今年のゴールデンウィークは、3年ぶりにコロナによる自粛期間もずいぶん緩んみ、大型連休となり、長い人では5月8日までの10連休という方も多かったようですね!
皆さんはどのように過ごされましたか?
現役時代、それもまだ子育てをしていたころはどこへ連れて行こうかと、本当に楽しみにしていたのが懐かしく思い出されます。そんな私、3月に「傘寿」を迎え、孫と子供と楽しい食事をしながら懐かしい話をすることが出来ました。
『傘寿』の意味や名前の由来
傘寿とは「かさじゅ」ではなく「さんじゅ」と読み、古希(70歳)と米寿(88歳)の間のお祝いを指します。80歳のお祝いなので、八十寿「やそじゅ」とも言われます。
「80」の漢数字「八十」を縦書きにすると、「傘」の略字「仐」に見えることが名の由来とされています。また「傘」の字形は末広がりで縁起がよいのも、この漢字が使われる理由のひとつです。「寿」は「長寿・長命」を表ます。
長寿の祝い事は「還暦」や「古希(こき)」が中国から伝わったのに対し、傘寿は日本発祥と言われる祝いです。
長寿の祝いは、室町時代にはじまり、庶民に普及したのは江戸時代になってからと考えられています。
オルレア(オルラヤ)は清楚でナチュラルな雰囲気が魅力で人気のセリ科の一年草(または多年草)です。 白くレースで編んだような繊細な花ですね !
長寿のお祝には、
それぞれの祝いの由来は、
◇ 還暦(かんれき)60歳 : 十二支と十干の組み合わせ(干支)が60通りあることに由来、 人が生まれて60年目でこの干支が一巡するため「生まれたときと同じ暦に還る」という意味を表す。
◇ 緑寿(ろくじゅ)66歳 :(六十)とも、「66」の数字が「ロクロク」と読めること
に由来、
77歳・88歳・99歳の賀寿があるのに、66歳のお祝いがなかったため、平成14年に
日本百貨店協会により誕生しました。
◇ 古希(こき)70歳 : 唐の詩人・杜甫の詩「人生七十年古来稀なり」に由来、
「古来より70歳まで生きる人はまれである」という意味です。
◇ 喜寿(きじゅ)77歳 :「喜」の字を草書体で書くと「七十七」に見えることに由来
◇ 傘寿(さんじゅ)80歳 :「傘」の略字「仐」が「八十」に見えることに由来、
◇ 米寿(べいじゅ)88歳 :「米」の字を分解すると、「八」「十」「八」になること に由来、
◇ 卒寿(そつじゅ)90歳 :「卒」の略字「卆」が、「九十」に見えることに由来、
◇ 白寿(はくじゅ)99歳 :「百」の字から「一」を取ると、「白」になることに由来
平家物語 第1巻 栄華を誇った平家一門の滅びゆく姿を語る 冒頭に・・・
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす、
沙羅双樹の花の色があっとゆう間に変わったことは、栄えているものも必ず衰え、まるで覚めやらず春の夜の夢のようだ!
沖縄が梅雨入り!
気象庁は5月4日、沖縄地方が梅雨入りしたと発表、平年より6日はく、昨年より1日早いそうです。九州南部も5月30日・四国は31日梅雨入りしました。
沖縄では、「梅雨」のことを、「ナガアミ」言います。さらに別の言い方も「小満芒種:スーマンボース」または「芒種:ボースアミ」とも言われています。
二十四節気の「小満」「芒種」の時期に降る雨だから、そういわれているのですね! 昔の人はこのボースアミが降ると、穀物を植える時期と判断ししました。
豊作を願った沖縄民謡に「トゥカグシヌユアミ」というい一節がありますが、これは10日間、しかも夜の間、雨を降らせてくださいと願って謡われます。
また、琉歌にも、!
十日越しぬ夜雨 草葉うるわしゅすぃ 御かきぶせ御代ぬ しるしさらみ
十日越しに毎夜降る雨は、草葉を潤す恵みの雨、まさに豊かな世のしるし(前兆)である
鹿児島県 奄美群島では「ながし」また鹿児島県大島郡喜界島では「なおみっさ」と言われ、梅雨には様々な別の言い方があります。 (下図はネットより)
梅雨の別名 | 読み方 | 由来 |
---|---|---|
麦雨 | ばくう | 梅雨の時期が麦の実が熟す時期であることに由来 |
長雨 | ながめ | 雨が長く続くことに由来 |
水取雨 | みずとりあめ | 田に稲を植えるために必要な雨であることに由来 |
芒種雨 | ぼうしゅあめ | 二十四節気で6月6日頃を芒種と呼ぶことに由来 |
五月雨 | さみだれ | 旧暦で5月頃であることに由来 |
黄梅の雨 | こうばいのあめ | 梅の実が黄色くなることから |
さまざまな由来から梅雨が表現されており、こうした別名を知ると、梅雨がちょっと楽しく過ごせるかもしれませんね!
5月中旬から6月上旬にかけ、梅雨を先駆けて降る梅雨みたいな天気が続くと「梅雨の走り」「迎え梅雨」と言います。
俳句で「梅雨の走り」「迎え梅雨」「うのはなくたし」は夏のきごですが、「てるてる坊主」は季語でないそうです。
「うのはなくたし」とは? 漢字で「卯は花腐し」と書きます。この時期卯の花がが咲くころで、雨が続くことで卯の花を腐らせることからこの言葉が生まれたそうです。 卯の花は、アジサイ科ウツギ属「空木:うつぎ」に咲く花です。
「梅雨」とは ?
日本(北海道を除く)、中国(黄梅雨:ファンメイユー)、韓国(長霖:チャンマ)など東アジアの地域だけに見られる雨季を言います。
ヨーロッパや北アメリカには「梅雨」ありません。 何故なら、梅雨をもたらす原因に、ヒマラヤ山脈の存在が欠かせないからです。
8000メートル級の山々が連なるヒマラヤ山脈は、ジェット気流(上空の強い西風)の流れに影響を与え、梅雨前線が形成されるのです。つまり、ヒマラヤ山脈が梅雨の生みの親なのです
中国では梅の実が熟する頃の雨季を梅雨(めいゆ)と呼ばれていて、それが日本に伝わったとされています。また、黴(かび)が生えやすい時季なので「黴雨」と書いて「ばいう」と名付けられたようですが、ちょうど梅の実が収穫される頃にあたることから「梅」の字をあてて「梅雨」と書くようになったといわれています。
「つゆ」という呼び方については「露」、梅の実が熟して潰れる時季であることから「潰ゆ(つゆ)」など、諸説もあります。
古くは「五月雨(さみだれ)」「つゆ」「ながし」などと呼ばれていました。
今では梅干しを作る家庭は少なくなりましたが、子供の頃、母が梅を外で干していましたが、よく雨が降り梅が干せないとぼやいていたのを思い出します。
梅雨が初夏の雨期を表す言葉として一般に使われるようになったのは、平安時代ごろの詩歌集[藤原公任(ふじわらのきんとう)撰「和漢朗詠集」に「梅雨」という言葉を読んだ詩の一節があります。この時代は、梅雨のことを(さみだれ、さつきあめ)と呼ぶことが主流で、それ以前は「長雨(ながめ)」などと言っていたようです。しかもこれは単に長く降り続く雨という意味であって、季節を限定した言い方ではなかったようです。
この時季、夏服に衣変えした学生さんの姿に、季節の移ろいを感じ気持ちもリフレッシュですネ!新緑も一段と緑が映え、庭の紫陽花も色づいて来ました (^^)/~~~
つゆ時期によく似合う花、千変万化に色を変え、ひときわ美しい花ですね!
紫陽花の原産地は日本で、原種は日本に自生するガクアジサイです。古くは8世紀に登場した万葉集にも詠まれています。18世紀ごろに日本原生のもや東アジアに生えていたものがヨーロッパに持ち込まれ、イギリスの王室庭園にも栽培されています。
最近はヨーロッパに持ち込まれで品改良されたものは「西洋紫陽花」と呼ばれ、世界で3000種を超える紫陽花が存在するそうです。
万葉集には、「紫陽花」が二首詠われています。
言問はぬ木すら味狭藍(あじさい)諸弟(もろと)らが練の村戸(むろと)あざむかえけり <大伴家持>
紫陽花の八重咲く如くやつ代 に おいませわが背子見つつ思はむ(しのはむ)
<橘 諸兄>
◆ 平安後期になると多く詠まれるようになります。
夏もなほ 心はつきぬ あじさゐの よひらの露に 月も住みけり <藤原 俊成>
あじさゐの 下葉すだく蛍をば 四ひらの数の添ふかとぞ見る <藤原 定家>
エンドウ(豌豆)の花 「実エンドウ」や「サヤエンドウ」などの種類があり、栄養素が豊富に含まれていて健康にも良い緑黄色野菜です。
中央アジアなどが原産の野菜です。えんどう豆は過去にツタンカーメンのお墓からも発見され、昔から人々に食べられ続けてきました。
日本には9世紀~10世紀頃に、遣唐使によって伝えされたとされています。平安時代には「乃良末女(のらまめ)」などとの記載があり、一般的には「のらまめ」や「のまめ」と呼ばれていました。安土桃山時代に、えんどう(豌豆)に統一された呼び名であると伝えられています。
「天気痛」て、なに?
昔から、梅雨時期を迎え雨が降ると頭痛、腰痛、ひざなどの関節痛にめまい、倦怠感など具合が悪くなる方多いと聞かれます。 この現象を「天気痛」とい言われ日本全国で1000万人以上の方が悩んでいられるそうです。
「天気痛」の原因は「気圧」「気温」「湿度」の3つの何れが急激に変化すると自律神経が乱れ体調不良が現れます。
天気の変化による自立神経の乱れ !
私たちの体は、常に約15トンの気圧(空気の重さ)を受け、体の内側から同じ力で押し返して体を維持しています。 「梅雨前線」の影響により、気圧が変動すると体内の自立神経が気圧に合わせようと調整しようと活性化します。そため負担がかかり自立神経に乱れが生じたり、また寒暖差や湿度が高いと自立神経にストレスを与え、乱れの原因」になります。
ここをクイック ⇒ 全国の天気 - ウェザーニュース
このシーズンになるとよく聞かれる「線状降水帯」 ?
1990年代から、日本の集中豪雨発生時に線状の降水域がしばしばみられることが指摘されていました、この用語が頻繁に用いられるようになったのは、2014年(平成26)8月の豪雨による広島市の土砂災害以降で、暖候期に発生し大きな災害や集中豪雨が発生する要因となります。
次々と発生し発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群(せきらんうんぐん)によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出され、線状に伸びる長さ50 - 300 km程度、幅20 - 50 km程度の強い降水をともなう雨域を言います。(気象庁が天気予報等で用いる予報用語)
国内で唯一の「気象神社」が東京の高円寺の氷川神社境内にあります。元は太平洋戦争中、軍の気象観測員が予報の的中を祈願するために、近くの旧陸軍気象部の構内に造営されたものだそうです。
戦後、GHQの神道指令で撤去されるはずだったが、調査漏れで残存した由、気象記念日の6月1日に行われる例大祭には今でも、気象予報士らの姿が見られるそうです。
そして、本年(2022年6月1日)の気象記念日には、例大祭ばかりでなく気象庁による「線状降水帯」の発生予報も始まり、着実な成果を祈願するとのことです。
(中日新聞 5/31 夕刊より)
アヤメは、アヤメ科アヤメ属の多年草である。病気を治す薬としても使われる。 アヤメの多くが山野の草地に自生しており、他のアヤメ属の種であるノハナショウブやカキツバタのように湿地に生えることは、まれである。葉は直立し、高さ40-60cm程度
織田信長は「梅雨将軍」と言われ、信長を天下人へつき進ませた「桶狭間の合戦」の勝利は、現在の暦になおすと6月22日 梅雨末期の出来事で、
『信長公記』に、
山際まで御人数寄せられ候ところ、俄(にわか)に急雨(むらさめ)、石氷を投げ打つ様に、敵の輔(つら)に打ち付くる。見方(みかた)は後の方に降りかゝる。(中略)
空晴るゝを御覧じ、信長鎗をおつ取って、大音声を上げて、すは、かゝれかゝれと仰せられ、黒煙立て懸かるを見て、水をまくるが如く、後ろへくはつと崩れたり。弓、鎗、鉄砲、のぼり、さし物等を乱すに異ならず、今川義元の塗輿(ぬりご)も捨て、くづれ逃れけり。 天文廿一年壬子五月十九日(永禄三年庚申)
この勝利以後も梅雨を味方に天下人に、、
(^_^) 本年の日本一遅い「桜の開花宣言」は!
5月8日 北海道 釧路地方気象台はエゾヤマザクラが開花したと発表しました。沖縄 那覇市で1月11日にヒガンザクラが開花し、桜前線は約4ヶ月かけ北上し釧路市内の公園の標本木に十輪ほどの開花を確認された。
例年より8日早く、昨年と同日だったそうです。西から東に長い日本列島、梅雨前線もしかり、さくら前線もゆっくり北上 !
(^_^) 2024年 NHK大河ドラマは『光る君へ』に決定 !
大河ドラマ 第63作となる本作は、平安中期にのちに世界最古の女性文学といわれる『源氏物語』を生み出した紫式部の人生を描く !
主演 女優は吉高由里子さんで、脚本は大石静さん「世界的にもこんなに有名な女性なのに、生まれた日や亡くなった日がわからないような生涯で、 謎めいた女性なイメージです」と語り、大石さんは「私の作る紫式部は強い元気な女性になると思います。そのへんは私が勝手にでっちあげていきたい」と楽しい意気込みです。
平安中期が舞台で、どんなふうに盛り上げていかれるか楽しみですね !
2024年大河ドラマ『光る君へ』は、2024年1月より放送です。
その前に、2023年大河ドラマは、「どうする家康」今、最も期待される脚本家のひとり古沢良太氏が担当、新たな視点で誰もが知る歴史上の有名人「徳川家康」をどう描くのか ?
徳川家康公の生誕地である岡崎市は、コロナ禍で暗いニュースばかりが続いている中で、大変明るい話題と大歓迎 (^_^)
そして、人気アイドルグループの嵐のメンバーである松本潤さんが主役を務めるということで、若い世代にも岡崎をアピールしたいと今から期待がイッパイです! (^^)/
6月1日