「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

10月 & 「KAKI」

f:id:marui-hall:20180930105743j:plain

      俳人 正岡子規の句です

正岡子規は無類の柿好きだったそうで、親友の夏目漱石は小説『三四郎』の中で、子規が「ある時大きな樽柿を十六食つた事があると」書いています (@_@;)

生涯20万以上におよぶ俳句を詠んだ中で、代表作が大好きな「柿」の句で本望といえますネ !

柿  学名が『KAKI』・多くの果樹は「外国 ⇒ 日本」ですが、日本で発達してきた  柿「KAKI」は、16世紀頃に南蛮貿易においてポルトガル人によってヨーロッパに渡り、「KAKI」が世界の果物として広がった。(^O^)/

ちなみに甘柿は突然変異による日本固有の品種です。柿は樹齢400年以上の老木でも実を生らせることができると言われます。

 世界に分布するカキノキ属の植物は約500種に及ぶそうです。柿の主な生産国は、日本・中国・韓国 で、ブラジル・イタリア・フランスでも栽培されています。

またカキノキ属に属する植物には、アメリカ東部原産の小さなアメリカ柿でパーシモンと呼ばれています。また黒檀もそうです。

f:id:marui-hall:20180928091203j:plain

  <我が家には柿の木がなく、お隣の柿を盗撮 > (>_<)  これ渋柿!

原産には、諸説あり中国原産で弥生時代以降に大陸からもたらされた説や、大きな品種は少なくとも奈良時代頃に、中国から渡来してきたという説が有力とされています。

古事記」や「日本書記」などには、地名、人名として「柿」は多数記述があります。日本最古の薬物辞典である平安時代本草和名」には果樹として『加岐』と書かれています。 さらに、平安時代の古代法典「延喜式』には、祭礼の菓子類として「熟柿子」及び「干柿子」と記されいることからとして、宮中でも柿が栽培されていたことがわかります。

阪堺市:弥生時代前期の池上・四ツ池遺跡から柿の種の破片が発掘されています。また奈良の藤原宮跡からカキの種子52個が発掘されています。そして「日本歴史大辞典」には室町時代の柿の産地として、美濃・近江・大和の名が記されています。

日本の柿は、現在では、「富有柿」「次郎柿」といった甘柿と「平核無柿」「刀根早生柿」といった渋柿の4種類が主流で、全国には1000以上の品種があるそうです。ちなみに、現在カキの収穫量 1位は和歌山県・2位は奈良県・3位は福岡県・4位は岐阜県で愛知県は7位です。

 「柿が赤くなれば、医者が青くなる」といわれるほど栄養価が高く健康食品と言われています。

塩分を排泄する力があり高血圧の予防に効果が有ります。また長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きが有ります。

柿1個たべれば、1日のビタミンCの必要量以上を満たし、柑橘類の約2倍の70mg/100g含まれています。ほかにビタミンA・K・B1・B2も含まれています。疲労回復、風邪の予防、老化予防、ガン予防に効果あると言われています。

二日酔いには柿を (^^♪ ビタミンCとタンニンには血液中のアルコール分を外え排出する働きや副腎機能低下を防止する働きがあるそうです。また酵素がアルコールの酸化、分解を促ため、アルコール濃度の上昇を防ぎます。

また、柿の葉にはビタミンCがみかんの30倍も含まれいるそうです。柿の葉寿司・柿の葉茶も有名ですネ!

干し柿にすると、ビタミンCは少なくなりますが βカロチンが増えるそうです。

(^^♪  柿とハムと玉ねぎのサラダ  (^O^)/  意外と美味しいのが柿の天ぷらですが、間違っても1個を素揚げはヤメテ下さい。爆発しますから (>_<) 

飛び上がるほどに渋い柿は、渋柿に竹串などで穴をプチプチと空け、焼酎をかけ何日か置いておくととても甘い柿になります。 これホント (^^♪

f:id:marui-hall:20180928093532j:plain

 万葉歌人柿本人麻呂は、わが国最初の歌集「万葉集」の最高の歌人と言われ、和歌の祖(歌聖)と仰がれた人です。柿本の名の由来は「家の門前に、柿の樹が有った」ので、「柿の樹の下」から「柿本」になったとか?

慶長5月15日天下分け目の関ケ原の決戦が起こりました。よく知られていますこの日は旧暦で、新暦に直すと1600年10月21日で、ちょうど今頃の季節ですね!

戦いの結果は皆さんご存知の通り、西軍 石田三成が敗北し、京都六条河原の処刑場に向かう道中で有名なエピソードが有りますネ!  

喉が乾いた三成は、警護の者に水を所望しますと、警護の者が「あいにく、水はないが柿がある」と言いましたところ、「柿は胆の毒だ」と言って断ります。胆の毒とは腹痛の原因になると言います。刑場に向かう三成、最後の最後まで諦めない武士道に感服!東洋医学では、柿は体を冷やすといいますが、柿一個なら大丈夫と思いますが?

こんな話も、関ケ原の合戦の際、徳川家康が当時の呂久川(現在 揖斐川)まで進軍してきた時、地元の農民が大きな柿を献上したところ家康は「戦わずして大柿(大垣)を得り」と喜び全軍を鼓舞したそうです。

戦国時代には、美濃国の柿が名物となり、織田信長がルイスフロイスに贈った逸話も有ります。

昔は嫁ぐに当たり、柿の苗木を持っていたそうです。その嫁が一生を終えると、すでに大木になりその枝を切り火葬の薪やお骨を拾う箸にされたそうです。だから古い農家には今でも、その名残の大きな柿の木があるそうです。

芭蕉の句》

「里古(ふ)りて柿の木持たぬいえもなし」  

「柿なりて街道行けば一里塚」

「旧道を今日も行くかかな柿なりぬ」

最後にもう一つ!《柿の木問答》若い衆「お前の家に柿の木が有るか??」むすめ「有ります」「おれが取ってもよいか?」「どうぞとって下さい」その結果めでたく結婚!

そして洒落な一句!「渋かろうか 知らねど柿の 初ちぎり」

柿は、日本の文化と歴史には欠かせない食べ物であったようですネ! (^O^)/ 

 

台風21号による被害が癒えぬのに、台風24号日本列島に大被害!  何とも遣る瀬無い!

                                   記 10/1

 

「三馬」?

秋の魚といえばサンマ! 漢字で書くと「秋刀魚」、昔の書物には「三摩」と記されています。また夏目漱石・小説「吾輩は猫である」に「三馬」と書かれています? 

吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生まれたかとんと見当がつかなぬ・・・

<主人公の猫がひもじさと寒さを避けるために台所に忍び込もうとしますが、すぐに 下女の「おさん」に見つかり外に放り出されてしまう、そしておさんという者をつくづくいやになり、そのしかえしに>

・・・この間 おさんの三馬を偸(ぬす)でこの返報をしてやってから、胸の痞(つか)えが下りた。吾輩が最後につまみ出されようとしたとき、この家の主人が騒々がしい何だといいながら出て来た・・・」   <1905年(明治38年)著 38歳発表>

f:id:marui-hall:20180905111436j:plain <写真はネットより>

 一般的には1898年頃に現在「秋刀魚」という字が使われる様になったそうです。  江戸時代から、細長い魚を意味する「狭真魚:さまな」とか「祭魚:さいら」などの名で親しまれた大衆魚です。古くは紀伊半島で「佐伊羅魚:サイラ」と呼ばれており、ここから学名「Cololabis  saira」と付けられたそうです。

 

秋刀魚は、北太平洋に広く生息する回遊魚で、日本各地で水揚げされる。東京「目黒のさんま祭り」今年は昨年と違い大漁で岩手県宮古漁港から直送の7000匹の新サンマが振舞われる。9月9日(日)に賑やかにひらかれた。勿論目黒のさんまの寄席も恒例だ! 主催者が異なり、9/16にも開かれる)

f:id:marui-hall:20180905111517j:plain

                             <写真はネットより>

産地でもない東京・目黒とサンマが結び付いたのは、ひとえに落語『目黒のさんま』のおかげだろう。お殿様が鷹狩りの帰路、目黒の茶屋でたまたま庶民の食べていた下魚のサンマを味わって感激し!「サンマは目黒に限る」といったとか? この頃は、庶民はサンマを食べていたが、武士は、魚中の下品(げまん)とされ未だ食べていなかった時代です。

裕福な町人のなかにも、サンマを好んで食べる者が出てくるのは、寛政年間(1787年)頃になってからだそうです。しかし旗本などの武家の多くはサンマを下世話な魚とみなして依然として食べることはなかったという。さらに、形が刀に似ているいることもあり武士は口いするのを嫌がったそうです? 庶民がサンマを食べだしたのは、江戸の中期頃からであるそうです。 (^^♪

 

佐藤春夫の名詩に「さんま苦いか 塩っぱいか」と歌われた『秋刀魚の歌』はよく知られています。<大正10年>

あわれ秋風よ 情(こころ)あらば伝えてよ  

ー  ー   男ありて 

今日の夕餉に ひとり

サンマを食(くら)ひて 思いにふける と  

さんま なんま

そが上に 青き密柑の酸をしたたらせて

さんまを食うふは その男がふる里のならいなり

・・・・・・

・・・・・・・さんま苦いか塩つぱいか・・・・・

 

 

北海道 胆振(いぶり)東部地震により被害された皆様、心よりお見舞い 申し上げます。

1900年9月11日 日本で初めて東京の新橋駅と上野駅に公衆電話が、街頭に2か所設置された。それ以来1993年には約93万台に(^O^)/しかし現在は16万台弱に、そのかわりに携帯電話、スマホが普及する。

9月6日 北海道の震度7を観測した地震により大停電、固定電話が使用出来ない、携帯電話の充電もままならない状況、通信手段は公衆電話のみ (>_<) NTT東日本、道内全域で公衆電話 5800台 無料開放すが、どこに設置されているのか分からない人が??

日頃から公衆電話がどこに設置されているか確認しておく必要がありますネ!

かけ方(取扱)が分からない人が多いのにビックリ (@_@;)

地震災害により、道産の乳製品や野菜が品薄で価額高騰、豊漁だったサンマも一転、値上がりし庶民の食卓を直撃 (>_<) 中日新聞掲載による>

                                 記 9/11

 

 

 

 

 

 

暑い、熱い、8月も終わり、、でも熱い!!

何年ぶりの酷暑! 第百回 全国高校野球選手権記念大会 高校球児の熱い、熱い戦い、秋田県勢としては1925年の第1回大会以来、103年ぶりに快進撃を見せた秋田代表 金足農業高校 吉田好輝星投手 881球の熱投に甲子園はさらにフィーバー! 

また8月15日は終戦記念日戦没者*軍属230万人 民間人60万人)

 

「君死にたまふことなかれ!」 

与謝野晶子の著作で、明治37年(1904年)9月「明星」に発表されたものです。日露戦争に出征した弟を想いを平和を願って綴った詩で、軍国主義の真っ只中、反戦詩として世間を騒がした。世間の非難に屈することはなかった、晶子26歳!

  君死にたもうことなかれ、 末に生まれし君なれば  親のなさけはまさりしも、

  親は刃(やいば)をにぎらせて 人を殺せとおしえしや、 

  人を殺して死ねよとて 二十四までをそだてしや。

 

また、後に発表される

「 やは肌の あつき血汐に ふれも身で さみしからずや 道を説く君」

女性が恋愛を口にすることすらはばかられた明治時代に、一大センセ-ションを起こした歌集「みだれ髪」の作者も与謝野晶子です。

晶子は明治11年1878年)に大阪の老舗和菓子商の娘として生まれた。幼少期には漢学熟や琴、三味線などのお稽古事もして、10歳頃には稼業の帳簿付けなども手伝っていたそうです。そんななか家族が寝静まった頃に古典文学、特に源氏物語は数え切れないほど繰り返し読み文学に対する憧れを育んでいったそうです。

21歳のとき、創刊されたばかりの文芸誌 与謝野鉄幹主宰する「明星」に夢中になる。そんなある日、大阪で開かれた歌会で理想を高らかに語る与謝野鉄幹に出会い晶子は恋をする。しかしもう一人の歌人山川登美子も鉄幹に思いを寄せるが、鉄幹は東京に内縁の妻がいた。

晶子は、鉄幹に思いを寄せる歌を次々と「明星」に投稿する。

「春みじかし 何に不滅の命ぞと ちからある乳を 手にさぐらせぬ」

歌を通じてお互いの思いを確認すると、身一つで東京に、、そして結婚する。

f:id:marui-hall:20180827162007j:plain <ネットより>

そして、鉄幹に勧められあの有名な情熱的な短歌「みだれ髪」が出版することになる。

若者に絶大なる支持をされるが、文壇、評論家の一部からは酷評され明治の文壇に大論争起がこるが、晶子は歌人として一躍時代の大スターに、一方師匠であった夫鉄幹は自信を失い家をあけるようになるが、見かねた晶子は旅費をくめんし、1912年 鉄幹が兼ねてあこがれていたパリへ送り出す。その後晶子もパリに向かう。パリから帰った晶子は、男女平等の教育の必要性を訴える

f:id:marui-hall:20180823172549j:plain

   与謝野鉄幹与謝野晶子 <写真はネットから>

晶子は恋多き歌人? と言われたが、二人には11人の子供に恵まれ鉄幹と終生を共にした。女性解放思想家としても巨大な足跡を残し、波乱万丈の人生、精神的にも、肉体的にも強い明治の女性であったと思われる。

1911年 平塚らいてう 創刊「青踏」に <山の働く日きたる>を発表

1921年 夫鉄幹らと日本初の共学である文化学院を、東京の御茶ノ水に創立

1938年 源氏物語 現代語訳 「新源氏物語」を発表

1942年(昭和17年)5月29日 晶子は脳出血により、63歳の人生を閉じる。残した歌は

    5万首に及んだ! 一方鉄幹は、1878年明治11年)12月7月に死亡

 日露戦争に出兵した弟は復員後、実家(駿河屋:菓子店)の稼業を継ぐかたわら、死ぬまで晶子の理解者であつたそうです。

衆議院議員で閣僚歴任 与謝野 馨(1938~2017年)は、与謝野鉄幹・晶子の孫に当ります。

 『君死にたもうことなかれ』の発表後、激しい非難に対し翌1905年刊行された詩歌集『恋衣』に再度「君死にたもうことなかれ」を掲載し、一歩も引きませんでした。

「歌はまことの心を歌うもの」 

「女と申すもの、誰も戦争は嫌いです、当節のやうに死ぬよと申し候こと、

またなにごとにも忠君愛国の文字や、おそれおほき教育御勅語などを引きて論ずることの流行は、この方かへって危険と申すものに候はずや」

この時代、森本学園の教育や前稲田防衛大臣がいたら、どんな論争が聞けるだろうか ?

                                 記 8/31

 

 

 

 

 

8月になりました!猛暑のあとは、台風 (@_@;)

残暑お見舞い申し上げます

西日本豪雨災害の復旧もままならないなか、迷走台風12号

被害に遭われた皆様、心よりお見舞い申し上げます

まだまだ暑さこれからです!体調には十分気を付けてご自愛下さい

 

猛暑で 夏野菜が大ピンチ! カロチン、ビタミンC、ビタミンEなど多く含まれる夏野菜は多く夏バテに効果が高い (^^♪ 

ネットより、全国の男女に好きな夏野菜は、約12,000人にアンケート の結果 (^^♪

1位は、トマト 原産は南米ペルー、日本には江戸時代に観賞用として伝わり、食べるようになったのは100年ほど前だそうです。意外と歴史は浅いようです。

ヘタが濃い緑色したものが良く、黄色っぽいくなったのは鮮度が落ちている証拠です。保存するには袋にいれるか、ラップして冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。

皮をむくには、沸騰したお湯にさっと通して冷水につけると簡単に剝けます。

2位は、きうり 原産地はインド、ヒマラヤと言われており三千年以上前から栽培されていたようです。日本には6世紀ごろに中国から伝わったが、栽培されるのは17世紀以降です。「きうり」の切り口が葵のご紋に似ていたことから武士は恐れ多いと食べなかったとか  (>_<) 栄養面でそれほど目立った栄養成分はなく、大半が水分です。

ビタミンCを破壊する酵素が含まれていますので、酢を使ったり加熱すれば大丈夫ですが、野菜サラダやジュースにする時には食べる直前に混ぜ合せるか、酢を加えたドレッシングを使うと良いです。

3位は、枝豆 ビールのおつまみに最高 (^O^)/ 奈良・平安時代には今の形で食べられていたようです。江戸時代には夏になると路上に枝豆売りの姿があったとそうで、「枝付き豆」「枝成り豆」と呼びそれが「枝豆」の名前の由来となったそうです。

「畑の肉」と呼ばれビタミンB1・B2・B6・C・βカロテン・などのビタミン類や脂質、や食物繊維、鉄分マグネシウム、などの栄養素がイツパイです。

枝豆は大豆の「未成熟豆」です! ですから「大豆」と一緒ですヨ!  (^O^)/

4位は、なす 原産地はインドです。日本には奈良時代に中国から伝わり、お漬物などに使われ古くから日本人に親しまれて来ました。

「なす」の名の由来は、「早く実が成る」ことからだそうです。長なす・丸なす・米なす・水なすと多くの種類が有ります。

諺で「秋なすは嫁に食わすな」何て意地悪な諺だと思っている人はいませんか?なすは、体を冷やす効果があり、涼しくなる秋にお嫁さんが体調くずさないように思いやった言葉です  (^^♪ さらに、なすには種が少ないことから、子宝に恵まれないことを案じてのことだそうです。

5位は、トウモロコシ 「こうらい」?子供の頃こう呼んで母が塩ゆでしてくれたトウモロコシ!  地方によつて呼び方も千差万別です。

「トウモロコシ」という名称は、 トウは中国の「唐」の国、「モロコシ」は、「唐土:もろこし」から伝来した植物の「モロコシ」に由来するそうです。

沖縄では「やまと とーんち」・「うらんだふいん」・「くしんとーじん」 岐阜、富山では「とうなわ」 愛知三河では「なんばと」 青森・岩手・北海道南部では「きみ」と呼び名が267種類もあるそうです (>_<) 

関西などの方言で「なんば」と呼ばれ「南蛮黍:なんばんきび」の略称です

6位は、レタス レタス 中近東、地中海沿岸が原産地と言われています。歴史は意外と古く、古代エジブトにはすでに食べられていて、日本には中国から伝わりました。

レタスは鉄の包丁で切ると切口がすぐに変色しますので、手でちぎるかステンレスの包丁を使いましょう。

7位は、オクラ「オクラ」は、原産地はアフリカで、エジプトでは紀元前2世紀から栽培されていたそうです。日本には幕末に伝わったと言われています。最近健康食品として人気があり、ネバネバにはペクチン、ムチンなどがありペクチンは整腸作用、便秘の改善、糖尿病の血糖値の上昇を抑える改善効果有ります。ムチンにはタンパク質の吸収を助けコルステロールの吸収を抑えてくれます。

またネバネバは胃壁を守ってくれるので、お酒を飲む前に摂ると良いですネ!

f:id:marui-hall:20180801095420j:plain

他にもβカロチン、ビタミンB1、ビタミンC、ビタミンE,カルシウム、鉄分も含まれ、これらをの栄養素を無駄なくとるには生で食するのが一番です。

ネバネバで暑い夏を乗り切りましょう (^^♪

8位は、カボチャ 原産地は南米、日本には16世紀にポルトガル船によって伝えられた。東南アジアのカンボジア産と伝えられていたことから、カンボジアがなまって「かぼちゃ」と呼ばれるようになったとか 。最初に日本に伝来したのが「日本かぼちゃ」現在よく食べられているのが「西洋かぼちゃ」で明治時代に伝わった。その他に「ヘボかぼちゃ」が有ります。

かぼちゃには、ビタミンAに変わるβカロチンを含んでいます。βカロチンには粘膜や皮膚の抵抗力を高め、生活習慣病やガン予防に効果があると言われています (^O^)/

βカロチンは、実より皮やワタの部分に多く含まれていますので、一緒に料理して下さい。

昔から「冬至かぼちゃを食べると風邪をひかない」その通りですヨ! ビタミンC・E・B1・B2・ミネラルや食物繊維も多く含まれていて、ビタミン補給には最高です。

固いかぼちゃは切るのが大変、丸ごとなら電子レンジで5分程度、半分なら2~3分加熱したらいいです。

かぼちゃの種も捨てないで (?_?) 高タンパク・高エネルギーにミネラルも豊富です。低血圧症や貧血のかたオススメです。水できれいに洗い天干しにして、フライパンで表面に焦げめがつくまで炒ってください (^^♪

9位は、ピーマン 原産地は中南米でナス科で唐辛子の仲間です。コロンブスがヨーロッパに持ち帰り香辛料として広まったそうです。日本には16世紀、ポルトガル人によって伝わりました。ピーマンという名前は、フランス語で唐辛子を意味する「ピマン」が語源です。

ビタミンも多く含まれ、7~9月が 旬で、種類も多くあり栄養面もでも豊富ですのでこの時期にピーマンを料理に取りいれ元気に夏を乗り切りましょう。 

10位は、ゴーヤ 苦瓜とも言われる独特の苦味には、モルデン・チャランチン・コロコリン酸と言った成分で、コレステロール値を下げる糖尿病治療に顕著な成果が見られるそうです。他にビタミンCはレモンの4倍:カルシュームは牛乳の約14倍:食物繊維はセロリの約30倍:鉄分はホウレン草の約2.5倍です。

中でもわたには、果肉より1.7倍のビタミンCが含まれています。そして種には体脂肪の燃焼を促進する効果がある、共役リノレン酸が約60%も含まれてます。

原産地は、インドやバングラデシュインドネシアの熱帯アジアで、日本には中国から16世紀(江戸時代)に伝わったと言われていますが、沖縄では「苦瓜」の名称ですでに存在していたようです。

f:id:marui-hall:20180801095443j:plain

沖縄では、「ゴーヤ」でなく「ゴーヤー」と呼び、料理では「ゴーヤチャンプル」がよく知られていますネ! チャンプルとは混ぜると言う意味です。沖縄には、他に珍しい「島豆腐」「ミミンガー」なども!

上位 5位までは40%を超える「好き」回答!

                             ネツト調べ   

 

夏野菜の凄いパワー に ビックリ  (@_@;) 特にオクラやゴーヤ・かぼちゃの栄養バランスの総合力に驚くばかりです (^O^)/ 

まだまだ猛暑は続く! 夏野菜を取り元気に笑顔で猛夏を乗り切ろう! (^^♪

                                   8/1 

 

 

 

 

 

 

世界遺産「自由の女神」

7月4日 米独立記念日に、移民の親子を引き離すトランプ政策に抗議して、女性が「自由の女神」像の台座によじ登って座り込みデモ講義!  と新聞報道 (>_<)

f:id:marui-hall:20180714091957j:plain

自由の女神アメリカ合衆国の独立100周年を記念して、独立運動を支援したフランス人の募金によって友好のしるしとして贈呈された。

1883年5月24日にニュヨーク・ハドソン川河口のリバティ島に「自由の女神」が完成し、19世紀以来絶える事無く世界各国からやってくる移民にとつて新天地の象徴となっている。

f:id:marui-hall:20180715172745j:plain

アメリカ合衆国の自由と民主主義の象徴であり、アメリカ合衆国ナショナル・モニュメントに指定されている。1984年にユネスコ世界遺産に登録されています。

女神がぶっている冠には、7つ突起が有ります(意味は、7つの大陸と7つの海に「世界に自由が広まることを願い!)

高さ(台座からトーチ)  48.05m 重さ  225トン 

右手にトーチ「たいまつ」 左手には「銘板」を持っていますアメリカ合衆国独立記念日1776年7月4日」フランス革命勃発の日である「1789年7月14日」とローマ数字で刻印されている)

f:id:marui-hall:20180715172823j:plain

左足は一歩踏み出し、引きちぎられた鎖と足かせを踏みつけているサンダルを履いてる(全ての弾圧、抑圧から解放と人類は皆自由で、平等であることを象徴しています)

台座部分にはエレベターが設置されていて、最上階10階かららせん階段で王冠部分の展望台に登ることが出来る。(1時間30人で、1日240人の制限・予約要)

像は青銅製で作成されており、当時はピカピカの銅色(10円硬貨と同じ色)であったが、海岸に設置されており酸化して緑青(りょくしょう)が発生し、現在は全身薄い緑色です。

設計者は、フランスの彫刻家 フレデリク・バルトルディで、エッフェル塔製作で有名なギュスターブ・エッフェルが鉄骨製作に協力して完成。

女神像の顔は、フレデリク・バルトルディの母親をモデルにしたと言われていますが、男女どちらかわからないとか? フランスを象徴する女性・マリアンヌをイメージされているとも言われています??

                        7/17 記:画像はネットより、



梅雨明けが待ちどうしい (^^♪

紫陽花の開花の情報が、あちらから!こちらから便りが

イッパイ (^^♪ 我が家にも咲きました (^O^)/

f:id:marui-hall:20180618193159j:plain

《 ガク紫陽花 素敵な色に魅せられて、台所の流しに飾りました 》   (^O^)/

日本・アメリカ・ヨーロッパで広く栽培されていますが、原産地は日本です。

今では、ヨーッパなどで広く品種改良がされ、西洋アジサイとして親しまれています。

紫陽花:万葉集には二首のみ詠われています。

言問はぬ木すら 味狭藍諸弟(もろと)らが 練の村戸(むらと)にあざむかえけ

                          大伴家持 )

紫陽花の八重咲く如 やつ代にをいませわが 背子見つつ思はむ(しのはむ)

                          橘諸兄 )

平安後期になるとしばしば詠まれるようになり、

あぢさゐ 花のよひらにもる月を 影もさながら折る身ともがな

                          源俊頼

夏もなほ 心はつきぬあぢさゐの よひらの露に月もすみけり

                         藤原俊成

あぢさゐの 下葉にすだく蛍をば 四ひらの数の添ふかとぞ見る 

                         藤原定家

俳句では、あじさい(紫陽花)は夏の季語です

 

甥の結婚式 神父さんの立ち合いでおごそかに取り行われた (^^♪  神父さんと牧師さんて、どう違うのかな? 同じかなと話題になった (?_?)

神父さんと牧師さんは全く違うそうです (>_<)

神父さんは、旧教系(カトリック東方正教会)の聖職者
牧師さんは、新教系(プロテスタント)の聖職者

神父・カトリックの総本山は、バチカン帝国にあり、ローマ教皇を中心とするキリスト教教派で,聖職者の階級制があります。一方、東方正教会では全体のトップと言う立場はないそうです。神父といわれるのは司祭で、一つの教会(教区)のトップで、そのいくつかの教区の責任者が司教ということになり、一般信徒の面倒見るのが神父です

牧師・プロテスタントは、特に総本山はなく、信者一人一人が主と直結し、その中で生涯献身的に働くのが牧師とされいます。教会の管理者も牧師ですが、神父より、いろいろな働きをされているようです。

黒人差別の根源に尽力された「キング牧師」はよく知られていますネ!

◆ 神父はカトリックの言い方で神に仕える方のことで、その為神父は神に身をささげてるので結婚はできません。生涯独身です。旧教系では修道女以外の女性聖職者はいません。

◆ 牧師はプロテシタントの言い方で信者の代表(先達?)といった役割になりますか

ら、結婚は出来ます。女性牧師も認めているところ多いです。

 

f:id:marui-hall:20180630083638j:plain

 キリスト教の世界三大宗派とは、カトリックプロテスタント東方正教会です。

世界的にはキリスト教徒が一番多く、2位のイスラム教を大きく放しています。その中でカトリック信者が多いのは、南ヨーロッパや南米で、プロテスタント中欧及び北欧に多い。東方正教会はアフリカの一部の国と地域に多いそうです。

 日本では、カトリックプロテスタント東方正教会(別名ロシア正教会日本正教会)が全国各地にその教会が有ります。しかし、日本では神道や仏教の歴史が多く、世界的にもキリスト教徒の割合は少ないそうです。アジア諸国の仏教国でも日本ほど比率が少なくないそうです。

日本には地方神社やお寺も多く存在し、日常生活に根付く日本文化が定着し、「七五三」や「成人式」などを祝うのも、初詣に「おみくじ」を引く習慣もあまり宗教観念はないですが、よく考えてみますと神社(神道)の社ですね!

最近、日本の国独自の価値観が反映され、新しいキリスト教宗派では「七五三」や「成人式」を祝うこともあるそうです。

 「聖歌」と「讃美歌」は? 教派やグループにより違いがあるようです。

聖歌は、カトリック教会・東方教会

讃美歌は、プロテスタント派・日本基督教団

◆ 聖書には、旧約聖書新約聖書があり、キリスト教の正典のことです。

旧約聖書は、ユダヤ教徒に読まれ全39巻・ヘブライ語で書かれている

新約聖書キリスト教徒に読まれ全27巻・ギリシャ語で書かれている

ユダヤ教キリスト教」と聞くと、全く異宗教と思いますが、実際には根本的に同じ宗教で、ユダヤ教から分離独立したのが、キリスト教だそうです。だから聖書を正典とすることも共通しています。

まだまだ違いは沢山あります。どの宗教にも、長い歴史とともに枝分かれし、分派が生まれ、それぞれの哲学があり、単純に比較したり論ずることは難しいです。日本の仏教にも沢山の宗派があり、その歴史は千差万別です。        6/30

6月 June 水無月(みなずき) です (^^♪

 

気温もぐんぐん上がり、夏のけはいが、、 

飛行機はどうして飛ぶの? 鉄の塊が空を飛ぶことが信じられない? 

飛行機が浮かぶのは、気圧の力 ! ! 飛行機がエンジンの力で前進すると翼の周りに風が起きて、上面の気圧が減少し、下面の気圧が翼を押し上げる。

例えば、ジャンボジェット機の場合、翼の上下の気圧にほんの 7%程度の差があれば、350トンの機体でも浮かせることが出来るそうです (^O^)/

飛行機の翼の上の気圧が減少するのは、翼の後端をとがらせることで、翼の上面を流れる空気が、下面の空気より空気が速く(強く)なるから気圧が下がる。

例えば、風船を二つ並べて、その間に息を吹きかえると、風で気圧がさがって、二つの風船が引きよせられる (^O^)/ 日常でも、駅のホームで列車をまっていると、黄色い線の後ろまで下がるようアナウンスが有りますね! 少しぐらい前にいてもと思ったら大変に危険です。列車がホームに入って来ると、強い風が吹き列車に引き寄せられ危ないです (>_<)   風が起こす気圧の力は意外に大きく、ジャンボジェット機を浮かせることも出来るのだから、駅のホームでは十分に気を付けて下さい (@_@;)

 2015年6月1日 23時50分 太陽エネルギーだけで飛ぶスイスの一人乗り飛行機「ソーラーインパルス2」が悪天候を避けて名古屋空港(小牧)に緊急着陸! (@_@;)

f:id:marui-hall:20180528143038j:plain              (ネットより)

化石燃料を使わず世界一周、、2015年3月に中東・アラブ首長国連邦のアブタビ空港を出発、2人のスイス人が区間ごとに交代し操縦しハワイを目指していた途中!

翼の長さは 72mのジャンボ ジェット機並み! 重さ23t 最高時速 140Km プロペラ 4枚 翼に張った1万7000枚の太陽光パネルで発電 

f:id:marui-hall:20180528144825j:plain              (ネットより)

6月29日 やっと名古屋空港をハワイに向かいテイクオフ! 五昼夜連続の過激な飛行で 7月3日に、ホノルル カラエロア空港に無事着陸! 行く先々で試練に見舞われたが、あきらめることなく大冒険機、出発して 118時間・約6,500Kmの最長飛行記録  (^^♪

 

人類の夢を実現した動力飛行による初飛行は  !

1903年12月17日 アメリカ東海岸 ノースカロライナ州キティホーク南方のキルデビルズの砂丘からライト兄弟の弟・オービルが腹這いになって操縦する12馬力エンジンが地上を離れた! 午前10時35分 わずか12秒・距離120フィト(36.6m)であった。その日に兄・ウイルバーが4回目に約1分間・260mの飛行を記録した。

日本の初飛行は !

1910年12月19日・日本で最初の有人飛行を記念して、「日本初飛行の日」(現 空の日)です。 でも、実は本当の初飛行は12月14日で、「試験中に誤って離陸してしまった」と書類上で報告されているそうです (>_<)

なお「日本初飛行の日」(現 空の日)は、1911年9月20日の飛行船初飛行の日を採用されています。ちなみに12月は寒いからイベントには不向きだからとか ! (@_@;)

12月14日 徳川好敏工兵大尉が、フランス製「アンリ・ファルマン」複葉機で試験飛行

12月15日 日野熊蔵歩兵大尉が、ドイツ製「ハンス・クラーデ」単葉機で試験飛行

公式「初飛行は12月19日・ 徳川大尉が、距離3000m・高度70m・飛行時間3分 続いて日野大尉距離1000m・高度20m・飛行時間1分20秒 (^O^)/

  徳川好敏大尉(1884~1963)は御三卿のひとつ清水徳川家の血筋」で、祖父は水戸藩主を務めた徳川慶篤です。

  二宮忠八(1866~1936・明治時代の航空機研究者)が模型飛行機の実験に成功したのは、1891年4月29日で、二宮もライト兄弟も周囲から「人間が空を飛ぶなんて』不可能だ」と言われながら開発したそうです。

  中島和久平が最初の飛行機メーカー・中島飛行機(現富士重工)を創立したのが1917年だ。

1922年3月14日・日本で最初の女性操縦士の資格を収得したのが兵頭精(1899~1980)です。<NHK連続ドラマ 「雲のじゅうたん」のモデルです>

                                  5/31