「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

6月「水無月」 例年になく早い梅雨が !

夏めく、、6月 ! 水無月(みなづき)、涼暮月(すずくれ)、蝉羽月(せみのは)、鳴神月(なるかみ)などと、 古人は憂鬱なつゆ時期も楽しみ美しくもロマンチックな呼び名が付いています。

今年の東海地方梅雨入りは、5月16日と例年に比べ21日も早い! 昨年は6月10日で、統計開始以来2番目に早い記録だそうです (@_@。

この雨を大きくみ方に、織田信長は歴史をかえた!

豪雨をおかして挙兵し、激しい雨を隠れ蓑にして敵のスキをつき今川義元軍勢4万に対して信長はわずか2千の兵で勝利を収める。田楽狭間で今川義元を討ちとった奇襲作戦は後梅雨であった。 現在の暦になおすと6月22日梅雨末期!

そして、鉄砲隊に頼る信長軍、長篠の合戦は梅雨の晴れ間中を利用し、武田勝頼の騎馬隊を蹴散らして勝利する。 鉄砲が戦いの主役となった長篠の戦いも梅雨 !

梅雨を味方に信長は天下人へとつき進み「梅雨将軍」とも呼ばれていますが?

1687年(江戸貞享4年)に刊行された「日本歳時記」に、「此の月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく」とあるそうです。 もっと早くから存在した言葉なら、和歌や俳句に使われているはずでが?  おそらく薩摩藩が1609年に琉球征伐した後に琉球を通して伝わったのではないかと言われています。 織田信長は1582年本能寺の変で死んでいますから「梅雨将軍と呼ばれた」は変な話ですね??後に講談などで語られたようです!

信長、ほぼ 天下統一を成し遂げたという時、秀吉が梅雨で増水した川をせき止め、毛利の大軍と対戦し、備中高松城を水攻めにしていた時も、また梅雨の時期であった。

こして信長は、雨を味方に運を開いてゆくが !

天正十年六月二十一日未明のこと、本能寺の変で信長の悲運な最期は、やはり梅雨の時期であった
『信長(しんちょう)公記』に!
本能寺取り巻き、勢衆、四方より乱れ入るなり。
(中略)是は謀反か、如何なる者の企てぞと、御諚(ごじょう)のところに、森乱(もりらん)申す様に、明智が者と見え申し候と、言上候へば、是非に及ばずと、上意候。

織田信長の家臣で、 雨にひどく憂鬱(ゆううつ)になり、晴れた日は別人のように快活になる男! 明智光秀、 

ときは今 あめが下知(したし)る 五月哉(さつきかな) 

                                光 秀

本能寺の変の前、京都の愛宕山 連歌会詠んだ発句  天正10年5月28日(24日とも) 

1582年(天正10)京都本能寺に滞在していた織田信長に謀反を起こして襲撃する。 はからずも、旧暦6月2日で梅雨時期であった。

 まさか光秀が !
「人間五十年、下天(げてん。化天とも)の内をくらぶれば 夢幻の如くなり 一度生を享け、滅せぬもののあるべきか」 

信長が好だった謡曲「敦盛」の一節である。

そして「是非もなし(しかたない)」という言葉を残し、世を去る。

 信長と梅雨、不思議な「運命」とのめぐり合わせ?

* 1534年6月23日 信長が生まれる

* 1560年6月12日 桶狭間の戦いで勝利する

* 1575年6月29日 長篠の戦いで勝利する

* 1575年6月20日 高松城の水攻めで勝利する

* 1582年6月21日 本能寺の変にて他界する

6月に生まれ、6月に没した信長、偶然では片づけられない不思議な「梅雨」!   尾張の風雲児 、戦国の世を切り開いた信長、48歳の人生!

 雨が降ったから大敗北? 天気は歴史を動かす!    革命期のフランスの軍人ナポレオン・ボナパルトは、ロシア遠征が大雪の影響で大失敗に終わり、ワーテルローの戦いでは、大雨で開戦を遅らせたせいで敵の援軍が間に合ってしまったために大敗するなど、国の歴史の転換期には天気や気候が深く関係し、人間の運命までも影響を与える雨! 不思議な力が!

f:id:marui-hall:20210520103125j:plain

咲いていると雅やかな雰囲気を与えてくれるアヤメですが、実はアヤメの全草にはイリジェニン、イリジン、テクトリジンといった毒成分が含まれています。動物を飼っていたら、誤って動物が食べないようにアヤメの周りに柵などを設置した方が良いですね!
 梅雨は日本独自のもの ?

「もしヒマラヤがなかったら、日本に梅雨はなかったかもしれない」と言われています。

ちょうど梅雨の時期、北半球を大きく巡っている偏西風はヒマラヤ山脈などの高山地帯にぶつかり、南北と2つの気流に分断されます。北側を行く気流は大陸を通るため乾いた気団に、南側を行く気流は東南アジアを通るため湿った気団になります。この分断された2つの異なる気団がふたたび合流するところに、ちょうど日本列島は位置しているのです。

前線というのは、性質の異なる2つの気団のせめぎ合うところに発生します。よって南北2つの気流の合流するところに前線が生まれ、1ヶ月以上の長きにわたる日本固有の雨期「つゆ」をもたらすのです。

クレオパトラの鼻がもう少し低かったら世界の歴史は変わっていたかも !」といいますが、ヒマラヤがもう少し低かったら、日本に梅雨は無いかもしれませんね!

梅雨は日本のほか、中国や韓国など東アジアにもあり、中国で梅の実が熟する頃の雨季を梅雨(めいゆ)と呼ばれています。それが日本に伝わったとされています。また韓国では「チャンマ」と呼ばれています。

日本では、黴(かび)が生えやすい時季なので「黴雨」と書いて「ばいう」と名付けられたようですが、ちょうど梅の実が収穫される頃にあたることから「梅」の字をあてて「梅雨」と書くようになったといわれています。

音読みで「梅雨(ばいう)」

「つゆ」とよむようになったのは江戸時代からといわれます。それは「露」の連想からとも、梅の実が熟して潰れる時季であることから「潰ゆ(つゆ)」など、諸説あります。古くは「五月雨(さみだれ)」「つゆ」「ながし」などと呼ばれていました。

 ヨーロッパなど他の国も梅雨はあるの、、?

「梅雨」は、ヨーロッパや北アメリカにはありません。 何故なら、梅雨をもたらす原因に、ヒマラヤ山脈の存在が欠かせないからです。
8000メートル級の山々が連なるヒマラヤ山脈は、ジェット気流(上空の強い西風)の流れに影響を与え、梅雨前線が形成されるのです。つまり、ヒマラヤ山脈が梅雨の生みの親なのですから!

では梅雨の無いヨーロッパや北アメリカの5月6月の天気は、、?

パリでは、年間を通して月降水量は50〜60ミリです。 ロンドンなども含めて、雨量が多い季節はありません。

ニューヨークでは、一年でもっとも雨が多いのは7月ですが、月雨量は110ミリ程度です。最も少ない2月は70ミリですので、季節による変化は小さいです。
アメリカ西海岸のサンフランシスコやロサンゼルスは夏が乾季で、5月から9月は月降水量は10ミリ以下です。
ただし、雨が多い冬でも50〜100ミリ程度で、東京は6月と7月は月降水量はそれぞれ160ミリ以上です。九州ではそれぞれ300ミリを超えます。

こうのように比べてみると日本って雨が多いんですね! 

勿論その年の気象、また地方によって異なりますが、雨は自然からの恵みで、この時期には田んぼに水を引き田植えの準備に大切な雨です。 でも、、多いと心配ですね線状降水帯で豪雨で被害甚大 (>_<)

日本で起きている集中豪雨の3分の2ほどが線状降水帯によるものだと言われています。「線状降水帯」は、2017年には流行語大賞にノミネートされるほど注目された言葉です。

 気象庁は、線状降水帯を次のように定義しています。「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される。線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域のこと」

地球温暖化は、梅雨になにか影響があるの

近年、地球温暖化によって、世界中の気候が変わりつつあると言われています。日本も例外でなく、気温や海水温の上昇によって、甚大な被害を及ぼす集中豪雨がいたるところで発生し台風の規模、勢力も強大化し、季節はずれにやってくるケースも増えています。

今後、地球の温暖化がさらに進めば、日本の梅雨は長引くと予想されています!

気象庁が発表した梅雨期間に降る雨の量は、九州南部と北日本の一部を除いて、平均的には多くなるだろうと予想され、北陸から山陰地方では、7月に大雨が降りやすくなるほか、降水量の年々変動が大きく、大雨と少雨が極端に起こる可能性が大であると!
また、近年、関東では5月の日照時間が少なくなってきており、梅雨入りが早まっていくのではないかとも予想されるとのこと!

梅雨入りが早くなると日本の天気に何か影響があるのか?

夏が早くなるとか・・夏が長くなるとか・・暑さという意味では夏の期間は延びますが、梅雨明けについては、早くなるとは断言できないようです。気象庁気象研究所は、100年後には降水量と雨の強度が増加し、梅雨明けが8月にずれ込むのとの予測もあります。つまり、梅雨明けしないまま立秋を迎えることもありえるということです。そんなことになると、稲作はどうなるの! 野菜などの作物はちゃんと育つの! 水害への備えは十分なのか! 果たして日本の国土は気候変動に耐えうるのか心配ですね! 

今年の梅雨入りが例年に比べ21日も早い! そして今年の東海地方の梅雨明け長期予想では例年並みとか? コロナ感染拡大するばかりで心配ばかり (>_<)

紫陽花には雨がよく似合う !ふる雨が染めたかのように紫陽花の花が色づく梅雨の日々 ! その紫陽花の花は少しずつ色を変えていきます。「咲きはじめの青、それが白みがかったかと思うと、紫碧色(しへきいろ)の深い色に。雨にぬれていくと、その青は紅に、そして、青黄から茶褐色になって枯れていく」まさに、紫陽花の七変化!

正岡子規の句に、
    紫陽花や きのふの誠 けふの嘘

粋でちょっとにくい花、 様々な色の紫陽花が咲いているのはよいものですね!

日本原産の紫陽花、古くに中国へ伝わったものが欧州へ渡り、改良されて再び日本に里帰りしたのが セイヨウアジサイ です。

長崎オランダ商館の医師シーボルトは、この花に「オタクサ」と名前を付けた。愛人だった「お滝さん」の名を忍ばせたという説が! 長崎では、今も紫陽花を「オタクサ」と呼んでいる。 (^^)/

f:id:marui-hall:20210527084613j:plain

今、庭に咲いている紫陽花は昨日の白い色から紫へと変わりつつあります。
そのせいなのでしょうか、紫陽花の花言葉は「変わりやすい心」です!

 こように梅雨になると紫陽花が思い浮かびますが、
タチアオイ立葵)」も別名「梅雨葵」と呼ばれてる!

 花はハイピスカスに似ていて、梅雨入りの頃に花が咲き始めてだんだんと茎の下から上の方へと「咲き上がる」性質を持っています。花穂の下から上へと順々に咲いていくタチアオイ(立葵)は 2mを超す草丈になり、一番上の花が咲いた頃に梅雨が明けるそうです。その年の梅雨の傾向に合わせて開花時期も合うことになるのだとか。鮮やかな花の開花状況を見て雨の日も楽しんでいきたいですね。

日本には中国から薬草として持ち込まれたのが始まりで、採取した花を日干しで乾燥させたものが蜀葵(しょっき)と呼ばれる生薬の一種で、薬品のない時代は咳止めなどとして使われていたようです。        (画像はネットより)

f:id:marui-hall:20210523170230j:plain

中国原産と考えられていたが、ビロードアオイ属のトルコ原産種と東ヨーロッパ原産種との雑種とする説が有力です。   

 偏西風の流れが北上し、ヒマラヤで分断されていた気流がひとつにまとまると、梅雨前線が消滅して、日本は梅雨明けを迎えます。紫陽花の咲く雨期の季節から、カラッと陽気な紺碧の夏へ、季節の扉が一気に開かれ夏本番を迎えます

6月11日は「傘」の日です。 傘は、雨傘としての使用より、日傘としての使用の方が歴史的には古く、すでに約4000年も前に、エジプトやペルシャなどに、証拠づける壁画などが発見されています。 (画像はネットより)

 日本では、仏教が伝来する552年 に欽明天皇の時代、百済聖王の使者が「ひがさ」として伝わったとされ、その後日本独自に「傘文化」が発達しました。

古来、かさとは「笠・蓋」を指し、傘は「差しがさ」と呼称し「傘・簦」には柄(え・から)があり「からかさ」とも読むみ、 日本語では使う目的により 雨傘(あまかさ)・ 日傘(ひがさ)・唐笠(からかさ)また材質から、和傘・洋傘 又はこうもり傘とも言います。

なぜ「こうもり傘」と呼ばれたか? ペリーが来航した際に持ち込んだ洋傘を「その姿が蝙蝠(こうもり)の様に見ゆ」と比喩したから生まれたとの説が最も有力です。

広く一般に使われはじめたのは、江戸時代中期以降のことで、それ以前の庶民の雨具といえば「菅笠(すげがさ)」と「簑(みの)」でした。

江戸時代の浮世絵師 安藤広重の書いた「大橋あたりの夕立」(名所江戸百景:1857年頃)には激しく夕立のなか傘をさしている姿が書かれています。また歌多川歌麿美人画にも傘をさした町人が描かれています。

当時すでに生活必需として「傘」広く普及していたことが推察出来ます。映画で時代劇には、浪人が傘張りをする場面が有りますが、これは「和傘」唐傘とも呼び中国の唐(から)伝来かの説が有ります。

それまでの傘は開きぱなしで閉じれない傘がカラクリのように自在に開閉できる事に驚き「まるでカラクリのようなかさ」が縮まって「からかさ」と呼ぶ説が有力です。  和傘は歌舞伎や日本舞踊など独特の進化を遂げ、他国に類を見ない日本国有の「かさ文化」が発達しました。

江戸の心意気「傘かしげ」
傘を差しながら狭い道をすれ違う人が、相手にぶつかったり、雨のしずくが垂れたりしないように傘を傾ること、これを「傘かしげ」といいます。庶民が傘をさすようになった江戸時代、商人の心意気を示した「江戸しぐさ」の一つです。何気ないしぐさですが、漢字にすると「仕草」ではなく「思草」と書くそうです 

f:id:marui-hall:20210520103337j:plain

今年も「沙羅双樹」の花が咲いた!インドでの高地に自生するフタバガキ科の花、日本では「夏つばき」と呼ばれています。
 
日本全国の「傘」の年間消費本数は約1億3,000万本と世界一で、そのうち8,000万本がビニール傘、その消費量は世界一とまで言われています。そのビニール傘の90%は中国製といわれます。

 国内の遺失物の31%が傘。さらに拾得数に対する遺失物届数の割合は、財布は107.4%、携帯電話は165.1%に対し、傘ではわずか1.8%ど、日本は安価で駅やコンビニなどで傘が購入できる一方で、傘を大切にする意識が低い国なのかな? 

その例に、5月下旬、東京・新宿区の繁華街の早朝に区から委託清掃会社が大量のビニール傘を回収、わずか数百メーターの歩道に捨てられた50本ものビニール傘 (@_@。

多い日は500本もゴミとして回収されるそうですが、でも使えるものが多くてもったいないと、(@_@。 何故か? 突然のゲリラ豪雨などの突然の雨で慌てて買って、雨がやみ捨ててしまう人が多いとのこと、(>_<)
 
日本の「折りたたみ傘」の使用率は世界の半数以下だそうです。
その要因として挙げられるのが「傘といえばビニール傘」という意識が定着し、「折りたたみ傘」は世界平均で55%で、日本では21%と半数以下だそうです。
やはり ビニール傘が良いのかな 、(?_?)
 
中日新聞 中日春秋より> 

学校のテスト「氷がとけたら何になるでしょう」「水でなく春」と答えた児童がいた! 子供の豊かな発想力を語る際に今も語られる話です。

今、地球全体の三倍の速さで北極圏の温暖化が進んでいる。「氷や雪がとけたらどうなるの!」「水でなく戦争がおきる」と言われている。

米国・ロシア・中国が北極海航路にと思惑が、海底資源の開発競争が、そして軍事的活動が活発化と、いろんな思惑が時間とともに緊張が高まりそうだ。宇宙で月も火星でも何か戦いが始まりだした予感がします。国際的平和利用は大歓迎だが、争いは大反対、何かが起きる前に国と国の雪解けを願い「素晴らしい春」が来てほしいと願うばかり !

                          記 5/31 Marui 

                  

 

 

 



 

 

風かおる五月です (^^♪

風に揺られて気持ちよさそうな鯉のぼりを見ていると、もう5月になるのかとしみじみ感じます。コロナ禍で季節感が薄れがちの今日この頃 !

新年度が始まり1ヶ月が過ぎました! 出会いに別れ!環境が変わった方はもちろん、そうでなくてもこの時期特有の気象の変化に体に負担をかけやすい時期です (@_@。

 ゴールデンウイークでもコロナ感染拡大で外出もままならない ! 運動不足、食生活の変化でコロナ太り  (>_<) 体内の悪玉コレステロールが増え血液の流れも悪くなり、脳の働きも鈍りがち !

そんな中、お酢の力が注目されています ! (^^♪

お酢に含まれるクエン酸は健康の味方です。悪玉コレステロール減少させ血液の流れを改善する作用があり、過度の疲労ヤストレスを改善をしてくれるビタミン C やカルシウの吸収を助ける作用があります。また中性脂肪をたまりにくくする作用もあります。

高血圧を予防します。お酢には余分な塩分を体外に排出する利尿作用が期待されます。さらに神経をしずめ快眠を促してストレスを軽減し血圧を安定にしてくれます。

食欲を増進させます。お酢の酸味には食欲を刺激し唾液が増進されますので、食べ物の消化を促進してくれます。また唾液は口の中を清潔に保ち細菌やウイルスから体を守ることにもつながります。

 お酢には、

穀物 : 日本で最も日常的に使われている。小麦や米、トウモロコシなどが原料。

米 酢 : 日本人好みでコクとまろやかで、和食にピッタリです。

黒 酢 : 芳香な香りと風味があり、玄米などを長期熟成し、アミノ酸やミネラルが多く含まれています。

もろみ酢 : 泡盛の製造過程で出る酒かすから造られ、クエン酸が主成分、アミノ酸が豊富です。

リンゴ酢 : 爽やかで甘い香りがします。リンゴ果汁が主原料でカリウムなども含まれています。

ワインヂネガー : ほのかな渋味と苦味があり、ブドウにワイン酵母を加えて造られ、糖質が少なく、洋食のドレッシングとして使われる。

 一般的な安価なお酢でも効果はあるのかな?

お酢により成分が異なりますが、どのお酢にもクエン酸が含まれてており、健康促進が期待できます。

一日に取っても良いお酢の量は?

料理に使う分には取りすぎの心配はないそうです。お酢を飲む場合は、大さじ一杯を5倍以上に薄めて、一日に2~3回が適量と言われています。薄めずに大量に飲むと胃を荒らしかねないので注意が必要です。

お酢のツンとした匂いが苦手で、飲みやすくするコツは

出来るだけ薄めてハチミツなどで甘味を加えたり、冷蔵庫で冷やして飲むのも匂いをやわらげるに有効です。また飲料用のフルーツ酢を摂取するのも一考です。

子供さんにお酢て良いのかな?

お酢には食欲増進、カルシュウムの吸収促進効果があるので、小・中学生の子供さんの食事には是非取り入れるのが良いといわれています。肉や魚の甘酢あんかけ料理にすれば自然にお酢が取り入れられて最高とも !

f:id:marui-hall:20210417140031j:plain

今年も沢山の花が咲きました (^^)/ クレマチス・テッセン(鉄仙)・カザグルマと呼ばれ「ツル性植物の女王」といわれ世界中の人に愛されています。多年草で約300種類もあると言われています。

酢の起源は、紀元前5000年頃の古代バビロニアの記録に、干しぶどうやナツメヤシを利用してお酢を造っていたとあります。「旧約聖書」にも、酢は飲み物として登場しています。
興味深いのは、古代の人々も酢が体に良いことに早くから気付いていたことです。ギリシャでは医学者のヒポクラテスが病み上がりの病人に酢を摂るようにすすめていたそうです。中国でも周の時代には、漢方薬としてその効能が認められていたそうです。
日本で酢が造られるようになったのは、4~5世紀ごろ。中国から酒を造る技術とともに米酢の醸造技術が伝えられ、和泉の国(今の大阪府の南部)で造られるようになったのがはじまりとされています。

古代から現代へ 万葉集に見るお酢の食文化 !

万葉集」は奈良時代後期に完成した日本最古の歌集です。飛鳥時代から奈良時代の歌が4500首以上が収められ、全20巻で構成されています。編者については諸説ありますが、大伴家持が編纂したという説が有力です。「万葉集」には生活に密着した食べ物や酒を主題に詠んだ歌も多く登場します。その一つに、

酢を使用した料理の「なます」を詠んだ歌があり、これが日本では最古の酢に関する記述だと言われています。

醤酢(ひしほす)に 蒜(ひる)搗(つ)きかてて 鯛願ふ 我れにな見えそ 水葱(なぎ)の羹(あつもの) 

                        長意古麻呂(ながのおきまろ)

醤と酢に蒜をつぶしてまぜて鯛を食べたい。水葱の羹なんかはいらない。

宴会で目の前のごちそうを題材に詠み披露したもので、さまざまな食材が登場し生活の一部が伺えますね!

醤は大豆の発酵食品でもろみのようなもので、酢は現代と同様に酢を指します。蒜は、ニンニクやらっきょうなどの香辛性のある野草です。水葱は水葵のことで、安価な野菜です。水葱の羹とはスープ、吸い物を意味します。

万葉集の時代には、昆布や鰹節のだしは普及していなく味噌汁もなかった。 水葱とは、水田雑草のミズアオイの古名です。現在では、食用にすることはないので食欲をそそるものではなかったようです。

鯛をにんにく風味のもろみ酢でいただくなんて、現代にも通じおいしそう!

奈良時代にはもうお酢が、今と変わらなくこのように使われていたとは驚きですね!
また 「養老律令(718年」 には、作酒司(さけのつかさ)が 酒とともに酢を造っていたことが記されています。ただし、当時のお酢は朝廷や貴族専用のもので、庶民には手の届かない贅沢品でした。

江戸時代にワサビ醤油で刺身を食べるようになる以前は、生魚には酢と調味料をあえて、鱠にして食べるのが普通であったと思われる。酢が調味料として一般に広まったのは江戸時代になってからです。お酢の製法が全国各地に広まり、それとともにお酢をつかった料理もたくさん生まれました。
 はじめてお寿司が生まれたのもこの頃。ごはんに酢を混ぜて押し寿司にする「早ずし」と呼ばれるものです。幕末になると、「にぎり寿司」や「いなり寿司」が誕生し、庶民にも大変な人気だったそうです。

その後、大正時代になると、合成酢が登場します。これは石油や石灰石を原料とした氷酢酸を薄め、グルタミン酸コハク酸、人工の甘味料など数種類の食品添加物を加えたものです。 戦中・戦後の食糧難の時代、(昭和12年から28年まで) 米を原料として酢を造ることが禁止されていたため、 一時は市場の大部分をこの合成酢が占めていました。
昭和45年から酢酸を少しでも使ったのもには“合成酢”の表示が義務づけられるようになったため、醸造酢の生産が合成酢を上回るようになり、現在では合成酢を目にすることはほとんどないそうです。

(^^♪ 春が過ぎたばかりなのに、夏みかん 夏みかんは秋の終わりから色づき始めますが、その頃は酸味が強く食べられず、春になると酸味が落ち着き、4月から6月にかけての初夏が旬になるそうです。ですから、「夏みかん」と呼ばれるとのこと。確かに甘酸っぱい感じが初夏のイメージにぴったりですね (^^♪

酸っぱい食べ物が苦手な方におすすめ、ヨーグルトに入れるのが意外にさわやかで 季節の移り変わりを楽しんだら如何ですか 、 

f:id:marui-hall:20210417135831j:plain

市制100年を迎える一宮市 「本町鯉のぼりフェスティバル」が4月4日~5月6日迄、1996年から毎年飾られていたが、昨年はコロナ禍で中止で二年ぶりに開催です (^^♪

春が過ぎいつの間にか、夏がそこまでやって来た ! 

皆さんが春さきから夏にかけよく見かける「タンポポ」は外来種西洋タンポポが多いようです。

 ヨーロッパが原産と言われる西洋タポポが日本にいつごろにやって来たのかは明らかでないですが、多くの文献で明治期に北海道に最初だとされています。

1904年札幌農学校の教師 ブルックス氏が学生に生野菜を食べさせようと「蒲公英:たんぽぽ」の種を輸入したと記録が有ります。
または北海道にジャガイモが導入された時(1874年)に一緒に侵入したとも言われています。また西洋タポポの最も古い標本は1904年北海道産として保存されています。

西洋タンポポ、どうもルーツは北海道のようですね!

在来種の日本たんぽぽは、開花期が春の短い期間に限られ低温に弱く、種の数が少なく茎もみじか綿毛(種)をく遠く飛ばすことができません。だから生育場所が限定されています。

f:id:marui-hall:20210423093041j:plain

自宅前、大江川(宮田用水:暗渠)に咲くタンポポ、見渡す限り黄色、黄色でみごとです。<西洋タンポポは、開花期に花と茎の部分(総苞と呼ばれる所)反り返ります>

西洋タンポポ花が咲き終わると、茎は地面すれすれの位置に保ち綿毛(種)が熟すると再び立ち上がり茎をめいっぱい伸ばし、綿毛(種)を風に乗せて遠くに飛ばします。

近くに種が落ちると親タンポポの日陰になり、芽生えても十分に水も養分も親タンポポに奪われてしまうからです。

だから、子供達(種)のために精いっぱい高く茎を伸ばし、愛情を注いで春風に乗せて旅立たせるのです。  たんぽぽて 素晴らしい! 感動!! ヽ(^o^)丿

繁殖率も強く、またたく間に日本中に広がり、今では気象台の「生物季節観測種目」に成っています。

北海道の勇払郡むかわ町では、毎年「たんぽぽフェスティバル」が盛大に行われています !

f:id:marui-hall:20210417135926j:plain

今年もカーポートに 咲いた「ド根性 タンポポ」雨もあたらないのに!5年前から毎年花を付けます (^^♪ 

たんぽぽは、花を楽しむだけでなく、タンポポは明治時代頃まで、花を天ぷらにしたり、茎をきんぴらにして食べられていた、食用できる野草でもあります。たんぽぽを乾燥させたものは、生薬「蒲公英」として利用されています。可愛らしい見た目とは裏腹に、とても実用的な花でもあるのです。

タンポポの葉や茎には、ちょっと苦みがあって好き嫌いの分かれる味ですが、野草の一つとして食べてみるのもいいですね。もし野生のタンポポを食べてみる場合は、汚染がなく食用にできるものかをよく確認しましょう。また、刺激が強いので、食べ過ぎにはご注意して下さい。

   目には青葉 山ほととぎす 初鰹

江戸時代 中期の俳人 山口素堂(そだう)35歳頃 鎌倉で詠んだ句です

 季語が三つ!季重なり「青葉・山ほととぎす・初鰹」で、季は夏です

目には(視覚)、まぶしく輝く木々の新緑が映り、耳には(聴覚)、山ほととぎすの鳴き声が聞こえて、口では(味覚)、新鮮な初鰹を味わう!

時鳥(不如帰=ホトトギス)は5月中旬に日本に飛んできて夏を知らせてくれる鳥 !

f:id:marui-hall:20210419154930j:plain

山口素堂(1642~1716年)甲斐国山梨県)出身、芭蕉らと親交  <画像はネットより>

江戸時代、「初鰹」は旬の走りで珍しさが先行して値段も高い、もう少し待てば盛りになり、味や値段も安定するのですが、それを待つのは野暮というもの!

江戸っ子は、初物に手を出すのが粋の証だったのです。とはいうものの、当時、「初鰹」は極めて高価で「まな板に 小判一枚 初鰹」(現代になおすと10万円ぐらいで、当時の下級武士の1年分の給料相当)と謳われるほどでしたが、「初鰹は女房子供を質に置いてでも食え」と言われるほどの人気だったようです。

日本の食文化は、季節を感じながら「旬」を大切に、いち早く季節のものを味わうことは大きな喜びで「粋:いき」なのですね ! 現代においても「旬」をいただく食文化が大切に引き継がれ、日本て素敵ですね (^^♪

f:id:marui-hall:20210426203829j:plain

クロガネモチにセッコク:(石斛)の花が満開  (^^♪ 日本や朝鮮半島に自生する、着生ランです。岩の上や大木に着生して花を咲かせます。

5月26日  3年ぶりに国内 最大の皆既月食観られます!

最も月が地球に近づく日で、今年最大の明るいスーパームーンとなります。スーパームーンとは月が地球に最接近した時の満月または、新月のことです。

 月食は、月が地球の影に入ることによって起こり、完全に影に入り込む月食のことを皆既月食と呼びます。皆既月食の際は、月は真っ暗にならず、地球の大気を太陽光が通過する際に波長の長い赤い光が屈折し、赤銅色と表現されるようなほのかな赤黒い色で観察されることが多いです。

皆既月食が観られる時間帯は? 

 * 5月26日(水)  18:30~21:30  
 * 部分食の始まり18:44頃 ・ 皆既食20:09頃~20:28頃

  食の最大  20:18頃 ・  部分食の終わり21:53頃

 月を取り巻く環境は、さがわしい  (@_@。 

中国の月面無人探査機「嫦娥(じょうが)5号」が2020年12月17日、月の土壌サンプルを44年ぶりに地球に持ち帰った。 米国、旧ソ連に続く3カ国目だが、過去7年で3度の月面着陸を成功させた中国は、21世紀の月探査をリードしたいようです。これに対し、米国(NASA)は日本などと共同で再び人類を月に送り込む「アルテミス計画」により巻き返す構えで、宇宙を舞台にした米中の覇権争いが激しくなりそうだ!!

コロナ依然と拡大の一途、「緊急事態宣言」出したり、止めたり! あげくの果てに「まんえん防止」? 何が違うの?? 

ワクチン変異株に効き目が低いとか? ワクチン接種予約通知が届いた! 指定病院で8時30分から受付開始 50分ほど前にいったら、 その日の予約32人はすでに終了!  予約できた方、4時頃に来たそうです (@_@。  安全はなかなか手に入らない!

外へのお出かけは、まだまだ我慢!我慢!  (>_<)

せっかくおうちにいるのなら皆既月食」をながめ、ちょとの間コロナを忘れ幻想の世界に想いを馳せたらいかがでしょうか !? 月にはうさぎが ? (@_@。  

                                Marui   5/1

 



                       

 

 

4月 卯月

今年もあっという間に4分の1が終わりますね。今日から卯月 ! 諸説ありますが卯の花が咲く月というのが由来だそうです。

春の七草について、こんな歌があります !

せりなずな  ごぎょう  はこべら  ほとけのざ 

       すずな  すずしろ これぞななくさ

この歌は平安時代の四辻善成という人が読んだということになっていますが、はっきりとは解明されていないようです。

f:id:marui-hall:20210305170730j:plain

せり「芹」1か所から競り合って生えていることから、この名が付いたと言われています。冬でも枯れなかったので、昔は重宝していたのかもしれません。

なずな「薺」ぺんぺん草のことです。三味線草とも呼ばれます。
小さいハート型の葉っぱが可愛らしく、畑や土手など至るところによく生えています。なずなという名前は「愛でる菜」から「撫で菜」になり「なずな」になったという説もあります。 花言葉は「あなたに全てをお任せします」(^^)/

ごぎょうは「御形「御」は丁寧な意味を持つ接頭辞で、「形」は人形(ひとがた)のこと。厄除けのために「御行(おぎょう・ごぎょう)」と呼ばれる人形を川に流す雛祭りの古い習慣がありました。
この時に供えられる「母子餅」に、この草が使われたことから「御形(ごぎょう)」と呼ばれるようになったとされています。 道端や畑などによく見られる草です。

はこべら「繁縷ハコベという名前の方が一般的です。中国語の漢字をそのまま当てて、はこべと読ませたようです。日本古来の名前は 波久部良(ハクベラ)といったようですが、これが転化して「はこべ」となったようです。昔から食用植物として用いられ、小さな白い花が可愛らしくそこかしこに生えています。

ほとけのざ「仏の座」春の七草でのほとけのざとは「コオニタビラコ」というキク科の植物のことです。
初春の水田で、ロゼット葉を広げて地面にはっている姿から「仏の座」と付いたようです。 密が甘いということが有名で、小さな花の根元をちょっと吸うと、甘い蜜があるそうです。

すずな「鈴菜かぶのことです。根の形が鈴に似ているからこの名が付いたという説が有力です。「鈴菜」と書くように根ではなく、葉のことを指します。「蕪(かぶ)」の由来は、弓矢の先に付ける鏑(かぶら)に形が似ているからという説もありますが、頭を意味する「かぶり」や根を意味する「株」など諸説あります。

すずしろ「清白」だいこんのことで「オオネ」とも呼ばれ、その字の通り「大きな根」から「大根」となりました。大根の花言葉は「潔白」「適応力」です。土壌の適応力が高いために、この花言葉が付けられたのではないか、という説があります。

f:id:marui-hall:20210308095435j:plain

   春の七草の「すずしろ」 だいこんの花です !

日本は大根の一大生産国にして一大消費国. 世界の生産量・消費量の9割が日本とのこと 、 (^^♪

古くから日本の食文化に欠かせられない食材として親しまられた大根、種類が多いことでも有名です。その種類は、日本だけでも有に100種は超えているとも、練馬大根、三浦大根、聖護院大根、、、漬物・煮物・切干大根・おろし・おでんになど多種多様にわたり日本の食卓に欠かせない食材です。

では、「だいこん」は日本原産! とそんな声が聞こえてきそうですが、 答えは NO!?

大根の起源となる植物は、黒海カスピ海に挟まれたコーカサス地方が「原産地」とされ、現在でいうとアゼルバイジャンアルメニアグルジアの三国がこの地域に当たる。その後、大陸の方々へと広がったようです。

紀元前3000年頃、今から五千前にピラミッドの建設ラッシュを迎えたエジプトで、働いていた人たちの食糧の中に、大根が用いられていたという記録が残っています。

まさか、古代エジプトで大根が食べられていたとは! 驚きですね !

東洋へ渡ったのは、それからさらに時を経て、約3000年前と言われています。中国では蘿蔔(ラフク)・菜菔(ライフク)と書き、ヨーロッパのラファヌスやラデイシュの音をうつしたといいますから、中国へは原産地経由でなく、ヨーロッパから伝わったのではないかと言われています? 中国最古の「語釈辞典」にその記述があります。
日本には、その後中国、朝鮮からもたらされたとされる説が有力です。
日本最古の歴史書古事記」(和銅5年 712年)のなかに、仁徳天皇が詠んだ歌に「淤富泥(おおね)」という野菜が登場する。

 つぎねふ 山城女の 木鍬持ち 打ちし  淤富泥(オオネ)根白の白腕の 枕かすけばこそ知らずとも言はめ

 山城の乙女たちが耕作した大根を掘り起こす姿を見て、白い大根から共寝した婦人の白い腕を思い出し、よもや知らないとは、天皇といえども万葉人のおおらかな歌です。

これが今でいう大根のことで、歌が詠まれた頃には栽培されていたとすると少なくとも、1300年前に日本に大根が存在していたことになります。

「おおね」と親しまれていた大根。その呼び名が「だいこん」に変わった年代は定かではないが10世紀以降の書物には、大根と記されているものが多くあります。

徒然草(元弘元年頃 1331年)第六十八段には、『土大根を萬にいみじき薬として、朝ごとに二つづつ焼きて食ける事、年久しくなりぬ』 とあります。

日本の伝統的な年中行事のひとつ人日の節句に食べられる七草粥の中にも大根「すずしろ」が入っています。こんなところからも大根が古くから、日本の生活に溶け込んできたことがうかがえます
七草粥」として知られている1月7日、この日は五節句の一番最初、「人日(じんじつ)の節句」にあたります。

 大根の文字は正倉院文書(天平宝字6年 762年)「奉写二部大般若経銭用帳」の中の『三十二文買大根六把直別七文一百三文買大根十四把直 五把別八文 九把別七文…』が初見とされています。

 延喜式( 延喜5年 905年)の頃には、天皇の召しあがるものとして、『畑四十七町歩 水田六反二三四歩』とあり、二十種類の野菜の中に大根は記載されており栽培されていた事がわかります。

 和名類聚抄( 源順編 承平4年 934年)には『音偪和名於保禰 俗名大根二字』 事物起源辞典 衣食住編 東京堂出版とあり、この頃はまだ大根は俗字としています。大根(オオネ)にあてた漢字をを音読でダイコンと呼ぶようになったのは室町中期あたりからといわれています。

f:id:marui-hall:20210324091349j:plain

和名は「 むすかり」 ヒヤシンス科でポトリオイデス・ハマメリス・ベルナリスと別名前があります。 耐寒性が強い。 花ことば、寛大なる愛・明るい未来 です

江戸大根は、参勤交代やお伊勢参などに伴い、「太くて育てやすい!」と人気を博し各地に広まった。ちなみに大根は、隣同士で違う品種を植えても受粉し、成長する。ということは、地方の大根と江戸大根を一緒に育てると自然と混合品種が生まれるというワケで、これが土地固有の大根が発展した理由です。

東海道中膝栗毛  十返舎一九(享和2年~1802年)五編上に、『宮重大根のふとしくたてし宮柱は、ふろふきの熱田の神の慈眼す』 とあり、江戸も中頃を過ぎると庶民の食べ物として普及していたようです。

今では、どこのスーパーも青首大根一色ですが、その昔大根といえば練馬大根が主流でした (^^♪

大根の練馬か、練馬の大根か と言われるほどに名をはせた練馬大根の栽培は、江戸時代の元禄期頃には盛んになりました。当時すでに人口百万をこえる江戸の需要にこたえる野菜の供給地として、練馬大根の栽培も発展しました。

よい大根を作るための肥料は、江戸の下肥(人糞)が用いられ、野菜を納める代わりに受け取る貴重なものでした  (@_@。

 練馬で大根が栽培されるようになったのは、五代将軍綱吉が右馬頭の時脚気にかかり、陰陽師の占いで城の西北馬のある地に転地療養すれば治るといわれた事に始まります。そこに殿舎を建て療養し、その折に尾張から宮重大根の種子を取り寄せ植えたところ、土地に適したと見え巨大な大根が出来たといわれます。一説には三貫目四尺余りあったといわれます。

 脚気も良くなり縁起が良いとそれ以来毎年献上を命じられ、年々作るようになったのが始まりとされます。

明治の中頃から東京の市街地が拡大していくのに伴い、練馬大根の生産も一層増大していきました。その練馬大根は、たくあん漬けとして製品にされ出荷しました。また、干し大根としても販売され、一般家庭でもたくあん漬けが作られました。

その後、昭和の初めのころまで盛んに栽培され続けますが、昭和8年の大干ばつや、何回かのモザイク病の大発生によって大きな痛手を受けました。その後も、食生活の洋風化・急激な都市化による農地の減少などにより、昭和30年頃から栽培が衰退し、練馬大根が出回ることがほとんどなくなってしまいました。
練馬大根の栽培が激減していくなかで、キャベツ栽培が主になり、現在の主要生産物はキャベツになっています。

現在では、人気の高かった練馬大根も、家族構成が変わったことや嗜好もかわり、長くて、太くなりすぎる事から消費者に敬遠されるようになります。今は漬物用が主流となっています。

f:id:marui-hall:20210324091500j:plain

 マンサク花: 日本原産の国有種で、言語は、早春に咲くことから「まず咲く」「真先に咲く」また多数の花が豊年に通じることから「万年豊作」と由来する説があります。 

愛知は日本の大根のふるさと !

「青首大根」現在では、国内で生産、流通が9割以上占め、おいしくて、育てやすく主流です。愛知県 清須市の旧春日村宮重が発祥の「宮重大根」がルーツとされています。

特徴は、地表から出た首の部分は葉緑体ができて淡い緑色・みずみずし食感があり、すが入りにくい・甘みが強い・ 病気に強く栽培が容易 ・ 生食、煮物、漬物と幅広くつかえる ・白首(練馬)大根に比べて小ぶりで買い物に便利。

「宮重大根」首大根の元祖と言われ、昭和20年代以降、連作障害などで一時期消失するが、平成に入り昔の宮重大根に近いものが復活しました。

守口大根長さ1m20cm以上に及ぶ超長い大根です。 尾張名物「守口漬け」の素材で、最大生産地は愛知県 扶桑町です。年間生産 243t   

f:id:marui-hall:20210320160557j:plain

 2013年に、191.7cmの「世界最長の大根」としてギネス世界記録に認定される。

「方領(ほうりょう)大根 」あま市方領地内(甚目寺)が原産とされる白首大根です。江戸時代に尾張大根として全国的に有名となり、練馬大根のもととなった。

 よく知られている大根!

◆  京都「聖護院(しょうごいん)大根 」人の頭ほどある丸くて大きな大根です。煮崩れが少なく甘くて、おでんに最高!

◆鹿児島桜島大根」通常10kgですが、大きい物だと20~30kgほどにもなる。   ギネス世界記録に「世界一重い大根」に認定される。

◆  沖縄「島大根」沖縄在来種で、丸々としたいとっくり形で、重さ3~5kgと大きく、年越しや正月の肉汁の具に使われる。

◆  宮崎「糸巻き大根」大根に幾重にも糸が巻きついたように筋が入っているのが特徴で、甘みが強い。

西米良村の山の斜面を焼き、焼き畑農法で栽培される伝統野菜です。

◆  石川「源助大根」金沢の伝統野菜で、太くてずんぐりした形で、煮崩れが少なく味がしみこみやすく、おでんに最高!

◆  東京「亀戸大根」白くてきめ細やかな肌から「お多福大根」と呼ばれている。かつては、江戸時代から大正時代まで江東世区内の亀戸一帯で栽培されてきた、小ぶりで、先がくさび形になっているのが特徴です。

◆  長野「うえだみどり大根」真田の郷で知られる上田市で栽培、外観だけでなく、中まで緑色でステックサラダに最適! たくあん」漬けに良し!

◆  秋田「松館しぼり大根」日本一辛い大根で、鹿角市八幡平の松館地区で古くから栽培されている。大根の「しぼり汁」だけを蕎麦の薬味として使うのが最高!

◆  秋田いぶりがっこ白く大根を囲炉裏の天井につるして、その熱」とナラの木などの煙りでいぶして作る漬物、甘い香りとバリバリした食感が最高!

「がっこ」とは、秋田の方言で「漬物」をいみする。

日本の風土になじみ、広く浸透した大根!まだまだ日本の各地に根付いた沢山の大根がありす。また漬物に、凍み大根・切干大根のように保存食としても広く利用されています。世界各地に大根はあれど、ここまで多彩な品種が育ったのは日本ぐらいなものです。ちなみに今では「DAIKON」で通用するほど、日本の野菜として世界に知られています  (^^)/

f:id:marui-hall:20210324091547j:plain

ハナニラ」の花が咲いた! 「別名 ヘツレヘムの星」と言われます

 江戸時代の儒学者貝原益軒」は、「 蘿蔔(蘿蔔)は野菜の中 の上品也常に食くふべし」と自己の健康体験に基づいて大根を食材の一つに挙げて常に食することを「養生訓」に記しています。

大根には100種類もの消化酵素が含まれ、でんぷんやタンパク質、脂肪分を分解し消化を助けてくれます。 とんかつやステーキなど、脂っこい食べ物を大根おろしと一緒に取ると胃もたれがしないと、よく知られていますね!

  京都の冬の風物詩で、「大根焚き」諸病よけに良いと大根をいただく行事があります。鎌倉時代大報恩寺の三世慈禅上人が大根の切口に梵字を書いて魔除けとしたのが始まりで、今も梵字を書いた大根を大鍋で炊き厄落としをします。

東京・浅草に、「大根まつり」があります。元旦からご本尊にお供えした大根を1月7日に風呂吹きに参拝者にふるまいます。大根は清浄、淡泊な食べ物で、体内の毒素を中和して消化を助けるとされ、聖天さまにお供えをします。

愛知西尾市にも、平安時代に始まった五穀豊穣を願う奇祭があります。

            県指定無形民俗文化材 <画像はネットより>

f:id:marui-hall:20210324092258j:plain

赤装束の厄男が大根で男性シンボルをつくり、腰につけ「てんてこ、てんてこ」と太鼓にあわせ腰を振りながら町内を「五穀豊穣」を願い練り歩きます。

NHKの連続テレビドラマで世界中で放映されたおしん幼少期に主人公のおしんが「大根めし」を食べるシーンがありました。白米が贅沢であった戦後の貧しい時代を生き抜いた多くの日本人の共感を得ました。

大根は殺菌作用があって、滅多のことで食あたりすることがない「あたらない」と言う意味で、人気が出ない・演技へたな役者のことを指して「大根役者」「大根」だと言われる。  (>_<)

日本人が最も多く食べている野菜は?厚生労働省 2015年 公表*1日 摂取量 g)

1位は、大根  33.8g  2位は、玉ねぎ  31.6g 3位は、キャベツ  26.9g 白菜・人参・  ホウレンソウ・トマトの順です。

日本の大根収穫高は、 1位は北海道17.2万t 2位は千葉県15.7万t 3位は青森県13.3万t 4位は鹿児島県6.8万t 宮城県、神奈川県の順です。 

冬の大根が甘くて美味しいわけ? 植物は細胞内に水分を多く含む。冬の寒さの中で細胞の中のの水分が凍ってしまいます。だから大根は自衛手段として体内のでんぷんを糖分に変え凍るのを防ごうとします。(^^)/ 大根にとって生きるための自衛手段ですが、人間にとっては甘くてて美味しい大根になるわけです。

 

東京2020  オリンピック開幕まで、あと4か月、 競技大会は2021年7月23日~8月8日、東京2020パラリンピック競技大会は2021年8月24日~9月5日に開催されます。

3月25日から、オリンピック聖火ランナーが福島をスタートしました (^^♪ 復興へつなぐ121日! 桜をモチーフにしたトーチ! 

一宮市では、4月5日(月)PM14:00 稲荷公園の前をスタートし、途中宮前三八市広場を経由し、九品地公園競技場前の道路上で、PM15:15ゴール予定です。  

桜見は、しっかりとコロナ感染予防対策をして、、、、密を避け、そーっと! 楽しむ時間も少なめで、、、、ちょっと寂しい限り ! (@_@。 

f:id:marui-hall:20210331101605j:plain

「長誓寺」 の しだれ桜

小野小町 (9番) 『古今集』春・113 

はかなくも散る桜の花に自分の衰えた美貌を重ねた一首です。

花の色は うつりにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしまに

 <現代語訳>

「 桜の花の色は、むなしく衰え色あせてしまった、春の長雨が降っている間に。ちょうど私の美貌が衰えたように、恋や世間のもろもろのことに思い悩んでいるうちに 」

「いつの間に年とってしまったんだろ!」若かった頃は、誰も綺麗だって言われ、ちやほやされてたなぁ~~ なんて想いませんか !?
「能」では、老いさらばえて死んで荒れ野でドクロとなった小野小町が、現世に未練を残した幽霊として登場す場面が、、!
誰もが心に思っている「若かった頃にやり残したことへの悔いや悩み」が、年をとってくると時間の過ぎゆくのが、しみじみと早く寂しく思われます。若い方も相応の方も、遅いなんてことはないですから、今からでもやり残したことをはじめてみませんか ? ね !?

                                4/1 Marui 

 

 

3月  やよい

3月は弥生(やよい)と言われ、草木がいよいよ生い茂るという意味が有ります。

f:id:marui-hall:20210218094821j:plain
万葉集は、7世紀後半から8世紀後半ころにかけて編まれた日本に現存する最古の和歌集です。天皇、貴族から下級官人、防人などさまざまな身分の人間が詠んだ歌が、なんと4500首以上も集められています。

中でも梅を詠んだ歌は萩に次いで多く、なんと118首もあるそうです。昔は、花と言えばまず「梅」を指していたほど、万葉の人々から愛されていました。

美しい梅の花は、昔から人々の心をとらえ歌にも愛され詠まれてきました。

 東風(こち)吹かば にほいおこせよ梅の花

                                                主なしとて春な忘れぞ

この歌は菅原道真が、無実の罪で京都から九州の大宰府に左遷されたとき、京に残してきた梅を懐かしんで詠んだものといわれています。後に、この梅が道真を追って大宰府へ飛んできたという「飛梅伝説」があります。

彼の死後、京の都では天災や疫病が相次ぎ、道真の怨念ではないかと恐れられました。これがきっかけで北野天満宮が建立され、今も命日の2月25日には梅花祭が盛大に催されています。

太宰府天満宮の境内には 約6000本の梅があり、梅の名所で本殿の前、向かって右にあるのが「飛梅」で、京都から飛んできたという伝説の梅があります。

日本の梅は、古くから日本(九州北部)に自生していたという説もありますが、奈良時代以前に、中国文化と共に遣唐使が 薬木として、中国(湖北省四川省)から日本に持ち帰ったものといわれています。文献・学者の多くは中国原産地説をとっています。

日本では花がまず人々の関心をひき、果実の利用はその後になったのに対し、中国では果実の利用が先であったようです。

f:id:marui-hall:20210126103914j:plain

蝋梅(ロウバイ)です (^^♪ 甘い香りがします。中国原産で唐梅とも言われます。

日本では、梅の実が古代から菓子や薬に、時には縁起物として重宝されるだけでなく、歴史や食文化に深く寄り添ってきました。

奈良時代「梅実の生菓子」

梅は奈良時代に、中国から薬木として渡来したとされています。そして、貴族は観賞用、薬用に競って自邸に植樹しました。

当初は、実は生菓子にして食べていたようです。「貞丈雑記:ていじょうざっき」には【菓子は、蒸菓子や干菓子のことではなく、果物を菓子という】と書かれています。 

また、「和名抄:わみょうしょう」にも梅は木の実・果物に分類され、桃・ビワ・ナシなどと共に梅を生菓子として食べていたと記されています。

古事記が成立(712年)した、200年余り前の「斉民要術」に梅の塩漬けが記録されています。

平安時代の「医心方(いしんほう)」に、

日本最古の医学書「医心方」は、平安中期の医師 丹波康頼 (たんばのやすより)  が 984(永観2)年に著したもので、六朝(りくちょう)・隋・唐 時代の中国や朝鮮の医薬書から引用し、医学全般にわたって説き書かれた著書で、次のように、

食養編には、すでに梅の実は「梅干」として登場し、効用が「味は酸、平、無毒。気を下し、熱と煩懣を除き、心臓を鎮め、四肢身体の痛みや手足の麻痺なども治し、皮膚のあれ、萎縮を治すのに用いられる。下痢を止め、口の渇きを止める」と記述されております。

村上天皇(在位946〜967年)が疫病にかかったとき、梅干しと昆布を入れたお茶を飲んで回復されたという記録もあり、これが元旦に飲む縁起物として今に受け継がれている「大福茶」の起源とされています。この年が申年であったことから、以来、申年の梅干しは特別なものとして珍重されるようになった。

『  “日本一高価な梅干し”とされている「丙申年の梅 五福」がテレビ番組で紹介された! 12年に一度しか販売されない限定品で、最近では2016年に発売されました。 値段は1.8kgだと10万8000円、たった1粒だけでも3240円です。実食したMCさん「結構な塩味やね!」と驚いていた』日本テレビ系)

青梅をかまどの上でカラスのように真っ黒に燻製(くんせい)にし、乾燥させた「烏梅(うばい)」を、解毒や下痢止めなどに利用したそうで、現在でも漢方薬のひとつになっています。

御所の梅の木が枯死したので代わりの木を探し求めさせたところ、歌人紀貫之の娘の屋敷の梅が名梅であるとして御所に移植されることになりました。

別れを惜しんだ娘は「勅なればいともかしこき鶯の 宿はととはばいかがこたへむ」(帝の御命令でございますこと、贈呈致します。しかし、毎年この庭に来てこの梅の枝に宿る鴬が我が宿は如何したかと尋ねられたならば、さてどう答えたらよいのでございましょう)という一首を詠んだところ、哀れに思った村上天皇の命で梅の木は娘の元に戻されました。 この逸話の梅を「鶯宿梅」と称します。

鎌倉時代は「縁起物」

「世俗立要集」という文献には、「梅干ハ僧家ノ肴」と書かれています。つまり、梅干しはお坊さんの酒のさかなとして利用され、また、禅宗の僧は点心や茶菓子として、梅干を用いた。

この風潮はやがて、武家の食膳にも広がり、武士の出陣時には、兵糧(ひょうりょう)として戦陣の携帯用食料として、また凱旋(がいせん)時に縁起がいい食物として梅の実が用いられるようになったそうです。

気前がいいことを「大盤振舞」といいますが、この語源にも梅がかかわっています。 この時代の大切な儀式のひとつとして、元日より数日にわたり有力な御家人が将軍に対して「椀飯振:おうばんふり」を奉る。というものがありました。

献立は椀飯とクラゲ・打ちアワビ・梅干の3品に酢と塩を添えたもので、折敷に載せて出したといわれています。

「椀飯振」がのちの「大盤振舞」という言葉の語源となったそうです。

そして、室町時代に入りやっと武家の食膳にも梅干しがのぼるようになります。

戦国時代の「梅干丸」?

江戸時代にされた「雑兵  物語』には、戦に明け暮れる武士は、食料袋に「梅干丸:うめぼしがん」を常に携帯していたと書かれています。

「梅干丸」は、梅干の果肉と米の粉、氷砂糖の粉末を練ったもので、激しい戦闘や長い行軍での息切れを調える「息合の薬」として、生水を飲んだ時の殺菌用としておおいに役立ったり、また、梅干のスッパさを思い、口にたまるツバで喉の渇きを癒(いや)したそうです。

このように、梅干しは戦国時代に万病の妙薬として重宝されたそうです。

江戸庶民の梅干を食べる習慣が全国に広がるにつれ、梅干の需要は益々多くなります。

紀州の梅干は「田辺印(たなべじるし)」として、特に評判を呼び、田辺・南部周辺の梅が樽詰めされ、江戸に向け田辺港から盛んに出荷された。

ある春のこと、豊臣秀吉が床の間に置いた水を張った大きな鉢の傍に、紅梅一枝だけを添え、千利休に「この鉢に、この梅を入れてみよ」と命じました。側近たちが「これは難題だ」とハラハラして見守っている中、利休は平然として紅梅の枝を手に取ると、紅梅の花とつぼみだけをさらりと鉢に入れたのです。水面に浮かんだ紅梅の花の風情に、秀吉は上機嫌になったといいます。さすが利休さん (^^♪

江戸時代の「庶民の楽しみ」

一部の人しか食べられていなかった梅干も、江戸時代になると庶民の家庭にも登場するようになり、うどんやそばの薬味などに使われ次第に庶民の食卓へ普及していきました。

そして、大晦日や節分の夜に、梅干に熱いお茶を注いだ「福茶:ふくちゃ」を飲み、正月には、黒豆と梅干のおせち「喰い積み :くいづみ」を祝物として食べられました。

幕府が梅を植えることを奨励し、江戸中期には冬が近づくと梅ぼし売りが、納豆売りや豆腐売りと同じように、街を呼び歩き冬を告げる風物となった。

徳川家康が晩年を過ごした駿府城には美しい梅の木があり、熟すと種が二つに割れる大変珍しい木で、実割梅と呼ばれていました。当時、駿府城ではこの実割梅から梅干を漬け、東照宮に納めるしきたりだったそうです。この木は、徳川家康公が自ら植えたものと言われており、その後、駿府城から東照宮の境内、唐門下に移植されました。

明治時代「薬効・殺菌力」を実践!

明治11年、和歌山でコレラが発生し、翌年にかけ 1768人の死者が出た。この時、梅干しが予防・治療に用いられ、梅干の殺菌力が見直され需要が急増します。
また日清戦争の頃、軍医の築田多吉 (つきだたきち) が、外地で伝染病にかかった兵士に梅肉 (ばいにく) エキスを与えて完治させ、梅干の薬効を実践された。
以来、梅干しの需要が大きくなるとともに、現在では梅酒や梅ジャム・梅エキスなど、梅製品が数々生まれてきました。
梅の花は、他の花に先がけて春を告げ人々を魅了し、平安時代に入ると貴族の紋章として梅の花がつかわれ、梅鉢・裏梅・ねじり梅など多数の意匠が多くみられます。着物文様、器物に、絵画の題材となり、日本文化には欠かせない豊かな彩を添えています。 

「梅」 豆知識

◆  名前 の由来「うむみ(熟実)」の約転。薬用として渡来した燻し梅「烏梅(うばい)」に由来。 中国音「メイ」の転訛。・・・など、いろいろな説があります。 日本では、奈良時代万葉集」では  "ウメ" 平安時代以後は  "ムメ"  現在は  "ウメ"  と言っている。

◆  花言葉 は、忠実、気品

◆  梅はバラ科の植物 で、スモモ亜属 に「ウメ」は属している。

◆  料理の塩加減や、物事の具合を表すときに「あんばい」といいます。これは調味料の乏しかった古い時代に重宝された塩と梅、つまり「塩梅(えんばい)」に由来し、のちに現在の「あんばい」となる。

◆  花も実もある! 春に先がけて花が咲き香り、実っては健康食品として役立つことから、「梅」を指す言葉ではないかと言われています。外観も美しく、内容も充実していて、筋も通り、情味も備わっていて、手落ちのない人物をたとえ「花も実もある」と言いますネ。

◆ 「 梅根性」 梅は、梅干にしても梅肉エキスにしても、煮ても焼いてもまだスッパイことから、頑固でなかなか変わらない性質を、いい意味での頑張り屋さんのことを「梅根性(うめこんじょう)」と言います。

◆「 うなぎと梅干は食べ合わせが悪い」と言われますが、実際に、この食べ合わせを信じて避けている人も多いようですが、本当にこの説は正しいのだろうか?

医学的には、梅干しは胃酸を濃くして、うなぎの油性の消化を助けるので一緒に食しても良い。食べ合わせの言い伝えには根拠なし、 (^^♪

もう一つ、

「桃栗三年 柿八年 柚(ゆず)の馬鹿野郎十八年 梅はすいすい十六年」

物事は簡単にうまくいくものでない、何ごとも成し遂げるまでには相応の年月が必要、人生地道に努力と忍耐が必要との諺です。

桃栗三年 柿八年、、この後に続くフレーズがあったとは???

f:id:marui-hall:20210213160600j:plain

3月3日は桃の節句です!  女の子の節句「おひなさま」を飾り、女児の成長や幸せを家族の皆さんで願います ヽ(^o^)丿

ひな祭りは、もともと古来中国において三月の最初の上巳(じょうし)の日に、災いを祓う行事が起源と考えられています。

日本に伝わったのは、7世紀頃に平安時代中期(約1000年前)までさかのぼります。そして、お祝いとして宮中の年中行事となり、江戸時代の初期の寛永6年(1629年)御所でも盛んに「ひなまつり」が催されて以降、庶民にも定着していったと言われます。
その頃の人々は、三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、無病息災を願う祓いの行事が起源と考えられています。

陰陽師(おんみょうじ)を呼んで天地の神に祈り、季節の食物を供え、また人形(ひとがた)に自分の災厄を托して海や川に流しました。
また、上流の少女たちの間では “ひいな遊び” という紙などで作った人形と、御殿や、身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶもので、いまの “ままごと遊び” がされていた。  このことは紫式部の『源氏物語』や、清少納言の『枕草子』にも見られます。

 ◆  上巳の節句が三月三日に定まったのは、わが国では室町時代(約600年前)頃のことと思われます。しかし、この頃から安土・桃山時代にかけては、まだひな人形を飾って遊ぶ今のひな祭りとはかけはなれた、祓いの行事の日でした。そして華やかな女性のお祭りとなるのは、戦国の世が終り、世の中が平和になった江戸時代からのことです。

 ◆  江戸初期の寛永6年(1629)、京都御所で盛大なひな祭りが催されました。この頃から、幕府の大奥でもひな祭りを行うようになり、やがてこの習慣は上流から町民へ、大都市から地方へと大きく広がっていったのです。

そして江戸中期には、女性たちばかりでなく、女の赤ちゃん誕生を祝う初節句の風習も生まれて、ひな祭りはますます盛んとなります。

 ◆  江戸市中には雛市(ひないち)が、日本橋十軒店(じゅっけんだな・いまの室町)や浅草茅町(かやちょう・いまの浅草橋)など各所に立って大変にぎわいました。またこの頃から附属のひな人形やひな道具の種類も多くなり、かなり贅沢なものが作られるようになりました。幕府はひな人形の華美を禁じるお触れを再三出しています。

 ◆  明治に入ると、新政府は従来の節句行事を廃止して新しく祝祭日を定めますが、節句行事は一時衰えますが、しかし、長い間人々の生活に根を下ろした行事は簡単になくなるものではなく、やがて復活します。こうして上巳、端午、七夕など子どもに関係深いお節句は、いまも民間行事として盛んに行われています。

いつの時代も子供を大切に育て、お祝いするのは  (^^♪ 今も変わらないですね! 

f:id:marui-hall:20210227130912j:plain

 お内裏様 と お雛様の左右はどっちが正しいの?

現在一般に広く売られている雛人形は「関東雛」で向かって左側がお内裏さまです。またその逆で向かって右側にお内裏さまの場合は「京雛 と言われいます。

日本ではもともと位の高いひとが左側だったので、男雛が左、その右側に女雛を飾るのが当然で明治まで全国的でした。

しかし明治時代に西洋の流れを受け、国際礼儀である「右が上位」の考えから大正天皇即位の礼で、大正天皇の右側に皇后が立たれた事からこの風習が広まり、関東雛が主流になった。 ちなみに結婚式も記念写真も常に新朗が右で新婦は左ですネ!

(^^♪ さねかつら(実葛・核葛)が  実を付けた  (^^♪

鳥が実を運んだのか、ひとりばえ!

モクレン科 サネカズラ属の常緑つる性の真葛(さねかずら)です。花は夏に咲き、秋に赤く丸い実をつけます。枝に粘液があり、暋(びん)付け油の原料として使われるので、江戸時代には美男葛(びなんかずら)とも呼ばれたそうです。

f:id:marui-hall:20210213160446j:plain

 さね葛(かづら) 後 (のち) も逢はむと 夢 (いめ) のみに
  うけひわたりて 年は経 (へ) につつ 
                          柿本人麻呂歌(万葉集
さね葛が伸び、あとで絡まり合うように、後にでも逢おうと夢の中ばかりで祈り続けているうちに、年はいたずらに過ぎて行きます。 

 

2月末で、新型コロナ「緊急事態宣言」が解除されました。しかし何も状況が大きく改善もなく心配は依然解消されないのに  (?_?) コロナワクチンを受けた方は医療従事者のみで、まだまだ一般の方にはいつか不透明ですネ!  いつになったらと思うと溜息が、、、、(>_<)

日中は春の陽気を感じられる日が少しずつ増えてきました。ただ朝晩はまだ冷え込む日が続きますので、寒暖差で体調を崩さないよう気を付けたいですね!

春を探しに出かけるのも、今しばらく我慢 !

                            2021.3.1. Marui

 

もうすぐ、2月です! 

『鬼は外 福は内」と厄払いでお馴染みの「節分」

節分は何日かと聞かれたら2月3日と答える人が多いと思いますが、国立天文台暦計算室によりますと、本年は『立春』が2月3日となり、豆まきが行われる「節分」は「立春」の前日とされていますので2月2日となります。 

暦のずれの影響で「節分」が1日早く2日になるのは、明治30年(1897)以来124年ぶりのことだそうです。

f:id:marui-hall:20210105171043j:plain

 2021年尾張恵方観音様」は「南南東」笠寺観音です 

およそ400年前に徳川家康公が尾張の国の中心として名古屋城を築き、名古屋城から見て鬼門の方角にあたる 笠寺観音(南区)、龍泉観音(守山区)、荒子観音中川区)、甚目寺観音(あまを鎮護・尾張四観音と定めました。

皆さん、宝くじを買うときは自宅からみて「南南東」にある売り場で買うと、大当たり間違いないとか? 旅行も「南南東」にある観光地に行けば楽しい旅になりますョ! 恵方の方角を向いて恵方巻きを眆ばるのも定番ですね!

恵方巻きの起源は、江戸時代末期の大阪の船場で商売繁盛の祈願をする風習として始まったとも言われていますが、正確な起源は未詳!

恵方とは、陰陽道(おんみょうどう)により、その年の干支によつて定められ、最も良い方向に福をつかそどる「歳徳神:さいとくしん」がいると言われています。その吉方位を恵方の方角と言われます。

f:id:marui-hall:20210116102551j:plain

 節分には「鬼」が大活躍ですね !

節分の豆まきの由来は、元々は中国の行事であり、疫鬼という疫病をもたらす鬼を魔除けの力がある穀物で、追い払うというものです。

日本では、飛鳥時代からの「追儺」と呼ばれる宮中行事だと言われております。
鬼を払う役人が矛と盾を持ち、貴族たちがそれに従い、鬼を追いかけまわす行事です。

奈良時代文武天皇)に謎の疫病が流行し国内が危険状態が続き、宮中で疫病を払うため「鬼やらい」の儀式が行われました。これが「豆まき」の始まりとされています。

そして、平安時代になり、現在の節分の形である「鬼を豆まきで追い払う」という催しに変化しました。
仏教では「鬼は煩悩と呼ばれる人の欲望や悪い心に住み、それが災いとなる」と考えられていることから、広く寺院で催事として執り行われるようになります。

江戸時代になると庶民たちの間で仏教が広まり、節分の催しが定着していったとされています。節分の鬼は災いを防ぐために、鬼が住む煩悩を追い払う」というところから、分かりやすく鬼を追い払い、福を内に入れるという形に変化していったと考えれています。

豆まきをするのは、中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅:まめ」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じると言うことです (^^♪

豆まきに使う豆は炒った豆を使います。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ、鬼や大豆は陰陽五行説(五行:「木」「火」「土」「金」「水」)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。そしてまいた豆を人間が食べることにより、鬼を退治したことになります (^^♪

歳の数に一つたして食べましょう  ! 歳をいっわって少なめに ????

鬼のパンツは、しましまパンツ~ ♪ ♪  

小さい頃、こんな歌を歌いませんでしたか? 
鬼がトラのパンツをはく訳けは、「鬼門」に由来するそうです。「鬼門」は鬼の出入りする方角で「北東」とされ、この方角は十二支にあてはめると「丑」「寅」の方角(うしとら)にあたります。そのため、古来鬼は「牛(丑)」の角(つの)をもった姿で、「虎(寅)」のパンツを身に付けているそうですよ  (^^♪

 鬼と言えば、空前のヒットになった鬼滅の刃 2020年間コミック発売部数は5000万部を超え、コミック累計発行部数も1億部突破、煉獄杏寿郎を準主役に据えた劇場版映画でもわずか公開3日で興行収入は50億円  、少年ジャンプの掲載も惜しまれながら2020年5月に完結されました <作者は、吾峠呼世晴:ごとうげこよはる>

物語は『時は大正時代、炭を売る心優しき少年・竈門炭治郎(かまど たんじろう)は、家族を鬼に皆殺しにされ唯一生き残った。鬼に変貌した妹・禰豆子(ねずこ)を元に戻すため、また家族を殺した「鬼」を退治に炭治郎と禰豆子は旅立つ、、、』

鬼滅の刃』の「鬼」はすべて元人間 ! 人間と鬼とは、真逆の存在である一方で多くは利己的で、さまざまな悲しい過去や逃れがたい境遇、自らのコンプレックスなどを食べることで力をまして「鬼」となり登場しています。

岐阜 鬼岩公園の蓮華岩「鬼滅の刃」の聖地に? 

主人公の竈門炭治郎が修行の際に刀で岩を割るシーンがあります。それに似ている鬼岩公園の蓮華(れんげ)岩を、御嵩役場の職員が「鬼の一刀岩」と名付け SNSに発信 すると「聖地」と人気急上昇! ひと目見ようと訪れる人が急増しているそうです。

f:id:marui-hall:20210116102453j:plain<画像はネットより>
鬼岩公園の  蓮華岩「鬼の一刀岩」 高さ10m 縦に7mの亀裂が

鬼岩公園には、約800年前に鬼が住んでいたという伝説があります!悪行をしていた「闇太郎」という鬼人が武士に成敗され、死ぬ間際に改心したことから、鬼岩公園の鬼は「福鬼・善鬼」と言われ、節分では「鬼は内、福は内」と言います。

古代や中世の人々にとって“鬼”は恐怖の対象だった!

 吉野山が鬼に染まる「鬼フェス in 吉野山1月18日~2月9日
上町エリア、下町エリア、中町エリアの各エリアで、夜に「鬼火ライブ」が催されるほか、鬼のフェイスペインティングやフォトコンテスト、バルチケットで吉野山のグルメや土産物の買い物が楽しめる「鬼バル」、吉野山朱印巡り(参加寺社に限る)などが行われます。 (写真はネットより:奈良観光協会

f:id:marui-hall:20210123101552j:plain
節分には、「福は内、鬼も内」と唱え、全国でも珍しい節分行事「金峯山寺節分会 鬼火の祭典」もあります。県内寺社の鬼が吉野に集う「鬼の夜会in吉野山」が必見です。

岐阜 玉性院  釣り込まれ節分

《慶長年間(1604~14年)創建》 (画像はネットより)

f:id:marui-hall:20210115105420j:plain

毎年1月中旬から「加納桜道3」交差点に 7.2mの鬼が交通安全を見守ることで知られています (^^♪ 赤鬼にふんした厄男を神輿に、おかめにふんした厄女を御所車に乗せ町内を練り歩いた後、赤鬼が担ぎ手の中に飛び込み、もみくちゃにされながら本堂につり込まれ無病息災を祈る行事です。福は内が5回で、6回目の鬼は外で終了となります。

 神奈川県 「箱根神社の節分祭はとってもにぎやか! 200余りもの人が行列をなし、逃げる鬼を追いかけます。その途中の芦ノ湖では、なんと水上スキーで鬼が逃げ、「打ち豆船」という船に乗り込んで豆をまくという場面も! この豆をまく役目を果たす人を「御年役(おんとしやく)」と言い、申し込めば誰でも参加が可能 だそうです。(画像はネットより)

f:id:marui-hall:20210119114819j:plain

豊橋市にも鬼退治の祭り豊橋鬼祭」が、毎年2月10・11日に「安久美戸(あんくみべ)神明社」で、春の訪れを告げる奇祭です。

f:id:marui-hall:20210125113703j:plain

荒ぶる「赤鬼」と武神「天狗」が対決し、天狗に懲らしめられた赤鬼が「たんきり飴」や白い粉まき散らし退散する。見物客は全身粉だれけになり「たんきり飴」を拾い食べ、厄よけ夏病み払いを願う。国の重要無形民俗文化財指定 <画像はネットより>

犬山市には桃太郎伝説が残る「桃太郎神社」があります。桃太郎は悪さした鬼を退治し鬼を改心させますので、ここの 鬼は悪者でないので、節分には「鬼は外、福は内」その後「鬼は内」と豆をまくそうですよ! (@^^)/~~~

山形県 「鳥海月山両所宮」地域に鬼の字が姓に含まれる世帯があるから、落花生をまきながら「福は内、鬼も内」と掛け声をするそうです。

全国の鬼頭さん、鬼沢さん、九鬼さんなど名字に「鬼」のつく家々では、鬼を追い出してしまっては、縁起が悪いから「鬼は内」です。 (@_@。

伝統的な商家も「鬼は内」です? 商家では鬼を「大荷:オニ」としてとらえ、大きな荷物が内(家・お店)に入らないと商売繁盛につながらないため、「鬼は内」です。

平安時代渡辺綱が鬼退治をしたため、鬼たちがワタナベ一門を恐れ、子孫にも近づかなくなったという説があり! ワタナベさんの家では鬼を退治する必要がないので、「鬼は外」と言わない、また豆まきもしない そうです ⁉

群馬県の鬼石地区は、鬼が投げた石でできた町と言われており鬼は町の守り神、その為、節分の掛け声は「福は内 鬼は内」と豆をまきます。

北海道や東北地方では、節分の時期には雪が積もっていて、豆の代わりに殻のついた落花生をまくそうです。

節分の日に四国地方では「こんにゃく」を食べる習慣が? 「こんにゃく」には体内の毒素を外に出して身を清める縁起の良い食べ物だからです。

 節分には「新型コロナ疫病」の収束を願い、豆まきをしましょう! (^^)/  

f:id:marui-hall:20210125140342j:plain

クリスマス ローズが咲いた! 春に咲く少ない花で「合格祈願の花」として最近人気です。5枚の がく を持つことから「合格」また、見ごろがおわっても がく が落ちないことから「学力が落ちない」と受験生にとって縁起の良い花です。 受験生の皆さん健闘を祈ります!

(^^)/   2月の暦   (^^♪ 

1953年(昭和28年)2月1日は、NHK東京放送局が日本で初めてテレビ放送を開始されました。最初の第一声は『JOAK-TV こちらはNHK東京テレビジョンであります』だっ たそうです 。

また、1591年(天正19年)2月1日、千利休豊臣秀吉切腹を命じられ自害する。その理由には諸説あり現在でも大きな謎となっています。

1920年大正9年2月2日は、バスガールの日』です。日本で始めてバスガールが誕生した日です。当時の制服は黒のツーピースに白襟で、初任給は35円と超高給待遇の為女性の憧れの職業となりました 。

 ※本年の「節分」が1日早く2日になるのは、明治30年(1897)以来124年ぶりです。

2月4日は、ビートルズの日です。 ビートルズの愛称が「Fab、4」だったから! 

f:id:marui-hall:20210111115455j:plain <ネットより>
ジョン・レノンポール・マッカートニージョージ・ハリスンリンゴ・スター
言わずと知れた伝説的な4人ということで、彼らは「Fab.4(fabulous four)」と呼ばれ、、「Fab.4」を「February 4」ってことです。

1989年(平成元年)2月9日は、「漫画の神様」手塚治虫氏が亡くなれた日です。名作「鉄腕アトム」「火の鳥」「ブラックジャック」など名作が多いですね!

2月11日は、建国記念日です。その由来は『日本書記』に、日本の初代天皇とされる神武天皇が即位した日が2月11日だったと記されています。元々は1873年に「紀元節」という名前で祝日となっていましたが、戦後に廃止。1966年に「建国記念の日」として再度祝日に制定されました。

神武天皇は日本の初代天皇といわれていますが、実在したかは分かっていません。日本神話に登場する天照大御神(あまてらすおおみかみ)の子孫だという話もあります。全国各地に有力者がいて、全国統一がされていなかった当時の日本を初めて統一し、平定した人だといわれています。

1875年(明治3年)2月13日は、「平民ニ令シテ氏ヲ称シ、其詳ナラサル者ハ、新ニ之ヲ設ケシム」という太政官布告される。平民に苗字」をつける事が強制! すべての国民が姓を名乗ることが義務つけられた。

2月14日は、バレンタインデーです。3世紀、ローマ帝国皇帝は、愛する人を故郷にのこした兵士がいると士気が下がると兵士の婚姻を禁止する。そんな中ひそかに結婚を挙行したのがキリスト教司祭「バレンティヌ」でした。このことが皇帝の耳に入り2月14日に処刑されてしまいます。その後その行動を称え愛の守護聖神「聖バレンタイン」として祀られ、愛を伝える日となりました。 (^^♪ 貴方は、本命か? 義理チョコか?

 ◆ 1925年(大正2年)2月17日は、   ツタンカーメン王のミイラが発掘されました。3000点以上の埋葬品が発見しましたが、発掘に携わった人々が5年間で20人以上亡くなったそうです ?!

2月22日は、「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」猫の日です。ペットとして人気の犬と猫、犬は縄文時代の頃に番犬として飼われていたそうですが、猫は 飛鳥時代で仏教伝来以後に経典がネズミの被害から守るために中国からやってきたそうです。だから「古事記」「日本書記」「万葉集」にも登場していませんが、紫式部源氏物語」のなかで、光源氏の妻「三宮」が猫を可愛がるのが書かれています (^^♪ 吉田兼好徒然草」の中では「妖怪・猫又:ねこまた」として登場します。

※  猫又とは、猫の尾が二つに裂けて化け妖怪猫となる。この時代猫又になるのを嫌がり、子猫のうちに尾っぽを切る習慣があったそうです (>_<)

 1936年(昭和11年2月26日は、36年ぶりの大雪のなか陸軍兵士1400名、皇道派青年将校による二・二六事件勃発する。内大臣 斎藤実・大蔵大臣高橋是清・陸軍教育総監渡辺錠太郎が襲撃され死亡する。そして首謀者15名はその後、反乱軍として死刑される。その後軍国主義の道へ進み太平洋戦争にいたる。

f:id:marui-hall:20210126103914j:plain

今年も蠟梅の花が咲いた! 中国原産・香りがたかいです。素心蠟梅・満月蠟梅・唐蠟梅など種類があるそうですが、我が家の蠟梅は?? 花言葉:先見・慈愛・優しい心 

 お正月に「伊勢海老」が、(^O^)/ 

三重の伊勢で採れるので「伊勢海老」と名が付いたのかな?

「イセエビ」は日本列島の房総半島以南から台湾までの西太平洋沿岸と九州朝鮮半島南部の沿岸び分布しています。イセエビには8属49種類もありますが、市場では総称で「イセエビ」として流通している場合が多いようです。ではどうして「伊勢海老」なの??

名前の由来は諸説ありますが、江戸中期の本草書「大和草紙」に『此のエビ、伊勢より多く来る故、伊勢蝦といふ』また縁起物として伊勢神宮では古くから祝儀として使われいて、ここから名が付いた説が? しかし漁獲量では三重県より千葉県の方がが多いそうです。千葉で獲れても「伊勢海老」と名前がついているとは?

但し、三重県 伊勢志摩で水揚げされたものが「伊勢海老」 それ以外で(外国)採れたものは カタカナで「イセエビ」と表記するように農林水産省が指導しています。 

他の説として、「磯エビ」が訛って「イセエビ」 また海老のカブトが甲冑に似ていて威勢がよいく武士が好んで食べたことから、威勢が良い =イセエビ になった説もあります。

例えば、千葉にあるのに「東京ディズニーランド」? 「イセエビ」同じ考えで納得しましょう (@_@。

お正月に食べたのは「イセエビ」だったのかな??

新型コロナ感染拡大の一途 (>_<) 愛知、岐阜にも1月14日~2月7日 まで緊急事態宣言が出されるさる。 不要不急の外出を控えジーーット我慢!我慢!

間食が増え、コロナストレスも増え、お陰でコロナ太り  (>_<)    気を付けて  (@_@) 本当に  7日に緊急事態宣言 解除となるのかな ~ ? ワクチン 何時になるのかな  ~?

今年の節分1日早い!  ブログの内容が節分! アップもちょと早いです  (^_-)-☆

                              1/26 Marui 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年賀状はいつごろから (?_?)

『目出度さも  ちゅうくらいなり  おらが春』
この句は、小林一茶が五九歳の文政二年(一八一九年)の正月を迎えた時のものです。弥陀任せのわが身で、風が吹けば吹っ飛ぶようなあばら屋で、掃除もしないで、門松も立てないで、ありのままで正月を迎えたときの句です。

f:id:marui-hall:20201225113306j:plain

サフラン』 アヤメ科の多年草  イラン原産とされるが諸説あり、地中海の島で発掘された壁画によると、青銅器時代から栽培されたと考えられる。 めしべを乾燥させて香辛料に! 

花言葉は、歓喜 喜び 陽気 そんな1年になりますように!
昨年は新型コロナ感染症に始まり、何にもかもが中止! コロナが収束することなくコロナに振り回された大変な1年でした   (>_<) 新年も不透明で不安な年明けですが、何とか期待するワクチンが確定され、普通の暮らしが戻ることを願がいたいですね  (^^)/ 
正月の風物詩と言えば、初詣で、門松、しめ縄にお飾り餅、お雑煮、と色々ありますが年賀状もその一つですね! 年初めに年賀状が届くのは嬉しいものですが、最近の若い世代はメールや SNS などの普及で、かつてほど年賀状の習慣が廃れつつあると聞きます。しかし今もなお企業関係の方や年配の方を中心に年賀状のやり取りが行われています。その年賀状はいつから始まっただろか ?
日本の年賀状の歴史は、明治に入って新式郵便制度の実施後、郵便葉書の普及に伴って一般化したとの見方が有力です。しかし史料がないため日本最古の年賀状がいつ誰から誰に送られたのかはわかってないようですが、大化の改新以降ではないかとの説があります。それは、大化の改新(645)により畿内各所に駅馬を置いて、政治的な書類を届ける『飛駅使』という制度が始まり、そして時を同じくして、宮廷で元旦に天皇が家臣たちの年賀を受ける『朝賀の式』が制度化されたからです。
このように新年を祝う習慣は古くからあったと考えられますが、
年賀状は、平安時代から?
平安時代に藤原明衝が著わした『雲州消息』に、年賀の手紙の例文がいくつも取り上げられています。《 郵政博物館『年賀状の歴史と話題」より》
当時、貴族は年初めには年始回りと呼ばれ、新しい1年の付き合いをお願いするため、知り合いのところに挨拶に出かける習慣がありました。しかし遠方の知り合いには直接出向く代わりに、挨拶状を送ることで年始回りの代わりとして いました。

この慣習が年賀状の原型と言われていますが、あくまで貴族の慣習であり、一般庶民には普及していませんでした。

江戸時代にはいって、

日本の歴史の中で年賀状に転機が訪れるのは江戸時代に入ってからで、戦国時代のころには書状による年始回りの慣習が武士にも広まりました。

その後、江戸幕府成立で戦乱の世が終わったことに加えて、五街道や飛脚制度が整備されたことで、国内で円滑に書状のやり取りができるようになったと考えられています。

そして武士たちの間で正式な年始挨拶がますます盛んになり、庶民の間でも年始の簡単な書状のやり取りが行われるようになったようです。

しかし、現在のように元旦や正月期間中にきちんと届くわけではなく、中には梅雨の時期(6月ごろ)に届いたという話さえも伝わっています。

そして明治時代になり、 

明治新政府の時代に入ると、日本は欧米諸国に負けないように近代化に着手し、近代化の過程で年賀状の慣習にも大きな変化がもたらされます。

郵便局の設立に多大に貢献し、郵便制度が誕生するに至る歴史人物が前島密(ひそか)です。彼はイギリスを視察した際に現地の郵便制度についてつぶさに見聞を重ね、帰国後に郵便制度の必要性を力説し、そして彼の尽力で、

 明治4年1871年)東京や大阪などの大都市間で郵便制度開始される

明治5年(1872年)全国的な郵便通信網が確立する

前島密による郵便制度創設とともに登場したのが「はがき」で、イギリスで普及していたポストカードを視察した際、彼は日本の郵便が定着するにはポストカードが重要な役割を果たすと考え、

明治6年1873年)に郵便はがきが発行されます。はがきの登場によって急速に年賀状が普及し、回礼(各家を回って、新年のご挨拶をする)が簡略化され、一般庶民にとっても年賀状が身近な存在となります。

そして、年を追う毎に「はがき」による賀詞の交換が盛んになっていきます。

f:id:marui-hall:20201219161545j:plain 今も使われている「郵便」「切手」「葉書」という名称も前島の案で定めました <ネットより>

当時の郵便配達は命がけで、明治6年1873年)拳銃(6連発銃)の携帯を所持が認められていました(拳銃所持は警察官より早く導入)昭和23年(1948年)廃止、

明治20年(1887年)頃には年賀状も激増します。

◆  明治32年(1899年)から、年賀状は通常郵便物と別枠で処理される年賀郵便の特別取扱が誕生する。

◆  明治33年(1900年)私製はがきの取り扱いが始まります。

  一挙に年賀状文化が花開く事になります。

 昭和12年1937年)7月に日中戦争が始まると、年賀郵便の特別取扱は中止となる。

昭和16年1941年)に太平洋戦争がはじまると、逓信省日本郵政公社の前身)が「お互に年賀状はよしませう」と自粛を呼びかけるポスターを掲げて、年賀状の一時期ほとんどがその姿を消してしまいます

昭和20年(1945年)8月に終戦を迎えると、年賀状の数も徐々に増えていきます。
この時、表(おもて)面の下部に通信文を書くことが許されるようになり、一枚のはがきに、より多い文面を記載できるようになります。

年賀状が復活したのは、お互いの安否を知らせ合う意味が多大にあったようです。

 その後、

昭和24年(1949年)12月からお年玉付年賀はがきが発行されるなど、すっかり国民的行事になります。再び息の長い文化として定着します。

f:id:marui-hall:20201219143457j:plain

  大正時代に普及した数多くの子供用年賀状が発行される  <ネットより>

明治38年(1905年)年賀状発売数は、1億枚(推定)を突破します。明治39年末に郵便規則が施行され、取扱期間が12月15日~29日と定められたこともあり、明治40年(1907年)年賀状発売数は、2年前の4倍に近い4億枚に達します。(年賀状の4億枚という数字は、この年度の全郵便物の30%を超える数です)

◆ 令和3年(2021年) 年賀状発売数は19億4198万枚で、5年前 2016年のお年玉つき年賀はがきの発行枚数は32億枚以上で、今年の減少率は過去最大です。

f:id:marui-hall:20201220114759j:plain

「パンジー」数千種類を超える品種があるそうです! ちょっと驚きですね! 寒さにも強く雪が降ってもへいちゃらです。 ちさい花のビオラも仲間です 花言葉 物の思い・純愛・誠実な愛・天真爛漫

年賀状は、日本固有の文化のように考えがちですが、欧米でもクリスマスカードやイースターを祝うカードと並んで年賀状も大変盛んな時期がありました。1900年前後、エンゼルや時計、カレンダーや四葉のクローバーなど様々なモチーフを使った年賀状が発売され交換されています。ただ、欧米では年賀状のブームは、習慣として定着せず、1920年頃を境に、ほとんどその姿を消し、クリスマスカードで年賀を兼ね事が主流となっていきます。それに比べ日本では、歳を十二支になぞらえる文化が年賀状を支え、今に至っていると考えられています。

 

韓国や中国にも年賀状の慣習はありますが、韓国の場合はグリーティングカードとしてやり取りされるのが一般的です。中国の場合は、王朝社会の年始の挨拶状の名残で現在に至るが、やり取りされるのは旧正月です。

現在数多くの日本人が、海外で生活していますが、海外の知人、友人に年賀状を出すには、郵便事業会社の国際事業部がお年玉付き年賀はがき(令和3年現 63円)に、7円切手をプラスするだけで、はがきが世界中に届きます。景品の受け取りなどいくつかの問題もありますが、70円で海外へ届きます ((^^)/

f:id:marui-hall:20201230143625j:plain

プリムラ」の花 世界で約600品種もあり、寒い冬でも生き生きと鮮やかな花を咲かせます 。 色や種類によって違う花言葉を持っています 信頼・初恋・無限の愛・素朴、、

昨年は、世界で想像もできないコロナウイルス感染との闘いに、日常生活もままならない大変な年でした。そんな中で少し勇気と希望を与えてくれましたのが、将棋界の麒麟児 藤井壮太君の活躍、そして水泳界の池井璃花子さんが難病に負けず現役に復帰されました。そしてもう一つ昨年12月16日  宇宙航空研究開発機構JAXA)の探査機はやぶさ2号  りゅうぐうの岩石の入ったカプセルを見事オーストラリアの南部ウーメラの砂漠に着地回収されました。

初代はやぶさは、満身創痍で資料カプセルに持ち帰り自身は大気圏突入で燃え尽きた!劇的な帰還で日本人の心を揺さぶった記憶も新しいですね!

はやぶさ2号は、初代の悪銭苦闘をしっかりと修復し「百パーセント 満点」の帰還でゆっくり余生を楽しんでくれるかと思っていたが、なんと定年延長でもうひと活躍に出発 (^^)/ なんと我々サラリーマンが定年後も働く姿とダブりウルウル ( ノД`)シクシク…! 本当に勇気をくれた「はやぶさ2号」 頑張れ!!

 

新しい年を迎え欧州では新型コロナウイルスの変異種が急増し日本でも確認される! 「医療も緊急宣言」 新年もじっと冬眠 ? 我慢ですね! でも、かのスぺイン風邪の大流行も 第三波で終息しています。もう少し「終息」を信じて「三密」をさけ「不要不急」で我慢 ですね!

日夜活躍されています「医療従事の方々」に感謝と応援しましょう !

 

新型コロナ感染拡大により延期になった東京2020オリンピック競技大会は、2021年7月23日~8月8日、東京2020パラリンピック競技大会は2021年8月24日~9月5日に開催されます。それに伴い、

内閣府2021年に限り「海の日」は7月22日に、「スポーツの日」は7月23日に、

f:id:marui-hall:20201220150836j:plain「山の日」は8月8日(※8月8日は日曜日なので、8月9日が振替休日)に決定される。 <カレンダーを修正して下さい> (^^)/

 

         豆知識 「祝い箸」

祝い事には欠かせない箸のことっで、お正月などのにおせち料理やお雑煮をいただくときなどに使います。祝い箸は末広がりの八寸(約24センチ)で縁起がよく、「両口箸」「柳箸」「俵箸」とも呼ばれ、両方の先端が細くなっていて、「両口箸」とも呼ばれます。それは、一方は神様用、もう一方を人が使うためで、"神人共食"を意味しています。

お祝いの席で折れたりしないように、丈夫で折れにくい柳の木が使われています。また、柳は水で清められた神聖な木とされ、春一番に芽吹くおめでたい木とされています。そのため「柳箸」ともいわれ、縁起良く「家内喜」と書くこともあります。

また、「俵箸」と呼ばれるのは、五穀豊穣を願って米俵を模し、中ほどが太めにできているからで、「はらみ箸」とも呼ばれれ子孫繁栄を表したり、「太箸(たいばし)」と呼ばれることもあります。

お正月の祝い箸は、大晦日に家長が家族の名前をそれぞれの箸袋に記入し、箸を入れて神棚に供えておくのが習わしです。その箸を元旦に使ったら、自分で清めて(洗って)、松の内(1月7日まで)は同じ箸を使います  (^^♪

 今年は丑年ですね! うししっと笑えるようないいことがたくさんの年に、そして「嬉しいこと、楽しいこと、幸せなことが牛牛ギュウギュウ)に詰まった年となり、牛のように一歩一歩確実に、マイペースで健康で笑顔を忘れない年にしたいですね  (^^)/  本年も宜しくお願い致します。             令和三年 元旦 丸井邦春

 

「はやぶさ 2」12月8日 地球に帰還 (^^)/

はやぶさ2」が6年ぶりに地球に帰ってくる!

探査機「はやぶさ2」手土産は小惑星りゅうぐうの破片 !

11月13日 午前10時過ぎ、地球に向けて小惑星「りゅうぐ」を出発しました  !

2014年に地球を出発し「はやぶさ2」、2018年6月に小惑星リュウグウに到着しました。約1年半の間に2回の着陸に成功して、当初の目的である表面のサンプルを採取を終えて全て完璧にこなし、そして採取した資料が入ったカプセルは、 12月 5日 14~15時 に「はやぶさ2」本体から分離され、カプセルはそのまま大気圏に再突入して、12月6日 2~3時にオーストラリア・南オーストラリア州にある「ウーメラ管理区域(砂漠)に、パラシュートで着地する予定です。  <写真はネットより、ウーメラ砂漠>

f:id:marui-hall:20201104110905j:plain

地球に帰還する「はやぶさ2」から分離されたカプセルの映像が、オーストラリアで撮影されインターネットで生配信されることが発表されました。
大気圏に再突入するカプセルは、地上からは火球のように見えると予想される。ただし今回はカプセルのみの再突入であるため、探査機本体も再突入した 2010年の「はやぶさ」初号機ほどには火球が明るくならないかもしれないとのこと。

f:id:marui-hall:20201107142020j:plain

                             <ネットより>

 2014年12月に探査の旅に出発した「はやぶさ2」は、

往路 32億キロ  3年半 ◇ 復路 8億キロ 1年 
往路は、太陽の周りを3周ほど回りながら加速し、同じく太陽の周りを回っている「りゅうぐう」に接近、この間の飛行距離が 32億キロに及んだ!
はやぶさ2 のエンジンは、急な加速や減速に時間が要し飛行距離が長くなる》
復路は、太陽の周りを1周弱するだけで、飛行距離は8億キロです。
 りゅうぐうの資料の入ったカプセルを投下するだけで、飛行速度の大幅な調整は不要となり、 飛行距離も8億キロも少ない。
2019年3月に、はやぶさ2 が撮影した「りゅうぐう」

f:id:marui-hall:20201107155831j:plain

                         <JAXA提供 ネットより>

はやぶさ2 は、「りゅうぐう」のサンプルを納めたカプセルをオーストラリアに着陸させるため、軌道修正を5回(TCM-1~TCM-5)予定されていて、10月から最終誘導する段階に入っています。いずれも化学エンジン(スラスター)の噴射で軌道変更が行われます。 

10月下旬初回軌道修正(TCM-1)と11月上旬2回目の軌道修正(TCM-2)によって、「はやぶさ2」は地球から高度200km以上離れた位置をスイングバイする軌道に成功し、続いて、11月下旬と12月3・4回目の軌道修正(TCM-3, 4)して、最終的にカプセルが大気圏に再突入してオーストラリアのウーメラ砂漠に着陸できる軌道に入る。

カプセルの分離が行われるのは12月5日の午後2~3時(日本時間)です。この時点で「はやぶさ2」は地球から約22万kmの距離(月までの距離の6割ほど)にいます。

カプセルがオーストラリアに着地するのは、分離から12時間後の12月6日午前2~3時頃の予定です。

資料が満載されたカプセルには、

今年4月に「りゅうぐう」の表面に、金属弾を表面に打ち込むことで、幅15mもの人工クレーターをつくり、7月に2回目の着陸でそのクレーターから噴出した岩石の破片を採集に成功したとみられ、この岩石の破片は太陽風などによる風化を受けておらず、46億年前に誕生した太陽系の状態が保っていると考えられ、有機物が見つかれば、地球の生命誕生との結びつきが解明されると期待が寄せられています。 (^^)/

また、上空から観測したり、小型移動ロボットを着陸させ「りゅうぐう」から得た資料を多角的に分析し、これまでに百十偏以上の論文が発表されています。

さらに資料が満載されたカプセルが回収されれば、さらなる世界に誇る日本の「小惑星研究」が世界をリードすること間違いないと期待が寄せられています。 (^^)/

カプセルを分離した「はやぶさ2」は、

12月5日  午後3~5時に最後のスラスター噴射5回目の軌道修正(TCM-5)を行います。「はやぶさ2」に12基搭載されているスラスターのうち4基を30秒間 × 3回噴射して「全速力」で地球大気圏に再突入する軌道から脱して地球の重力圏を離れ探査機の姿勢を変え、大気圏内で切り離されて発光する『カプセルの様子』を撮影すると発表されました。 撮影は探査機の側面に搭載されている広角の光学航法カメラ「ONC-W2」で行われます。

はやぶさ2」の探査機本体は地球に戻らず ??

回目の軌道修正(TCM-5)で「はやぶさ2」は、次の新しいミッションに !

はやぶさ2」の燃料にはまだ余裕があるため、再び地球を離れさらに別の小惑星の探査に向かいます。 新しいミッションは、カプセルを分離後に地球の重力を使った軌道変更(スイングバイ)を複数回実施し、探査機は別の小惑星を目指す新たな宇宙探査へ!

 11年に及ぶ新しい旅路に出発です。

次の探査先は高速で自転する  小惑星「1998KY26」 直径約30メートルと小さく、JAXAによると、直径100 メートル以下の小天体を探査機が訪れるのは世界初めての前人未到の「未知の小惑星」で、運用チームは期待を寄せています。

小惑星「1998KY26」に到着するのは  2031年7月の予定で、飛行距離は「りゅうぐう」までの往復(約50億キロ)の倍となる約100億キロに達します。
この間、2026年には、別の小惑星「2001CC21」の近くを通過しながら観測するほか、惑星間に漂うちりや太陽系外惑星の観測なども行う予定です。

航行に使われるイオンエンジンや観測機器に現時点で異常はないが、延長ミッションでは設計想定よりも太陽に近づく軌道を通るため、探査機が太陽の高熱で故障することが懸念され技術的にも大きな挑戦となります。

更なる旅路に応援です (^^)/ (^^♪ 

f:id:marui-hall:20201129094052j:plain

和名 ツワブキ 花の少ない冬に開花し、薬用として、解毒、排膿、皮膚病にも用いられる。食用には葉柄の皮を取り去って、茹でてよく水にさらし、苦味をとって調理します。   艶葉蕗(つやはぶき)「艶のある葉を持ったフキ」また、厚葉蕗(あつはぶき)「厚い葉を持ったフキ」から名がついた説があります。
初代「はやぶさ」故障続きで帰還が危ぶまれたがJAXA技術スタフの努力で、小惑星イトカワ」を探査して、2010年6月13日に地球へ帰還しました。小惑星から表面の物質(サンプル)を地球に持ち帰る技術(サンプルリターン)に成功し、イオンエンジン・自律航法・標本採取・サンプルリターンという4つのミッションを果たし、搭載カプセルをオーストラリア・ウーメラ砂漠へ落下させ、その運用すべてを終えました。

はやぶさ2」は、更なる技術の向上を確信し実証するために、地球に持ち帰えるだろうサンプルを多方面から分析がなされ、小惑星の形成過程を考える上で新たな見知をもたらし、さらなる太陽系の成り立ちや地球の生命起源に迫る研究成果が得られると期待されています。でもカプセル帰還まで油断大敵気が抜けない (@_@)
帰還予定地 の「ウーメラン砂漠」オーストラリアは国防所が管理する演習場で北海道1.5個分で初代「はやぶさ」もオーストラリアの協力を得て帰還した場所です。

f:id:marui-hall:20201129094127j:plain

イソキクかな? キクは最も進化した植物とされ、地球上のほとんどの地域に自生し、世界では約2万種があり、日本では約360種類が自生しています。
◆ 講談社 出版『あっと驚く科学の数字』に、  宇宙の大きさは470億光年  ◆ 太陽の中心を出た光が地球に届くまで1000万年   ◆ 地球上の生物の種類は174万種  ◆  宇宙全体で観測できる物質の割合はたったの4.9%。 ◆  日本人が一生の間にするウンチの量は約5トン  (>_<)
 ◆  人間の身体は、およそ60兆個もの細胞で形づくられていて、その一つ一つにあるDNAをすべてつなげると、地球と太陽を400回往復する長さ、およそ1200億キロ、光でも 8分20秒かかる。  宇宙探査機「はやぶさ2」の旅路は往復で40億キロです。
 ◆  壮大な宇宙の中では私たちはケシ粒のごとき存在だが、その粒の中に生命の小宇宙が広がっていると思うと、人間には広大な宇宙より謎が存在しますね!
 
    米宇宙局(NASA)は、10月20日に、米国版はやぶさとも呼ばれる探査機「オシリス・レックス」が小惑星ベンヌ」に着陸し岩石の採集に成功と発表 。
日本の「はやぶさ」「はやぶさ2」に続いて3例目となり米国では初めての試みです。2023年9月に60グラム以上の岩石を持ち帰る予定で、「はやぶさ2」は 0.1グラム 以上の目標予定です。 そして互いに採取した岩石と交換されて、共同研究ができると期待されています。
 ◆ 米宇宙局探査機「オシリス・レックス」は2016年9月に打ち上げされ、小惑星ベンヌ」上空に201 8年12月到着した。小惑星「りゅうぐう」は地球から3,4億万キロ 直径約900mで、「ベンヌ」は地球から 3億キロ以上離れていて、大きさは 約500mです。 
 
 日本時間 11月22日午前 、イスラエル民間・スペース I L(非営利団体)初の 月面探査機「ベレシート」を打ち上げに成功、月を周回し月面に着陸する見通し! これまでに月面の着陸探査機に成功したのは、米国・旧ソ連・中国でイスラエルが成功すえば四ヶ国目となる。アメリカ合衆国アポロ計画の一環として1969年7月 アポロ8号にてアームストロングが人類史上初めて月に降り立っ偉業が成されています> 
 
 11月24日未明 中国 月面探査機「嫦娥:じょうが」5号を搭載したロケットを打ち上げたと発表。月面への着陸後、ロボットアームを使い土壌サンプルを採集し、地球に持ち帰る予定。<「嫦娥」とは、神話に登場する人物の名前>
◆  中国は昨年1月に世界初めての月の裏へ「嫦娥:じょうが」4号 を軟着陸に成功している。2030年以降に有人探査・月面基地建設を行い 45年には火星有人探査を実現する構想計画があります。
成功すれば月への有人飛行や月面着陸・月面基地計画が本格化し、ますます宇宙から目が離せない (@_@) 宇宙旅行も夢でないですネ !

f:id:marui-hall:20201129095423j:plain

千両 :今も昔も正月飾りとして愛される縁起物です。  花言葉は『祝福・富・利益・恵まれた才能・可憐』

 日々、日が暮れる時間が早くなり、冬へ近づいているのを感じます。11月は暖かい日が多かったですが、寒くなると鍋物が食べたくなりますね! 皆さんは何鍋が好きですか? 寒さに負けないよう体を温めて、コロナ感染に負けない体調維持に努めよう。

もういくつ寝るとお正月ですが、新年の催事がどこもコロナ感染拡大で縮小や取りやめが発表され、寂しい お正月になりそうですね (>_<)   
新しい年には、ワクチンの開発が成功し、もう少し明るく健康で、笑顔がいっぱいの年になりますよう期待しましょう ( ^^) _笑~~            Marui  12/1