「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

10連休 (^^♪ (^^♪

4月27日 ~5月6日まで、10連休です  (^^♪

サァーー 皆さん何にをされますか (?_?)

定年退職して喜寿を迎えた今日までズズゥーーと 連休の私ですが、10連休なぜか  ウキウキとして嬉しいです (^^♪  さてなにしようかな (?_?)

4/27 土曜日

4/28 日曜日

4/29 昭和の日(祝日)

祝日法で4月29日「昭和の日」を『激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に想いを致す』と定められています。》

元々、「昭和天皇誕生日」で祝日でしたが、昭和64年1月7日に昭和天皇崩御され、平成と年号が変わり、12月23日「平成天皇の誕生日」が祝日になりました。

4月29日は「みどりの日」に変更されて祝日が存続となりましたが、平成17年(2005年)の祝日法改正により「昭和の日」として、またまた変更で「みどりの日」は5月4日になりました。

明治天皇誕生日」祝日はないの? 実は 11月3日「文化の日」がそうです。

もともとは、明治時代(1868~1912年)に「天長節」という祝日でしたが、昭和2年に「明治節」に成りましたが、敗戦後の昭和23年に「明治節」が廃止となりました。そして昭和23年(1948年)に、近代文化が目覚ましい発展を遂げた明治の時代を念頭に『自由と平和を愛し、文化を進める』ことを趣旨とし「文化の日」が制定さた。  <戦時下でGHQの強い影響により二転三転する>

では「大正天皇誕生日」は、 8月31日ですが、祝日としてありません。 大正時代は15年と短かったから? 後世に伝えたい偉業がなかったから??

4/30 祝日にはさまれた祝日  

5/ 1 「令和」元年 天皇即位(1年限りの祝日)

いよいよ新しい時代の幕開けです ヽ(^o^)丿

f:id:marui-hall:20190424160013j:plain
平成の時代に出来なかった夢に向かって、皆さん チャレンジしょう ~  ~

5/2 祝日にはさまれた祝日 

5/3 憲法記念日(祝日)

 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」を趣旨とし、日本国憲法が昭和21年(1946)11月3日に交布されました。

昭和23年(1948)に、5月3日を「憲法記念日」として祝日に制定される。

もともと交布日の11月3日にするという話しも? 明治天皇の誕生日と繋がりをさけたいとGHQの強い反対があり、11月3日は「文化の日」として祝日に加えられ、「憲法記念日」は交布日でなく施行日の5月3日になったそうです。

日本国憲法」の前の「大日本帝国憲法」の交布は2月11日で、現在は「建国記念日」ですが、元々は「紀元節」といって日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日です。 

<戦後、GHQの厳しい指導のなかで、天皇に繋がる祝日を設けるのは困難であったようです!>

5/4 みどりの日(祝日)

昭和天皇の死去に伴い、4月29日の天皇誕生日が「みどりの日」に制定されましたが、2007年より4月29日は「昭和の日」に、「みどりの日」は5月4日に移行された。

昭和天皇が在位中たびたび全国各地の植樹祭に出席され、緑化事業とう環境問題の重要性を強調されたことで、「みどりの日」と命名されたそうです。

5/5 子供の日(祝日 

端午の節句でもあり、男の子の誕生と成長を祝う日です。

奈良時代に中国から伝わった厄払いの行事で、鎌倉時代に厄除けに使われていた菖蒲(しょうぶ)が、武家の間で「尚武:武道を重んじる」という意味と同じ読みで縁起が良いということで盛んになったそうです。そして江戸時代に幕府が端午の節句を「重要な年中行事」として制定された。

この日が近ずくと、男の子のいる家庭では鯉のぼりを飾りますね! 最近は電柱や家が建ちこみなかなか飾れないのが、チョット悲しいですね!

なぜ、鯉のぼりなの? 江戸時代、将軍家に男の子が生まれたのを祝い、のぼりを立て祝う風習があり、この風習が将軍家から武家へ、そして庶民へと広がったそうです。

中国の故事に「登龍門」という言葉があり、鯉が竜門の滝を登って龍になって天をかけるといういわれから、いつしか庶民によって「鯉のぼり」を飾り、守護・成長・出世を願ったのが始まりといわれています。

鯉のぼりは、日本だけの風習で江戸時代には黒い鯉のぼり(真鯉:まごい)のみだったが、明治時代になり赤い鯉のぼり(緋鯉:ひごい)も飾られるようになった。

5/6 振替休日 

10連休が終りです (>_<) 悔いのないように!

尚、今年度は、10月22日は「新天皇即位」を国内外に宣言されることが決まり、1年限りの祝日が実施されます ヽ(^o^)丿

日本最古の歌集 「万葉集」から「令和」と決まったことから、「万葉集」に関係する文化や文献がひそかにブームに!

万葉集を飾り象徴する植物に、葉は緑、花は白で名前は ムラサキ『紫草(むらさき)』で、万葉集に詠み込まれた麗しの植物です。

あかねさす紫野行き標野行き 野守は見ずや君が袖振る (額田王 巻1-2)

紫草のにほえる妹を憎くあれば 人妻ゆゑに我恋ひめやも (大海人皇子 巻1-21)

額田王が、天智天皇の御料地での薬狩りの折り、かっての恋人大海人皇子にあてて詠んだもので、そして大海人皇子が返した歌に紫草が詠まれています。

そして、根(紫根:しこん)には、特殊な有効色成分を含むことから、古代より高貴な紫色の染料として大切にされてきました。また薬草としても知られています。

f:id:marui-hall:20190421170218j:plain

                            <写真はネットから>

聖徳太子が「冠位十二階」で紫を最高位の色と定められ、この時定められた紫色は紫根染めだったそうです。以来、紫根は日本三大色素のひとつで糸や布を染める染料として利用されてきました。

 最近になって、根の部分のシコニンという成分が、細菌感染を抑制する効果があり、免疫を高める効果もあることが注目されています。

「ムラサキ」を育て古代の紫色に想いをはて、スカーフなどを紫色に染色し楽しむ愛好家がふえているそうです。 (^^♪   4/25 Marui