「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

Spring has come ヽ(^o^)丿

啓蟄」3月5日(土)も過ぎ、もう春はそこまで !

もう4年前になりますが、金環日食(2012.5.21.)が観ることができました。日本では、173年ぶりで、次は2312.4.8.の300年後です。今月3月9日(水)に部分日食が観られたはずでしたが、残念、無念 雨でした (>_<) (>_<) 

4年前の金環日食は天気予報は曇りでしたが、太陽が微笑み顔を出してくれました。 だから素晴らしい「金環日食」が観られました ヽ(^o^)丿 写真も撮れた !

f:id:marui-hall:20160311180825j:plain

 

f:id:marui-hall:20160311182013j:plain

AM7時29分 ( 自宅ベランダから、) 感動と、興奮したのが忘れられないヽ(^o^)丿

 

 もし天気だったら !、

f:id:marui-hall:20160311181537j:plain

南東の方角で、掛け始めは10:02から  最大は11:05で、終わりは11:37でした。  今回の日食は、日本全国・東アジア・オセアニアの大部分とアラスカ・カナダの一部で広く観察できました。東海地方は雨 ダメでした (>_<)

でも、北海道 釧路では午前10:40頃から太陽の右したから欠け始めました。

部分日食は地球から見て太陽の前を月が横切り、太陽の一部を隠す現象です。

次に日本で部分日食が観測できるには、3年後2019年1月6日です。

f:id:marui-hall:20160312170846j:plain

         インターネットより (北海道 釧路)

 

 

 ジンチョウゲ沈丁花)が咲きました ヽ(^o^)丿

f:id:marui-hall:20160312090707j:plain

ジンチョウゲ沈丁花)原産地は中国南部で日本では室町時代栽培されていたようです。(チンチョウゲとも言われます)赤い果実をつけるが有毒である。

香木の枕香のような良い匂いがあり、スパイスにも用いられる丁子(ちょうじ・クローブ)のような花をつける木という意味で「沈丁花」と名前がついたそうです。

 学名は「Daphne・ダフネ)は、ギリシャ神話の太陽神アポロの求愛から逃れるために、自らの身を月桂樹に変えたタフネにちなみます。

3月に花をつけることから、春の季語として詠われる。

花言葉は「栄光」「不滅」「不死」「永遠」一年を通し緑の葉をつける常緑樹であることにちなみます。

オスばかりのジンチョウゲ ?? 雌雄異株(しゆういしゅ)の植物で、雌花を咲かすメスの木と雄花を咲かすオスの木と分かれいます。(他にはキンモクセイ・イチョ) 一般的な被子植物はメシベとオシベの両方を持ちます(両性花)

雌花のジンチョウゲも雄花の花粉を昆虫などに花粉を運んでもらえば受粉して実がなりますが、日本にあるジンチョウゲの大半は雄株でほとんど結実しない  (>_<)   だから、挿し木で株を増やします。

どうして花持ちがいいの ?? ジンチョウゲの花びらにみえるのは、肉厚の萼(がく)で、このために花持ちが良いです。

                       (記 丸井 3/2 )

 

 

If winter comes , can spring be far behind?

「冬来たりならば春遠からじ」 

19世紀イギリス詩人シェリー 「西風に寄せる歌」の一節

寒くて辛い冬のあとは、暖かい春がやって来ると言われますが、あっという間にお正月が過ぎ、もうすぐ3月です。春に他の花に先駆けて咲く「まんさく」は「まず咲く花」「まだ咲かないか」ということでその名がついたと言われ、また花が多いので「豊年満作」から命名されたとも言われています。

欧米では「魔女榛(はしばみ)」と名がついています。 花言葉は「幸福の再来」

f:id:marui-hall:20160224173211j:plain

  我が家の「まんさく」も花を付け、春がそこまで ! 

  前年の葉が残っていので「支那満作」(しなまんさく)と言われる品種か?

 

3月は弥生(やよい)と言われ、草木がいよいよ生い茂という意味が有ります。

3月3日は桃の節句です。女の子の節句「おひなさま」を飾り、女児の成長や幸せを家族の皆で願います ヽ(^o^)丿

ひな祭りは、もともと古来中国において三月の最初の上巳(じょうし)の日に、災いを祓う行事が起源と考えられています。

日本では七世紀頃に伝わり、平安時代にはお祝いとして宮中の年中行事となり、江戸時代の初期の寛永6年(1629年)御所でも盛んに「ひなまつり」が催されて以降、庶民にも定着していったと言われます。

        f:id:marui-hall:20160225111843j:plain

   お内裏様 と お雛様の左右はどっちが正しいの?

現在一般に広く売られている雛人形は、関東雛で向かって左側がお内裏さまです。またその逆で向かって右側にお内裏さまの場合は京雛と言われいます。

日本ではもともと位の高いひとが左側だったので、男雛が左、その右側に女雛を飾るのが当然で明治まで全国的でした。

しかし明治時代に西洋の流れを受け、国際礼儀である「右が上位」の考えから大正天皇即位の礼で、大正天皇の右側に皇后が立たれた事からこの風習が広まり、関東雛が主流になった。ちなみに結婚式も記念写真も常に新朗が右で新婦は左ですネ!

                                              (  記 2/25 )

 

 

凧 (たこ)

最近、凧揚げをする子供達を見る機会がなくなってしまいましたが!

昔は、正月の風物詩として凧は欠かせない遊びで、凧揚げは子供の遊びでなく人々が凧を天上にいる神様に近ずくための尊いもので風をうけて勢いよく高く揚がる様子から商売繁盛・福を招く象徴とされていた。

平安時代中期の辞書「和名抄」に凧に関する記述が有ります。凧を「タコ」と呼ぶのは関東の方言で、関西では「イカ」「いかぼり」と呼び、江戸時代には「紙鳶」と書いて「いかのぼり」と読んだようです。世界では、英語で「トビ」・フランス語「クワガタ」・スペイン語「彗星」と呼ばれています。日本には色んな種類の凧が有ります。

 だるま凧・・・・縁起が良い「七転び八起き」

けんか凧・・・・ガラス粉・松やにを糸につけて相手凧の紐を切り、遠くへとばし厄払いをする

やっこ凧・・・・江戸時代の庶民の反骨精神から生まれた凧。身分の低い奴の凧を揚げ武家を見下ろし日頃のうっぷんを解消をしたとか?

★奴さんは参勤交代でお伴の数が格式によって決められていて、荷物担ぎなど臨時雇いされてどの「藩」に雇われてもいいように、着物の紋は正方形で、豆腐を四角く切った豆腐に似ている事から、冷やして食べる豆腐料理を「ひや奴」と呼ばれる「語源」になったとか?

六角凧・・・男の子が生まれた祝いに凧を揚げ、健やかな成長と家の繁栄を願った。 絵柄の武者絵は出世を願う意味です

 

f:id:marui-hall:20160207164842j:plain

★「浜松まつり凧揚げ合戦」大凧(縦3m×60cm)を上げます。440年余前に浜松城主が長男誕生を祝い凧を揚げたのが始まりです。

★江戸時代から続く、東京の王子稲荷神社で「凧市」毎年二月の丑の日に催される。 江戸時代にたびたび大火事に見舞われ、 熱風が大火つながることから、風を切って揚がる凧を火事除け、のお守りとして「火防凧」(ひぶせのたこ)として始まったと言われています。<「火防凧」は縦20×横25cm ¥1,300.-> お守りの絵柄は愛嬌のある粋な顔をしています。

f:id:marui-hall:20160204154632j:plain

★1712年/正徳2年2月14日 尾張国海西郡は柿木村の金助(実在)大泥棒は、大凧に乗り、名古屋城の大天守閣の金の鯱から鱗(うろこ)3枚を引きはがし取った事件は本当の話です。

★1752年 ベンジャミン フランクリンが雷雨も中で凧を揚げ、雷が電気で有ることを証明した話しはよく知られています。

                              記 2/14

昔ばなし 「桃太郎」

今日は恵方巻きを「南南東」を向いて、ガブリと食べて下さい (^O^)/   きっと福がきます!

恵方とは、陰陽道でその年の干支によつて定められ、最も良いとされる方向のことで、その方向に福をつかそどる神様「歳徳神:さいとくしん」がいると言われています。 恵方巻きの起源は、江戸時代末期の大阪の船場で商売繁盛の祈願をする風習として始まったとも言われていますが、正確な起源は未詳。

今年の干支は「申」で、早いですが来年は「酉(とり)」次は「戌(いぬ)」と続きます。昔ばなしに「桃太郎」がお伴の「猿」「犬」「鳥」(きじ)が鬼退治に!    そうです、でっかい桃が川上から流れてきて桃太郎が誕生する話です。

この昔ばなし「桃太郎」にも陰陽道がもとに作られていると言われています。北東の方角は鬼門といわれ十二支では丑(うし)寅(とら)の方角にとなり、「鬼」は牛のような角を持ち虎のパンツを履いています。その反対の南の方角には 申(さる)と戌(いぬ)と酉(とり)がいます。そこで「桃太郎」は鬼門の丑・虎すなわち「鬼」を退治に、申・戌・酉(キジ)をお伴に見事「鬼」を退治する(邪気を払う)と言う話です。

世界遺産「姫路城」北東方角のやぐら天守の鬼瓦に、鬼門封じの桃が彫られています。同じように「犬山城」にも桃が彫られた鬼瓦が有ります「日本書記」に桃の種を鬼にぶっけて、、と記述が有ります。

f:id:marui-hall:20160202141115j:plain日本には「桃太郎」伝説が各地に多く有ります。地元「犬山」にも桃太郎神社があり、毎年5月5日の子の日には、野口雨情作詞「桃太郎音頭」が流れ賑わいます。近くにはお婆さんが洗濯をした「洗濯岩」も有ります。 岡山県にも「黍団子」(きびだんご)が「吉備団子」と語呂合せから、すでに江戸時代から桃太郎伝説が有ります。

桃太郎の物語には、インドの有名な叙事詩ラーマーヤナ」の影響を受けたと言う説もあります。                 

                            (2/2 記)

 

 

『笑う門に 福来る」

    皆さん お正月を満喫できましたか?

よく、「お屠蘇(おとそ)」気分が抜けない、、、などとよく言いますが?

お屠蘇とは、

元旦から三が日のいずれの朝に、家族が1年間健康に過ごせるように願って飲む薬酒の事です。すなわち「不老長寿を祈って飲む祝い酒」です。もともとは中国の医者が唐の時代に風邪の予防薬として作られものが日本に伝わっり、平安貴族の正月行事に使われ、江戸時代には一般庶民にも広がったようです。

正しい飲み方は、

三っ組の杯「屠蘇三献」と言って、1人ずつ上から順に3度杯を取って若い人から順番に飲むのがしきたりです。

お酒が飲めない人は、儀式だから断わってはいけないですが、「飲むふり」だけでもいいそうです。勿論子供さんは飲んではいけません (>_<)

 

f:id:marui-hall:20160110124653j:plain

お屠蘇には、

  山椒・・・健胃作用・抗菌作用

  防風(ぼうふう)・・・発汗・解熱作用・抗炎症作用

  百朮(ばくじゅつ)・・・利尿作用・健胃作用・鎮静作用

  桔梗・・・咳や痰を鎮める・鎮痛作用

  肉桂(にくけい)・・・シナモンで健胃作用・発汗・解熱作用・鎮痙作用

  陳皮(ちんぴ)・・・吐き気防止

他にも細辛(さいしん)・乾姜(さんしょう)など様々なの生薬を5~10種類を

混ぜ合わせつくられます。

 

これらの生薬を入れ正月に飲むと、「鬼気、悪魔を屠(ほふ)って人魂を蘇らせるお酒」とも言われ、薬効が得らると伝えが有ります。

 

 今年も皆さんに取って、素敵な年で有りますように

 お祈り申し上げます (__)  丸井

 

あけまして おめでとう御座います

 謹んで新春の お慶びを申し上げます

 今年も元気いっぱい 夢をもって 楽しく 笑顔を忘れず 良いお年を ヽ(^o^)丿

 

   夢を乗せて、国産初のジェツト機 「MRJ」

f:id:marui-hall:20151216174940j:plain

2015.11.11. 9時35分 愛知県名古屋空港を離陸初飛行に成功、三菱重工三菱航空機)次世代のリージョナル ジェツト機です。

飛行距離3300Km (東京~ガアムや上海へ) 従来機より燃費性能 20%良い

座席数 92席 全長35.8M 価額 約56憶円 すでに 407機受注 (^O^)/

 納入延期  残念!(主翼の強度を補う改修工事のため)生みの苦しみか!  (>_<)

 

新年を迎え、門松、しめ飾り、初夢、初売り、初湯、書き初め、お年玉、おとそ、羽子板、凧揚げ、富くじ、門松、年賀、、、と色々な言葉! 「歳時記」

 鏡餅」一つとっても色んな意味がいっぱいです。

鏡餅平安時代には、すでに存在し「源氏物語」に「歯固めお祝ひして、飾鏡をさへ取り寄せて」と一節がありまっす。家に床の間が作られるようになった室町時代に現在の原形になったようです。

◆歳神様をお迎えする準備として飾るものです。特に鏡餅は、丸くして昔の神事に用いられた青銅鏡に見立て神仏にお供えします。 鏡には神が宿ると言われ、神様と一緒に一年の初めを祝うため飾ります。「御鏡(おかがみ)」と呼びます。

◆餅を重ねるのは家族円満に年を重ねるという意味があり、大小の餅は「陽」の太陽と「陰」の月を表します。

◆だいだい(橙)色したミカンを乗せて、子孫代々(だいだい)栄えるように祈ります。(縁起を担いだ語呂合せ)橙はその年の実が、次の年も、その次の年も実を落とさないくて 4~5年は落下しないことから子孫繁栄など縁起もんです。

◆イナズマ状に形どられた紅白の紙は、四方に反映するするように御幣(ごへい)・四手(して)と言われます。

◆裏白(うらじろ)古い葉と新しい葉が一緒に成長するシダの特徴から、末永く反映する様に願う。また左右の葉が対になっており「夫婦円満」を願う。

◆四方紅(しほうべに)お供え物を乗せる紙で、四方を「紅」で縁取ることで、天地四方を守り、一年の繁栄を祈願する。赤色は気運が高いです。

◆串柿:「嘉来」(かき)「幸せを かき 集める」柿は長寿の木で縁起物です。

◆するめ 日持ちが良いから「末永く幸せが続くように」

◆昆布 喜ぶ(よろこぶ):子生(こんぶ)子供に恵まれますようにと願い。

◆扇(おおぎ)末広がりで、末長く繁栄しますように、縁起ものです。

◆三宝(さんぽう)鏡餅を乗せる台で、尊い相手に物を差し上げる時に使われます。

 

f:id:marui-hall:20151231170151j:plain

どこに飾るの、、

床の間、玄関、神棚、仏壇、茶の間、勉強机、★古くは竈神(かまど)荒神(こうじん)は火の神様です ★納戸神(なんどかみ)は昔の寝室・お米の収納場所・赤ちゃんを産む産室です ★水神(すいじん)水回りです ★厠神(かわやかみ)便所です。すこし前に「トイレの神様」とゆう歌が話題になりました。 歌詞にトイレにも「女神様がいる」だから御鏡を供えまます。

何時まで飾るの?

鏡餅開き 1月11日 但し地域により異なります。

京都では1月4日 関西は1月15日もしくは1月20日です。

どうして食べるの?

 切るのでなく「開く」 槌(つち)を使ってたたき割ります。これは室町時代武家のやり方で割るのも縁起が良くないから「開く」と呼びます。そして家族の健康と繁栄を願い「開いた」鏡餅を「ぜんざい」「お汁粉」でいただきます。

喪中の場合は?

新年の挨拶状を控えますが、鏡餅は「新しい年の健康と幸せを祈る」という意味で飾っても大丈夫だそうです。

鏡餅」日本古来の伝統、しかし最近は飾る意味も知らなくてお正月でも飾らない家庭もあるようですが、でも日本の風習、習慣てロマンがあって、いいですね (^O^)/

  

   ◆◆ 今年も宜しく お願い致します  丸井 ◆◆

 

梵鐘

今年もあとわずかで新年を迎えます。

その前に大掃除をしなくちゃーー

 

祇園精舎の鐘の音 諸行無常の響きあり 紗羅双樹の花の色 盛者必衰の理を あらわす、、、」  

                                                                                 <新平家物語 巻一 冒頭より>

祇園精舎の無常堂の四つの鐘は「この世のはかなさ」を告げ、沙羅双樹の花も釈迦の入滅と同時に枯れ、盛者必衰の道理を表わし、平家一門の栄華と滅亡を仏教浄土的な無常観を鐘の響きに表現しているのではないでしょうか、、 

 梵鐘(ぼんしょ)は、東南アジアの寺院などで使用される仏教法具としての釣鐘で、日本書記に大伴狭手彦(おおとものさでひこ)が562年に高句麗から日本に持ち帰ったと記録が有ります。

法要など仏事の予鈴として撞(つ)く仏教の重要な役割を果たすもので、朝夕の暁鐘(ぎょうしょう)・昏鐘(こんしょう)にも撞かれ、その響きを聴く者は一切の苦から逃れ、悟りに至る功徳があるとされています。大晦日には、日本仏教の伝統行事として寺院の「除夜の鐘」が撞かれます。一年の最後の日を除夜と言い、人間が持つと言われる煩悩を除くため108つ鐘きます。

 ◆ 日本製で最古のものは、京都「妙心寺」の梵鐘(国宝)で698年筑前糟屋評(現在」の福岡市)造と内面に銘があります。(1300年現役です)

◆「天下の三名鐘」として「音の三井寺」「銘の神護寺」そして11世紀頃作と推定される「平等院の姿・形」と称され全体に天人、唐獅文様など繊細な浮き彫りが施され他に例を見ないと言われています。

◆ 除夜の鐘を中継される「知恩院」の大鐘は、親綱・子綱を17人の僧侶が「えーひとつ」「そーれ」と掛け声で1分に1回打ち鳴らします。1636年製で口径2.8m 厚さ0.3m 戦時中に共出を迫られた時、大きすぎて持ち出せなかった逸話が有ります。また年3度しか鳴らさないそうです。4月の法然上人御忌・除夜の鐘・1月の成人式です。

◆ 梵鐘の価額は、高級乗用車程度(400万~500万)最も小さい口径2尺(約60Cm)145万円 模様が入ると別料金になるそうです。1尺8寸以下は「半鐘」となります。 大切に使えば、1000年は持つそうです。

f:id:marui-hall:20151220163000j:plain

 ◇豊臣家が滅亡の原因となつた「方広寺の梵鐘」 銘文に「国家安康」とあり徳川家康が名を引き裂かれたと激怒、さらに「君臣豊楽」が豊臣家の繁栄を祈願していると慶長19年(1614年)に徳川家康が避難追求し「鐘銘事件」が起き、大阪の陣に至る。

◆ 第二次大戦時に「金属類回収令」により、日本の梵鐘の9割以上が共出され、戦艦や武器となり戦火に消えた悲しい歴史が有ります。(>_<)

                                                                                                  ( 記 12/24 )

 

報告です / 2014年6月「ASC23期会 同窓会たより」ブログを一宮市市民支援センター内「デュークス」さんの指導を得て立上げました。 この間 ブログとは?「暗中模索」「紆余曲折」何とか今日まで続けてきました。しかしアドレスなど個人的で「同窓会」ブログとしては不向きな点も有り、このブログに替わる新規ブログ「asc23」を2015年4月に立上げ、何とか軌道に乗せることが出来ました。
新年からは、このブログは「ASC23期会」の卒業生の一人として、タイトルも変え今まで通りもう少し書き続けたいと思っていますので、宜しくお願い致します ヽ(^o^)丿 
  <アクセスのアドレスは変更ありません> ASC23期 丸井邦春

 

 ASC23期会 同窓会ブログは ,    ↓ クイックして下さい

blog.livedoor.jp

blog.livedoor.jp