「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

4月に思う !? 😘

 NHK大河ドラマ「光る君へ」 
 長編小説といわれる『源氏物語』の作者、紫式部が主人公です。
作者の大石静さんは、劇中の紫式部(演じるのは吉高由里子さん)に「まひろ」という名を創作されています。

 

平安中期が舞台ですが、どんなふうにドラマが盛り上げていかれるか楽しみです。
数ならぬ  心に身をばまかせねど  身にしたがふは 
 心なりけり           紫式部紫式部集』 
ものの数にも入らぬほどの我が身ですから、心のままに振る舞うことなどできません。この境遇に身を委ねてしまうことが我が心ということであるのでしょう。
平安のをみなごのごと  わが職で呼ばれなくて
 よかつた君は     林龍三(1952- )『塔』2019年8月号
紫式部清少納言和泉式部赤染衛門など、平安期の女房達の本名はほとんど分かっておらず、当時の男性の官職名を付して記録されています。
当時の宮廷の女房たちは父親や夫の職掌をもって記録されているうえ、正確な生没年も不明です。
主人公の紫式部やライバルの清少納言などの本当の名前も不明?? です。
紫式部の場合は父親が式部省の官僚であったことから採られていますが、「紫」は不明です。おそらくは源氏物語の登場人物、紫の上からではないかと推測されています。
また、清少納言の「清」は父、清原元輔からですが、親族にも少納言が見当たらないという例もあってその由来は今でも不明で謎です。

 

ハナニラの花:ネギ亜科ハナニラ属、多年草で原産地はアルゼンチンです。

源氏物語』と同じ頃に、世界最古の随筆文学といわれる清少納言の『枕草子』も誕生しています。千年も前の作品が日本だけでなく世界で評価されているのに感動します。

枕草子』の有名な書き出し「春はあけぼの」に、、

(原文)
春は、あけぼの
ようよう白くなりゆく山際、、

春といえば、「満開の桜」「黄色い菜の花」などを思い浮かべる人が多いと思いますが! 夜明けが一番良いと言っています (*^_^*) 

「春の来ない冬はない」「朝の来ない夜はない」「だから、あきらめずに、前向きに」

枕草子』は、千年前の、平安貴族の日常を、エッセー風に書いたものです。

「平安貴族は、気楽でいいなあ。いつもきれいな服を着て、すぐ恋をして和歌を詠み、四季の変化を眺めて『風流だな』と言っていれば評価されるんだから、、

根も葉もないウワサ話に悩まされたり、濡れ衣を着せられたり、権力争いに巻き込まれたり、、

清少納言が、当時の天皇と后の周りで起きたことを書き残してくれたおかげで、平安貴族といっても! 王朝生活といっても! 人間関係の苦しみは、現代の私たちと少しも変わらないとが書かれています。

ムスカリの花とても耐寒性の強い花で、球根は植えっぱなしでも自然分球で増え、毎年花が咲きます。花言葉は、「失望」「失意」というネガティブな花言葉を持つ一方で、「夢にかける思い」「明るい未来」というポジティブな意味の花言葉も持っています。

ところで、ホステスさんなどが名乗る「源氏名《げんじな》」の由来をご存じでしょうか? 徳川秀忠の娘和子《まさこ》が第108代後水尾天皇に入内するときに付き添った女性たちが梅枝、総角《あげまき》、桐壺、藤壺などと『源氏物語』の巻名や登場人物の名を取ったことが分かっています。
徳川家と皇室の最初の架け橋となった和子の入内にふさわしいと考えたのでしょう。 これを江戸の遊女たちが真似るようになったのが源氏名の由来とか?? そういえば、清少納言の「清」は父の清原元輔から取られていますが、紫式部の「紫」は源氏物語の主要人物、紫の上からでしょうか。
だとすれば紫式部自身が最初の源氏名を残したことになりますよね!
源氏名(読み方・げんじな)とは「もともとは源氏物語54帖の題名にちなんでつけられた、宮中の女官や武家の奥女中などの呼び名です。
これが次第に近世以降は遊女や芸者さんにつけられ、現代では、ホステスさんなどの呼び名として使われて、そんな意味の言葉となっています。
大昔の人が源氏物語を参考につけたセカンドネーム的なものが、源氏名といった感じでしょうか?

フリージァの花:フリージアの花の原産地は南アフリカケープタウン地方
花言葉は、白いフリージアは「あどけなさ」、ほかに「純潔」「親愛」
 
(👉゚ヮ゚)👉「いちご」あれこれ、、
冬から春にかけては、「いちご」のおいしい季節です。この時期は、スパーや青果店の店頭を華やか彩るいちご、さまざまな品種が並び目移りしますね! またいちご狩りなども楽しめます。
いちごは世界中で食べられていますが、いちごを加工しないでそのまま食べている量は、日本が世界一だとか。
◇ 「いちご」いつごろ日本に!
 本格的に栽培されるようになったのはほんの200年ほど前で、フランスから取り寄せた早生種を育てたのがはじまりです。
明治5年に日本で本格的に栽培が始められ、その品種は『福羽』といういちごでした。当初は庶民の口に入るような手頃なものではなく、皇室用とされて、『御苑いちご』『御料いちご』などと呼ばれていました。大正時代を経て昭和になって、ようやく庶民も食べられるようになりました。
◇「イチゴ」果物? それとも野菜?
学問的には木になる実はくだもの、草になる実は野菜と分類されます。ですから、草になるいちごは「野菜」です。農林水産省の統計調査でも野菜に分類されています。
ただし、スーパーなど市場では、おかずとして食べるものは野菜、デザートなどとして食べるものは果物として扱っているようです。総務省の家計調査でも「果物」のとして扱われているので、生活感覚では「くだもの」といえるでしょう。
◇「 いちご」種はどこにあるの?
いちごの種は、表面にあるツブツブだと思いがちですが、そのツブツブは種ではなく一つ一つが果実で、それぞれのツブツブの中に種が入っています。
私たちが果実だと思って食べている甘い部分は、実際は偽果で、茎の先端の花床(かしょう)が膨らんだものです。

       ◇ 「 いちご」の花言葉は!

いちごは「バラ科」の多年草です。「あなたは私を喜ばせ る」「幸福な家庭」
「尊重と愛情」など。     いちごのイメージによく合っていますね。
◇ 「 いちご」栄養成分は?
いちごはビタミンCが豊富で、みかんやグレープフルーツの約2倍も有ります。ビタミン
B群である葉酸ポリフェノールの一種であるアントシアニン、食物繊維も多く含まれています。
おいしくて栄養的にも優れていて、甘いですがカロリーは他のくだものより控えめなので、たくさん食べても安心です。(^^)/~~~
◇  おいし「いいちご」の選び方は!
ヘタが緑色でピンとしていて、長く伸びているいちごは甘いサインです。ヘタがしおれているものは収穫してから時間がたっている証拠です。いちご全体が赤く色づいていて、ヘタの近くまで色鮮やかでハリがあり、傷のないものを選びましょう。
いちごのツブツブは一つ一つが果実ですから、ツブツブの間隔が空いて、色も赤みを帯びているものが完熟しているもので甘みも強いそうです。              
種類によっては、色が薄くても完熟しているものもあります。白いちごは熟すとツブツブが赤くなるものが多いので目安になります。
◇  おいし「いいちご」の食べ方は!
いちごは傷みが早いですので、購入したらその日のうちに食べましょう。買い置きは適していないので、鮮度が落ちてビタミンC が失われてしまいます。
ヘタを切る前にサッと洗うのがポイントです。ヘタの切り口から水分が入ると風味が落ちてしまいますし、水に漬けておくとビタミンCなどの栄養素が流れ出てしまいます。食べる直前に洗い流す程度でサッと洗いましょう。                
先端部から熟していくため、ヘタの近くよりも先端のほうが甘く感じられます。ヘタのあったほうから食べ始めると、より甘く感じられるそうです。
◇  「いちご」の保存方法は!
いちごは収穫された後は追熟しないので、買ったらすぐに食べることをお進めします。
保存するときは、パックから取り出し、いちご同士が触れないようにアルミホイルに並べたりポリエチレン袋に入れたりして、冷蔵庫へ。
①  水洗いするとカビが生える可能性があるので、食べるときに洗うのがお進めですが、洗ってしまった場合は、キッチンペーパーなどで水分をよく取ってから保存する。
②  長期で保存したいときは、冷凍がおすすめです。
サッと水洗いして水分を取り、ヘタも取り除いて冷凍保存用の袋に入れ冷凍室で保存します。
食べるときは自然解凍で、全部とける前のシャーベット状の時がひんやりとしておいしいです。また、凍ったままのいちごと砂糖を煮れば、生のいちごを使うより、滑らかないちごジャムが作れます。
◇  多種多様な日本の「いちご」
日本のいちごは約300品種と大変多く、世界全体でみても日本の品種が約半分を占めているそうです。現在も日本各地で品種改良が重ねられ、新しい品種が続々と登場しています。
(✿◠‿◠)  生産地限定の「ご当地ブランド」いちごもあり、品種の違いによって香りや味わい、大きさもさまざまです。スーパーに行っても種類が豊富にあり、食べ比べる楽しみも広がりますね! 

オオキバナ カタバミの花:南アフリカ原産 多年草

今年はうるう年で、2月29日までありました!

地球の公転周期は約365.2422日で、公転と太陽暦とのずれを補正するため、4年に1回(正しくは400年に97回)、1年が366日になり、2月に1日増えます。
但しこんな例外も!  西暦が100で割り切れて400で割り切れない年はうるう年としない決まりも有ります。したがつて西暦2100年はうるう年ではないですね!
2月29日生まれの人も、法的には「加齢する時刻は誕生日前日の24時」とされていますので、毎年、年をとることに変わりませんが、
  4年ぶりの本当の誕生日を迎えた貴方!  楽しい1日でしたか?
身近な単位である1mは、光のスピードを使って決められています。 
1mは光が真空中を2億9979万2458分の1秒の間に進む距離と決められています。   
光のスピードとは不思議です。 高速で飛ぶロケットに乗っていても、地上で測っても常に一定です。 
これが後にアインシュタイン相対性理論へつながったそうです。
◆ 光のスピードはどのように測ったのか? 
1849年にフランスのフィゾーが初めて地球上ではかりました。
高速回転する歯車と鏡を使って光を送り、9Km離れたところで鏡に反射させて戻ってくるまでの時間を測り、そこからスピードを求めました。
ガリレオは二つの山の頂上でランプの明かりを利用して測ろうとしましたが、成功しなかったそうです。
◆ 光が1年で進む距離を1光年と言います。
星までの距離をKmの単位で表すのには大きな数になってしまいますにで、光は、1秒間に約30万Kmのスピード進み地球を7周半します。 
1光年は9兆4608億Kmほどで大変な距離です。月から地球までの距離は、およそ38万4400km、光の速さで表すと1.3光秒の距離です。
月から1.3秒間をかけて地球に届いた光を私たちは見ていることになります。

◆ では、地球から月まで歩き続けていくと、約8760時間(約11年)かかります。   1日8時間だけ歩いた場合、約32年間の長旅になります。

◆ 車で走った場合は、時速80Kmで走り続けた場合、約6ヶ月掛かります。      1ヶ月を30日と計算すると180日間  × 1日24時間  =4320時間です。

◆ 時速300Kmで走る新幹線では、約53日になります。

◆ 時速1000Kmの飛行機では、約16日間かかります。

◆ 宇宙船アポロ11号では、地球を出発して月に到着するまでにかかった時間は約102時間、秒速11Kmの速度で飛び、4日と6時間かかりました。

こうして、数字で表すと宇宙は広大で、あんなに近くに見える月でもとてつもなく遠いですね (^_^)

ニュートンは、光の正体が粒子だと考えましたが、後に光は干渉縞(かんしょうじま)が観測され波でもあることが分りました。光は電磁波の一種ですが、私達が見ている可視光は電磁波の中のわずかな範囲です。光には粒子と波の性質があるわけです。

光は、私たちにとって無くてはならないですが、その正体は今も謎が多いのです。

星はなぜ輝くの?

光る星には、2種類あります。
一つは地球や月といった惑星と衛星で、太陽の光を反射することで光って見える。

そしてもう一つは 恒星(こうせい) といって、自ら熱で光を出している星です。夜空に輝く星のほとんどがこの星です。星は熱で光る?
恒星は、星の内部で水素などのガスが核融合反応を起こして超高温で燃えています。 

水素原子4個が融合してヘリュウム原子1個が作られる反応が起き、このとき約 0.7 %の質量が失われて、その質量がエネルギーに代り超高温になった星は輝き、光りを発します。

 

ハナニラの花:淡い青や白の花色が、悲しい印象を与えることから「悲しい別れ」という花言葉が有ります。ほかに「耐える愛」「恨み」「愛しい人」

 今年の冬は暖冬? 2月の暖かさで、今春も例外もなく桜の開花は3月22日頃と早々に報道でした。 桜も準備万端!? 桜を楽しむイベントを前倒!

しかし、寒の戻りで桜もしばし蕾みのままで足踏み状態!  桜もこの寒さに困惑気味?
やっと名古屋気象台は28日に開花宣言 がされました。 昨年より11日も遅く!
卒業式には間に合わず、でも、入学式は満開か ?  🌸 🌸🌸 (^^)/~~~
名古屋の近年の開花日は、2020年:3月22日 * 21年:3月17日 * 昨年は17日で27日は満開でした。(1991年から20年間の平均は24日です)
  春ごとに花の盛りはありなめど  

          逢ひ見む事はいのちなりけり  

                                                                         読人しらず  古今和歌集

春ごとに花の盛りはあるだろうけど、その花に逢うというのは自分の命しだいだ! 

花はすぐに散ってしまって、はかないとよく言われますが、春が来るごとに花のほうはしっかりと見事な花を咲かせてくれます。

それに比べて花を見る我々はどうでしょう。毎年咲く花に出会い、それを見ることができるというのは生きているからこそです。 命が尽きれば見ることはできない! 花に出会うのは [命] しだいと儚さを詠っています。

そうですね、散る桜を眺めると、あと何回「満開の桜」を見ることが出来るのかなと思うと儚(はか)なさ、わびしを感じられます。 (>_<)

  

長誓寺:伝承樹齢250年のベニシダレサクラ:本堂は、名古屋城三の丸にあった書院を明治7年に移築、県の文化財に指定一宮市淺井町)     4/1 UP