今年はいつまでも寒く桜の開花も遅れたが、咲いた花も長く持ってくれてなにか得したよですね、桜が散ってハナミズキが満開、庭先の眺めも絶えずうつろい、新緑が芽を吹き始めやがて紫陽花が咲き、生々流転、自然の理か (^^♪
「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」 江戸中期の俳人・山口素堂(1642~1716)作目にも鮮やかな「青葉」・美しい鳴き声の「ほとぎす」・食べて美味しい「初鰹」江戸の人が好んで、春から夏にかけて詠んだ俳句で、初物に手を出すのが粋の証だったようです
江戸っ子は、袷(あわせ)の着物を質に入れてでも初鰹を食べなくてはおさまらなかったようです、「まな板に 小判一枚 初鰹」宝井其角が詠われたように高価で、また「初鰹は女房子供を質に置いてでも食え」そして古川柳にいわく「殺された袷、刺身に化けてでる」刺身も良いが、ひと手間加えた鰹のタタキもまた絶品 (^O^)/ 「初鰹銭とからしでニ度泪」江戸っ子は高値でも食べたいばかりに、川柳にも多く詠われています
初物を食べると寿命がのびる (?_?)
実りの時期に初めて収穫された農作物や旬の魚介類などには、生気がみなぎっており、食べれば新たな生命力を得られると考えられていたようです。 「初物七十五」(初物を食べると寿命が75日のびる)
「初物は東を向いて笑いながら食べると福を呼ぶ」
「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと無病息災で長生きできる」
初鰹も同様で「初鰹を食べると長生きできる」とされ、大変珍重され江戸の初鰹は鎌倉あたりの魚場から供給され、「鎌倉を生きて出でけむる初鰹」と松尾芭蕉(1644~1694)が詠んでいる
鰹のタタキとは、
一節に、鰹のタタキは土佐藩主山内一豊が食中毒を防ぐために刺身を禁じたところ、庶民がが表面だけ炙り、焼き魚と称し食べたのが起源とも。美味しい鰹のタタキが食べられるのは、図らずも名君山内一豊のおかげか ヽ(^o^)丿 今では別名「土佐作り」として土佐名物料理として有名です。 なぜ「タタキ」? もともと包丁の背でたたいてから表面を焼いていたからだとの節、現在は焼いてからたたく、 たたいてから焼く、まったくたたかないなど色んな方法が有るようです
知っていますか?
「鰹のタタキ」といっしょに食べたいのは「しょうがごはん」 新しょうがの皮をむいて千切りにし、油揚げと一緒にだし汁で煮ます、そして炊きあがったご飯に混ぜれば出来あがりです。一度お試しください、新しょうがピッタンコです (^^♪
鰹の旬は年に2度、春から初夏にかけ黒潮にのって太平洋岸を北上する鰹が「初鰹」 そして、秋の水温の低下に伴い、三陸あたりの海から関東以南へ南下してくる鰹が「戻り鰹」です。餌をたっぷり食べており脂がしっかりのっていて最高です。それに比べて「初鰹」はさつぱりしているのが特徴です。このように日本の食文化、季節を感じながら、季節の味をいただくなんて、先人の知恵に感謝 、感謝 (^O^)/
春の芽吹き「たけのこ」も、この季節の「旬」ですね!
「孟宗竹」」(もうそうちく)は3月中旬から5月に! その次は「淡竹」(はちく)そして、真竹・姫竹が旬を向かえます ヽ(^o^)丿
◆ 姫竹は、根曲がり竹・千島笹・地竹 とも呼ばれます
「たけのこ」の種類を見分けができますか (?_?)
孟宗竹(もうそうちく):日本各地で栽培、皮に茶色のビロ-ドのような毛が生えています。まだ地中にあるうちに掘り出して食用にする。原産は中国江南地方です
淡竹(はちく):中国産で、寒さに強く、北海道南部にも分布しています。味は淡白でアクが少ない
真竹:日本古来産で、アクが強く苦味もありますが味は良い。掘りたては「えぐみ」がなく刺身としてもいいです。皮には斑点が有ります
姫竹:小型で細長く茎が根元で湾曲しています。5~6月が旬です
「筍:たけのこ」とゆう漢字は、竹と旬に分かれます。旬は「一旬」「上旬」「中旬」と約10日ほどの期間を表す言葉です。「たけのこ」は10日ぐらいで「竹」に成長してしまいます。だから「竹」の字が当てられたとも言われています。「たけのこ」の産地は、京都洛西一帯が有名で、香りもよく柔らかい ヽ(^o^)丿
記 4/26