「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

初春 謹賀新年

新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の 

いやしけ吉事(よごと)

「初春の今日、この降る雪のように、良いことよ、いっぱい積もっておくれ……」  と『万葉集』20巻ある最終巻に、大伴家持が詠んだ、正月らしい歌です。

f:id:marui-hall:20211227111040j:plain

南天は、平安時代に薬用、観賞用として中国から伝来し、難を転ずる→難転→なんてん、魔除けや火災よけの効果があり、鬼門と呼ばれる南西の方角に植えるとよいとされています。

他にも、難を転ずるという意味合いから、昔は、お年寄りが転ぶときに寄りかかることができる木として、トイレの近くに植えられていたようです。    <2021.12.27.撮影>

お正月は、家族がそろい過ごすことから「相睦び月(あいむつびつき)」「睦び月(むつびつき)」と呼ばれ、1月を「睦月(むつき)」と言われます。

ほかにも「寅月(いんげつ)」「元月(げんげつ・もとつき)」「霞初月(かすみそめづき)」「太郎月」など多くの異名があります。

f:id:marui-hall:20211215103732j:plain冬牡丹》

「わらぼっち」に包まれた「冬牡丹」

「冬牡丹」は春に咲く品種を冬に咲かせているので、寒さに弱く、「わらぼっち」などで覆われています。

「冬牡丹」と「寒牡丹」の違い

本来、牡丹は4月下旬~5月が見ごろですが、寒い今この時期に咲いている牡丹は「冬牡丹」や「寒牡丹」と呼ばれています。
青々とした葉を携えているのが「冬牡丹」で、春に咲く牡丹を温度管理などにより“春だよ” と思わせて冬に咲かせ茎や枝も青々としています。
(寒牡丹)
「寒牡丹」は、葉はなく花だけです。春と冬に咲く品種で、この時期に咲く寒牡丹は必要のないところには養分は送らなく花を咲かせることに全集中するので、葉がほとんどないそうです。

牡丹には、「百花の王」「花王」「冨貴草」「名取草」「二十日草」「深見草」など多くの別名があります。 日本が原産地だと思っている人も多いのではないでしょうか? 実は、牡丹の原産地は中国で中国の国花でもあります。

日本には「聖武天皇の時代に渡来した」とも、「7~8世紀に薬用として遣唐使空海が持ち帰った」とも言われています。 時期に関しては定かでないようです。 

しかし、清少納言の『枕草子』や藤原道綱母の『蜻蛉日記』などに登場することから、平安時代にはすでに牡丹の花を観賞していただろうと言われています。

f:id:marui-hall:20211227111330j:plain

シクラメン花言葉: 白い花は「清純」 ピンクは「憧れ」 赤い花は「嫉妬」

ちょっと、お酒の話し、、 (^^♪

ビールのモダンさを好んだ 早逝の天才歌人 石川啄木 (1886 ~1921)

盛岡、北海道、東京を中心に、各地に建立された啄木の歌碑は100を超えるそうです。どんな環境においても短歌を詠み、呼吸をするかのごとく口からこぼれ出たそうです。そして、残した短歌の中にアルコールを詠んだ歌は71首もあります。

 しっとりと
  酒のかをりにひたりける
  脳の重みを感じて帰る   

                  『悲しき玩具』より

 酒のめば悲しみ一時湧きくるを
    寝て夢みぬを
    うれしとはせし    

                  『一握の砂』より

啄木が生涯愛し続けたのは日本酒ではなく、ビールだったそうです。 明治後期のことで庶民にはビールがまだ普及していなかった時代です。しかし政府高官など富裕層の間では、よくビールが嗜まれていたようです。
キリンホールディングス」のホームページにば、小松帯刀榎本武揚福沢諭吉大久保利通の他、幕末から明治にかけて活躍した人物が好んで飲んでいたことが記されています。
江戸後期の蘭学者高野長英は彼の著書『救荒二物考』の中でビールの醸造法が記載があります。
《 ビール広告に触発された啄木、評論「食ふべき詩」》

啄木は、終焉の地となる東京の電車内で「食(くら)ふべきビール」と記された「キリンビール」の広告を目にし、この文句に触発された啄木は、1909(明治42)年12月、「食(くら)ふべき詩」と題した評論を『東京毎日新聞』に発表する。しかし創作活動を全うすることなく、発表から3年後の1912年(明治45年)4月、啄木は26年のあまりにも短すぎる生涯に幕を降ろす。

今年はどんな夏になるのだろうか?  ビヤガーデンがオープンし、仲間と夜空の下で、カンパーイ! と盛り上ったりしたいですね!  大声もだめ !  ダメ !ダメ ?? 
今年こそ仲間と豪快にジョッキーで飲みたいね !カンパイー~~ (呑み助の初夢
 
新しい年を迎え、 一度は収束に向かいつつあったコロナ感染、しかし、新たな変異株「オミクロン株」により、今しばらく「忍耐のとき」が続き、どんな年になるのか予測ができないですね?

しかし、時は悠久に流れすぎ待ってはくれません! どんな年に成るかでなく、どんな年にしようかが大切ですね! 

普通の生活を取り戻し、、今年こそ 中日ドラゴンズが優勝! コロナが収束! そん「夢」をかなえたいですね ! 

本年も宜しくお願い致します  2022.1.1.  Marui
 
 
                                 
 
 
 
 

12月 師走

かくしつつ今年もくれぬと思ふより  まづ歎かるる冬は来にけり

  詠み人 藤原定家
こんなことをしながら今年も暮れてゆくのかと思うが、それよりもまず嘆きたいのは冬がやってきたことだよ !

坊さんも走る「師走」!  大掃除など大変に忙しい12月ですね (^^)/ 

この1年間コロナで始まり色んな事がありました! 東京2020 五輪・パラリンピック開催、コロナ感染拡大 無観客の中で、アスリートは素晴らしい大活躍に感動し!それを支えるボランティアの笑顔も素晴らしかったですね  (^^♪ 国の舵取りを託す衆議院解散選挙、結果は自民の派閥抗争が表面化しいつもと変わらなく残念 ! 

コロナ禍、岸田内閣が船出、日本のリーダーとして舵取りを期待しましょう (^^♪

11/24 中日新聞に、黒人として初めて米軍制服組トップの統合参謀本部議長になった、コリン・パウエル国務長官が亡くなられた。誤った情報でイラン戦争開戦に導く国連で演説し、それを悔やんで正直に告白をしましたことは、よく知られています。

明治の初めに来日した外国人が、日本人の正直さに驚いたと有りますが、最近の日本の政治家をどうでしょうか??  日本も正直な国であってほしいですと投稿が !

国民を裏切る政治家、偽りの政治は無くしたいですね!  (@_@)

信楽焼で知られる滋賀県 甲賀市 で、来年の干支「寅」の置きもの作りが最盛期、新型コロナウイルスを吹き飛ばす厄除けとして、来年こそ良い年と願い  (^^)/  年末までに 1万個を作るそうです! 中日新聞・11/10に>

皆さんどんな1年だったですか ?

コロナ禍で「不要不急」自宅でテレビ観戦ばかり? 

NHK 大河ドラマ「青天を衝け」コロナ感染拡大で放送開始が2月14日でした。

そして東京2020五輪で 5 回分休止もありました

12月に入りドラマは、いよいよクライマックスを迎えますね!

武蔵国 血洗島村で養蚕と藍玉作りを営む農家の長男として生まれた渋沢栄一実業界へと⾶び込んだ官と⺠、国と国、すべての⼈が⼿を取り合うため、挑戦を続け新政府を辞め、実業界の先頭をひた走る!「日本を守る」という強い意志を胸に世界へ飛び出していきます、、、

幕末から明治を駆け抜け日本資本主義の礎を築いた渋沢栄一の生涯を描いたドラマ ! いよいよ12月26日に全41回で最終回です。

渋沢栄一は、銀行はじめ約5000もの企業を育て、また鉄道・電機・ガスなど約600の公共事業にも関わった明治の偉人です。

2021年9月1日 に渋沢栄一肖像の新一万円札の印刷が始まりました。裏には東京駅舎が描かれています。 2024年(令6年)前期に発行予定です。

f:id:marui-hall:20211115154458j:plain

 ツワブキの名の由来は、艶葉蕗(つやはぶき)艶のある葉を持ったフキから転じた説、また、厚葉蕗(あつはぶき)厚い葉を持ったフキからとの説も、地方により、ツワイ・シブキ・ツワンポ・オカバス・オバコと言われ、沖縄では「ちぃぱっぱ」とも!

来年のNHK 大河ドラマは、「鎌倉殿の13人」

2022年の大河ドラマの舞台は鎌倉時代。華やかな源平合戦後、鎌倉幕府誕生を背景に権力の座を巡る男たち女たちが、鎌倉を舞台に駆け引きをめぐり繰り広げられる!

三谷幸喜脚本・「新しい大河を作りたいとの思いで、こんなタイトルは今ままにないだろうとの思いで付けました!

f:id:marui-hall:20211122085800j:plain <画像はネットより>

鎌倉殿とは、鎌倉幕府の将軍を意味します。他にも、鎌倉幕府の棟梁(とうりょう*軍事貴族のこと)や、平家物語では源頼朝鎌倉幕府自体を意味する場合もあります。

そして13人とは、鎌倉幕府の将軍を補佐する家臣のことです。

ドラマは、

初代鎌倉殿 将軍、源頼朝が天下を取りになれた背景に、13人の家臣たちの支えがありましたが、源頼朝が突然死んだため、息子の源頼家が18才という若さで2代将軍 鎌倉殿に就任します。父が残した有能な幕府吏僚を率いて、武家の棟梁として、「親父を超えるぞ!」と今までの習慣を無視し傍若無人に独裁的な振舞いで暴走する。

それを止めるために13人の家臣たちは「これからは合議制で全てを進めよう」と、日本の歴史上初の合議制で政治を動かす十三人の合議制が誕生します。合議制成立の3年後に源頼家は将軍職を剥奪され伊豆 修善寺に幽閉された後、暗殺される。享年23歳であった。

そして、13人は激しい内部抗争を繰り返し、最後まで生き残って権力を手中に収めたのが、十三人中で最年少だった北条義時です。(役・小栗旬さんです)頼家死去により、北条氏が鎌倉幕府の実権を握る事になる。

そして物語は、北条義時がいかにして武士の頂点に上り詰めたかを描がかれます!

平家隆盛の世、北条義時は伊豆の弱小豪族の次男坊に過ぎなかった。だが流罪人・源頼朝と姉・政子の結婚をきっかけに、運命の歯車は回り始める、、

いよいよ、2022年 1月 9日 午後8時からの放送です !

三谷幸喜 脚本 どんなドラマになるか楽しみですね !

f:id:marui-hall:20211115154205j:plain

まっかな実をつけた千両! 正月の縁起物として人気の高い植物です。センリョウは千両の意味で、万両や、百両も、そして十両(やぶこうじ)も有ります (^^♪

源頼家が18才という若さで、二代将軍 鎌倉殿 となるが 吾妻鏡によれば、有力御家人に権限を制約されて政治に関与できず蹴鞠(けまり)に没頭し、遊興にふけり家来の愛妾を寝取るなど、傍若無人な振舞いで母政子の怒りを買い、挙句の果てに将軍職を追われ伊豆の修善寺に幽閉されて暗殺される。そのため「暗君」として描かれている。

吾妻鏡」が作った「暗君」説と、11月15日 中日新聞 夕刊に!

「暗君」とは、北条全盛期の鎌倉後期に編纂された「吾妻鏡」によるもので、北条氏の立場から事実に潤色・改ざんが加えられたことは判明している歴史書・「吾妻鏡」の描く人物像であり、近年その矛盾など頼家像をみなおす研究が進んでいると記載!

源頼家は、鎌倉時代の1182年8月12日に生まれで幼名は源万寿と言いました。父は鎌倉幕府を開いた初代鎌倉殿 将軍 源頼朝で、母は北条正子です。

「鎌倉殿13人」ではどう描かれるか、源頼家を演じるのは金子大地さんです。

f:id:marui-hall:20211120170640j:plain

ジンジャの花も咲きました (^^)/ ジンジャーいうと食用の生姜の方が馴染みがあると思いますが、切り花でジンジャーというとショウガ科 ヘディキウム属の植物です。
もう少し源頼家について、
伊豆 修善寺には、頼家の伝承が数多くあります。
修善寺に幽閉され、妻子を想い月夜の晩に物思いに耽った場所であり、近隣の子供たちと付近の山々を走り回って遊んであげていたそうです。村の子どもたちとの交流など、北条氏の影響多大とされる歴史書吾妻鏡』からは想像できないような、繊細で心優しい好青年と思われる。
しかし、その生活は一年も持たず、元久元(1204)年7月18日に、北条氏が送りっ込んだ刺客と壮絶な戦いを繰り広げた末、享年23歳(満21歳)の若さで暗殺される
頼家の悲惨な最後
吾妻鏡」には源頼家の最期が書かれていませんが、「愚管抄ぐかんしょうという史料には頼家の最後の様子がバッチリ描かれています。 7月18日、修善寺に北条氏の刺客が送られ源頼家を襲撃。ちょうど頼家は入浴中で必死の抵抗をしますが、首を絞められ、金○を切り取られた後、首をはねられた・・・・と言われています。 悲惨 (>_<)
頼家の死後に、地元の有志で将軍愛童地蔵尊が立てられています。
修禅寺には、頼家のものと言われる木彫りの面が伝わっていて、世間ではその壮絶な最期が伝承として語られるようになったようです。

f:id:marui-hall:20211124114155j:plain画像はネットより

悲劇的な死を遂げた源頼家は、静岡県伊豆市修善寺にある曹洞宗の寺院・修禅寺に眠っています。修善寺温泉街では、毎年7月には頼家祭りが行われています。

幽閉の地でこれだけ愛されているのを考えると、吾妻鏡の記述は頼家を陥れたことの正当性を持たせるための誇張も多分にあるのかもしれません ?  
修禅寺物語とは、

禅寺を訪れた小説家・劇作家の岡本綺堂氏(おかもときどう氏*872~1939年)は、源頼家の面(おもて)だという木彫の仮面を目にします。 作人も知れず、由来も知れない、古色蒼然(そうぜん)たるもので一種の詩趣を覚え、当時を追懐して書いた戯曲が『修禅寺物語』です。

1911年(明治44年)、東京明治座で、二世市川左団次の主役(夜叉王)で初演され、映画にもなり好評を得た。

歴史には真実があります。時として色んな見方があり 歴史書・「吾妻鏡には「暗君  頼家」と記述! まさに時代により正反対に成り得る評価も、これも事実か!

12月、、この時期になると訃報で新年の挨拶を辞退とのハガキが届き、驚いたり!悲しくなったり! 特に仲間の訃報は、何か人生を追立られるようで寂しく感じます。 

中日新聞に、1962年に単独無寄港の太平洋横断に挑み成功した堀江健一さん、83歳になった「太平洋ひとりぼっち」は 60年前の快挙です。

そして今新たな挑戦に! 米サンフランシスコから兵庫県 西宮市ヨットハーバーを目指す!「嵐をのりこえ また次の嵐を受けると だんだんと強くなっていく自分がいる」人間は目標を持つことで充実した人生が送れると、冒険心の帆は降ろさないと!

また、来年こそ「笑門」と伊勢志摩でしめ縄つくりが最盛期!マスク姿で疫病を除き福を招くとされる「蘇民将来子孫家門」「笑門」と書いた木札、ヒイラギの葉を飾りのしめ縄作りなど、25種類 2万5千個・蘇民の札でこのままコロナ ウイルス追い払いたいと願い作成に! 中日新聞11/23 記事に!

                              12月1日 Marui

 

11月 霜月(しもつき) November

ついこの間まで夏みたいな暑さだったかと思えば、昨今は急に冷え込んできましたね!北海道では10月17日に 初冠雪、通りを歩く人の服装も厚着になり、季節の移り変わりが感じられます。

11月23日 は、祝日  勤労感謝の日です

1948年(昭和23年)に勤労感謝の日として制定されまた。 今から73年ほど前に法律で 「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」 として祝日になりました。

 実は、「勤労感謝の日」は、もともと働いている方に感謝することを目的にしたわけではなく、新嘗祭(にいなめさい) という五穀豊穣を感謝しお祝いする日 でしたが、戦後のGHQ占領政策により勤労感謝の日」と改められました。

収穫をお祝いする日だった「新嘗祭」が、なぜ「勤労感謝の日」に変わったのでしょうか? それは戦後、GHQの考えにより天皇が関わる「祭日」は、「祝日」として取り扱わなくなり廃止となりました。
ちなみに「勤労感謝の日」という名前になったかは、様々な説があります。
その一つに、アメリカの祝日が関係しているという説があります。
アメリカで11月の第4木曜日に祝われている感謝祭を意味する ”Thanksgiving Day”
アメリカの9月第1月曜労働者の日を意味する ”Labor Day”
この2つを合わせて作られた「Labor Thanksgiving Day」を日本語訳し、「勤労感謝の日」となったのだそうです。

f:id:marui-hall:20211023141408j:plain

ホトトギスユリ科ホトトギス属 多年草です。 日本固有の花で、夏の終わりから秋にかけて斑点模様の花を咲かせます。花言葉は「永遠にあなたのもの」「秘めた意思」

新嘗祭」という言葉を聞いたことがありますか?

ひと昔前まで日本人にとって非常に重要な日でした。しかし、戦後は「勤労感謝の日」と名を改められ、昨今は「新嘗祭」についてよく分からないという世代も増えてきていますね !
新嘗祭は、「にいなめさい・しんじょうさい・にいなめのまつり」と読み、「新」は新穀、「嘗」は奉る、舌の上にのせて味をためすという意味で、「新嘗」はその年に収穫された新穀を神様に奉って恵に感謝し、口にすることを表しています。

新嘗祭は、宮中祭祀のひとつで大祭です。また、天皇がその年に収穫された新穀(主に米)などを天神地祇(てんじんちぎ)に供えて農作物に感謝の奉告を行い、これらの供え物を神からの賜りものとして自らも食する儀式です 。

飛鳥時代皇極天皇以前から行われていました。平安末期には衰え途絶えていましたが、江戸時代、東山天皇のときに復活しました。元々は民間で広く行われていた行事だったようです。人々が、その年の収穫を祝い、感謝したお祭だったのでしょうね。古代に国家が統一されて、祭儀が天皇を中心とする宮中行事へ集約されたため、この新嘗祭も宮中の儀式のひとつになったようです。

新嘗祭の歴史は古く、『日本書記』には飛鳥時代に行ったという記述があり、古くから天皇家に伝わる伝統行事の日です。今日でも、毎年11月23日に宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われる 。同じ日に全国の神社でも行われています。

日本書紀』巻第十一   大鷦鷯天皇 

とし、新嘗の月にあたりて、宴会とよのあかりの日を以て、おほみき内外命婦ひめとねたま

とあります。新嘗祭の儀式の中に弥生時代に起源を持つと考えられるものがあるため、その原型は弥生時代に遡るという説もあります。

古くから日本人の暮らしに深く結びついていたお米と稲は、古典文学の世界でも頻繁に登場しています。
平安時代に編まれた、現存する最古の歌集「万葉集」にも稲や農作業を詠んだ歌が多くあります。

万葉集 第八巻 1567 大伴家持

天平8年(736)9月に大伴家持が詠んだ秋の歌(4首)のひとつです
雲隠(くもがく)り 鳴くなる雁(かり)の 行きて居む 秋田の穂立(ほたち) 繁(しげ)くし思ほゆ
雲に隠れて鳴いている雁が降り立った秋の田の稲穂が繁っているように、あのひとのことがしきりに思われます。

第16巻 3848 忌部黒麻呂 (いむべのくろまろ)
あらき田の 鹿猪田(ししだ)の稲を 倉に上げて あなひねひねし 我(あ)が恋ふらくは
新しく開墾した、鹿や猪が荒らす田でとれた稲を、倉に納めましたが、長い年月がたち、お米が古くなるのと同じように私の恋も古くなってしまいました。

万葉集」とは、7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂された全20巻・約4500首の日本に現存する最古の歌集です。成立については不明な点も多いのですが、大伴家持が最終的な編集に大きな役割を果たしたと考えられています。主な歌人は、額田王柿本人麻呂山上憶良大伴旅人大伴家持などです。

f:id:marui-hall:20211023141524j:plain

秋の風情を感じさせる優雅な花 「シュウメイギク」古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られ、キブネギク とも言われます。

お米のルーツは?

日頃 気にもしないで、当たり前のように食べてるご飯ですが?

お米(イネ)や 稲作技術の伝播経路には数多くの説があり、原産地はインド、中国、ビルマ、タイで中国の「江准地帯 (長江・准河の間) から朝鮮半島南部を経て伝わった」「長江下流部から直接九州に伝わった」などと言われています。

日本には、紀元前1世紀、弥生時代に伝播して定着します。そして、稲作文化の発展に伴って「定住社会」が始まったとされています。

日本で一般的に食べられているお米は、「アジアイネ」のうち「ジャポニカ米」で、他にアジアイネにはインディカ米があります。短く円形に近い形状と、炊くと粘りとツヤが出るのが特徴です。

ジャポニカ米の起源は中国の「福建米(ふっけんまい)」だったと考えられおり、中国の「長江」の中〜下流域で栽培されていたものが、縄文時代に日本に持ち込まれたとされています。

いずれにせよ、大陸から東シナ海を通じて日本に渡ったことは間違いないと考えられています。

観光客や写真愛好家が「奥播磨かかしの里」にふるさとの原風景を求め、多くの人がが訪れます。 (写真はネットより)

f:id:marui-hall:20211023104504j:plain f:id:marui-hall:20211023104617j:plain

むかし 田畑に立てた案山子は、鳥獣がその臭気を嫌って近づかぬよう、獣肉や毛髪などを焼いて竹などに付け立てた。「かがせるもの」の意で「かがし・かがせ・おどし」と言われました。

縄文・弥生時代飛鳥時代

約3,000年前、縄文時代後期には大陸から稲作が伝わっていたことが分かっています。その前は、トチ・ナラ・クルミ・クリ・カシなどの堅果類、つまりドングリを食べていました。

さらに数百年後と考えられる、福岡県の板付(いたづけ)遺跡 や 佐賀県唐津市の菜畑(なばたけ)遺跡などから、炭化米や土器に付着したモミの圧痕、水田跡、石包丁、石斧といった農具、用水路、田下駄等が発見されています

これらは日本における水田稲作の証拠と考えられています。

板付遺跡や菜畑遺跡は、きちんと整備された形で水稲耕作が行われていたらしく、同時代の稲作を行った痕跡のない遺跡とは孤立した状態で発見されています。

つまり、大陸で稲作を行っていた集団が稲作技術とともに日本に渡来し、稲作を行っていたと考えられています。この頃は、米を煮て調理していて、今で言う「お粥」が食べられていたようです。

弥生時代になると、稲作技術は急速に日本列島を東へ伝播されていきます。もっとも有名なのは 静岡県登呂遺跡で、田下駄、鍬、鋤、農耕具、堅杵などの農具が発見されました。

北九州〜東海地方にかけて同じような土器文化が見られていますので、200〜300年くらいで急速に稲作技術が普及していったことが推測されます。

弥生時代の中期には、青森県南津軽郡の 垂柳遺跡 でも水田跡が発見されたので、北海道を除く日本列島の広範囲で水田耕作が行われていたと考えられます。

弥生時代に入るとお米を蒸して調理して食べるようになり、これは「強飯(こわめし、こわいい)」と呼ばれ、主食がそれまでの堅果類から米に代わる転換期だったと考えられています。

こうして米の普及と伝播によって、養える人口が増え、日本人の栄養状態も良くなり、体格も良くなった!

米は他のどの栽培植物よりも収穫量が多く、米を持つものは富と権力を非常に早く持つことができ、これにより、古墳時代ごろから徐々に地域国家から中央集権国家へと移行し、このことにより貴族と庶民との格差も開いていきました。

「米」は田に対する税として納められるものになっていった !

奈良時代平安時代

奈良時代になると、白米は一般的な主食となりました。そのことを示す木簡が都跡から出土しています。ただし、これは貴族の間のみのことで、玄米をついて精白した「白米(しらげのよね)」というお米は、身分の高い人の間だけで食べられていました。

庶民はもっぱら「黒米」と呼ばれた精白度の低いうるち米を食べていたようです。時にはアワやヒエと混ぜて食べることもあったが、玄米は食べていませんでした。

現代と同様の主食と副食というスタイルは、1日2食ではあるものの、既に奈良時代に「常食」として確立していました。

ごはん(米)を主食に、汁物とおかずがそれぞれ一品ずつという一汁一菜が基本で、おかずは多くて二〜三菜でしたが、貴族の宴会などでは多くのおかずが並んでいたようです。

平安時代の貴族の食膳は、高杯に高盛りのごはん、まわりにおかずのお皿を並べる「おもの」と「あわせ」というスタイルでした。この「あわせ」の数が多いことから「かずもの」と呼ばれ、やがて「おかず」と呼ばれるようになり、おかずが少量でも種類が多いことに重点を置いていたと考えられます。

逆に、庶民はおかずの品数を少なくする代わりに主食と漬物の量を増やし、味噌汁を添える暮らしでした。この傾向は第二次世界大戦前まで続きます。

平安末期ごろから、鉄や高温で焼いた陶器や瓦器の釜が普及してきて、お米を「炊く」ようになり、炊いたお米は柔らかいので、「強飯」に対して「姫飯(ひめいい)」と呼ばれるようになりました。

鎌倉・室町時代〜江戸時代

鎌倉時代室町時代には、牛馬耕や二毛作の技術、水車などを利用した灌漑施設の整備、肥料の発達などで収穫高がアップします。当然、大量の人手が必要になったことから、村の共同生活が組織化され生活様式に変化が生じていきます。

また用水量が少ない場所でも栽培可能なイネを「陸稲:おかぼ」と呼び、栽培され始めたのは鎌倉時代中期です。

江戸時代中期になると、従来は見られなかった分厚いふたをつけた釜が普及し、美味しい飯の炊き方が定着します。

新米、古米によって水の量を加減し、「初めチョロチョロ、中パッパ、赤子泣いてもふたとるな」という現代まで伝わる美味しいお米の炊き方がこの頃とされています。

そして、1日3食の習慣も定着してかなり現代に近い食生活が定着します。

明治・大正時代〜現代

明治になり税の徴収が米からお金に変わります。 

大正10年(1921)日本で初めて国立農業試験場で、人工交配による品種改良で作られた米・水稲「陸羽132号」が誕生しました。

農学校で教鞭をとっていた詩人宮沢賢治も「陸羽132号」の普及に努めたとされています。

現在、日本でもっとも流通している農林100号「コシヒカリ」は、昭和31年に生まれました。品質や食味に優れ、当時もっとも深刻な病気だった「いもち病」に強かったため、各地で生産が進み、昭和54年以降は30年以上連続で作付け面積第1位を誇っています。

その後もお米の品種改良は進み、2019年現在、国に品種登録されているもので500種類、そのうち主食になるごはん用として作られているものだけでも271種類もの品種があります。

お米は、世界的にみてコムギに次いで生産量が多く、世界人口の約半数が主食とする重要な作物です。脂肪、蛋白質、炭水化物などを含み、日本人は古くから不足しがちな蛋白質をこの お米(イネ)から摂取してきました。

古代を彷彿する棚田風景 ! 「丸山千枚田」日本の棚田百選 (ネットより)

f:id:marui-hall:20211025090946j:plain

三重県熊野市紀和町丸山地区の斜面に幾重にも描かれた棚田で、 この棚田がいつ頃造成されたかは不明ですが、西暦1601年(慶長6年)にはすでに2.240枚の田があったという記録があります。しかしながら、昭和40年代半ばから始まった稲作転換対策による杉の植林や昭和50年代以降の過疎・高齢化による耕作放棄地の増加によって、平成初期には530枚までに減少してしまいました。

日々、美味しいお米の品種改良、研究がされていますので、ぜひ自分の好みのお米を見つけ、食文化を豊なものにしてください。

f:id:marui-hall:20211023141211j:plain

138タワー コスモスが咲き誇っていました! (10.23撮影)

現代でも、ピクニックや遠足などには「おにぎり」はなくてはならないアイテム、何時からあったんだろう?

1800年弥生時代後期(2世紀後半)の石川県杉谷チャノバタケ遺跡からおにぎりの化石と思われるものが発見されています。

古墳時代後期(6世紀前半)の横浜市の遺跡からは、おにぎり弁当と見られる化石が発見されているので、その歴史はさらに古いと思って差し支えないです。
おにぎりは、日本の稲作の歴史とともに歩んで来ました。

おにぎりの文献上の起源は、平安時代の「頓食(とんじき)」という食べ物とされています。

「頓食(とんじき)」は、宮中や貴族の宴会の時に、庭上で下仕えの者に配られた弁当で、鳥の卵に似ていることから「鳥の子」という別名もあり、『源氏物語』の桐壷の巻などにも登場しています。

戦国時代になると、おにぎりは、武士が戦いには無くてはならない携帯できる「兵糧食」として用いられ、江戸時代と多くの戦争につながって現在においても「おにぎり」の歴史は引き継がれています。

現在のようにおにぎりが海苔で巻かれ始めたのは、江戸時代中期、元禄の頃。加工された四角い板海苔が「浅草海苔」などの名称で、一般的に売られるようになってからといわれています。それまでのおにぎりは、今の塩むすびに近かったようです。

そして、「おにぎり」は、現代と同じように畑仕事に出る際や行楽の弁当、旅のお供の「携帯食」として「おにぎり」は日本人にはかかせない米文化の役割が果たされていますね!

「ねじりほんょ」とは、

宮城県宮城県栗原市地方では、刈り取った 稲 を稲杭(いなぐい)にかけたもので、栗原の雨が降ったり止んだりで稲がなかなか乾かなかった地区では、風通しを良くして早く乾くように稲をずらして干したので、ねじれている。 そのことから ねじり ほんにょ と呼ばれている。

f:id:marui-hall:20211025100543j:plain

栗原市のマスコットキャラクター「ねじり ほんにょ」2014年に誕生!

お米屋さんの店頭に新米が並ぶ季節ですね! 

ななつぼし」は北海道 「銀河のしずく」は岩手県 「ひとめぼれ」は福島県 「あいちのかおり」愛知県  、、いずれも各地の農家さんが手塩にかけた、いずれ劣らぬ特Aランクです (^^♪ しかしコメ離れが止まらない日本!

岐阜 飛騨に新種の稲が発見! 2000年秋の昼下がり、稲の生育を確認するためにコシヒカリの田んぼの見回りをしていたとき、とびぬけて背の高い変わった稲があり、 その稲をよく見ると籾(もみ)は他品種の1.5倍ほどの大きさでした。

のちに水稲品種、龍の瞳「いのちの壱」と命名される最高級の新品種の発見でした

コメの消費量はこの六十年でほぼ半減  (>_<) 「青天の霹靂(へきれき)」とは青森県の銘柄ですが! コメ離れ、青天を突如切り裂く稲妻のような名案はないものか ?? コメ文化はどこにへ行くのか??

f:id:marui-hall:20211023143343j:plain

マンデビラの花(サマードレス)ブラジルの森林地帯に自生す、夏の暑さに強いです

勤労感謝の日は、本来は「祝日」ではなく「祭日」でした。それでは、祝日と祭日は、一体どこが違うのでしょうか?

「祭日」というのは、その字の通り、神道のお祭りを行う日のことです。一方、「祝日」というのは、法律で決められている「国民の祝日」のことです。

もともとの祭日は、11月23日のほか、1月1日のお正月、2月11日の建国記念の日春分の日秋分の日、そのときの今上天皇の誕生日などが該当します。

戦後、「祭日」という言葉は使われなくなり、「祝日」に統一されています。カレンダーや営業時間の案内などにも、「祝日」とあるはずです。

でも、「祝祭日」といった言葉が使われることもありますね! 祝祭日を単なる休日のひとつとしてしか認識せず、何気なく使用しいている人も多いですね! しかし、祭日には歴史的な由来があります。どのような日なのかを知っておくことで、感じ方も変わるのではないでしょうか ?

今年の勤労感謝の日は、ただなんとなく過ごすのではなく、ぜひ意味を理解した上で充実した1日を過ごしてください。

                                                                                                             11月1日

 

 

 

もう、10月です

今年の秋分の日は9月23日でした。太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で「彼岸の中日」です。お彼岸はこの23日を中日として前後3日間、すなわ20日を彼岸の入りとして彼岸の明けの9月26日までの7日間を言います。

《 祝日「秋分の日」は毎年国立天文台が作成する「暦象年表」に基づいて閣議で決定され、前年の2月1日の官報で告示されます。 その年の太陽が秋分点を通過する日によって毎年日付が変わる特殊な祝日で、天文学に基づいて国の「記念日」が決められるのは世界でも珍しいことです》

昼間はまだ夏の名残の蒸し暑さがありますが、朝夕の空気には秋の風が感じられるようになりました。紅葉にはまだ早いですが、曼珠沙華はちょうどこの頃に咲くため「彼岸花」と呼ばれます。

f:id:marui-hall:20210920083928j:plain

半田市「矢勝川堤の彼岸花」 約300万本が咲き見事に咲き誇りますが、今年も昨年に続きコロナ禍で秋祭りは中止です。(ちょっと古い写真! 2017.9.23. 仲間と歩きました)

彼岸花は、葉が出ないうちに花が先に咲くという不思議な植物で、地獄花とか幽霊花など不吉な名前で呼ばれることもあります。球根に強い毒があり、その毒性を利用してモグラやネズミなどの害獣対策のため水田や土手、また昔は土葬であったので墓地などに植えられたようです。

万葉集に、 第11巻 2480 柿本人麻呂

道の辺のいちし(壱師)の花のいちしろく 人皆知りぬ 我が恋妻は或る本の歌に曰くいちしろく人皆知りにけり、継てし思へば

道端のいちし(彼岸花)の花が目立つように、私の恋しい妻のことがみんなに知られてしまいました。

いちしろく、とは「はっきりと」とか「目立って」というような意味です。「いちし」と「いちしろく」を掛けて詠んだ歌です。

万葉集に詠まれた「壱師の花」は、彼岸花の中国名「壱枝箭」( いちしせん)」に由来するとする説があり、万葉集の「壱師の花」は彼岸花とされています。

f:id:marui-hall:20210921112319j:plain

岐阜県 本巣市 長良川の支流 犀川ほとり「やすらぎの林」にて撮られた彼岸花です

カレジの仲間(K.K嬢) 毎月季節感あふれる素敵な写真をイッパイ撮りブログにアッ プ されいます。《 ブログの訪問は「ジョンコの楽しい部屋」に、(^^♪  》

昔から「くしゃみが出る」と誰かが噂をしてると言われますよね? 日頃の生活習慣で、誰ともなくいい伝えられ知られていますね !

f:id:marui-hall:20210923171849j:plain

くしゃみ !連発 3回 「誰かに惚れられた!」などと言われたことはありませんか? 

子供さんは、「ハクション大魔王」を思い出すのかな??

f:id:marui-hall:20210920104858j:plain画像はネットから>

くしゃみの回数で、意味が変わったりしますね ! 

代表的なものを調べてみますと !

  •  一に褒められ、二に憎まれ、三に惚れられて、四に風邪をひく
  •  一に褒められ、二に振られ、三に惚れられ、四に風邪
  •  一に誹り(いちそしり)、二に笑い、三に惚れ、四に風邪(しかぜ)

いずれも3回目は惚れられ、4回目は風邪だから気を付けなさいと言うこで共通しています! さすがに4回もくしゃみが続いたら風邪だと思って注意してください !

でも地域によっては、微妙に違うようです !

関東では、1回で良い噂、2回で悪い噂、3回が恋の噂、4回以上が風邪ひきといわれています。

関西にいくと、くしゃみの回数が2回までは一緒ですが、3回目は笑われているといわれます。

九州の一部地域では、1回だと良い噂、2回だと嫌われた噂、3回は惚れられた噂、4回で風邪となるそうです。

英語の古いことわざに1つならキス、2つなら願いごと、3つは手紙、4つならさらに良いこと、5つはプラチナで6つは黄金、7つくしゃみしたら人に言えない秘密がかなう」というものがあります。

仏教では、お釈迦さまがくしゃみをした後に、弟子たちがいっせいに長寿を意味する「くさめんさ」という長寿を意味する梵語を唱えたとか ?  

また、陰陽師が唱えるおまじないの「休息万命(くそくまんみょう)」から転じたなど、「くさめ」の語源は諸説ありまが、日本語のくしゃみの由来とされています。

「くさめ」はあくまで魂を体内にとどめるための呪文で、昔の日本でくしゃみをするという行為は「鼻ひる」と言われていました。
「放る(ひる)」とは体の外へ排出・発散することで、「おならをする」を下品に「屁をひる」なんて表現することもあります。

平安時代清少納言が書いた『枕草子』に、

「鼻ひる」という表現が出てきます。

「鼻ひて誦文する。おほかた、人の家の男主ならでは、高く鼻ひたる、いとにくし」
(くしゃみをして呪文を唱える。大体、一家の男主人でもないのに、声高くしゃみをするのは、本当に好きでない)
*この呪文はもちろん「くさめ」のこと。

同じ平安時代源氏物語』(紫式部)にも、

「鼻をいと高うひたれば、『あな、心憂』

(とても大きなくしゃみをしたので、「ああ、いやなことだ」)と書かれています。
こんな感じに、くしゃみをしたらすぐに「くさめ!」と呪文を唱えることは、昔の日本では一般的にあったようです??

徒然草」は、 鎌倉時代(14世紀前半)の作者である兼好法師が自身の経験から得た考えや逸話などを書き綴った、244段から成る随筆です。没年は定かではなく、概ね弘安6年(1283年)頃~文和元年/正平7年(1352年)頃ではないかと諸文献から推測されています。

清少納言の「枕草子」、鴨長明の「方丈記」と並び、 日本三大随筆の一つ とされています。 

その「徒然草第四十七段 に  、

或人、清水へ参りけるに、老いたる尼の行き連れたりけるが、道すがら、「くさめくさめ」と言ひもて行きければ、「尼御前、何事をかくはのたまふぞ」と問ひけれども、応へもせず、なほ言ひまざりけるを、度々問はれて、うち腹立ちてやゝ。

ひたる時、かくまじなはねば死ぬるなりと申せば、養君の、比叡山にておはしますが、たゞ今もやひ給はんと思へば、かく申すぞかし」と言ひけり。
き志なりけんかし 

「くさめと」は、くしゃみをしたときに唱えるまじないの呪文のことで、休息命(くそみよう)を早口で言った言葉です。

《 現代語訳》

ある人が、清水寺へ参詣したときに、年老いた尼で同行した人が、道々「くさめくさめ」と言いながら行ったので、「尼御前、何事をこのようにおっしゃるのか」と尋ねたが、(尼は)返事もせず、やはり言い止まなかったが、たびたび問われて、(尼は)腹を立て、「ああ、くしゃみをしたとき、このようにまじなわないと死ぬと申すので、(自分が)養育する(貴人の)御子で、比叡の山に(行儀見習いの)児としていらっしゃいます御子が、今くしゃみをしていらっしゃるだろうかと思うので、このように申すのだよ」と言ったということだ。 尊い志であったのだろうよ。

くしゃみをすると早死にするという俗信があって、「くさめ くさめ」と繰り返し言うと防げると信じられていたようです!

<意訳>
ある人が、老いた尼僧を連れ、清水寺に参拝に出かけました。ところが尼僧は道すがら「くさめくさめ」と言いながら歩きますので、「尼御前。なにをぶつぶつ言ってるのです」と尋ねてみたものの返事がない。
なお尼僧は言い止まないので、しつこく問うと、やがて尼僧は腹を立てて、やっと答えた。
「あー もうッ! くしゃみをした時にこのようにとなえねば死ぬというでしょう。私がお育てした若君が、比叡山で修行中なのです。万が一にもたった今、くしゃみなさっているのではないかと心配でたまらないので、私が代わりにこのようにお唱え続けてさしあげているのです」
ありえなくもありがたい志しではなかろうか

古くは、「くさめ」はくしゃみが出たときのまじないのことばでした。そして、くしゃみをすると鼻から魂が抜けると信じられ、くしゃみをすると寿命が縮んで早死にするとされていました。昔は風邪で亡くなることも多かったので、風邪の前触れでもあるくしゃみは不吉なものと考えられていたのです。それを避けるため「くさめ、くさめ……」と呪文を唱えるようになったとあります。

くしゃみをすると鼻から魂が抜け出てしまって そこにももののけ(悪霊)が入り込んで死んでしまうと信じられていたようです。

世界のクシャミの後に唱える言葉は ?

  • アメリカ「(God)Bless you」意味:神のご加護を!
  • フランス「À vos souhaits」意味:願いが叶うように !
  • ブラジル「Saúde」意味:お大事に !
  • マレーシア「Alhamdulillah」意味:神の祝福を !
  • アメリカではくしゃみをすると「Bless you」というそうです。 返答は「Thank you」でいいそうです

海外ではくしゃみは良くないものとされ、魂が抜けるといわれています。

そのため、誰かがくしゃみをすると、多くの国では健康や長寿を意味する単語を言ったり、神様のご加護を!とおまじないをかけてくれるそうです。

たとえ見知らぬ人がくしゃみをしたとしても、声をかけるというんですからすごいですよね。日本人は声をかけない、決まったフレーズがない国の方が少数のようです !

万葉集では「くしゃみ」は、いいこと?

昔の人は何だか眉がむずがゆい、くしゃみがでそうなのは何か良くないものの仕業で、ほかの力が働いていると考えられていました。

現代人なら風邪や花粉症のせいだと思ってしまうでしょうが、しかし万葉集には、くしゃみを連発するのは愛する妻や恋人に逢える兆候だと、私を思ってくれているからだろうと言う内容の歌があり、良いものと捉える場合もあることがわかります。

第11巻2637番 作者 不詳

うちはなひ はなをぞひつる つるぎたち みにそふいもし おもひけらしも

「くしゃみが出る、またくしゃみが出る。どうやら、腰につける剣大刀のようにぴったり寄り添ってくれている妻も私のことを思ってくれているらしい」

第11巻2809番 作者 不詳

今日なれば鼻ひ鼻ひし眉(まよ) かゆみ思ひしことは君にしありけり

「今日は何だか、鼻がむずむずして、くしゃみが出て、眉が痒い、と思ったら、あなたに逢える前兆だったんですね」

次の2首、男女の恋のやりとりは柿本人麻呂歌集として、2408番に載る類歌を用いたものです。

2808番 (男性の歌)

眉根痒き 鼻ひ紐解け 待てりやも いつも見むかと 恋ひ来し我を
「眉を掻いて、くしゃみをして紐をほどいて待っていてくれたんですか、あなたのことばかり思っている僕のことを」

2809番 (女性の歌)

今日なれば 鼻ひ鼻ひし 眉痒み 思ひしことは 君にしありけり
「たしかに今日はクシャミも出るし、眉も痒くてたまらなかったわ、それはあなたのせいだったのね」

相手が自分のことを思ってくれているか、恋は不安で、つらくて、切なくて、そんな気持ちを詠んだ歌」ですね !

くしゃみということばの語源は、「嚔(くさめ)」で、中国語では今でもくしゃみにはこの字を使い「喷嚏」と書きます。(こんな文字見たこともない! 読めない?)

さらにそれが庶民の間で「糞食め(くそはめ)」や「糞食らへ」に変化したといわれています。 沖縄には、子どもがくしゃみをすると「クスクエー」と唱える魔除け言葉が今も残っています。

そして、「くさめ」がいつしか「くしゃみ」という名前になって、その行為自体を差すようになったと考えられています。

医学的に、くしゃみ(sneezing)とは、

呼吸筋の不随意的、発作的な攣縮から発せられる激しい呼気運動のことで、

くしゃみの基本的な機能は二つあります。

一つは、体温を上げるための生理現象です。人は、吸気があっても吐気で鼻腔内の体温を体温を保とうとするが、鼻腔内の体温が著しく下がったとき、鼻腔内の知覚神経は脳に体を振動させて体温を上げる命令を出す。これがくしゃみである。

二つめは、鼻腔内の埃、異物を体外に排出するための噴出機能である。鼻腔内には、埃に対する知覚機能はあるが、ウイルスに対する知覚機能はないため、鼻腔など上気道に付着したウイルスなどの異物を激しい呼気とともに体外に排出しようとして起こる呼吸器における反射的な反応ではなく、くしゃみが続く現象は、鼻腔に接続する血管や、毛細血管の狭窄やつまりによって、鼻腔内の体温の継続的な格差が生じるためである。 くしゃみをする原因としては物理的な刺激(鼻粘膜を毛髪などで刺激する)や刺激物質の吸引、アレルギー反応などがある。風邪や花粉症などのアレルギー性鼻炎の人でも一般的な症状である。また、光くしゃみ反射といつて、突然の強い太陽光 等々で激しい光刺激でも発生することがある。

くしゃみは、ほかの力や人の思いでくしゃみが出るという考え方が、自分の噂をされているに変化していき、くしゃみは自分ではコントロールすることができないので、気まずくなることもあり、くしゃみを誰かのせいにすることで、その場がうまく収まるから、古人が考えられた知恵かも ? 

くしゃみはコミュニケーション ツール ??!

くしゃみをきっかけに、会話をたのしんだら如何でしょう (^^♪

  • f:id:marui-hall:20210916160934j:plain

ゼフィランサス」の花 ? 雨のあとに花を咲かせることから別名「レインリリー」と呼ばれる 花言葉「便りがある」「汚れが無い愛」「期待」

ハクション !! 口に手を当てる間もなく突然くしゃみが出ると、唾が飛んでひんしゅくを買ってしまいますが、その際、100万粒から200万粒もの唾の飛沫が1~3mの飛距離で飛び散るそうです。しかも、その初速は時速300㎞以上といいますから、新幹線やフェラーリ級の超スピード! コロナ禍、一瞬で大量のウィルスをばらまくことになりますので、マスク必須ですね ! (>_<)

くしゃみ1回で、100mを走ったのと同等の約4キロカロリーのエネルギーを消費します。くしゃみを立て続けに5回もすれば、角砂糖約1個分ものカロリーを軽く消費することになるそうです。

では、「くしゃみダイエットになるのでは?」と思いきや、くしゃみは腹部や背筋を突発的に緊張させる運動なので、腰の弱い人はぎっくり腰になったり、骨粗鬆の人はくしゃみをしただけで骨折する危険もありますので注意 です。 

花粉症でくしゃみ大連発の人は、「あっ、くしゃみが出そう!」と感じたら、とっさに何かにつかまったり、座り込んで身体をなるべく固定するように気を付けたいですね !

第16回夏季パラリンピック東京大会、熱い、熱い熱戦をくり広げられたパラオリンピックの祭典も9月5日に閉会式が終了しました。161の国 史上最多の4403選手の参加 、

日本は金メダル 13個・銀 15・銅 51個 「挑戦こそ人生 視線は常に前を向く !」 コロナ感染とも戦い、本当に素晴らし競技の数々の戦いに心打たれ、感激の連続にありがとう!

9月7日  富士山に初冠雪宣言 ! でも変更?

27日に甲府地方気象台 7日に初冠雪宣言をしたが、山頂付近の平均気温の最高値が更新されて基準を満たさなくなり、同気象台が改めて宣言を出しなおした。(?_?) 見直したのは過去10年で例がなく異例の対応とか ?

初冠雪は「山頂付近の気温が、その年1日の平均気温が最高となつて以降、初めて冠雪が認められた日」と定められている。

<経過> 9/7に初冠雪を発表したした際は、8月4日 9.2℃を基準とした。しかしこれ以降の9月20日に10.3℃と最高が観測されたため、27日の初冠雪により変更された。

暑さも落ち着き過ごしやすい季節なりました  (^^♪ おしゃれに、スポーツに、グルメなど、"秋" を楽しみたいですね?? でもコロナ禍、「緊急事態宣言」が解除されたけど? コロナ ワクチン 2回したかたも「ブレークスルー」感染が心配ですね ?

ブレークスルー感染とは、どの感染症に対するワクチンでも、その効果は100%ではありません。新型コロナワクチンは、2回目の接種を受けてから2週間くらいで十分な免疫の獲得が期待されますが、それでも感染した場合を「ブレークスルー感染」と呼んでいます。

自民党  岸田文雄総裁が29日に決定、国の舵取りが決まりましたが ! 国民そっちのけの派閥抗争 ! コロナに、外交に、経済に、少子化にと問題が山積みです ! 先行き不透明な船出? 期待してもいいのかな  ??!

                              10月1日 

 

9月*長月(ながつき)、詠月(ながめつき)、菊月(きくづき)、玄月(くろづき)

 『 残暑お見舞い申し上げます 』

まだ暑い日が続くものの、暦の上では9月は「秋」です。

古くから伝わる行事に9月9日は奇数の「9」が重なることから、「重陽」とよばれ、中国では、この日に高台に登って、菊の花で造られた「菊酒」を飲むと長生きすると信じられています。
日本の宮中にも取り入れられ、江戸時代には「菊の節句」として一般の人々に広がり、菊の花びらを浮かべたお酒、菊酒を飲み長寿を祈りました (^^♪

 飲んべーには、たまらない (@_@)

「アイスクリーム」 最近は夏だけでなく冬でも食べる人が増えている  ! 大型スーパーやコンビニではクオリティの高い商品が並び、アイスクリーム  と同じコーナーにジェラートが置かれている店も増えてきました。

皆さんジェラート』!   食べたことありますか? 

映画「ローマの休日」(1953年制作)を見たことがある方なら、主演のオードリー・ヘプバーンが扮するアン女王がイタリア・ローマの「スペイン広場」の階段に腰をかけ、『ジェラート』を食べるシーンを思い出されたと思います。

それ以来世界から観光客が訪れ、映画のシーンさながらに『ジェラート』を食べるのが 人気になり、観光客の定番になったそです。 (画像はネットから)

f:id:marui-hall:20210805093206j:plain

そんなスペイン広場の前にある世界で最も古いジェラート屋さん、ローマっ子であれば誰もが知っている「パラッツォ・デル・フレッド」店です。

f:id:marui-hall:20210807105248j:plain

1880年から営業で創設者ジョヴァンニ・ファッシ氏の苗字から「Gelateria Fassi」と呼ばれ、お店の入口に“G.Fassi”と大きく表記され、140年程続く店です。(2005.10.  イタリア旅行で同じ場所でジェラートを食べた! でもどんな味だったか思いだせない ?)

世界の観光客からは、不満の声がイッパイ !

残念なことに、2019.8.7. ローマ市が、世界的な観光名所「スペイン広場」135段の階段で、飲食だけでなく座ることも禁止!  勿論、あの有名なシーンのように『ジェラート』を食べるなんてもっての外、(>_<) だから世界の観光客が追体験することができなくなった! しかも階段を汚すなど悪質な場合には、最大400ユーロ(約4万8千円)の罰金が命じられるそうです。

ローマの休日」、アン王女(オードリー・ヘプバーン)と新聞記者(グレゴリ・ペック)が、1日をローマの観光地を舞台に繰り広げるロマンあふれる傑作映画です。映画のなかでオードリー・ヘプバーンが本当に髪をカットするシーンが全世界の女性が驚嘆!「ヘプバーンカット」が世界に流行しました。

さて『ジェラート』とは、ジェラートの 起源 は 9世紀といわれています。 アラブ人が、イタリアのシチリア地方にエトナ山の雪にハーブやスパイスを混ぜて岩塩を入れて凍らせたものを持ち込んだのが、ジェラートの始まりとされています。アラブ人が氷が入った飲み物をシャルバートと呼んでいたことから、ジェラートの名がついたようです』

今では、イタリア発祥の氷菓子とされ「凍った」という意味するイタリア語が由来とも言われています。

一般的なアイスクリームに比べて、果汁や果肉、コーヒー、ハーブなどの様々な味があり、果肉をふんだんに使っているため風味が濃厚でありながら、乳脂肪分が4%〜8%と低い です!

大人も子どもも大好きな「アイスクリーム」と比較してみますと!

アイスクリームは、牛乳などの原料を空気を含ませながら冷やし、クリーム状にした冷たいお菓子のことで、はつ酵乳を除く乳脂肪分が 8.0%以上含んだものを言います。

食品衛生法では、全体に対する乳固形分や乳脂肪分の割合によって、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス  の3種類に分けられています。

乳脂肪分は8%以上のものを「アイスクリーム」4%~8%のものを「アイスミルク」、それ以下のものを「ラクトアイス」と呼ばれています。

ジェラート』は「アイスミルク」の部類で、アイスクリームと比較すると、乳固形分・乳脂肪分の割合がいずれも低いのが特徴です。

イタリアではジェラートの乳脂肪分は 5% 前後 のものが多いですが、日本では、4~8%と幅があります。

 このように、「ジェラート」はアイスクリームに比べて低カロリーでヘルシーなお菓子です。 密度が濃くコクがあるのに口当たりがさっぱりしています。そして、 空気含有量が35%未満と低いことです。ちなみにアイスクリームは60~100%です。

アイスクリームの滑らかさは空気の含有量から来ていますが、ジェラートの滑らかさは素材の繊維や、タンパク質から来ています。

このように比較すると、乳脂肪分の含有量、そして空気の含有量の違いであるということが判りますネ! 実際に食べた違いはどうでしょうか?

まず食感の違いは、アイスクリームは空気を多く含んでいるいので、滑らかな舌触りでまろやかに溶けていく感じがします。均一に散らばっている空気の粒が、冷たさを和らげて溶けやすくしているのです。

 ジェラートは、乳脂肪分の量が少ないので、あっさりとした味に仕上がるのが特徴で、またジェラートが含んでいる空気の量が少ないことからジェラートの方が密度が高くなり、それがジェラート特有のなめらかさがあります。

ジェラートとアイスクリームの原材料・味・カロリー・空気の違いが判りますネ  !

ジェラートとアイスクリームでは定義や内容成分は異なりますが、いずれも暑い時期にぴったりのお菓子です。 それぞれのカロリーや味わいの違いについて知ったうえで、ジェラートやアイスクリームを食べたら、さらに美味しく楽しいと思います。

 アイスクリームの起源は、紀元前のユーラシア大陸にあるといわれています。中国やペルシア、ギリシアでは、その時代にはすでに氷や雪を用いて牛乳を凍らせて食べる習慣があったようです。それが現在のアイスクリームのように変化したのは、17世紀のイタリアとされています。

ほかに、「ラクトアイス」の部類として、冷たいお菓子でシャーベットがありますね。 シャーベットとは、アラビア語の「シャルバート」から来ているそうで、果物などから作ったシロップを水で薄めて、乳固形分4.0%未満の凍ったお菓子で、食品衛生法上「氷菓」と呼ばれます。

だから、ジェラートは、シャーベットと混同されることがありますが、実は似て非なるものです。

シャーベットの中には牛乳や卵白、ゼラチンを加えるものもありますが、乳固形分はジェラートより少ないです。そのためジェラートよりシャーベットの方が味がさっぱりしています。

真ん中でパキットと二つに割れるアイスバー、1970年代から80年代に森永ほか数社から発売された。数年前から姿を消し、めったにお目にかかれないたソーダ味のアイスバーが懐かしく思い出されます。

 皆さん、「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」を総称して「アイスクリーム類」という意味で使っていませんか ? 若い人はともかく年配者の方はややこしく? みな「アイスクリーム」になっいませんか?? (@_@)

f:id:marui-hall:20210820165818j:plain

シュメイ菊(秋明菊)が咲いた  (^_^)/  キブネキク(貴船菊)とも言われますが、菊の仲間ではなく  アネモネ科です。

ジェラートの歴史は、最も古い記録が旧約聖書の中にでてくる「乳と蜜」で、長老たちは夏に氷雪で冷やしたミルクシャーベット風の食べ物を好み食べられいたと考えられます。

ヨーロッパ一帯からアラブ・エジプトを平定し、クレオパトラとのロマンスでも有名なローマの英雄ジュリアス・シーザー(BC100~44年)は若者をアペニン山脈に走らせ、氷や雪を運ばせて乳や蜜、ワインなどを混ぜて飲んだと伝えられています。これが純粋に嗜好食品としてジェラートを求めた最初といわれています。

11世紀頃:イタリアのシリア地方へ侵攻した十字軍が、「シャルバート」の製法をヨーロッパに伝えられ、イタリアのシチリアで果物やナッツを使って「ソルッベット」(シャーベットのイタリア語)が作られるようになった。

17世紀末:パリで、世界初のアイスクリーム誕生する! 

フランソワ・ブロコープがホイップクリームを凍結させた「グラス・ア・シャンティ」を考案。この頃から、フランスでは、アイスクリームがようやく庶民の口に入るようになりました。

19世紀半ば(1851年)アメリカでは、ボルモアの牛乳商ヤコブ・フッセルがアイスクリームの生産販売を思いつき、牛乳工場をアイスクリーム工場にし、1870年代には、アンモニアガス圧縮式の冷凍方によるアイスクリームの生産が始まりました。

日本の冷菓(アイスクリーム)は、いつから??

 4世紀後半 仁徳天皇の時代に奈良に自然の冷蔵庫「氷室:ひむろ」が作られ、冷菓の歴史が始まりとされています

日本で初めて牛乳が飲まれたのは、飛鳥時代で庶民に広がったのは明治の初め頃です。

12世紀初め平安時代の「枕草子」「源氏物語」に、貴族のデザートとして、「削り氷:けずりひ」という氷菓のことが書かれています。
* 氷を砕き、蜜「甘葛煎(あまずらせん)」をかけたものです。

1869年(明治2年)日本で最初のアイスクリームが誕生し、「あいすくりん」の名で販売されたとのことです。

1875年(明治8年)頃:文明開化のシンボルとして、銀座に「風月堂」「資生堂」「函館屋」などが「冷菓:アイスクリーム」を扱うお店が次々にオープンしています。
明治16年に建てられた鹿鳴館では、「冷菓アイスクリーム」が晩餐会には、欠かせない「デザート」でした。

1955年(昭和30年)頃夏のおやつの定番に、現在も販売されているカップアイスやコーンアイスも登場し、より身近なものになりました。この頃フリーザー(冷凍)付き家庭用冷蔵庫が普及し始め、販売量も年々増加しました。

昭和21年に脱脂粉乳を湯で溶いたミルクが学校給食で始まり、昭和33年に、国産牛乳を飲むようになりました !

日本ジェラート協会は2006年11月、日本ジェラート協会と日本ジェラート衛生協会が大同団結し、日本市場におけるジェラートの普及と、より衛生的な製造工程の確立を目指して新たに設立されました。 日本でイタリアン・ジェラートの魅力を伝え、より身近に感じていただくことを目的としてつくられた団体です。

f:id:marui-hall:20210823163810j:plain  イタリア・ローマ発祥の老舗ジェラート ブランド「Giolitti:ジョリッティ」日本1号店が、2021年6月25日(金)、東京・新宿にあるルミネエスト新宿にオープンしました。

萩の花 尾花葛花 なでしこが花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)が花 

                           万葉集山上憶良

f:id:marui-hall:20210825100952j:plainアサガオ朝顔ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。日本で最も発達した園芸植物。中国語で牽牛子:けんごし、日本では「蕣」の漢字も当てられる。俳句の世界では秋の季語として使われ、ときには秋の七草の1つとされる。

 <中日新聞>   投稿欄に ! 

6/2  中学生さんが !「酷暑の夏 アイスが一番」と! 

アイスクリームはマイナス30度、ソフトクリームはマイナス 5度で「涼しを求めるにはアイスクリームが1番」と、、、(抜粋)

8/18  78歳・元教員さん が !「アイス 食べすぎに注意を」と! 
猛暑にアイスクリームを食べると涼しさが感じられますが、しかし冷たいものを食べたら甘さを感じる力は凄く弱まるそうです。口当たりのいい冷たいアイスクリームほど、くれぐれも糖分取り過ぎに注意して食べましょうと、、、(抜粋)
 
中学生さん、アイスクリームとソフトクリームは冷凍の温度差で決まると知識を披露!だから「酷暑の夏 アイスが一番」と投稿 !
78歳・元教員さん、糖分取り過ぎに注意と投稿、親こころと優しい思いやりを感じました。
保存期限は? 社団法人日本アイスクリーム協会によると、零下一八度以下で保管すれば細菌は増えず、アイスの品質はほぼ変わりない。 そのため多くのメーカーは「要冷凍(マイナス18℃以下保存)」などと表記することで賞味期限を省いています。一方で、消費者が安心できるようにと賞味期限を記載している会社もあります。 
 
8月24日 夜 新型コロナ拡大のなか、第16回夏季パラリンピック東京大会が開幕した!161の国 史上最多の4403選手の参加です。その内 女子選手1853人最多を更新 、22競技で539種目で競われる  (^^♪ 日本は全種目に過去最大の254人のアスリートが臨む!連日の熱い、熱戦が ! 車いすで走り! 義足で跳び! 片腕でみずをかき! 凄いエネルギーに感動!  素晴らしいパラスポーツに乾杯!
 
でも暑くても、くれぐれもアイスクリームを食べ過ぎないように糖分に注意! たださえ皆さん不要不急の外出でコロナ太り !! もう手遅れの方も (?_?)
 
新型コロナ爆発的感染拡大! 8月は梅雨でもないのに線状降雨帯による大豪雨 で九州ほか甚大な被害  (@_@) 「やまない雨はない」と言うことわざがあるが、コロナ感染もいつ終息するのか! 出口がみえない !? 「明けない朝はない」そんなことわざも、もはや何の慰めにならない のか?? (>_<) 
                                  9/1
 
 

8月 暑中お見舞い申し上げます (^^♪

2023年、日本で空飛ぶクルマがテイクオフ ?!

空飛ぶクルマの開発競争が佳境に入り、世界各地で実証実験が進められていて、そんな中、2020年8月、日本勢のトップを切って有人飛行の公開試験を成功させたのが、SkyDriveだ、実用化が秒読み段階に入ったと、マスコミが伝えビックリ! 

f:id:marui-hall:20210719101808j:plain(画像はネットより)

 政府は2025年に客が乗った飛行を実現させる目標を掲げ、ベンチャー企業を中心に機体の開発が進んでいる。巨大な関連市場をにらんで大手自動車メーカーも触手を伸ばす。山積する課題を乗り越え、空中を自由に行き来できる日はが来ると思うとワクワクしますね !

かつてはSF映画や未来予想図に登場していた夢の乗り物「空飛ぶクルマ」が、ドローンの登場やAI技術の発展 などによって現実的に開発が可能になり、空中を移動を身近なものにする短中距離用の乗り物として、特に交通手段としては、空飛ぶタクシーとして普及すと期待されています。 SF映画の世界だったのが現実味を帯びてきた!!

7/28 中日新聞 大阪万博(2025.5.3.~11.3.)で 空飛ぶクルマ 実現 !

「空飛ぶクルマ」を開発するベンチャー企業 「スカイドライブ」は大阪万博を大きな目標に、大阪港地区から会場となる人工島まで海上を5kmほど飛行する「エアタクシ」を実現に向け意気込む ! 

機体は小型無人機ドローンと同じ仕組みで、四隅に配置した八つのプロペラを駆動させ飛行する。現在は二人乗りの機体を開発中 !

しかし、こんなニュースも、、

  EU、35年 HV・ガソリン新車禁止 ( 7/15 中日新聞

欧州連合EU欧州委員会は14日、 2023年の温室効果ガス排出を1990年比で55%減らす目標達成に向け、ハイブリット車(HV)を含めたガソリン車やディーゼルの販売を2035年に事実上禁止すると発表する。

欧州では、英国が30年、フランスが40年にガソリン車の販売を禁止する方針を明らかにしているが、EU全体の目標設定は初となる。
EUへの輸入品が多い中国やロシアの反発が予想され、EUとの緊張関係のさらなる悪化につながる恐れもある。

欧州自動車工業会は声明で「技術を廃止するだけでは理性的な方策とは言えない」と反発、対策案は加盟国や欧州議会の承認が必要で、域内外諸国や産業界との調整が課題となりそうだ。

日本自動車メーカー 驚き と 戸惑い! HV車は日本勢が強みを持つ技術で、次世代車の本命で今後の主流にとの思惑が ! 

脱ガソリン車に向けた規制は世界各国で加速している。米カルフォルニア州は35年までに排気ガスを出す新車の販売を禁止する。

 中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割・ハイブリッド5割」という政策を打ち出している。

英国は30年までにガソリン車・ディーゼル車の販売を禁止し、35年にHVも禁じる

この様に、エンジン車の販売禁止措置は、各国の動きは2030~2035年に集中している。

日本では、2035年にはエンジン車が乗れなくなる ?

菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。つまり2050年には排出ガスを増やさないということは、エンジン車の全廃を意味する。

2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030~2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れない ! クルマの寿命を15年とすれば、2035年からエンジン車は売れなくなる予感しますが、、(?_?)

いずれにしろ世界的な流れを見ると、エンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。コロナ禍で世界が経済が混迷のなか、車社会が大きな転換期に来ているのは間違いない。

f:id:marui-hall:20210717134021j:plain f:id:marui-hall:20210717134724j:plain

 今年も向日葵の花が、 背丈が 2.8mにも !


自動車が誕生したのは1769年 日本はまだ江戸時代 !

ヨーロッパでは馬車が人や荷物を運ぶ主な道具であった時代に、フランスで、ニコラ・ジョセフ・キュニョーにより、蒸気で走る自動車が発明された。初めての自動車 は、軍隊で使われる大砲運搬のために造られた重くて大きな車体で、スピードは10km/h以下だったそうです。

走行実験中にハンドルを切り損ねて壁に激突事故! 世界初の自動車による交通事故第一号車となった。 (>_<)

その後、ワットが新方式の蒸気機関を開発するなどして技術が向上し、徐々に馬車時代去り自動車社会に移行していく。

電気自動車の歴史は、ガソリンエンジン車より古く、1873年にイギリスで電気式四輪トラックが実用化されている。 その陰に電池は1777年、モーターは1823年に発明されたのが大きく影響していると考えられる。

f:id:marui-hall:20210706172712j:plain

電気自動車 ジャメ・コンタント号 (画像はネットより)

史上初の時速100㎞超えを達成したのが、なんと電気自動車だった。1899年にジャメ・コンタント号が105.9㎞/hを達成している。

ガソリン自動車誕生(1886~1900)

現在、主流となっているガソリン自動車が誕生するのは、1885~1886年。日本は明治時代である。
蒸気自動車、電気自動車が混在していたころに、ドイツ人のゴットリープ・ダイムラーは4ストロークエンジンを開発し、1885年に木製の二輪車にエンジンを載せて試走に成功する。 翌1886年に四輪車を開発している。同じ1886年、同じくドイツ人のカール・ベンツがガソリンエンジンの三輪車を完成させて実際に販売ししました。

1891年に、最先端に置かれたエンジンの後方に、クラッチトランスミッションを縦一列に配し、デフ機構を介して後輪を駆動させるFR方式を考案し、この方式を採用した車、パナール・ルヴァソールを市販された。このクルマの機構は「システム・パナール」と呼ばれており、現在の自動車技術の基礎を築いた。また、この頃、“空気入りのタイヤ”が発明され、またハンドルが棒状で舵をとるものが、現在使われているような「円型」のものが開発され、乗り心地や操作性が改善される

世界初の自動車レース 1895年、 フランス、パリとボルドーを往復するコースで22台の自動車がスピードを競った。

f:id:marui-hall:20210706172838j:plain

1着のガソリン車のパナール・ルヴァソール (画像はネットより)

参加車のうち15台がガソリン自動車で、蒸気自動車が6台、電気自動車が1台だった。完走したクルマ9台のうち8台がガソリン車で、1着はガソリン車のパナール・ルヴァソールであった。このレースによりガソリン車の優位性が示された。

自動車の大衆化の流れ、、

1900年代初頭は、まだ蒸気自動車が主流で、1900年1月からフランスのド・ディオン・ブートンが、翌年の4月にかけて1500台のガソリン自動車を販売した。

ガソリン自動車の生産・販売で世界をリードしたのはフランスだった。

ヨーロッパでは貴族の趣味としてスタートした自動車だが、広大な土地を有するアメリカでは馬車に代わる移動手段が求められ、1901年に登場したオールズモビル・カーブドダッシュが、同年に425台、翌年には2500台が製造発売され、アメリカ初の量産車化が始まった

自動車大衆化の象徴は、ヘンリー・フォード1903年フォード・モーターを設立し、1908年に登場したT型フォードである。“大衆のためにクルマをつくる”ことを志し、開発されたクルマである。

f:id:marui-hall:20210710093936j:plain

 アメリカ    フォードT型  (1907年:明治40年)            (画像はネットより)
初年度に1万台が製造された。1913年には史上初のコンベヤラインが完成し、一日に1000台が生産され生産が終了した1927年までに、総生産台数は1500万7033台に達した。

大衆化への足掛かりとしたのが !   (^^♪

1912年キャデラックに初めて採用されたセルフ・スターターの発明である。それまで、重いクランクハンドルを力いっぱいに回さなければならなず、女性や老人ではエンジン始動が難しく、男性が操作してもハンドルが逆回転してしまうこともあり、これがもとで腕の骨折や、死亡してしまう事例もあったほどである。エンジンスタートボタンを押しさえすれば簡単にエンジンはかかり活気的な発明であった。

1906年にはフランスで第1回ACFグランプリが開催される。 この時点では蒸気自動車のほうが速く、この年、速度記録に挑戦したスタンレースチーマーが205.4km/hを出している。ガソリン自動車が200km/hの壁を超えるのは、その3年後だ。

アメリカでは、1911年にインディ500マイルレースが初めて開催された。
1923年にフランスでルマン24時間レースが始まり、1929年にモナコ・グランプリの第1回大会があった。

f:id:marui-hall:20210729092724j:plain

 松葉ボタン 多肉質の葉で暑さには強い花 原産はブラジル・アルゼンチン

さて、日本における自動車は、、

1898年(明治31年)に初めて、海外から自動車(パナール・ルヴァソール)が持ち込まれる。その後、1904年(明治37年)には岡山市で電機工場を営んでいた山羽虎夫が、国産車第1号とされる山羽式蒸気自動車を完成させた。このクルマは乗合自動車(バス)として造られたが、ソリッドタイヤがリムから外れるというトラブルが続き、乗合自動車の計画は実現せずに終わった。

1907年(明治40年)、純国産初のガソソリン自動車が誕生した。“自動車の宮さま”と言われた有栖川宮威仁親王殿下が、自動車の輸入・修理を行うオートモビル商会を設立し、吉田真太郎と機械技術者の内山駒之助に要請し、10台ほどのガソリン車自動車がつくられた。

f:id:marui-hall:20210710142609j:plain “タクリー号”(画像はネットより)

当時の人々に、このクルマがガタクリ、ガタクリ走ることから“タクリー号”と呼ばれた。

その後、明治末期から大正時代にかけて、自動車の国産化が数多く試みられたが、当時の日本の工業技術は、 まだ未熟であったため、国産化は成功しなかった。

1911年(明治44年快進社自動車工場を設立さし、3年後の1914年(大正3年)年に乗用車の第1号「ダット」を完成した。

1925年(大正14年)日本初の本格的な自動車生産が開始したのは、白楊社オートモ号が最初で230台が製造された。

しかし、欧米との技術の差はまだまだ埋めがたいものがあり、快進社、白楊社ともに解散してしまう。

1932年(昭和7年)に、日産自動車 の前身となる“ダットサン商会”が設立され、快進社は巡り巡って、ダットサン商会に引き継がれる。

翌1933年(昭和8年)には、トヨタ自動車 の前身となる“豊田自動織機製作所自動車部”が設立誕生する。白楊社の主要メンバーは豊田自動織機製作所自動車部に入社する。

その後、トヨダAA型やダットサン14型などの意欲的な国産乗用車生産の試みはあったが、戦前の日本車はトラックが中心だった。第二次世界大戦に向け、戦時体制が進むと、軍需用のトラックの製造が開始され、乗用車の開発は中断を余儀なくされることとなる。

戦時体制の中、世界中で軍需用の車両の生産が優先され、乗用車の開発はストップした状態であった。

戦後は、連合国軍総司令部GHQ)から乗用車の生産を禁止されていた。ゼロどころかマイナスからのスタートとなり、日本の工場ではありあわせの材料でスクーターを作るのが精いっぱいだった。

1949年(昭和21年)GHQの自動車の生産制限がに解除され、戦後、日野自動車ルノー(フランス)、いすゞ自動車ヒルマン(イギリス)、日産自動車オースチン(イギリス)と提携し、欧米の最新の自動車技術を競いあって生産することになる。

日本独自の発展を遂げたのは、軽自動車のジャンルだった。

1949年(昭和24年)に規格が定められ、ボディーの大きさとエンジンの排気量を制限し 1954年(昭和29年)に規格が改定されて排気量が 360cc に定められると、大メーカーがこぞって軽自動車を手がけるようになる。

1950年代半ばから、日本は高度経済成長期に入る。1955年(昭和30年)には通産省が“国民車構想”を発表、それを受け、1958年(昭和33年)に発売されたスバル360は爆発的な人気となり、マイカーの先駆けとなる。            (画像はネットより)

f:id:marui-hall:20210712101728j:plain

そして、トヨタ自動車は独自路線をとり、純国産乗用車にこだわって開発を進め、

1555年(昭和30年)にトヨペット・クラウン(初代クラウン)を発表する。

f:id:marui-hall:20210712095357j:plain

         初代 トヨタ クラウン  (画像はネットより)

ようやく純国産乗用車が誕生し、モータリゼーションを急速に進展させることになったが、欧米との差は、まだまだ大きかった。

1960年代に入ると、日本は1964年(昭和39年)に東京オリンピック1970年(昭和45年)の大阪万博開催と経済発展を遂げ、1968年(昭和43年)にはGNP世界第2位となる。

1963年(昭和38年)に日本初の高速道路として名神高速道路が開通し、1968年(昭和43年)には東名高速道路が開通し道路事情も良くなる。

トヨタは小型大衆車のパブリカを1961年(昭和36年)に発売。

その後、日本の国民車となった初代カローラが1966年(昭和41年)が発売された。カローラは1968年 ~ 2001年の33年間、国内販売台数1位を維持するベストセラーカーとなり、現在でも世界中で販売を続けている。
トヨタカローラ  vs 日産ブルーバードと、トヨタと日産との販売競争が激しさを増していたのもこの頃であった。 一方でスポーツカー  も登場する。

1963年には、第1回日本グランプリが開催され、

スカイラインが神話を作り、トヨタスポーツ 800 と ホンダ S600の対決、 そして、名車トヨタ2000GT、日本初のロータリーエンジン車のマツダコスモスポーツが登場する。

                              (画像はネットより)

f:id:marui-hall:20210720082934j:plain

日産フェアレディZは、現在もモデルが引き継がれている本格的な国産スポーツカーが誕生です。

自動車の保有者人口が年々増加するとともに交通事故死亡者が増加し、1970年(昭和45年)には交通事故で年間死亡者が史上最悪の1万6765人となり「交通戦争」と言う言葉が生まれた。また、自動車の排気ガスによる大気汚染が大きな社会問題として浮上、1968年(昭和43年)には大気汚染防止法が成立する。

1973年(昭和48年)オイルショックが起こる!

ガソリン価格が急騰し、自動車の低燃費化が求められる !
日本が誇る技術を示したのが、1972年 ホンダは規制に適合する CVCCエンジン を発表して世界に衝撃を与えた。さらに、アメリカ車に比べて圧倒的に燃費のいい日本の小型車はアメリカ市場で脅かす販売を伸ばすことになります。

こして、日本は黄金期(1980 ~ 1991)を迎える。1980年(昭和55年)には、日本の自動車生産台数が世界ナンバー1となる。しかしアメリカとの間に貿易摩擦を引き起こすに至る。

1989年(平成元年)バブル景気に沸いたトヨタセルシオ、日産スカイラインGT-Rユーノス・ロードスターなどの名車が一斉にデビューし、日本車の名声を確固たるものにする。

新し時代に向けて、環境技術での先進性を世界にアピールしたのが、1997年(平成9年)にはトヨタが初の量産 ハイブリッド(HV)車 であるプリウスを発表し、環境技術での先進を切った。

エコカー”が市場の中心となってきており、プラグインハイブリッドカートヨタ・プリウスPHV、三菱i-MiEV日産リーフなどの電気自動車が、すでに日本の道を元気に走っている。
“究極のエコカー”といわれている燃料電池車も試験的に各地で走行している。

環境や安全の面で、自動ブレーキはすでに多くの自動車に装備され、自動運転さえも手の届く技術になっている。

IT技術との連携など、次世代型自動車の姿を探る試みも、世界中で間断なく続けられている。

f:id:marui-hall:20210729093451j:plain

「グリンピースの花」 つるを長く伸ばし、実を次々とつけるため「いつまでも続く楽しみ」「永遠の悲しみ」「必ずくる幸福」「約束」という花言葉がついてます!

トヨタの「 MIRAI 」は水素と酸素を燃料電池に取り込んで電気をつくり、モーターを駆動させて走り、環境に優しい水素自動車です! 

f:id:marui-hall:20210726092914j:plain

                              (画像はネットより)

特徴と ! 問題点は !

ミライの車体価格は、7,236,000円と高級車並み、チョット高額ですね! 理由として、水素タンクの気密性が高いなど技術的な点もあり、生産量が圧倒的に少ないのが高額になる大きな理由だそうです。

充電のたびに、数十分もスタンドで時間を要する電気自動車に比べ、水素ステーションでの水素充填時間は数分で完了です。 現状水素ステーションが少ないことが難点です。

「水素はどれくらい入るの?」 「5.6kgくらいです !」
「水素の価額は ?」
「1kg ¥ 1100円です」 

「1kgで100kmくらい走るので、 5.6kgで ≒ 500km/¥6,160.- は走る」

問題は水素の体積エネルギー密度が低いことで、5.6kgの水素を積むのに141ℓのタンク容量が必要となる。

ガソリン車なら105kg 程度搭載できる容量だが、水素は70MPa(約700気圧)に圧力を高めた状態で貯蔵しますから、約5.6kgです。

通常ガソリン車は、40ℓ(約30kg)~  50ℓ(約37.5kg)です。 

だから水素車は、床下に搭載する水素タンクの直径を稼ぐために大径ホイールを採用し対応している。

すでに実用化され、その性能は実証され普及するにそう遠くない (^^♪ 

オリンピックの聖火は、次世代エネルギー水素を使用です。

間もなくガソリン自動車誕生から130年になる !
自動車が現代社会の中で果たす役割の大きさ、成長と発展の勢いがとどまるところを知らない ! これからも自動車はどのように変革するのか ?? 

 

2020 東京五輪 ついに開幕しましたね !

コロナ禍、緊急事態宣言下の開催、 感染対策は ? しかし努力を重ねてきた

アスリートには何の責任もない! 

連日の日本選手の熱い戦い! 朗報に! 興奮! 感動!  猛暑! 寝不足!   

オリンピアの祭典 スポーツの力は素晴らしい!

次は、パラリンピックだ ! でも、コロナ感染広がるばかりで心配だ!  (@_@)

運営や救護・警備にあたられる方々、ボランティアの皆さんも要注意して下さ !

                                                         8/1 Marui

 

7月 やっと!? 東京2020オリンピック 開催です (@_@)

東京 2020 オリンピック 開催 決定!

f:id:marui-hall:20210610103858j:plain

東京2020オリンピック競技大会は、2021年7月23日~8月8日、東京2020パラリンピック競技大会は2021年8月24日~9月5日に開催されます。

新型コロナウイルス感染症の世界的流行を受けて、2020年夏の開催日程から1年延期となった。大会延期により開催年は変わるが「東京2020」の名称に変更はない。

 f:id:marui-hall:20210603143531j:plain

                                     <画像はネットより>

東京都でオリンピックが開催されるのは、 1964年以来、56年ぶり2度目の開催となりますしかし1年延長するが新型コロナ感染依然と減少の気配なし、我が国の菅総理なかなか開催の表明がない!「国民の命と健康を守る」オウムのように繰り返すばかり!

2021年2月13日 G7サミットにて、菅首相東京オリンピックパラリンピックの開催に向け決意表明」をする。『 新型コロナという大きな困難に直面する今だからこそ世界が団結し、人類の努力と英知によって苦難を乗り越えていけることを日本が発信したい 』と述べ、また『 スポーツの力を通じて世界の未来を担う子供や若者にも夢と感動を伝えたい 』とも強調し、「全首脳から支持を取り付ける」

帰国後、やっと開催に向け動き出す! コロナ ワクチン接収の拡大 ! しかし一向にコロナ感染終息に向かわない! 

「2020東京五輪」開催まで1か月を切り焦りが ! 麻生財務相(80歳) コロナの感染拡大によって東京大会がピンチに陥っていることを引き合いに「呪われた五輪」と称した!  まだ、まだ紆余曲折が心配される?!!

2021年6月22日夜、小池百合子知事(68歳)について「過度の疲労により、静養が必要となった」と入院の発表、暗雲が ?

都議選さなか、小池氏が特別顧問を務める地域政党都民ファーストの会からも「トップ不在」への危機感が、不透明感が漂う ??

今から8年前、

平成25年(2013年)2020年東京五輪開催が決定 !

2013年9月7日 アルゼンチンのブエノスアイレス。カナル沿いにあるヒルトンホテルであの有名なIOCジャック・ロゲ会長(当時)による「Tokyo」のコールが行われた。 

f:id:marui-hall:20210605133708j:plain

                             <画像はネットより>

開催都市に立候補していたトルコのイスタンブール、東京、スペインのマドリードの3都市がプレゼンテーションをしたあと、IOC委員による投票が行われた。
1回目の投票ではイスタンブールマドリードが同数で再投票の結果、マドリードが落選し東京とイスタンブールで最終投票、その結果、東京が過半数を得て開催都市に選ばれた。

東京は、猪瀬直樹東京都知事は財政基盤が安定していて世界で最も安全な都市であることをアピール。< 猪瀬都知事  徳洲会から5000万円を受け取っていたことが発覚し、百条委員会の設置に発展、2012・12・24・辞職 在職372日と歴代最短命 >

最終プレゼンテーションでは、懸念が広がっていた福島第一原子力発電所の汚染水の問題について、安倍総理大臣が「影響は、福島第一原発の港湾内の0.3平方キロメール範囲内の中で、完全にブロックされている」と説明し、対策について責任を持つと表明しました。!?

滝川クリステルさん手話を交えお・も・て・な・しのスピーチで一躍脚光を浴びる プレゼンテーション ! 2013年の流行語大賞に選ばれる。

舛添要一東京都知事(2014・2・11  ~ 16・6・21) 高額な海外出張費や公用車で別荘通い、家族旅行のホテル代を公費で使用など発覚し辞職 在職2年4か月 と歴代2位の短命 >                       <画像はネットより>

f:id:marui-hall:20210607112522j:plain

2016年8月21日(日本時間 22日午前9時45分) ブラジル  リオデジャネイロ オリンピック マラカナン スタジアム、日本史上最多 41個のメダル獲得し閉会する。

小池百合子東京都知事 五輪旗引継ぎセレモニーにて、リオ市 エドゥアルド・バエス市長から国際オリンピック委員会IOCトーマス・バッハ会長を経て、五輪旗が手渡される。 小池百合子東京都知事 就任(2016・8・2 ~  2022・7・30. >

安倍晋三首相 次期開催「2020 東京」オリンピックをアピール! 任天堂のゲームキャラクター、スーパーマリオになって土管から登場するサプライズに、会場を沸かせた! その評価は、?? 

しかし、2020東京五輪決定を祝うなかで、 (>_<)

オリンピックのシンボルマークのエンブレム  デザイン(案)盗作疑惑問題が !

f:id:marui-hall:20210612095542j:plain <画像はネットより>

東京オリンピックの開幕まで5年となった2015年7月24日。東京都庁前の広場で、華々しく大会エンブレムが発表されました。

エンブレムは、大会のシンボルとして競技会場や開催都市の街中、記念グッズなどさまざまな場面で使用される、いわば大会の“顔”です。
デザインしたのはアートディレクターの佐野研二郎氏。オリンピックのエンブレムは「TOKYO」など3つのことばの頭文字「T」をイメージしたデザイン。パラリンピックのエンブレムは、平等を意味する「=(イコール)」をイメージしたものでした。

しかしベルギーのアーティスト、オリビエ・ドビ氏が、自分がデザインしたリエージュ劇場のロゴを模倣したものだと訴訟が起こる騒ぎに!

大会組織委員会は 2015年9月1日、決して盗用とは認めていないが、ロゴをめぐり疑問点が多すぎると白紙撤回された。

また、国立競技場のデザインも !

2011年11月、東京オリンピックパラリンピックのメインスタジアムとなる新しい国立競技場のデザイン案に、イギリスに事務所を置くイラク人の女性建築家、ザハ・ハディドさんのデザインが選ばれましたが、

f:id:marui-hall:20210612095920j:plain <画像はネットより>

2015年7月に新国立競技場の設計デザインが、多額の建設費用総工費 2500億(案)に批判の高まりを受けて白紙撤回される。

公式エンブレムに続き、新国立競技場の設計デザイン案も白紙撤回となる ! (@_@。

2016年4月25日 新しい公式エンブレムを発表 !

改めてエンブレムが決定 ! 前例のない白紙撤回から7か月余り、前のエンブレムの発表から9か月も遅れで、市松模様と藍色が特徴の東京都在住のアーティスト、野老朝雄さんのデザインが選ばれた。            <画像はネットより>

f:id:marui-hall:20210612111956j:plain f:id:marui-hall:20210612172958j:plain

余談ですが、大名古屋ビル(2016.3. OPN) 下層部の ファサードガラス パターンのデザインは野呂氏です。

f:id:marui-hall:20210624171025j:plain

白紙撤回された  新国立競技場デザイン設計  公募の結果、

2012年7月13日 日本スポーツ振興会センターは新国立競技場 コンペの結果、この年の12月 A案「木と緑のスタジアム」と決定。建築家の隈研吾さんと大成建設、それに梓設計で作るグループが設計と施工を行うと発表!    <画像はネットより>

f:id:marui-hall:20210610104247j:plain

ザハ・ハディドさんの設計した当初案の総工費 2500億を下回る、競技場や周辺整備の工事費などは1569億円、整備計画で設けた上限(1590億円)内となった。

日本スポーツ振興センター(JSC)は、2020年東京五輪パラリンピックの主会場の新国立競技場は、工期は 2019年11月30日に完成すると発表。

まだ迷走! 東京大会の招致をめぐる贈賄疑惑が!?

招致委員会(JOC理事長 竹田恒和会長)が、日本の銀行口座から国際陸連のラミン・ディアク前会長の息子に関係するとみられるシンガポールの会社に東京大会の招致を名目に、2回に分けて合わせておよそ2憶2000万円が振り込まれたとして、贈賄の疑いでフランスの検察当局が捜査を開始しと公表する。

2016年9月、JOCの調査チームが調査結果、当時の招致委員会が行った金銭の支払いに違法性はなかったと結論づけました。

f:id:marui-hall:20210612094837j:plain <画像はネットより>

竹田恒和会長は、2019年1月に会見を開き振り込みを認めたうえで、「招致計画づくり、ロビー活動など多岐にわたる招致活動のコンサルタント料で、正式な業務契約に基づく対価として行ったもので、なんら疑惑を持たれるような支払いではない」と潔白を主張していましたが、その3月、竹田前会長は「今回世間を騒がせたことを大変心苦しく思っている」として会長を退任する。 

2019年11月1日、IOCがマラソン競歩の会場を札幌に変更と突然の発表 !
開幕まで10か月というタイミングで会場変更、日本の関係者からは「なぜ今になって」という戸惑いの声が、小池東京都知事も「かなり唐突な話だ」と驚き!

中東のカタールで開かれた陸上の世界選手権、気温が30度を超え湿度も70%を上回る厳しいコンディションの中でマラソン競歩が行われ、途中棄権する選手が続出。女子マラソンでは出場選手の4割が棄権し、選手やメディアから批判の声があがった。

東京の“暑さ” !! バッハ会長は「アスリートファースト」を最優先と説明、小池知事は「あえて申し上げるならば、合意なき決定だ」と強調しました。

IOCのいわばトップダウンの形で決まった会場変更。すでにマラソンの日本代表に内定していた選手からは「大勢の観客が迎えてくれる国立競技場にゴールしたかった」という声も聞かれ、「アスリートファーストって何に?」という疑問が広がりました。

 新型コロナウイルス感染拡散 拡大!

五輪イヤーが幕開けした直後の2020年1月上旬、中国・武漢で増えていた肺炎患者から、新型のコロナウイルスが検出された。ウイルスは日本にも、そして世界へと拡散する! 2020東京五輪開催、海外から中止や延期を求める声が日増しに高まるなかで、

2020年3月12日、ギリシャでオリンピック聖火の採火式が行われた。

f:id:marui-hall:20210613152353j:plain <画像はネットより>

3月19日 アテネから東京への「聖火引き継ぎ式」は、予定されていたセレモニーが大幅に縮小される。

新型コロナウイルスの感染が広がる中、式典は無観客でギリシャ国内の聖火リレースタート。第2走者は、アテネオリンピック女子マラソンの金メダリスト、野口みずきさんが務めました。

しかし聖火リレーの2日目、セレモニーの会場に多くの観客が集まり、それ以降のリレーは中止となり、19日の日本への聖火の引継式には森組織員会長そして、聖火ランナーを務める予定だった柔道の野村忠宏さんやレスリングの吉田沙保里さんの出席も見送ら、日本の文化などを紹介するパフォーマンスもすべて中止となった。

 聖火は、3月20日宮城県東松島市航空自衛隊松島基地に無事到着し、26日からの聖火リレースタートを前に、宮城・岩手・福島の3県で「復興の火」として展示される。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍晋三首相が2020年3月24日、国際オリンピック委員会IOC)のトーマス・バッハ会長と電話会談を行い、東京オリンピックパラリンピックが、1年程度延期する方針で一致した。

東京オリンピック、史上初の1年延期が決定 !

f:id:marui-hall:20210613101400j:plain <画像はネットより>

オリンピックの延期は史上初の出来事 !

国内の聖火リレー スタート2日前の24日、安倍総理大臣とIOCのバッハ会長が東京大会を1年程度延期することで合意され、聖火リレーも一年間延期が決定となる。

f:id:marui-hall:20210613165448j:plain <画像はネットより>

聖火は、スタート地点に予定されていた福島県のJヴィレッジに1か月程度展示されたあと、東京都内に保管された。

組織委員会は全国各地を走る予定だったおよそ1万人の聖火ランナーと121日間で全国をめぐるルートは、新たに行われる聖火リレーでも基本的に維持することを明言する。

< 安部首相 2020・8・28 辞職表明  9・16 安倍内閣総辞職 9・16 菅義偉内閣が発足する > 

2021年が明けても! 紆余曲折が、、

 コロナ感染以前と収束すること無く世界中に蔓延!

2021年2月5日 五輪組織委員 森会長  「女性蔑視言」!

「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」と述べ到底許されないと世間から一斉に批判が起きる。一度は発言を撤回するが、支援企業、選手らからもも批判の声が上がりまた、大会ボランティアの辞退者が500人以上もなり、2月11日 辞任を表明。

五輪憲章は性別や人種、民族、国籍、宗教などあらゆる差別を許さない理念を掲げている。東京大会も多様性と調和が基本コンセプトだ。

森氏辞任に伴う後任人事も混迷!?

森氏の後任には当初、森氏と同じ80代の川淵三郎日本サッカー協会相談役の名前があがり了承するが、しかしこれにも抗議の声が出て本人が辞退を表明し混迷する。

橋本聖子参院議員 2月18日、女性を蔑視した発言で引責辞任した森喜朗元首相の後任として東京五輪パラリンピック大会組織委員会の新会長に就任決定する。

それに伴い五輪相の辞表を提出。19日午後、所属する自民党へ離党届を提出する。 北海道連会長も辞任する。参院議員は辞職しない。

尚、辞職した橋本聖子氏の後任の五輪相に自民党丸川珠代参院議員が起用される。

オリンピック憲章は「オリンピック・ムーブメントにおけるスポーツ団体は政治的に中立でなければならない」と定める。この「団体」に組織委も含まれる。

暗い話ばかり! (>_<) ちょっといい話も ! (^^♪ 

競泳女子の池江璃花子(20歳)2019年2月に急性リンパ性白血病と診断され、長期療養していたが12月に退院し今年の2021年5月から本格的な水中練習を再開していた。

f:id:marui-hall:20210627111637j:plain<画像はネットより>

 東京オリンピック代表選考を兼ねる競泳の日本選手権は4月8日、東京アクアティクスセンターで女子100メートル自由形決勝で池江璃花子が53秒98で優勝した。池江は400メートルリレーのオリンピック派遣標準記録(54秒42)を突破し、リレーメンバーとしての代表に内定した。医療関係者からも驚きの声が上がる。

池江さんレース後「自分がまた、この場所で泳げたことに感動した。いいスタートができたんじゃないかと思う」と話し、涙ぐむ場面も、、

池江さんは、自由形とバタフライの個人種目で計五つの日本記録を持ち、2018年ジャカルタアジア大会では6冠を達成して大会の最優秀選手に選ばれました。

f:id:marui-hall:20210627144305j:plain

ヤマアジサイ: 日本の各地で古くから自生している野生種の紫陽花です。丸く小さめの花房と小ぶりな葉が繊細な印象です。​

2021年3月26日から、桜をモチーフにしたトーチがつなぐ! オリンピック聖火ランナーが福島をスタートしました ! 復興へつなぐ、121日 !  

 一宮市では、4月5日(月)PM14:00 稲荷公園の前をスタートし、途中真清田神社前三八市広場を経由し、九品地公園競技場前の道路上でゴール(PM15:15)しました。

7月24日に新国立競技場(東京・新宿)での開会式で聖火台に点火されます。

栄えある最終ランナーは誰れ、?

点火式は、祭典のクライマックスだ ! 最終ランナー や 点火方式は極秘事項です。

《 個人的な希望者を上げると 》

1⃣ 池江璃花子さん・急性リンパ性白血病を乗り越え、再びオリンピックの出場を勝ち取り、まさに東日本大震災から復興の象徴としての「ラッキーガール」としても、誰もが感動し力強い原動力になるの間違いなし。

2⃣ 大阪なおみさん・ 女子テニスの世界ランキング 1位 世界的知名度があり、人種差別に対しても五輪憲章「性別や人種、民族、国籍、宗教など、、」理念にもピッタリでアピール間違いなし。

3⃣ 松山英樹さん・日本人初めて「マスターズ」優勝、世界の知名度バッグンで夢と希望を与えられる。

(^^♪ 皆さんなら誰がいいと思いますか??
さて、その聖火台は、どこに??

大会期間中は、競技場内に聖火台を常設できないため、臨海部のお台場エリアと有明エリアに架かる「夢の大橋」付近で同じデザインの聖火台に火をともす計画だそうです。

 2020年東京五輪パラリンピックの聖火台は、およそ半世紀前の大阪万博で芸術家の岡本太郎氏がつくった「太陽の塔」から着想を得、点火後に太陽をコンセプトにした球体が回転しながら開き、内部から聖火が姿を見せる仕組みで点火する燃料には次世代エネルギーとして水素を使用するそうです。

「2020東京五輪」開催まで何が起きるかまだ予断ができない? 開催の賛否があるなかで「決定」されました。大会関係者、ボランティアの皆さん、そしてアスリートの皆さんコロナ感染に負けないで「安心で安全」「夢と希望」を期待します。

                               7/1 Marui