お盆百景 (?_?)
8月のお盆は「月遅れ」のお盆?? 東京など関東圏の一部では7月15日を中心に行われます。明治維新後、旧暦から新暦に切り替えられたが、各地域で対応が異なり今では、夏休みに合せて「月遅れ」お盆が一般化し、全国的には8月13日から4日間行われる所が多いようです。
◆13日を迎え盆(盆の入り)で16日を送り盆(お盆の明け)と言い、成仏した魂がお盆の期間だけこの世に戻ると子供のころ親から教えられたのを記憶しています。しかし、仏教にはこの教えはなく日本古来の信仰と仏教が結びき、お正月と並ぶ日本独自の民族行事、文化として定着したようです。
◆沖縄や奄美地方では、祖先供養の時期は変えるべきでないとの考えで、今でも明治以前の旧暦7月15日をお盆としている。
江戸時代になって現在の形となった「お盆」その風習、行事は地域色が豊で (^O^)/基本的な流れは、「祖先様や精霊をお迎えし供養して送る」「迎え火」で始まり」「送り火」を焚くお盆行事、「初盆」「新盆」の法要、またお墓参りに里帰りなど、その風習はいろいろ (?_?) 京都の五山の送り火は良く知られています。
◆きうりやなすで馬や牛の飾りをお供えするのは? きうりの馬は「足の速い馬に乗ってあの世から帰って来るように」また帰りは「足の遅いなすの牛に乗りゆっくりとあの世に戻るように」そして、はす、ほうずきの花は「はすの花びらの舟に乗りほおずきの提灯に照らされて祖先の霊が無事に帰れるように」お供えをします。
◆お盆と言えば盆おどり、インド、中国にもない風習で日本特有な文化です。こんな行事も開催日を新暦にするか旧暦にするかで論争が絶えなかった徳島県「阿波おどり」新暦8月に統一されたのは昭和40年になってからです。
◆北海道「北海盆おどり」秋田県「毛馬内盆おどり」富山県「おわらの盆」岐阜県「郡上おどり」沖縄県「エイサ」などなど!!オリンピックが開催されるブラジルにも盆おどりが、ハワイにも「ぼんダンス」が? 移民した日本人が故郷を懐かしみ始めたのが定着したようです。
◆東北宮城県には、わらで作った「盆舟」を流し霊の供養をする行事が、また「火流し」と呼ばれアシカヤを編み作った舟(長さ3m 幅1.5m 帆柱3m)3隻で、1隻に5-6人乗り川を下る行事があります。
◆関西には「盆地蔵」と呼び、子供達がお経に合せ順々に「数珠回し」をする行事があります。
◆九州には「久富盆綱引き」子供達が全身にすすを塗って黒鬼に扮して、大綱を持って町内を引き回す。不幸にして成仏できずに死んだ気の毒な亡者をお盆だけでも地上に引き上げ、極楽浄土に招いて食物を与えようと慈愛の供養する行事です。 (お盆には、地獄の釜(蓋)があくと言われている由来からか?)
ここをクイック http://higashikara.jp/?p=150
まだまだ、お盆にまつわる行事・文化は奥深い (>_<) 思いつくままに! なぜ、なぜ? 分からない? 知らないことがいっぱいです (?_?)
丸井 8/1