願として帯祝いをする日です。混同しないで!

11月3日 文化の日「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日として制定されました。国民の祝日に関する法律」が制定された1948年(昭和23年)、当時定められた9つの祝日のうちの一つです。この日は明治天皇の誕生日だったことから、祝日法が制定される前は「明治節」と呼ばれていました。

1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布され、憲法の中で戦争放棄という重大な宣言をした日でもあります。国際的にも文化的意義のある重要な日であることから、祝日制定の際に「文化の日」と名づけられました。

11月15日 七五三、子供が3歳、5歳、7歳になったときに行われる、日本の伝統行事です。 由来は諸説ありますが、平安時代に宮中で行われていた3つの儀式が基になっているといわれています。子どもの死亡率が高かった当時、7歳までは「神の子」であると考えられており、7歳になると人間として認められていました。

3歳、5歳、7歳は奇数なので、中国の陰陽道(おんみょうどう)における「陽」にあたるため縁起が良いといわれています。節目の時期に成長を神様に感謝しお祝いをする。この儀式は江戸時代に武家や商人の間に広まり、その後明治時代の頃に庶民にも広まったそうです。

11月22日 いい夫婦の日「ふたりの時間を大切にする日」です。1988年に財団法人余暇開発センター(現・財団法人日本生産性本部)が、夫婦でゆとりある余暇を楽しむ「いい夫婦の日」として提唱しました。

将棋の藤井聡太(21歳)史上初八冠達成! 将棋界では、1996年に羽生善治九段(53歳)が当時の七大タイトルを独占したが、2017年に「叡王」がタイトルが加わって以降、全冠を同時に保持した棋士はなく初めての大挙です。  八冠とは、竜王・名人・王位・叡王棋王・王将・棋聖・王座ですが、皆さん八冠言えますか?

11月を迎えカレンダーが残り2枚を見つつ、ひたすら時の経つ速さに焦りを感じてしまいます。  この道や 行く人なしに 秋の暮れ 芭蕉の句です。

                                                11月1日 UP

 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

10月 神無月

日本では、旧暦10月を『神無月(かんなづき、かみなしづき)』と言われ、

出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月ということから「神無月」とも言われています。

出雲では、 神在月(かみありずき)』 といわれています。出雲へ行かず村や家に留まる田の神・家の神的性格を持つ留守神も存在し、すべての神が出雲に出向くわけではないとされています。

10月は、衣がえ、体育の日、十三夜、紅葉狩り、味覚狩り、稲穂も黄金に輝き収穫の秋、そしてハロウィンも、

ゴロゴロと音がするとピカッとひかる!「あれは田んぼの稲が実るときに空がひかるんだ」だから『稲光』って言うんだと、子供の頃に祖父に聞いた記憶があります。

稲の結実期に多く起こるので、これによって稲が実ると考えられていた》

調べてみると、雷の空中放電によって空気中の窒素が酸素と結びつき、それが雨に溶けて降り注ぎ稲の肥料となって成長を促すとのこと。「雷が多い年は豊作」と言われ科学的にも正しいようです。先人の知恵はすごいと改めて思いました。

「禾乃登:こくもの、すなわちみのる 「禾《のぎ》」は稲などの穀物の実を包む棘のことで、そんな禾のある穀物がそろそろ収穫の時季を迎える頃になりました。

粟、稗、黍、麦など様々な穀物を詠んだ歌がありますが、やはり一番多いのは稲を詠んだ歌のようです。

「万葉歌」には、早稲・早稲田という言葉が多くみかけられます。稲には早稲(わせ)、中稲(なかて)、晩稲(おくて)があり、早稲は稲の中で早く開花し実ります。

ひさかたの雨間(あまま)もおかず雲隠(くもがく)

鳴きそ行くなる早稲田(わさだ)雁がね  『大友家持』

ひさかたの雨の晴れ間も休むことなく雲の間を鳴き渡って行くよ、早稲田に棲む雁は、
家持がまだ十八、九歳の頃の作で、雨の降り続いた晴れ間の中を飛んで行く雁が詠われています。(若さの感じられる一首と言われています)

 

秋明菊(しゅうめいきく)コスモスと同じように秋を代表する花ですね!

日本は古くから、稲などの穀物が豊かに実る国として行事や習わしが受け継がれてきました。朝夕の冷え込みがはっきりし、露が冷たく感じられる頃、五穀の収穫もピークを迎え、各地で収穫を感謝する「秋祭り」が開かれます。

秋祭りでは神様も人々とともに祭りを楽しむとされ、もてなしのために音楽や踊りを披露するようになり、神楽、田楽、能などは、こうした祭りから生まれて来たようです。

10月17日には、宮中行事として、天皇が新穀(初穂)を神様に奉納し、豊作に感謝する「神嘗祭(かんなめさい)」が行われます。

田の神様は、収穫が終わると山へ帰って「山の神様」になり、春になると里へ降り「田の神様」になるといわれています。

「お米雑学」?

日本でお米が作られ始めたのは、なんと、3000年も前の縄文時代から始まったことがわかっています。

当時は、今のように「炊く」という技術がなく、お米を炒って「焼き米」にしたり、土器で煮て「かゆ」にしたりして食べていたそうです。

* 米どころは、 第一位は新潟 第二位は北海道 第三位は秋田

* お米1合は、 重さは150グラム  約6,500粒  約590 キロカロリー
* コンビニのおにぎり1個は、約100グラム(お茶碗  0.6~0.7杯)

ご飯の主成分である糖質は、脂質やたんぱく質より早くエネルギーになる効果的な栄養源です。そして、ご飯はパンやめん類よりも低カロリーなのに腹もちがよくダイエット食として見直されています。

画像はネットより

 米は、生鮮野菜などと同様に生きて呼吸しています。お米を買うときは、年月日を            を確かめ、なるべく精米後の期間が短いものを選びましょう。

 ※ 精米日は購入された米袋に記載されています。

 画像はネットより

有機栽培とは、お米を作る際に化学合成農薬や化学肥料を使用せず、堆肥などの有       機肥料のみで栽培された米です。そして、2年間以上化学合成農薬や化学肥料が使用       されていない田んぼに限ります。

* アイガモ農法とは、アイガモが雑草や害虫を食べるので農薬を使わずに栽培でき、      フンが肥料になることで、まさに一石二鳥の農法なのです。この農法は、安土桃山      時代に鴨を使って始まったと言われています。

画像はネットより

  新米が、スーパーなど店頭にみられる季節ですね!

* 炊飯器を使って、新米の美味しい炊き方は、

 ・炊飯器に付属の計量カップ(1合=180ml)・料理用の計量カップは200ml で、

  お米用とは違うので注意。

 ・米を研ぐ(洗う): 水を4~5回入れ替えながら手早く洗います。
  今は精米技術が進んでいるので、素早く洗うほうが大切で、目安は3分以内です。
  無洗米は洗う必要がありません。

 ・1時間程度水につけておきます。十分吸水する。芯のないふっくらとしたごはんに

  仕上がります。 無洗米の場合は、水加減はやや多めです。

 ・蒸らす: スイッチを入れて炊き始め、炊き上がったらふたを開けずに10~15分ほ        ど蒸らします。

 ・混ぜる:蒸らしが終わったらふたを開けて、しゃもじで空気を入れるようにふんわ

  り混ぜます。ごはん粒をつぶさないように、釜の底の方から大きく掘りおこすよう   

  にします。

 

ハイビスカスはハワイ州の花で、ハワイ語では「アロアロ」と呼ばれています。

*  赤飯って、おめでたいときに食べるものですが、もともとは葬式の時に食べ          られていたといわれます?? 

     日本では古くから、赤飯の赤い色には邪気を払う力があるといわれ、邪気払い・魔         除けとして赤い色を使う風習があった。

      つまり、縁起の悪い出来事が起こった時や不吉な出来事があった際には、赤飯を          食べて縁起直しをしていたようです。現在でも島根・福井・新潟・群馬・長野、       また東北地方の一部地域では、葬式や法事などの仏事の際に赤飯が出されてい       る。 これは 故人が天寿を全うしたことや大往生を遂げたことを祝う意味があると        いわれている。

       このように吉事でも凶事でも食べられていた赤飯。

  赤飯の起源は古く、縄文時代の末期に中国大陸から日本に伝わったとされている。

*  駅弁は、日本初の駅弁は、明治18年に日本鉄道会社宇都宮駅で販売された        「にぎりめし2個とたくあんを竹の皮で包んだもの」が元祖駅弁と言われています。  

*「おにぎり」と「おむすび」の違いは、?

 運動会や遠足のお弁当の定番といえば、「おにぎり」ですね! コンビニやスーパー     などで手軽に買え、形も丸や三角とレパートリーに富んでいます。海苔で巻くところ     もあれば、とろろ昆布で巻く地域もあるようです。 日本人の「国民食」ですね。

日本人がいつ頃、おにぎりを食べていたかというと、日本で稲作が始また、弥生時代  までさかのぼるそうです。 当時の遺跡から、現在のちまきのようなものが見つかった  そうです。  

奈良時代には「握飯:にぎりいい」という言葉が広まりはじめ、その名の通り、

 ご飯を握る動作に由来しており、これが現在でいう「おにぎり」の呼び方の由来とな    ったようです。

鎌倉時代以前はもち米を蒸したものが多かったが、それ以降はうるち米を握った形状  となったそうです。 麦や粟(あわ)、稗(ひえ)を食べていた時代に、白米のおに   ぎりは飛び切りのごちそうであったため、滅多に食べられなかった。

   おにぎりに限らず、精米した白米を日常的に食べられるようになったのは戦後になっ     てからのことです。

「おむすび」という呼び方は「古事記」からとの説が!

 天と地が分かたれたときに生まれた神様が三柱いらっしゃった。「天之御中主神(あ     めのみなかぬし)」「高御産巣日神(たかみむすび)」「神産巣日神(かみむび」と  それぞれおっしゃるそうだ。

 その三柱の中に「産巣日」と書いて「むすび」と読む神様が二柱いらっしゃるが、こ     ちらの神様は産み増やす神様とされていらしゃる。

・ 古来より日本は山を神様と見立て、崇め奉ってきた経緯もあり、そのため山の三       角形と「産巣日」が結びついて、三角に握ったおにぎりは徳の高い「おむすび」と   して珍重されるようになったようです。

 おにぎりよりもおむすびの方が上品なイメージがある。要するに「三角形のおにぎり」

 は神様に見立てた山に似てるから、特別におむすびと呼びます」ということですね!

◆ それ意外の諸説として、

・ おにぎりの丁寧語としておむすびになった説

・ 男言葉でおにぎり、女言葉でおむすび説

・ おにぎりは携帯食、おむすびは捧げもの説

・ 米を握り固めたものがおにぎりで、おにぎりを藁(わら)で巻いて運びやすくしたの        がおむすび説

 諸説ありますが、「日本おにぎり協会」は大きな違いは無いと考えているとのこと!

今ではコンビニでも手軽に買える「おにぎり」、子供のころ遠足や運動会に手でにぎってくれた母の「おにぎり」が一番美味く懐かしい味です。👈(⌒▽⌒)👉

水仙が咲いた! ヒガンバナ科に属し色や形の異なる多くの種類があり、総称して「スイセン」と呼ばれています(平安末期に中国から渡来)

『米国版 はやぶさ無人探査機:オシリス・ックスのカプセルが帰還!

    夢イッパイの250グラム ! 解明が期待される!

2016年に打ち上げられ、20年に地球と火星との間にある直径500mの小惑星ベンヌ」に着陸し 250グラムn試料の採取に成功し、カプセル投下後、地球に戻らず別の小惑星の探査に向かった。

 はやぶさ 2 :りゅうぐう採取の「石や砂」は 約5.4グラム で、ベンヌ約50倍相当の250グラムの量です。

小惑星ベンヌ」から採取した「ちりや砂」には、約46億年前とされる太陽系が形成された当時の貴重な物質を含むとされ「太陽系の謎」の解明が解き明かされる。

 プロゼェクトに協力した日本にも、物質の一部が送られることになっています。

日本では、2005年に JAXAの探査機「はやぶさ」が数々のトラブルに見舞われながら、 2010年に小惑星イトカワ」で試料を採取し、帰還し話題になりました。そして、2020年には「はやぶさ2」が小惑星「りゆうぐう」の試料が入ったカプセルを宇宙空間から投下し回収に成功しました。

現在「はやぶさ2」は、地球から約2億1850万Kmの位置にあり、次なるミッションの天体2001 CC 21 に向かっています。6月28日からイオンエンジンの運転を開始したところです。

オクラの花は実と同じようなねばりけがあり、おいしく食べられます。 

地球温暖化による異常気温 ・海水温度も上昇!

米航空宇宙局(NASA)は、2023年の夏が1880年の集計開始以来、夏季として過去最高の平均気温を記録したと発表した。 NASAは猛暑がカナダや米ハワイ州の山火事、南米や欧州の熱波と豪雨の要因になったと説明した。

 「暑さ寒さも彼岸のまで」と良く言われますが!

厳しい暑さも彼岸の頃には和らぐという意味ですが、記録的な猛暑となった今年は、彼岸の入したた9月20日も厳しい暑さが、10月に入ってもこの暑さが続くと心配ですネ。

作物や漁獲量な生活に影響し始めています。熱中症も心配です。マッタケもいまだに生えて来ないそうです? 庶民の魚 サンマも潮の流れが変わり小ぶりで漁獲量も減少! 

今年は、観測史上最も暑い「終わらない夏」いつまで続く心配です。

名古屋、30℃以上の真夏日の日数が過去最多と並ぶ!

真夏日の日数が9月25日に88日となりました。1890年の統計開始以来、真夏日が最も多かった2013年と2022年の88日と並び、過去最多となりました。まだまだ続く!!

9月29日は中秋の名月で満月でした!
日本では昔から、秋八月(旧暦)の満月をと呼んで、美しい月を愛でる風習があります。観月とも言います平安時代に唐(中国)から伝わった行事と、日本に古来からあった秋の収穫祭が合わさったものです。
お供えするススキの穂が暑いさで出ない! 見つけるのに苦労!
中秋の名月」と満月の日付がずれることは度々起こり、次に中秋の名月と満月の日付が一致するのは7年も先になります。
                              10月1日 UP