「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

もう2月です

今年もはや1月が過ぎました! どんなお正月でしたか? 初詣や、家族で楽しく過ごされた方も、また寝正月だった方も? なんとなく過ぎてしまった方も? それぞれすごし方は様々であったと思います。

  なすとなく するともなしに 三ヶ日

               井上井月 

    

今年の元日は日曜日で国民の祝日なので2日は振替休日ですね! したがって1月3日は平日となりますが3日まではお正月で休みの方が多いと思います。

日本では「三が日」まで、万葉の昔から天皇や上司への拝礼や祝宴などの行事が行われるため、とても一日のお休みではこなせなかった

これは影響を受けた中国でも、皇帝への拝謁を怠ると反逆者扱いされることもあったというから、昔の貴族の「三が日」は結構忙しかったようです。

日本の行政機関は、休日に関す法律第一条第3号お規定により、12月31日から1月3日まで休日と定められおり、これ準じ実施している一般企業が大多数です。また銀行など金融機関は銀行法施行令第5条第1項第2号の規定により、同じように12月31日から1月3日までを休日とすることが多く、またシステムのメンテナンスを行うため長くなる事もあります。 公共交通機関は、この期間中は平日であっても休日ダイヤで運行されるのが多いですね !

正しい月と書いてしょうがつと読みますが、なぜ正しい月なのか?

中国の秦の始皇帝の降誕月を意味する「政月」が変化して「正月」となったという説、「正」の字の元々の意味としてある「あらためる」という意味から「あらためる月:正月」となったという説もあります。

日本におけるお正月は、年始にあたり「年神さま」を迎え、歳を重ねられたことを祝い、祖先に感謝し五穀豊穣を祈る行事です。

お正月をお祝いするようになった起源は、仏教が伝来した6世紀半ばよりも前ではないかと伝えられていて、日本に最も古くから存在する行事です。すでに平安時代後期には「お年賀」の挨拶が始まっていたと言われています。

お正月の準備は、江戸城での『すす払い』を由来とした大掃除から始まりました !

現在のように門松やしめ飾り、鏡餅などの正月飾りが庶民の間でも行われるようになったのは江戸時代中期からで、おせち料理を食べられるようになったのもこの頃です。

おせち料理の由来は、祝い事で神様にお供えしていた食べ物「御節供(おせちく)」からきています。

さらに初詣として神社に参拝するようになったのは明治時代以降で、現代のお正月のスタイルは、江戸後期に始まり、明治時代にかけて確立していったといえそうです。 

正月の元日(がんじつ)は、年の初めである1月1日のことで、元旦(がんたん)とは元日の朝を指します。暦のはじめですので、春の初めとされ「芽出度い」ことから「めでたい」とされています。

そして3日までを「三が日」、1月7日までが「松の内」といってお正月です。 また地域によって15日までのところも有ります。

1日から2日にかけての夜に見る夢を「初夢」といいます。初夢は「一富士、二タカ、三ナスビ」といって縁起を担ぎ、一番目に「富士山」(不死)2番目に「鷹」(高く飛んで強い鳥)3番目に「茄子」(成す)を見ると良いとされています。この3つは、駿河国の高いものの順で、時の将軍徳川家康が好んだものとして伝えられています。

蝋梅が咲いた! 蝋梅の花言葉は 「慈愛」で、中国原産の落葉低木です。 初春に淡い黄色の花を咲かせ、花には芳香があります。

2月3日は節分、今年の恵方は『南南東のやや南』です

節分とは本来、季節の分かれ目である立春立夏立秋立冬の前日のことを言います。なかでも、旧暦で新年のはじまりである春が重視されるようになり、「立春」の前日に「節分」が行われます。

一昨年は、1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日が節分となり話題になりましたが、これは国立天文台が観測・計算して発表する「立春」の日が2021年は2月3日となったため、その前日である節分も1日早くなったことによります。

恵方巻き(太巻き寿司)は「節分」の夜に、その年の恵方に向かって無言で願い事を思い浮かべて、丸かじりするのが習わしと言わています。

太巻きには7種類の具材を使うとされています。商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので、福を巻き込むと意味づけされています。

コロナ禍が1日も早く収束し、戦争のない平穏な日が訪れるよう願いたいですね!  くれぐれも喉に詰まらせないように!

恵方巻の起源は、大阪 発祥の 風習 と言われているが 、その起源の定説は未だ存在せず不明な点が多い 。 一説には、大阪の海苔業者が販売促進のために考えついたとされています。

名古屋『尾張四観音」、今年は笠寺観音恵方の寺になります。正式名は笠覆寺(りゅうふくじ) 真言宗で節分会は、厄除け・開運の御祈祷や豆まきが行われ、感染対策などをして予定通り開催されるということです。

尾張四観音」とは、名古屋城を中心に、笠寺観音甚目寺観音、竜泉寺観音、荒子観音の4つのお寺を言います。徳川家康名古屋城を築城した時、名古屋城から見て鬼門の方角にある尾張国の代表的な四つの観音寺を鎮護としたものです。それぞれ恵方の方角にあります。

大須観音名古屋城が築城された時、美濃国(現在の岐阜県)から現在地に移転された寺であり、四観音ではありません。

徳川家康が好んだ「浜納豆」とは?

静岡県浜松市北部に浜納豆という名産品があります。これは大豆を発酵させた食品。中国で考案され日本には室町時代(1336~1573)に伝わり、現在の静岡県浜松市北区三ヶ日町の大福寺で作られ始めたそうです。

だからもとは唐納豆と呼ばれており、将軍家にも献上されたものですが、ある年に納期が遅れ徳川家康が『浜名の納豆はまだ来ないのか』と言ったことから、浜名納豆、浜納豆(濱納豆)と呼ばれる様になったとか。

2月3日の節分には「新型コロナ・オミクロン」の収束を願い豆まきをしましょう! (^^)/  

 フヨウカタバの花

中日新聞 1/19 「中日春秋」に、

中国の故事に由来する俚諺(りげん)に「愚公山を移す」努力を続ければいつかは大事業を成し遂げられる。俚諺とは、世間に言い伝えられてきたことわざ)

老いた愚公が、人々に回り道を強いる二つの高い山を平らにしようと、息子たちと鍬で掘り崩すことにした。ばかなことをすると別の老人に笑われると反論した。

私が死んでも息子がいる。息子が死んだら孫がいる。子々孫々と尽きることはない。 山はこれ以上高くはならない。どうして堀り崩せないことがあろうか!  その姿に神が感動し山を移してやったと伝わる!

今、その孫が減りつつある!「少子化という山」今日より明日が豊かとは限らなぬと思う人が増えよう ?

「格言」と「諺」の違いとは、?

年賀状を整理してると、『笑う門には福来る』とか『笑門来福:しょうもんらいふく』と書かれたものが数枚有りました。この言葉は縁起のよい「格言」と言われます。

笑いが絶えない家には自然と幸福がやってくる。いつも明るく朗らかでいればおのずと幸せがやってくるという意味だと思います。また「悲しいことや苦しいことがあっても、希望を失わず朗らかに生きていれば幸せが訪れる」こんな解釈もあります。

「格言:かくげん」とは、短い言葉で,人間の生き方や人生の教えや戒めを言いやすく覚えやすく形にし、 文章で簡潔に短かく表現 されたのが「格言」です 。「石の上にも三年」「沈黙は金」などが在ります。

「諺:ことわざ」とは、猫に小判」「犬も歩けば棒に当たる」などがあります。「鉄は熱いうちに打て」「背水の陣」などは、中語語からきた「諺」です。

たとえば「急がば回れ!」という諺が在ります。

その言語・由来は、滋賀県の琵琶湖にあり!

「急ぐときほど安全で確実な道を行く方がいい」という意味で、「急(せ)いては事を仕損じる」と同じ意味の「諺」です。

室町時代連歌師である宗長が、京都へ向かっているときに歌われた。

もののふの矢橋(やばせ)の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」

もののふとは武士のことです)

東海道草津宿から大津宿を抜けて京都へ向かうのには、
滋賀県草津市から大津市を結んだ「矢橋の渡し舟」を使って琵琶湖を横断する水路が瀬田の陸路よりも早く到着します。しかし比叡山から吹き下ろす強風「比良おろし」で船がなかなか出せず、出航しても突風で転覆することも多々あり非常に危険な航路であったためこの歌が詠まれた。

渡し舟を使うルートが約10km、陸路が約14kmの距離です。安全が確実なら「渡し舟」が近道で最もよい選択ですが、ただ目先の結果だけにこだわっているだけの近道であれば遠回りでも安全な「陸路」を選択をするべきとの意味です。

比良おろし」とは、

比叡山方面から風が吹き下ろしてくる風を比良おろし」と言います。比良おろしが吹くと、強風になります。
この比良おろしが吹くのは、主に、西高東低の冬型の気圧配置が強くなる冬です。冬の琵琶湖(ここでは南湖)は風が強くなるわけです。したがって、比良おろしが吹いている際、矢橋から渡し舟で石場へ向かおうとしても、なかなか進めないし、場合によっては転覆する可能性もあったので、急がば回れなのです。
「比良おろし」については、今も変わりません。例えば、冬に近江大橋を自転車で渡ろうとすると、あまりに風が強く通常の倍近くの時間を要する場合があります。「びわ湖毎日マラソン」では、帰路の膳所周辺(まさに石場付近 )は、選手たちを強風で悩ませるエリアです (>_<)

しかし、江戸時代にはこんな歌が詠まれています。

「勢多へ回れば三里の回り ござれ矢走の船にのろ」

<歌の解釈>
「勢多の唐橋」を経まわると、三里も遠回りなので、それなら、「矢橋」からの渡し舟に乗って大津・京都へ行きましょう。 

はて? 「 急がば回れと矛盾しているのではないの」なぜ? この歌は江戸時代に詠まれ、「急がば回れ」の歌は室町時代に詠まれました。したがって、時がたつにつれて、舟の技術が向上していることが考えらますネ !

現在は、当時とは違い渡し舟はありませんが、その代わりに「近江大橋」が東西に架かっています。草津からは、唐橋を使わずに大津から京都へ行くことができます。

また現在の瀬田の唐橋は交通量が多くよく渋滞します。そのため、急ぐなら電車の方が早そうです(笑)ちなみに瀬田の唐橋と平行してJRの線路も通っています。

令和の時代になっても、諺「急がば回れ」が生まれた室町時代とは事情が違っていても今でも「諺」として使われていますね ! 

(👉゚ヮ゚)👉 オオキバナカタバミ の花が咲いた!

宇宙は平和利用が原則の国際公共財です。1967年に発効し米中を含む100か国以上が批准している「宇宙条約」には、「宇宙空間の平和利用が全人類共通の利益だ」と明記されています。

現在稼働中の人工衛星は1400以上にのぼり、その種類も様々です。軍事用には「通信衛星」や「偵察衛星」「測位衛星」で、いわゆるGPS などがあります。民間用には「放送衛星」や「気象衛星」などがあります。

宇宙戦争が勃発の恐れ??

2022年2月24日に始ったロシアによるウクライナへの侵攻。戦火は拡大するばかりで長期化するとの見方が強く終息が見えない !

最近報道されるウクライナ情勢 が衛星画像により、 建物の損傷の大きさや、ロシア軍の車両の動き、住民虐殺の有無など、戦争のあらゆる状況が暴かれています。
また、ウクライナはトルコのバイカル製ドローンを飛ばしているが、一部の機種は衛星回線を経由して遠隔操作がされているともいわれています。
このように、ウクライナがロシア軍の動きを知る上で正確な攻撃位置が特定されるのは、民間の衛星画像の企業が販売・提供している衛星からの情報によるものと言われています。
衛星画像の世界最大手のマクサー・テクノロジーズが提供していると言われている。
マクサー社は、ロシアの軍事侵攻が始まって以降、報道機関からも1日に約200件の画像提供の依頼を受けているという。
これが事実なら、ウクライナが商業衛星に依存することで、民間の衛星企業や衛星そのものが狙われ、紛争に巻き込まれるリスクが増すのではないかと懸念が生じている。
一方で中露両国は、他国の人工衛星を攻撃する「キラー衛星」を開発していると報道がされている。
現代の通信基本インフラは人工衛星が担っており、戦いを有利に進めるためには相手の人工衛星を撃墜することが有効な手段と言われていて、宇宙戦争に発展する可能性が心配される  (@_@)
 
新年1月10日 中日新聞にこんな記事が、
宇宙空間で中国やロシアが軍事的影響力を増すなかで、日米両政府は宇宙空間での攻撃に関し、日米の抑止力強化に向けた対応の一環として、米国の対日防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用範囲を宇宙に拡大すると報道が !
また、戦いにおいて重要なのは、今も昔も相手の通信(情報)を防ぐことが重要で、、
アメリカ宇宙軍が考えているのは、通信の要である人工衛星が堕とされたときのリカバリーを24時間以内に打ち上げること。これが宇宙軍に課せられたミッションと報道も!

昨年9月、ロシアの人工衛星「Luch-Olymp」がフランスの軍事衛星「Athena-Fidus」に異常接近し、フランス政府はロシアがスパイ行為を試みたとして非難した。「ロシアの衛星が極度に接近し、通信の傍受を試みたようだ。隣人の通信を傍受することは非友好的であるだけでなく、スパイ行為とみなすことができる」と、フランスのフロランス・パルリ国防相は述べた。

宇宙戦争」が現実になる脅威、米仏が人工衛星武装化へ!

宇宙はもはや新たなフロンティアではなく、戦場での通信や監視システムを強化する上で重要な場となっている。近年、中国やロシアがサイバー攻撃をはじめ、宇宙での攻撃能力を強化しており、アメリカやその同盟国は劣勢を強いられているとも!

日本の防衛費 増税論 国民置き去り ! 防衛費の強化に向けて2023年度から5年間で約43兆円投じると発表 !そのうちの一部を東日本大地震災害復興特別所得税所得税に2.1%を上乗せした増税で復興に充てる財源(年4千憶規模)で、一部を防衛費に回し37年までとなっている期限ををさらに延長するとも、、

防衛購入機材には、弾道ミサイルを撃墜する米国製巡航ミサイル「トマホーク」一億五千万円の収得が明記されている。ちなみにミサイル一発1億円とも? 最低500発以上は装備しないといけない? 防衛(戦争)との競争は自国と世界を疫弊させるばかりです! これって抑止力になるのかな?? 外交努力は???

毎日のようにウクライナにロシヤ侵略のニュース、戦火に伴う莫大な費用が損失するばかりで、尊い人命が失われている。一日も早く政権のためでなく、双方の国民のために戦いをやめるべきと願うばかりです。

  アイビーゼラニュムの花
2月14日は、バレンタインデーです。3世紀、ローマ帝国皇帝は、愛する人を故郷にのこした兵士がいると士気が下がると兵士の婚姻を禁止する。そんな中ひそかに結婚を挙行したのがキリスト教司祭「バレンティヌ」でした。このことが皇帝の耳に入り2月14日に処刑されてしまいます。その後その行動を称え愛の守護聖神「聖バレンタイン」として祀られ、愛を伝える日となりました。 (^^♪  貴方は、本命か?  義理チョコか?

2月22日は、「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」猫の日です。ペットとして人気の犬と猫、犬は縄文時代の頃に番犬として飼われていたそうですが、猫は 飛鳥時代で仏教伝来以後に経典がネズミの被害から守るために中国からやってきたそうです。だから「古事記」「日本書記」「万葉集」には登場していません。紫式部源氏物語」のなかで、光源氏の妻「三宮」が猫を可愛がるのが書かれています 。 吉田兼好徒然草」の中では「妖怪・猫又:ねこまた」として登場します。

 猫又とは、猫の尾が二つに裂けて化け妖怪猫となる。この時代猫又になるのを嫌がり、子猫のうちに尾っぽを切る習慣があったそうです  (>_<)

1936年(昭和11年)2月26日 、二・二六事件勃発する。36年ぶりの大雪のなか陸軍兵士1400名の皇道派 青年将校による、内大臣 斎藤実・大蔵大臣高橋是清・陸軍教育総監渡辺錠太郎が襲撃され死亡する。そして首謀者15名はその後、反乱軍として死刑される。その後軍国主義の道へ進み太平洋戦争に至る。

政府は1月27日に、コロナウイス感染症法上の位置付けを「イフルエンザ」並みの「5類」に、5月8日より引き下げると決定!

  1/27 中日新聞 夕刊より

医療費は一定の自己負担となり、公費支援は段階的に縮小すると検討!

「国民の生命及び健康に重大な影響を与える恐れ」がある状態とは考えられないとのと判断!? どうして、5月8日なのかな??

米国で瞬く間に優勢になった変異株 オミクロン「XBB.1.5」が日本でも確認、これまでに見つかった中でもっとも感染力の強いといわれる! 心配がつもるばかり、(>_<)

 

 クリスマスローズが咲き出した!

皆さん 新しい年になり何にか変わったことは ?  うー~ん 体重がふえたことかな !この歳になると、年末に喪中にて新年の挨拶を遠慮のハガキが多い ! 特に友の訃報は辛い、別ればかりで新しい出会いはない! 寂しい (/_;)  

最近スマホなどデジタル化が普及し若者の年賀状ばなれか? 2023年用年賀葉書の確定発行枚数は16億7690万8000枚。昨年 2022年用の確定発行枚数は19億860万1000で、前年比はマイナス約12.1%であった! 

<賀状初年は1949年の約1.8億枚、ピークは2003年の約44.6億枚 >

最近は手紙を書く機会が無いですね! 代りに LINEとかSMSを送る機会が多くなった。 内容は簡単な連絡や確認の短いメールばかり !

徳川家康の家臣・本多作左衛門重次が、旅先から妻女に出した「一筆啓上、火の用心、おせん泣かすな、馬肥やせ」短い手紙で有名ですね !「留守宅を守り、健やかに子供を育て、愛馬を思いやる」と家庭を思い妻に対する配慮が、短い文章ですが滲む手紙ですね!

世界一短い手紙は、ビィクトル・ユーウゴ「レ・ミゼラブル」を出版したときに出版元にどのくらい売れているか尋ねた手紙に、「?」と送り、返事は「!」と届いたそうです。 

たった一文字の中に、「本の売れ行きはどうだい」「順調に売れています」といった会話が、きっとお互いのアーウンで間違いなく通じたのでしょうね!(^^)/~~~

テレビ番組「開運 何でも鑑定団」で、 有名人の「手紙」に高額な判定額付き驚きました。 たかが手紙、されど手紙ですね!         Marui 2/1 UP