「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

7月ですーー

7月と聞いて、皆さん何にを想いますか ??

ボーナス・夏休み・海開き・山開き・盆踊り・花火・祇園山笠・土用丑・・・・

現役の頃は、ボーナス日が待ちどうしく、早く7月がこないかなーと、そわそわした のを思い出します。しかしもう私にとっては死語  (>_<) 空しい? 虚しい? 

子供が幼少の頃は、夏休みとなれば何処かに、海か山にと計画したのを思い出します。

富士山の山開きは、7月1日と10日ですが、これて、如何して??        富士山は静岡県と山梨県の二県にまたがっていて、静岡県側は積雪を考慮して7月10日に、そして山梨県側は山頂で神事を行う伝統を重んじて7月1日となっているそうです。山開きとは、登山をする人の為の行事でなく、山を信仰をしている人達の宗教行事です。勿論、登山者の安全祈願も ヽ(^o^)丿 山開き後しか入山出来ないわけではないです。あくまでも登山は自己責任です。 世界遺産に登録された富士山の入山料金は任意で、富士山保全協力金として1,000.-だそうです。

半夏生(はんげしょう)・・・・雑節の一つ、夏至(今年は6/21)から数えて11日目とされていて、今年は7月1日です。言葉の意味としては、半夏(烏柄杓:カラスビシャク)という薬草が生える頃という由来です。(半夏える時期)

半夏生は、葉っぱの一部の表側だけ白くなるので半分化粧をしているように見えることから、半化粧 ⇒ 半夏生 となったそうです 。(半夏生の花が咲くころ)    また地域では、この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)とも言うそうです。

    f:id:marui-hall:20160630090258j:plain        f:id:marui-hall:20160630090440j:plain

 半夏生(はげしょう)大野極楽寺公園にて、     半夏(烏柄杓:カラスビシャク

半夏生」は、農業が中心だった頃の日本では大切な節目でした。 地方によっては、まだまだ様々な風習があるようです。

◆農家にとっては大事な節目の日で、この日までに「田植えを終える」との目安として重要になる日です。この日から5日間休みとする地方もあります。

◆この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとか、休養するための風習か?

三重県の熊野地方や志摩地方の沿岸部などでは、ハンゲという妖怪が徘徊するといわれ農作業を休むようにと戒めの風習があるそうです。       

近畿地方では、田に植えた稲の苗がタコの足のように大地にしっかりと根付き、豊作を願いタコを食べる習慣があるそうです。  タコには血圧やコルステールを下げる働きがあるタウリンが豊富に含まれていて、疲労回復効果、習慣病を予防すると言われています。

福井県大野市では江戸時代に大野藩主が農民に焼き鯖を振舞った逸話があり、今でも「半夏生」に焼き鯖を食べるそうです。(半夏生サバ)

青森県では、半夏生の日の後に田植えをすると、1日につき1粒ずつ収穫が減る。

◆讃岐ではうどんを、長野県小川村では芋汁を、永平寺では大布薩講式が行われる。

今では、田植えは機械化されましたが、田植えは重労働で疲れた体を休めるため、先人が知恵を出して生まれた素晴らしい風習だと思いますネ (^O^)/

                               7/1 記 丸井)

追記

富士吉田市にある新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)は海外からの観光客に知名度抜群のビュースポット (^O^)/ ここでは五重塔と富士山を同時に眺めることができ、外国人には日本の風景として大人気だそうです。