「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

明けまして おめでとうございます

f:id:marui-hall:20191224160945j:plain

 謹んで新春の お慶びを申し上げます      

             f:id:marui-hall:20191227095015j:plain

[ お正月 ]   童 謡  《滝 廉太郎 作曲》 

 もういくつ寝るとお正月、 お正月には凧揚げて、 コマを回して遊びましょう、

歌詞にあるように、お正月の子供の遊びと言えば、「コマ回し」「凧揚げ」が定番でしたが、最近ではすっかり見る機会も少なくなり、ゲームばかりでちょっと寂しいですね!

昔は、正月の風物詩として凧は欠かせない遊びで、凧揚げは子供だけの遊びでなく大人も一緒になり、凧を天上にいる神様に近ずくための尊いもので、風をうけて勢いよく高く揚がる様子から商売繁盛・福を招く象徴とされていたようです。

凧の起源は、古来中国で「紙鳶:しえん」「紙老鴟:しろうし」と呼ばれ、戦いや占いの道具として使われたいた。

『凧』と云う文字は、中国にも韓国でも無く、鎌倉時代まで凧の呼名は日本には無く中国から伝わった「紙鳶:しえん」「紙老鴟:しろうし」と呼ばれていた。

そして、室町時代なってイカノボリ」「イカなどと呼ばれ、戦国時代には、武士の通信手段の一つとして使用されていた。また貴族や武士の遊びとして取りいれら、一般にはあまり遊ばれていなかったようです。

江戸時代初期 に入り、町民の間でイカノボリ・イカ揚げが盛んになり、関東でも、京、大阪でも大人の間に大流行となった

そして、大人達はイカノボリ・イカ揚げに無中になりケガ人や死者まで出たり、大名行列や参勤交代の列、武家屋敷に落ちて、それが原因で事件が頻発する。

幕府は、明暦元年(1655年)事件が多発したため「町中にてイカノボリを揚げることを禁ずる」と禁止令を出すが! (>_<)

庶民の人気の娯楽が禁止とは! そこで「これの名前はタコでイカではありません」とへりくつのような言い訳をつけて、依然とタコ揚げがされる始末! 

江戸っ子のタコ揚げがますます盛んになり、「凧」とゆう漢字まで生まれる!   驚きの!歴史を変える衝撃の庶民パワー!

こうして、江戸時代初期に 日本で「凧」の文字ができ、「イカ」が「タコ:凧」と呼ばれるようになる。このようにして凧揚げが町民の遊びとして普及する。

凧揚げをお正月にあげるようになったのは!

幕府は禁止令を出したが、庶民の不満が多く対策として、武士が家に居て参勤交代の行列が無いお正月ならとの取り計らいで、凧揚げはお正月になったとの由来があります。

ほかに、男子が生まれた家庭では祈願や厄除けなどの願いを込められて、お正月に凧揚げをした説も有ります。

f:id:marui-hall:20191224160140j:plain

 我が家の千両:赤く熟した丸い実は、縁起ががいいとされ「値千金」」として名がつけられたそうです。目元千両・一声千両。千両役者など、めでたい美称として使われます

やっこ凧・・・・江戸時代の庶民の反骨精神から生まれた凧揚げ! 身分の低い「奴凧」を揚げ武家を見下ろし日頃のうっぷんを解消をしたとか?

f:id:marui-hall:20191226105559j:plain

奴さんは、参勤交代のお伴の数が格式によって決められていて、今で言うバイトさんとして、奴さんを荷物担ぎなどとして臨時雇いされたそうです。どの「藩」に雇われてもいいように着物の紋は正方形で、豆腐を四角に切った豆腐に似ている事から、冷やして食べる豆腐料理を「ひや奴」と呼ばれる「語源」になったとか? 

《 豆知識  (^^♪  》
タコの足は何本? 八本で、学術的には足でなく「腕」と表現される。また見た目で頭部と思われがちな丸く大きな部分は胴部であって、本当の頭部は足(腕)の基部で、そこに目や口があります。

まだ驚きです!心臓は3つ! 脳みそは9つ! 9割が筋肉を占め、まさにハイスペック  (@_@   毎月8日は「タコの日」です

イカは何本? 10本ですが、正確には8本で長い残りの2本は手で「触腕」とよばれ獲物を捕るために使われるそうです。イカを買ったら確かめてください (^^♪

門松の起源は、歳神様が家を見つけやすいようにする目印だそうです。飾られる常緑樹の松は「不老長寿」、真っすぐ育つ竹は「誠実な心」を願って飾られます。そして早春にほかの花よりも早く咲く梅は「出世」「開運」を象徴しています。

f:id:marui-hall:20191230110915j:plain 元気いっぱい 健康で、 楽しく 笑顔を忘れず 良いお年に成りますように!

本年も宜しくお願致します ヽ(^o^)丿

                        令和2年 元旦 丸井邦春

 

 

 

12月を迎えて、

「 来年の話をすると鬼が笑う」と言いますが、年の瀬が近づけば今年1年を振り返り、新しい年に何かいいことが有りますようにと思うのは、皆さんも同じと思いますが?

世の中が便利になるにつれ、季節を感じる行事が簡素化されてきたように思われますが、 日本には、古くから移りゆく四季を愛し季節ごとにさまざまな行事、習慣、風習、言い伝え、智恵などが有ります。新しい年を迎えるにあたり、松飾り、鏡餅、お節料理にお宮さんにお参り、おみくじ、絵馬に干支の置物と縁起物を大切にする風習が引き継がれてきています。(^^♪

日本人は古代から、八百万(やおらず)の神々を信仰する風習があり、太陽、月、星、山と言った神もいれば、動物だったり、風や雷だったり各地にも沢山の信仰される神々がいて、それは、実体の無い物として存在していたり、実体の有る物として存在し形態は様々です。あらゆる万物に霊魂や精霊や神がやどると信じられ、祀られています。どんな信仰の神であっても、日本人には寛容に受け容れる土壌が有り、それらを日常の生活習慣に取り入れられています。

知らない内に、八百万の神々に対する信仰神が存在し、何か悩み事や、苦しいこと、窮地に遇ったとき、なぜか心のなかで神様と拝みますのは私だけでないと思いますが? 世界には、キリスト教の神やイスラム教の神のように唯一絶対の「神」であるが故、争いが生じています。(>_<)

「福をまねく」縁起物と言えば!

『フクロウ』は、「不苦労」「福来」として幸運を招く、さらに「首がよくまわる」ことから「金運」にご利益があるとも言われています。

『たぬき』は、「他を抜く」また『カエル』は「福かえる」として民芸品としも愛され販売されているばかりか、それらを神のの使いとして祀る神社が各地に存在します。

栃木県の鷲子山上(とりのこさんしょう)神社は「フクロウ神社」とも呼ばれ、境内には日本最大級の「大不苦労像」があります。また伊勢神宮に近い二見興玉神社では「カエル」が神様の使いとして祀られています。

『 招  き  猫 』

最も古いとされているのは、江戸時代後期に浅草の北東にある今戸で焼かれていた「丸〆猫:まるしめねこ」と呼ばれる素焼きの猫人形で、「丸〆」は、<お金を丸く〆る =  お金持ちになる> の意味で縁起物として流行したそうです。

その後、「猫人形」は日本の各地に伝わり、戦後常滑系」と言われる小判を抱えた、ふくよかな体つきの「招き猫」が好まれて浸透しています。今では、常滑市にあります「とこなめ招き猫通り」には多く猫の焼き物が飾られていて、高さ3.8m 幅6.3mの巨大招き猫「とこにゃん」は一番人気です。右手を上げた招き猫は「金運」左手を上げたのは、お客を招き「商売繁盛」と縁起物として親しまれています。ちなみに「とこにゃん」は左手をあげ多くの観光客を招き地域の活性化に寄与しています。 (^^♪

他に招き猫人形で有名なのは、瀬戸焼き」で細身のプロポーションでなめらかな磁器の肌が特徴で、常滑焼きより上品な印象が有ります。

さらに豪華絢爛で知られるのが 、九谷焼き」の招き猫人形で磁器の肌に五彩や金の絵付けがほどこされた華やかで人気が有ります。

f:id:marui-hall:20191127150250j:plain

 常滑「とこなべ招き通り」のコンクリート壁に、陶芸作家39人によるご利益猫が一体一体に想いをこめ飾られています。

異色派と呼ばれるのが、群馬県高崎市の招き猫で木型に和紙を張り、絵付けを行う「張り子」の招き猫です。筆でヒゲを描いた表情が印象的で福を招くとしてお土産に人気だそうです。(現在は真空成型という紙で出来た型で作るのが多いそうです)

f:id:marui-hall:20191124141558j:plain                                    

                                      <ネットより>

どの産地でも小判が一緒になった猫人形が多いですが、面白いことに小判の金額が時代とともにアップされて来ました。最初は千両が一般的だったが、しだいに万両、百万両、千万両となり、最近では「億万両」を抱えた猫もいるそうです。(@_@;)

花が咲いた! 薫りが素敵です (^^♪

ジンジャー (花縮砂:はなしくしゃ)生姜科 原産地はインド・マレーシャで日本に渡来したのは江戸時代、薬用として栽培             花言葉は「信頼」「したわれる愛」

f:id:marui-hall:20191118142203j:plain

招き猫に関する伝記も各地にあるようですが、

東の招き猫伝説は、江戸前期、彦根藩主の井伊直孝が鷹狩りに出た帰り、猫に手招きされ古びた寺に入ると突然激しい豪雨になり、直孝は「猫に救われた」と喜びこの寺に寄進をする。後の井伊家・菩提寺になった東京・世田谷区の豪徳寺である。境内には、貧乏寺に吉運を招いた猫「招福殿」が建てられ今でも多くの人が訪れている。

f:id:marui-hall:20191124143517j:plain

                               <ネットより>

招福殿には、願いが成就したお礼の「招福猫児:まねきねこ)がずらり、伊井家の菩寺であり、武士にとって左手は不浄であり招き猫は右手をあげています。また運は本人次第という考えから小判は抱いていない。

西招き猫伝説は、京都市左京区の檀王法林寺にまっられている主夜神尊(しゅやしんそん)で、主夜は守夜と言われ盗難や火災を防ぐご利益があり、その使いが闇ををきらりと光る目の黒猫です。

f:id:marui-hall:20191124135226j:plain

                            <ネットより>

毎年12月の第一土曜日には招福猫・主夜神大祭が行われ、参拝者には主夜神尊の御札と黒い招き猫が授けられるそうです。

猫島でよく知られているのが、愛媛県大州市の青島をはじめ、宮城県の田代島、岡山県の真鍋島などには、猫が島民より多くいることで話題です。

8月8日は「世界猫の日」です。2002年に国際動物福祉基金(IFAW)が制定です。

2月22日は「日本だけの猫の日」です (^^♪ にゃん にゃん にゃん 「2」「2」「2」と語呂合せで全国の猫愛好家からの公募で決まったそうです。

ちなみに、「犬の日」は11月1日です。ワン ワン ワン から 1987年 一般社団法人ペット フード 協会が制定です。 1月11日は関係ないので間違いないように??

陽気の精か? 地球温暖化??  一輪狂い咲き (@_@;)

はなすぞう(花蘇芳)の花

f:id:marui-hall:20191127150750j:plain

 原産地:中国・北米・欧州 4~5月に葉がでないうちに開花 花言葉「豊かな生涯」

 海外にも縁起物が有りますょ!

ブタは、幸運を運ぶ動物として世界各地で人気があり、特に風水の本場中国では富の象徴として、夢に太ったブタが出てくると財運がアップすると言われています。多産のため幸せな家庭のシンボルで金色のブタの置物が珍重され人気があるそうです。  韓国でも、金運を上げ夢に見るのは縁起が良いとされています。

アジアのみならず、欧米諸国でもラッキーを運んで来る動物としてブタは人気があり、《 英語: Pig  mightfly  ブタが空を飛んだ 》が転じて「あり得ないことが起こった」「奇跡が起きた」と愛されているそうです。

f:id:marui-hall:20191127150606j:plain

 尼崎「世界の貯金箱博物館」世界62カ国・13,000点を超える貯金箱があります

                              <ネットより>

中世のドイツでは、ブタは神聖な動物として扱われてきて、現在でも思いがけない良いことが有った時「ブタを手に入れた」とか、運が良かった時は「ブタを持っていた」と表現するそうです。

ドイツやオーストリァでは、新しい年の幸福を運ぶと言われ、毎年暮になると貨幣をくわえたブタの置物が店先に並ぶそうです。

日本でも元旦にブタを食べると一年を幸せにに過ごせると言い伝えが有り、沖縄では「豚正月」と呼ばれるほどたっぷりの豚肉を食べます。

このように、ブタは「トントン拍子に物事進む」として、ワールドな縁起物として愛されています。

招福の縁起物や、開運の催し物は、日本ばかりでなく世界各国でも愛されていますね! 

「石蕗:つわぶきの」 海沿いの草原や崖などに自生」するキク科で、一年中濃い緑色の葉っぱが茂らせ秋には黄色の花が咲きます。名前の由来は、艶のある葉から「艶葉ブキ」またフキのような厚い葉から「厚葉ブキ」と諸説有ります。

f:id:marui-hall:20191112135340j:plain

花言葉は、日陰でも常に緑色の葉っぱを茂らせる丈夫なことから「困難に負けない」「謙虚」「愛よ甦れ

他にも色々な日本的な優しい行事が有ります。豆腐に針をさして「針供養」とか、大切にしてきた人形を捨てるには忍びないと「人形供養」をします。このように、日本には昔からものを大事にする文化、歴史もあり素敵ですね!

来年は、東京オリンピックパラリンピックで日本選手の活躍が楽しみですね!  また2014年に出発した宇宙探査機 「はやぶさ2号」が、来年12月に小惑星「りゅうぐう」の岩の破片が入ったカプセルをお土産に帰還します。なんと宇宙空間 約8億Kmの飛行 1年の旅です。ちなみに秒速 約9Cmです! (^^♪                

沢山の風物詩を感じながら荒ただしく年末がやって来ます。どこの家庭でも「大掃除」が年中行事ですね! 昔は13日を「正月事初め」とし、1年の汚れを落とす「すす払い」や「門松」などに用いる松を準備しました。 令和元年も、あと1ヵ月です!  さぁー 大掃除! 皆さん、来年も素敵な年にいたしましょー!! ヽ(^o^)丿

                              11/30 Marui

八百万の神」にはこんな所にも (?_?) 台所には「火の神」「水の神」がいらっしゃいますのは当然ですが、便所にも「便所の神」がいらっしゃいます。

2010年に注目を集めた植村花菜の曲で「トイレの神様」と言う歌があります。その年の大晦日紅白歌合戦にも出場し歌われ大ヒットしました。

《 歌 詞 》

トイレにはそれは綺麗な  女神様がいるんやで  

だから毎日綺麗にしたら  女神様みたいに

っべっぴんさんになれるんやで・・・・・

非常に長い歌で9分にもなります。この曲は植村さんが小さい頃、おばあちゃんと暮らしていた時の実話体験で、トイレ掃除の苦手な幼い頃におばあちゃんが言った言葉が歌われています。

「便所の神様」には神道系(伊邪那美命:いざなみのみこと)と「仏教系」(鳥枢沙摩明王:うすさ まみょうおう)がいらっしゃるようですが、いずれにしてもトイレが綺麗な皆様の家庭には「女神様のようなべっぴんさん」がいらっしゃるのは間違いないですね ヽ(^o^)丿

                             12/19 追記

 

 

 

 


 

「ろうそくの科学」

10月9日 午6時45分すぎ「アキラ  ヨシノ」とスウェーデン王位科学アカデミーが 名前を読み上た!吉野 彰氏がノーベル科学賞が決定した瞬間です (^O^)/

受賞理由は、『リチウムイオン電池開発』 スマホ  ・ノトパソコン・電気自動車(EV)の電源に幅広く利用され、これからの情報社会やクリンエネルギーに復旧に貢献したことが評価されました。 (写真は中日新聞より)

f:id:marui-hall:20191029094332j:plain  f:id:marui-hall:20191029094408j:plain

1948年 大阪府吹田市生まれ、 71歳  名城大教授・        旭化成名誉フェロー  (企業で研究一筋のサラリーマンです)

化学に目覚めたきっかけは、小学校の先生が薦めてくれた一冊の本だった!!

受賞に至るまでの経過は皆さんもテレビや新聞などでご存知の通りですが、インタビューで 科学者を志した原点は何かと問われ「小学校4年生の時、担任の先生(女性)から、英国の科学者 ファラデー著書 「ロウソクの科学」を薦められ、その内容に引き込まれたのがきっかけになったそうです。なぜ燃えるのか? 炎の色が異なるのはなぜ? と誰でもが不思議に思うことに対し、子供にでも分かりやすく書かれた内容であったとエピソードを語られた。

同じように、大隅良典氏 2016年度 ノーウベル生理学・医学賞 受賞者 小学生頃に 兄から書籍」「ロウソくの科学」を贈られ、学者を目指す契機となったそうです。

ノーベル科学賞吉野 彰氏の原点となった本『ロウソクの科学」

1861年に出版された書籍です。イギリスの科学者ミケル・ファラデーが、1860年のクリスマス・レクチャーとして英国王立研究所で6回連続講演した内容をウィリアム・クルックスが編集したものです。

《講演内容》

1回 <ロウソク>  炎・その源・構造・流動性・明るさ

2回 <炎の明るさ> 燃焼のための空気の必要性・水の生成

3回 <生成物>   燃焼からの水分・水の性質・化合物・水素

4回 <ロウソクの中の酸素> 燃えて水へ・水の他の部分・酸素

5回 <空気の中の水素> 大気の性質・その特徴・ロウソクからの他の生物・炭素・その性質

6回 <炭素または炭> 石炭ガス・呼吸と燃えるロウソクの類似点・結論

ファラデーは講演のなかで、一般の人たちがワクワクする実験実験を見せながら、ロウソクの歴史や仕組みから始まり「ロウソクはなぜ燃えるのか?」という謎、そこから空気や水、金属、生物といった、この世界を形作るものの仕組みを解き明かしていく興味ある内容で、最後はヒトの呼吸との関連にまで進んでゆく面白い内容です。最終講演では「みなさんがロウソクのように世界をてらしほしい」と結ばれています。
この歴史な講演の記録をもとに、写真や図解、補足など交えて紙上に再現し1冊にした本が「ロウソクの科学」です。

f:id:marui-hall:20191029092313j:plain

製本工から夢を叶え、偉大な科学者になったファラデー(1791~1867)が、もし19世紀にノーベル賞があったら、電磁誘導・電気分解の法則・物質の磁性・ベンゼンの発見・ファラデー効果と、どれを取ってもファラデーは幾度もノーベル賞を受賞したでしょう  (^^)/~~~

 ノーベル賞 :ダイナマイトの発見者と知られる アルフレッド・ノーベルの遺言にしたがって1910年から始まった世界的な賞で、自分の遺産で基金を作りその利子を人類のために最大たる貢献をしたし人々に分配するようにと遺言を残しています。よって毎年物理学・化学・生理学・医学・文学・平和及び経済学で顕著な功績を残した人物に贈られる、とても名誉ある賞です。

賞金は時代によって異なりますが、例えば2017年からは900万スエーデン・クローナ(約1億300万円)です。(^^)/~~~

過去にこのノーベル賞を凄いことに使った人がいます。かの有名なアインシュタインノーベル賞を取ったら慰謝料にすると約束し離婚したそうです。その後本当にノーベル賞を受賞して賞金を慰謝料にしたそうです。やはり天才の考えることは常人の発想を超えてますね  ! (>_<) 

賞金に税金はかかるのかな?? 

結論からいうと、ノーベル賞の賞金には税金はかかりません。どうして?? 所得税法  第九条13項ホ  に次に揚げる所得については、所得税を課さない。

ノーベル基金からノーベル賞として交付される金品、、とありこのように法律に定められています。

来年は東京オリンピックパラリンピックが開催されますが、選手が大活躍した結果、受賞する報奨金には税金は??オリンピック委員会や日本障害者スーポーツ協会などから支給される報奨金には、日本の所得税法 第九条14項に非課税と記載されています。

日本シリーズ  第3戦 東京ドーム 巨人対ソフトバンクの試合、 吉野彰博士(71歳) 始球式 草野球チーム時代につけた同じ29番 巨人のユニホームでマンウンドに、 

f:id:marui-hall:20191023094914j:plain

 < 写真はネット: 中日新聞より   >

すごい熱気で緊張しましたが、ワンバンドながら捕手のミットにきれいに収まり、まあ、まあじゃないですか! コースは良かったですが、ホークボールを投げてしまいました?  90点ぐらいと自己評価 (^_^) 

シュメイ菊(秋明菊)が咲いた  (^_^)/  キブネキク(貴船菊)とも言われますが、 菊の仲間ではなく  アネモネ科です。

f:id:marui-hall:20191023161824j:plain

  < 注意・乳液に触れるとかぶれを引き起こす有毒成分があります > 

吉野彰氏の会見から

『 研 究 』の本質をマラソンに例え、ラソンでも研究開発でも明確なゴールが自分で確信ができれば、最初は苦しい時はあるんですけどね! その時期を乗り越えたら逆に研究はこんなに楽しいものかなと! 早く壁が次から次に来てくれた方が早くゴールにたどり着けるものだとも!  「頭のやわらかさと、その真逆の執着心」が大切だも、 剛と柔のバランス、固いだけだとめげちゃう、柔らかいだけでは前にに進めない。大きな壁にぶつかったときも「まぁ何とかなるわね」という柔らかさが重要とも、(^^♪

日本の産業を支えているんは、愛知県は自動車産業やセラミックスの分野で、世界を制覇してい企業群が多くある。そして京都にはスマートホォンの中に入っている部品の大半は京都製で、そうした特徴を広げています。

会見で、どうしてそんなに謙虚なのか、と問われ、私の好きな言葉は『実るほど 頭を垂れる 稲穂かな』 へりくだるわけでないが、それなりの年なので、頭は垂れるようにしています。                

                               10/31 Marui

 

もう10月です! 増税対策しましたか? 

秋だとゆうのにサンマの群れがやってこない?

大衆魚 サンマに異変が!

「例年になく値は高く、例年になくやせてる」 脂の乗った本来のサンマでない!

「例年並みの品質が確保できないので生サンマの販売を自粛します」 近所のスーパーの鮮魚売り場で、こんな張り紙も見かける! 

「例年魚場となっている近海に魚影はなく」 遥か東の沖合千キロほどの海域に遠出する漁船が増えているそうだ!

外国船の増加による資源量の減少、気候変動による深刻な漁獲不振!

9/18 中日新聞に、北海道沖、サンマ不漁で魚群求めて遠出!漁船転覆で8人不明と報じている。9/21日、船長一人の死亡が確認されたが行方不明の乗員七名の捜索は打ち切られた (>_<) 最近のサンマの記録的な不漁を受け、魚場を求めて例年よりも倍以上遠い魚場で操業していたとある。異変の海に悔しさが募る!

今年の資源量予測は前年比3割減!

2019年の秋刀魚の資源量は推定142万トンで、過去最低だった2017年(86万トン)に次ぐ低く、昨年の 205万トンから3割減ってる。調査が始まった2003年(502万トン)に比べると7割減でサイズも小ぶりとか?

f:id:marui-hall:20190925113309j:plain

不漁と思われる要因は?

長期的に資源量が減少している。外国船(台湾・中国)の大型漁船が  EEZ 公海海域で大漁に先取りしている。 北海道から三陸沖にかけて、暖水境が高めで日本近海へ回遊うするサンマが減少している。地球温暖化か?

EEZとは、各国・地域の沿岸から200カイリ(約370キロ)内の水域で、漁業をしたり、水産資源などの天然資源を自由に取ることが出来る水域 》

日本には素晴らしいサンマの食文化が有ります!

漁獲の時期と海域で変わる、サンマの味 (^^♪

 例年8月頃、オーホツク海や北太平洋の寒い海域で取れるサンマは、脂がのりのりの脂肪率20%~30%にもなり、産卵前のサンマは塩焼きにぴったりでカボスやスダチ、レモン、ユズなどの搾り汁や、ぽん酢、醤油などをかけ、大根おろしを添えて食べるサンマの塩焼きは、日本の「秋の味覚」の王者ともいえますね !

9月~10月にかけては、オーホツク海や道東沖から南下するサンマは、脂を落としながら三陸沖で水揚げされる。

そして、11月以降、千葉沖まで南下し脂肪分は数パーセントまで落ち、酸化しにくなり寿司や干物などの身のうまさを味わうことができ、お刺身や酢じめ、押し寿司なども流通事情も良くなり美味しく食べられます (^^♪ 名産として、房総半島や伊豆半島丸干し和歌山県の押しずし や なれずしなど有ります。

このように南下とともに脂を徐々に落とし「脂がのった旨いサンマ」から「身の旨さを味わうサンマ」になり、脂肪分の変化とともに味わい方もかわり「日本独自の素晴らしいサンマ文化」が有ります。

今年の新サンマのお値段は、一匹が500.-! 庶民には手が届かない! (@_@;)

では、サンマの鮮度の見極めは??

身がしまって、背は青黒く、腹は白銀色でキラキラして張があり、境界がくっきりしているもの、

尾と頭を持ち、サンマの体が曲がらずにまっすぐになるもの、

目が濁ってなく、黒くて澄んでいるものなどがチェクポイントです。

口先が鮮やかな黄色のものは、脂がよくのっている。

サンマの栄養は?

サンマには血液の流れをよくするエイコサペンタエン酸が含まれていて、脳梗塞心筋梗塞などを予防する効果があると言われています。またドキサヘキサエン酸も豊富に含まれていて、悪玉コレステロールを減らす作用や脳細胞を活性化される効果もあるそうです。

サンマの寿命は??

意外と短命で2年ぐらい言われています。アジは4~6年、マイワシは8年、そしてマサバは10年だそうです。

サンマは目黒に限る??

 国民的大衆魚とゆうものの、江戸時代の食材としてはほぼ無だったとか? 裕福な町人のなかにも、サンマを好んで食べる者が出てくるのは、安永年間(1772年~81年)頃になってからだそうです。しかし旗本などの武家の多くはサンマを下世話な魚とみなして依然として食べることはなかったという。

産地でもない東京・目黒とサンマが結び付いたのは、ひとえに落語『目黒のサンマ』のおかげだろう。

お殿様が鷹狩りの帰路、目黒の茶屋でたまたま庶民の食べていた下魚のサンマを味わって感激し!「サンマは目黒に限る」といったとか? この頃は、庶民はサンマを食べていたが、武士は、魚中の下品(げまん)とされまだ食べていなかった時代です。

 

f:id:marui-hall:20190924172529j:plain

 我が家の茄子 !長さ45Cmに成長  (@_@;)    サンマとは関連性はありませんが、    成長しサンマは40Cmほどになります。  
 作家の池波正太郎さんは子供のころ、サンマのワタが食べらられず、「何だえ、お前さんはサンマのワタを残してもったいないじゃないか」とおばあさんに叱られたそうだ。それでもサンマが「一日置きに出た」そうだ。むかしは大漁で安かったとは承知しているが、一日置きと聞き、うらやましさでため息が出るかたも? 今年は、サンマが深刻な漁獲不振である、、9/23 中日新聞「中日春秋」より 

9月~9日にかけ 千葉県を襲った15号台風、最大風速 35.5m・降雨量 約300mmによる深刻な停電被害、56万3300戸、 26日になっても600戸も停電  (>_<)  エヤコンも使えず熱中症で死者も! 一日も早い復旧をお祈りします。

下の椅子の絵をクイックして見て下さい! 

                                 9/29  記

9月 (長月)

どことなしに季節の移り変わりを感じますが、まだまだ暑い日が続くものの、暦の上では9月は「秋」です。

9月を、長月・詠月(ながめつき)・菊月(きくつき)・晩秋(ばんしゅう)・玄月くろずき)と色々と呼ばれ、その名からして「秋らしさ」を感じますね!

また、日本には、季節ごとに古くから受け継がれてきた言葉や、習慣や行事がありす。 食欲の秋・味覚の秋・紅葉の秋・読書の秋・芸術の秋など沢山の言葉が有ります。  (^^♪  芸術と言えば!

室町期に、山水画で独自の筆法をものにした雪舟がいます。

山水画は中国に始まり早くから日本に伝わりました。雪舟は、五十歳手前で山水画の本場中国で学び力を試したいとの思で、航海に危険が伴った時代の1467年に中国に渡ってます。

修行の結果、北京の役所に見事な壁画を描き、中国人をあっと言わせ「右に出ずるもの、この国になし」とまで言わせたそうです。<解説日本美術史>

山水画発祥の中国での出来事、どれほどの喜びであったか! 雪舟に拍手喝采 (^^♪ 

 雪舟(1420~1506?)と言ってもどんな人? その名を聞いても、すぐに室町時代に活躍した有名な水墨画家ですと答えられる人は少ないと思いまが、

f:id:marui-hall:20190829160728j:plain
     『 雪舟 71歳 肖像画 』   ネットより

「涙でネズミの絵を描いた」と言えば思い当たるかたも? 備中国(現岡山県)の武家の生まれですが、10歳頃に地元にある「宝福寺」にあずけられたが、寺の掃除や修行をそっちのけで絵ばかりを描き、罰として和尚に本堂の柱にくくりつけられました。     和尚が様子を見に行くと、雪舟少年の足元に大きなネズミが一匹、和尚がビックリして追い払おうとよく見ると雪舟が落ちる涙で、足の指をつかい描いたものとわかりすっかり感心し、以後絵を描くのを許したそうです。 子供の頃に読んだ絵本に紹介されていたことを思い出されます。 (^O^)/

さまざまな分野で、各国や各地に芸術ばかりなく 芸能・音楽・食文化 などさまざまの分野やで一流を目指す「発祥の国・地」が有ると思いますが、

7月の中日新聞に、一宮市に本社を置く「カレーハウスCoCo壱番屋」が、カレー発祥地・インドの首都ニューデリー近郊に1号店を出店するとの記事が有りました。本場のカレーに挑戦とは、ちょっとビックリです。

宗教や食文化も異なり、インド人の口に合うか、かなりハードルが高いですが8年越しの悲願だそうです。 国内に1,265店 海外にはすでに アメリカ・中国・イギリス・タイ・シンガポールと147店進出しているそうです。

日本式のトッピング方式を踏襲しつつ、カレーライスとして勝負するそうです。今やカレーは、インドばかりでなく世界中に広がり、さまざまな味と食べ方があり成功すれば、「インド人もビックリ」か?  (@_@;) 日本で進化したカレー が「この国になし」と是非言わしめてほしい! (^O^)/

                             記  8/31 Marui

 

やっと、梅雨があけた (^^♪

 

 

ぐずついた天気が続き、追い打ちの台風6号でなかなか梅雨が明けない! 皆さんが楽しみにしていた一宮七夕祭りも雨! また野菜の高騰や稲の実りも心配! 一方欧州ではフランス、チェコ、スイスでは軒並み41度 越えの過去最高気温を記録 (@_@;)

昨年より19日も遅い梅雨明け、やっと明けたら猛暑日続き!

名古屋では35.3℃! 熱中症患者続出! (>_<)

いよいよ夏本番! 皆さん 水分補給を忘れないで!

f:id:marui-hall:20190728115400j:plain

f:id:marui-hall:20190726160807j:plain

我が家の「ひまわり」 約 3m にも成長しました (^^♪ ビックリです (>_<)

ひまわり:向日葵はキク科の一年草です。

日廻りと表記され、ニチリンソウ:日輪草 ・ ビクルマ:日車 ・ ヒグルマソウ:日車草 ・ ヒマワリソウ:日廻り草 ・ ヒュウガアオイ:向日葵 ・サンフラワー: 英Sunflower  ソレイユ :仏Soleil  と多くの名が有ります。

ひまわりの漢字が、向日葵と書かれるのは、ひまわりの花が太陽(日)の動きに合わせて花の向きを変えるからと言われています。しかし、この動きは多くは、成長期のみで花が付けると東に向いて動かなくなるそうです。<我が家も東を向いてます>

アメリカ原産で種は食用として、また採油用として生産されています。アメリカ 大リーガーの選手が試合中に嗜好品として口に含み噛んでいるのはよく知られていますネ!

日本でも北海道ほかの地方では、地域特産化を図り、油等食品、化粧品等のヒマワリ関連製品を販売しています。

「ひまわりと言えば、」日本・東京 損保ジャパン日本興亜美術館所蔵の ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの「ひまわり」が有名ですね!

f:id:marui-hall:20190730135243j:plain

                                                                     < 画像はネットより>

日本には、もう一枚のゴッホの「ひまわり」がありましたがご存知ですか?     それは兵庫県の「芦屋のひまわり」です (^O^)/ 

1920年、スイスから日本の実業家 山本顧弥太氏が、白樺派の作家 武者小路実篤に依頼され2万円(現在の2億円)で購入したものです。ゴッホがアルルで描いた一連のひまわりの二番目に描いたとされています。

しかし、「芦屋のひまわり」は残念なことに太平洋戦争末期に、阪神地方の大空襲で焼失してしまい『幻のひまわ』となり、今では写真しか見ることが出来ません (>_<)

 「炎の画家」ゴッホは若干37歳の若さで亡くなり(自殺)、画家として活動したのはわずか10年足らずと短い期間で、現在では高額取引されるゴッホの絵ですが、生きている間に売れた絵はたったの一枚だったそうです。(諸説あり)

                            7/31 記 Marui

 

 

7月(文月:ふみつき)「男の日傘」

最近、環境省や新聞、テレビで熱中症対策として「男の日傘」使用を呼び掛けている!

環境省の実験によると、日傘をさすと帽子をかぶるのに比べて、汗の量が約47%減る効果あそうです 。昨年の熱中症による死亡者数 1,518人 ちなみに女性は69.8%が日傘を使用するに対して、男性は14.3% 男は我慢強い (>_<) それとも恥ずかしがりや!

日傘を持つことに抵抗を感じる男性は多いようですが、女性からみた男の日傘の好感度は85%で意外といいようですよ! ほかの15%の方は「気持ちが悪い」 (>_<)

2013年4月 愛知シルバーカレジ   一宮校23期生として1年間多くの講師の方々に学び、その時 渡辺哲雄講師 著『男の日傘』エッセー集を購入したのを思い出した。読んだはずが内容は、すっかれ忘れてしまい改めて読みました。《少し抜粋して紹介します》

f:id:marui-hall:20190611110307j:plain

この本は2012年(H24年) 刊行され、「男の日傘」は、今から9年前の2010年に書かれたエッセイです。この頃は、男性用の日傘を探すのに苦労されたと記されています。今は、迷うほどいっぱい商品がありますネ (^O^)/

男性は日焼けなど気にするものでない! 男は肌をいたわるなど男のするものでない! 男は外見ではなく仕事や心意気や生きざまで評価されるべきだと、社会全体に古びた価値観が存在し、男らしくないことだと暗黙の規範が、日傘を差すのを拒んで長いこと受けいられなかった! だから日傘は女性のみの特権のように思われ使用されてきた。

だから著者は、日傘は日陰がついて来る快適さをに小さな感動を覚えながらも、スカートを履いて町を歩いているような気恥かしさと闘わなければならなかったとも書かれています。

また、坂本龍馬は和服にブーツ、そして高杉晋作はちょんまげの時代に散切りと、秩序至上主義のあの時代に日傘の比でなかったに違いとも記述されています。

龍馬さん、「わしゃ幕府を倒すために、あちこち歩くきの、わらじと違ってブーツは丈夫で便利なんじゃ!」

晋作さん「牢屋に入たときに剃った坊主頭が伸びただけじゃ、騎兵隊の結成に忙しゅての、髪型のことなんぞに構ってはおられんわい!」

遠くを見ているいる男たちて魅力的ですね! 龍馬さん「日傘ごときでうじうじしとらんと、まっと大きこと考えや!」

《 龍馬が生前残したことばに!》

『何でも思い切ってやってみろよ!

 どっちに転んだって、人間、野辺の石ころと一緒

 最後は骨となって一生終えるのだから

 だから思い切ってやってみろよ!』

深刻になったら、負けぜよ、 最後は骨になるだけぜよ、 

人生5万年じゃないんだ、 たかが数十年ぜよ!

 初代の三遊亭円遊が得意した人情噺の演目で、 勘当された若旦那が船頭になる『船徳』にこんな場面が、7月の暑いさかりに四万六千日様に浅草観音をお参りしようという男性の二人連れ場面に、

「おまえさんはいいよ、コウモリなんてハイカラなものをさしているから」「オテントウサマをさえぎってますよ」「わたしをごらんなさい、まともに照りつけている」

と一人はコウモリ傘を日傘に使っている。今日では、男性の日傘はまだまだ見かけるのが少ないですが、明治時代当時はあまりめずらしいことでなかった様子が伺えます。

それ以前の江戸時代には幕府が一時期、男性の日傘使用を禁じていたというから、お上が目くじらを立てるほど広まっていたらしい! (>_<)

奈良時代「日本書記」に、元々の日傘である差しかけの「盖:きぬがさ」の文字が記されいます。また古墳時代の壁画に差しかけの傘を持つ人の絵が残っているそうです。

傘はもともと貴婦人の頭上に差しかける特別のもので、選ばれた人のみ使えたもので、傘を使う許可は朝廷が下していたそうです。だから庶民には無縁のものでした。

平安時代後期には、和傘の存在が認められています。江戸時代の元禄年間 五代将軍綱吉の頃に蛇の目傘が登場します。また婦女子の間で「絵日傘」が流行したそうです。

江戸正徳1711年 徳川家宜の頃に大黒屋傘と称し番傘が出現する。

『江戸時代に松平光重加納藩岐阜市南部)に移封の際、金石衛門という傘屋を伴ってきたことが、岐阜加納の和傘つくりが始まったそうです』

「花魁道中:おいらんどうちゅう」で欠かせないないのが「長柄傘」(写真はネットより)

f:id:marui-hall:20190618090614j:plain

これは日傘でもなく雨傘でもなく、単純に演出として用いられたようで、道中には重要なアイテムだったようです。

海外の歴史を見てみますと、3,000年前のエジプトで「日傘」生まれたと言われています。 中国では紀元前に「雨傘」が生まれたが、その後、長い期間にわたりヨーロッパで「傘は女性のアクセサリー」であり続け、歴史的に考察すると傘は本来「日傘」であり、その後「雨傘」生まれたことになりますネ! 

1852年にジェームス・スミス&サンズという傘専門店」がロンドンに登場した。

1958年にドイツ人 ハンス・ハウプトが折畳み傘を開発とあります。

ロンドンは「霧の都」と称され、英国人はいつも傘をもって外出? 雨が多いとのイメージのお持ちの方が多いかもしれませんが! 統計によると年間雨量は東京が1,531mmに対しロンドンは601mmで、東京の方が何と約2.5倍も雨が降っています。

しかし、細かい霧状のような雨が頻繁に降り、この霧雨は空中に浮遊する感じで、意外と傘をさすよりフドをかぶり歩くひとが多いそうです。だからイギリス人は、日頃から老若男女問わずフード付きやウォータープルーフのアウトドア用ジャケットを日常的に着ている人が多いそうです。 (^^)/

日本の傘文化には、番傘・蛇の目傘・舞踊傘・野点傘(朱傘)・大傘・差しかけ傘とういろんな場面で使用され粋な歴史感がありますね! 傘からかもしだす油のにおい、漆の感触、透かしたときの和紙の色合い、はじく雨の音など日本の風情にあつた景色を感じますネ!

明治元年になると洋傘(コウモリ)が庶民にも普及、ちなみに6月1日は傘の日です。日本の警察官・自衛官・刑務官などは服務規程で勤務中に傘を使用することが認められてないそうです。

ビニール傘は日本発祥! 昭和26~30年頃に爆発的に売れたナイロン(ビニール)傘!昭和33年に世界初のビニール傘誕生は、昭和39年の東京オリンピックに来日した米国バイヤーによってニュヨークで火が付き爆発的に世界に普及しました (^O^)/

日本のビニール傘、年間販売数1億3000本で世界で一位です。但し殆どが中国製だそうです。 また出荷された内の5000本は1年間以内に廃棄されるそうです。

コンビニで8000本売れるそうです。そして昨年電車内の忘れビニル傘はなんと約30万本です 。日本のビニール傘文化は凄いですネ (@_@;)

さて男性の皆さん、今年こそ恥ずかしがらずに勇気を持って「男の日傘」に挑戦したら如何ですか?  女性の特権をゆるすな ! そうだ! ( `ー´)ノ 

                                                                                                    6/30  記  Marui