「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

もう2月です

今年もはや1月が過ぎました! どんなお正月でしたか? 初詣や、家族で楽しく過ごされた方も、また寝正月だった方も? なんとなく過ぎてしまった方も? それぞれすごし方は様々であったと思います。

  なすとなく するともなしに 三ヶ日

               井上井月 

    

今年の元日は日曜日で国民の祝日なので2日は振替休日ですね! したがって1月3日は平日となりますが3日まではお正月で休みの方が多いと思います。

日本では「三が日」まで、万葉の昔から天皇や上司への拝礼や祝宴などの行事が行われるため、とても一日のお休みではこなせなかった

これは影響を受けた中国でも、皇帝への拝謁を怠ると反逆者扱いされることもあったというから、昔の貴族の「三が日」は結構忙しかったようです。

日本の行政機関は、休日に関す法律第一条第3号お規定により、12月31日から1月3日まで休日と定められおり、これ準じ実施している一般企業が大多数です。また銀行など金融機関は銀行法施行令第5条第1項第2号の規定により、同じように12月31日から1月3日までを休日とすることが多く、またシステムのメンテナンスを行うため長くなる事もあります。 公共交通機関は、この期間中は平日であっても休日ダイヤで運行されるのが多いですね !

正しい月と書いてしょうがつと読みますが、なぜ正しい月なのか?

中国の秦の始皇帝の降誕月を意味する「政月」が変化して「正月」となったという説、「正」の字の元々の意味としてある「あらためる」という意味から「あらためる月:正月」となったという説もあります。

日本におけるお正月は、年始にあたり「年神さま」を迎え、歳を重ねられたことを祝い、祖先に感謝し五穀豊穣を祈る行事です。

お正月をお祝いするようになった起源は、仏教が伝来した6世紀半ばよりも前ではないかと伝えられていて、日本に最も古くから存在する行事です。すでに平安時代後期には「お年賀」の挨拶が始まっていたと言われています。

お正月の準備は、江戸城での『すす払い』を由来とした大掃除から始まりました !

現在のように門松やしめ飾り、鏡餅などの正月飾りが庶民の間でも行われるようになったのは江戸時代中期からで、おせち料理を食べられるようになったのもこの頃です。

おせち料理の由来は、祝い事で神様にお供えしていた食べ物「御節供(おせちく)」からきています。

さらに初詣として神社に参拝するようになったのは明治時代以降で、現代のお正月のスタイルは、江戸後期に始まり、明治時代にかけて確立していったといえそうです。 

正月の元日(がんじつ)は、年の初めである1月1日のことで、元旦(がんたん)とは元日の朝を指します。暦のはじめですので、春の初めとされ「芽出度い」ことから「めでたい」とされています。

そして3日までを「三が日」、1月7日までが「松の内」といってお正月です。 また地域によって15日までのところも有ります。

1日から2日にかけての夜に見る夢を「初夢」といいます。初夢は「一富士、二タカ、三ナスビ」といって縁起を担ぎ、一番目に「富士山」(不死)2番目に「鷹」(高く飛んで強い鳥)3番目に「茄子」(成す)を見ると良いとされています。この3つは、駿河国の高いものの順で、時の将軍徳川家康が好んだものとして伝えられています。

蝋梅が咲いた! 蝋梅の花言葉は 「慈愛」で、中国原産の落葉低木です。 初春に淡い黄色の花を咲かせ、花には芳香があります。

2月3日は節分、今年の恵方は『南南東のやや南』です

節分とは本来、季節の分かれ目である立春立夏立秋立冬の前日のことを言います。なかでも、旧暦で新年のはじまりである春が重視されるようになり、「立春」の前日に「節分」が行われます。

一昨年は、1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日が節分となり話題になりましたが、これは国立天文台が観測・計算して発表する「立春」の日が2021年は2月3日となったため、その前日である節分も1日早くなったことによります。

恵方巻き(太巻き寿司)は「節分」の夜に、その年の恵方に向かって無言で願い事を思い浮かべて、丸かじりするのが習わしと言わています。

太巻きには7種類の具材を使うとされています。商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので、福を巻き込むと意味づけされています。

コロナ禍が1日も早く収束し、戦争のない平穏な日が訪れるよう願いたいですね!  くれぐれも喉に詰まらせないように!

恵方巻の起源は、大阪 発祥の 風習 と言われているが 、その起源の定説は未だ存在せず不明な点が多い 。 一説には、大阪の海苔業者が販売促進のために考えついたとされています。

名古屋『尾張四観音」、今年は笠寺観音恵方の寺になります。正式名は笠覆寺(りゅうふくじ) 真言宗で節分会は、厄除け・開運の御祈祷や豆まきが行われ、感染対策などをして予定通り開催されるということです。

尾張四観音」とは、名古屋城を中心に、笠寺観音甚目寺観音、竜泉寺観音、荒子観音の4つのお寺を言います。徳川家康名古屋城を築城した時、名古屋城から見て鬼門の方角にある尾張国の代表的な四つの観音寺を鎮護としたものです。それぞれ恵方の方角にあります。

大須観音名古屋城が築城された時、美濃国(現在の岐阜県)から現在地に移転された寺であり、四観音ではありません。

徳川家康が好んだ「浜納豆」とは?

静岡県浜松市北部に浜納豆という名産品があります。これは大豆を発酵させた食品。中国で考案され日本には室町時代(1336~1573)に伝わり、現在の静岡県浜松市北区三ヶ日町の大福寺で作られ始めたそうです。

だからもとは唐納豆と呼ばれており、将軍家にも献上されたものですが、ある年に納期が遅れ徳川家康が『浜名の納豆はまだ来ないのか』と言ったことから、浜名納豆、浜納豆(濱納豆)と呼ばれる様になったとか。

2月3日の節分には「新型コロナ・オミクロン」の収束を願い豆まきをしましょう! (^^)/  

 フヨウカタバの花

中日新聞 1/19 「中日春秋」に、

中国の故事に由来する俚諺(りげん)に「愚公山を移す」努力を続ければいつかは大事業を成し遂げられる。俚諺とは、世間に言い伝えられてきたことわざ)

老いた愚公が、人々に回り道を強いる二つの高い山を平らにしようと、息子たちと鍬で掘り崩すことにした。ばかなことをすると別の老人に笑われると反論した。

私が死んでも息子がいる。息子が死んだら孫がいる。子々孫々と尽きることはない。 山はこれ以上高くはならない。どうして堀り崩せないことがあろうか!  その姿に神が感動し山を移してやったと伝わる!

今、その孫が減りつつある!「少子化という山」今日より明日が豊かとは限らなぬと思う人が増えよう ?

「格言」と「諺」の違いとは、?

年賀状を整理してると、『笑う門には福来る』とか『笑門来福:しょうもんらいふく』と書かれたものが数枚有りました。この言葉は縁起のよい「格言」と言われます。

笑いが絶えない家には自然と幸福がやってくる。いつも明るく朗らかでいればおのずと幸せがやってくるという意味だと思います。また「悲しいことや苦しいことがあっても、希望を失わず朗らかに生きていれば幸せが訪れる」こんな解釈もあります。

「格言:かくげん」とは、短い言葉で,人間の生き方や人生の教えや戒めを言いやすく覚えやすく形にし、 文章で簡潔に短かく表現 されたのが「格言」です 。「石の上にも三年」「沈黙は金」などが在ります。

「諺:ことわざ」とは、猫に小判」「犬も歩けば棒に当たる」などがあります。「鉄は熱いうちに打て」「背水の陣」などは、中語語からきた「諺」です。

たとえば「急がば回れ!」という諺が在ります。

その言語・由来は、滋賀県の琵琶湖にあり!

「急ぐときほど安全で確実な道を行く方がいい」という意味で、「急(せ)いては事を仕損じる」と同じ意味の「諺」です。

室町時代連歌師である宗長が、京都へ向かっているときに歌われた。

もののふの矢橋(やばせ)の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」

もののふとは武士のことです)

東海道草津宿から大津宿を抜けて京都へ向かうのには、
滋賀県草津市から大津市を結んだ「矢橋の渡し舟」を使って琵琶湖を横断する水路が瀬田の陸路よりも早く到着します。しかし比叡山から吹き下ろす強風「比良おろし」で船がなかなか出せず、出航しても突風で転覆することも多々あり非常に危険な航路であったためこの歌が詠まれた。

渡し舟を使うルートが約10km、陸路が約14kmの距離です。安全が確実なら「渡し舟」が近道で最もよい選択ですが、ただ目先の結果だけにこだわっているだけの近道であれば遠回りでも安全な「陸路」を選択をするべきとの意味です。

比良おろし」とは、

比叡山方面から風が吹き下ろしてくる風を比良おろし」と言います。比良おろしが吹くと、強風になります。
この比良おろしが吹くのは、主に、西高東低の冬型の気圧配置が強くなる冬です。冬の琵琶湖(ここでは南湖)は風が強くなるわけです。したがって、比良おろしが吹いている際、矢橋から渡し舟で石場へ向かおうとしても、なかなか進めないし、場合によっては転覆する可能性もあったので、急がば回れなのです。
「比良おろし」については、今も変わりません。例えば、冬に近江大橋を自転車で渡ろうとすると、あまりに風が強く通常の倍近くの時間を要する場合があります。「びわ湖毎日マラソン」では、帰路の膳所周辺(まさに石場付近 )は、選手たちを強風で悩ませるエリアです (>_<)

しかし、江戸時代にはこんな歌が詠まれています。

「勢多へ回れば三里の回り ござれ矢走の船にのろ」

<歌の解釈>
「勢多の唐橋」を経まわると、三里も遠回りなので、それなら、「矢橋」からの渡し舟に乗って大津・京都へ行きましょう。 

はて? 「 急がば回れと矛盾しているのではないの」なぜ? この歌は江戸時代に詠まれ、「急がば回れ」の歌は室町時代に詠まれました。したがって、時がたつにつれて、舟の技術が向上していることが考えらますネ !

現在は、当時とは違い渡し舟はありませんが、その代わりに「近江大橋」が東西に架かっています。草津からは、唐橋を使わずに大津から京都へ行くことができます。

また現在の瀬田の唐橋は交通量が多くよく渋滞します。そのため、急ぐなら電車の方が早そうです(笑)ちなみに瀬田の唐橋と平行してJRの線路も通っています。

令和の時代になっても、諺「急がば回れ」が生まれた室町時代とは事情が違っていても今でも「諺」として使われていますね ! 

(👉゚ヮ゚)👉 オオキバナカタバミ の花が咲いた!

宇宙は平和利用が原則の国際公共財です。1967年に発効し米中を含む100か国以上が批准している「宇宙条約」には、「宇宙空間の平和利用が全人類共通の利益だ」と明記されています。

現在稼働中の人工衛星は1400以上にのぼり、その種類も様々です。軍事用には「通信衛星」や「偵察衛星」「測位衛星」で、いわゆるGPS などがあります。民間用には「放送衛星」や「気象衛星」などがあります。

宇宙戦争が勃発の恐れ??

2022年2月24日に始ったロシアによるウクライナへの侵攻。戦火は拡大するばかりで長期化するとの見方が強く終息が見えない !

最近報道されるウクライナ情勢 が衛星画像により、 建物の損傷の大きさや、ロシア軍の車両の動き、住民虐殺の有無など、戦争のあらゆる状況が暴かれています。
また、ウクライナはトルコのバイカル製ドローンを飛ばしているが、一部の機種は衛星回線を経由して遠隔操作がされているともいわれています。
このように、ウクライナがロシア軍の動きを知る上で正確な攻撃位置が特定されるのは、民間の衛星画像の企業が販売・提供している衛星からの情報によるものと言われています。
衛星画像の世界最大手のマクサー・テクノロジーズが提供していると言われている。
マクサー社は、ロシアの軍事侵攻が始まって以降、報道機関からも1日に約200件の画像提供の依頼を受けているという。
これが事実なら、ウクライナが商業衛星に依存することで、民間の衛星企業や衛星そのものが狙われ、紛争に巻き込まれるリスクが増すのではないかと懸念が生じている。
一方で中露両国は、他国の人工衛星を攻撃する「キラー衛星」を開発していると報道がされている。
現代の通信基本インフラは人工衛星が担っており、戦いを有利に進めるためには相手の人工衛星を撃墜することが有効な手段と言われていて、宇宙戦争に発展する可能性が心配される  (@_@)
 
新年1月10日 中日新聞にこんな記事が、
宇宙空間で中国やロシアが軍事的影響力を増すなかで、日米両政府は宇宙空間での攻撃に関し、日米の抑止力強化に向けた対応の一環として、米国の対日防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用範囲を宇宙に拡大すると報道が !
また、戦いにおいて重要なのは、今も昔も相手の通信(情報)を防ぐことが重要で、、
アメリカ宇宙軍が考えているのは、通信の要である人工衛星が堕とされたときのリカバリーを24時間以内に打ち上げること。これが宇宙軍に課せられたミッションと報道も!

昨年9月、ロシアの人工衛星「Luch-Olymp」がフランスの軍事衛星「Athena-Fidus」に異常接近し、フランス政府はロシアがスパイ行為を試みたとして非難した。「ロシアの衛星が極度に接近し、通信の傍受を試みたようだ。隣人の通信を傍受することは非友好的であるだけでなく、スパイ行為とみなすことができる」と、フランスのフロランス・パルリ国防相は述べた。

宇宙戦争」が現実になる脅威、米仏が人工衛星武装化へ!

宇宙はもはや新たなフロンティアではなく、戦場での通信や監視システムを強化する上で重要な場となっている。近年、中国やロシアがサイバー攻撃をはじめ、宇宙での攻撃能力を強化しており、アメリカやその同盟国は劣勢を強いられているとも!

日本の防衛費 増税論 国民置き去り ! 防衛費の強化に向けて2023年度から5年間で約43兆円投じると発表 !そのうちの一部を東日本大地震災害復興特別所得税所得税に2.1%を上乗せした増税で復興に充てる財源(年4千憶規模)で、一部を防衛費に回し37年までとなっている期限ををさらに延長するとも、、

防衛購入機材には、弾道ミサイルを撃墜する米国製巡航ミサイル「トマホーク」一億五千万円の収得が明記されている。ちなみにミサイル一発1億円とも? 最低500発以上は装備しないといけない? 防衛(戦争)との競争は自国と世界を疫弊させるばかりです! これって抑止力になるのかな?? 外交努力は???

毎日のようにウクライナにロシヤ侵略のニュース、戦火に伴う莫大な費用が損失するばかりで、尊い人命が失われている。一日も早く政権のためでなく、双方の国民のために戦いをやめるべきと願うばかりです。

  アイビーゼラニュムの花
2月14日は、バレンタインデーです。3世紀、ローマ帝国皇帝は、愛する人を故郷にのこした兵士がいると士気が下がると兵士の婚姻を禁止する。そんな中ひそかに結婚を挙行したのがキリスト教司祭「バレンティヌ」でした。このことが皇帝の耳に入り2月14日に処刑されてしまいます。その後その行動を称え愛の守護聖神「聖バレンタイン」として祀られ、愛を伝える日となりました。 (^^♪  貴方は、本命か?  義理チョコか?

2月22日は、「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」猫の日です。ペットとして人気の犬と猫、犬は縄文時代の頃に番犬として飼われていたそうですが、猫は 飛鳥時代で仏教伝来以後に経典がネズミの被害から守るために中国からやってきたそうです。だから「古事記」「日本書記」「万葉集」には登場していません。紫式部源氏物語」のなかで、光源氏の妻「三宮」が猫を可愛がるのが書かれています 。 吉田兼好徒然草」の中では「妖怪・猫又:ねこまた」として登場します。

 猫又とは、猫の尾が二つに裂けて化け妖怪猫となる。この時代猫又になるのを嫌がり、子猫のうちに尾っぽを切る習慣があったそうです  (>_<)

1936年(昭和11年)2月26日 、二・二六事件勃発する。36年ぶりの大雪のなか陸軍兵士1400名の皇道派 青年将校による、内大臣 斎藤実・大蔵大臣高橋是清・陸軍教育総監渡辺錠太郎が襲撃され死亡する。そして首謀者15名はその後、反乱軍として死刑される。その後軍国主義の道へ進み太平洋戦争に至る。

政府は1月27日に、コロナウイス感染症法上の位置付けを「イフルエンザ」並みの「5類」に、5月8日より引き下げると決定!

  1/27 中日新聞 夕刊より

医療費は一定の自己負担となり、公費支援は段階的に縮小すると検討!

「国民の生命及び健康に重大な影響を与える恐れ」がある状態とは考えられないとのと判断!? どうして、5月8日なのかな??

米国で瞬く間に優勢になった変異株 オミクロン「XBB.1.5」が日本でも確認、これまでに見つかった中でもっとも感染力の強いといわれる! 心配がつもるばかり、(>_<)

 

 クリスマスローズが咲き出した!

皆さん 新しい年になり何にか変わったことは ?  うー~ん 体重がふえたことかな !この歳になると、年末に喪中にて新年の挨拶を遠慮のハガキが多い ! 特に友の訃報は辛い、別ればかりで新しい出会いはない! 寂しい (/_;)  

最近スマホなどデジタル化が普及し若者の年賀状ばなれか? 2023年用年賀葉書の確定発行枚数は16億7690万8000枚。昨年 2022年用の確定発行枚数は19億860万1000で、前年比はマイナス約12.1%であった! 

<賀状初年は1949年の約1.8億枚、ピークは2003年の約44.6億枚 >

最近は手紙を書く機会が無いですね! 代りに LINEとかSMSを送る機会が多くなった。 内容は簡単な連絡や確認の短いメールばかり !

徳川家康の家臣・本多作左衛門重次が、旅先から妻女に出した「一筆啓上、火の用心、おせん泣かすな、馬肥やせ」短い手紙で有名ですね !「留守宅を守り、健やかに子供を育て、愛馬を思いやる」と家庭を思い妻に対する配慮が、短い文章ですが滲む手紙ですね!

世界一短い手紙は、ビィクトル・ユーウゴ「レ・ミゼラブル」を出版したときに出版元にどのくらい売れているか尋ねた手紙に、「?」と送り、返事は「!」と届いたそうです。 

たった一文字の中に、「本の売れ行きはどうだい」「順調に売れています」といった会話が、きっとお互いのアーウンで間違いなく通じたのでしょうね!(^^)/~~~

テレビ番組「開運 何でも鑑定団」で、 有名人の「手紙」に高額な判定額付き驚きました。 たかが手紙、されど手紙ですね!         Marui 2/1 UP

新しい年を迎えて、(👉゚ヮ゚)👉

今年は卯年、元気に跳ねることから「飛躍」や「向上」の年といわれコロナを跳ね返し、健康で笑顔多き年にしたいですね! 

   
正月の 子供に成て 見たき哉 』 
                                      小林一茶
お正月が来ると、子供たちはお年玉をもらい、凧上げや駒回しをして遊んだりする。そんな無邪気な子供になってみたいものだ! 
 
年を迎えて、時々子供の頃を懐かしむのは! ひとつ歳を重ねた証ですね ! 
しかし、時は悠久に流れ待ってはくれません! どんな年に成るかでなく、どんな年にしようかが大切ですね!
昨年も新型コロナウイルス感染が拡大し私たちの生活に大きな影響を受け、いつになったら以前の生活に戻れるかと思いながら、今年も不透明な幕開けとなりました。 
昨年末には、コロナがだんだんと重症化が減少する状況があり、コロナからの回復の兆しが見えはじめたかとおもわれたら、また新たな変異オミクロン株「BQ・1」ウイルスが確認された。今年もまだまだ「油断大敵」ですね! 

  

NHK大河ドラマ「どうする家康」が、新年8日から放送される。家康役・松本潤さん、 家康の妻 瀬名役・有村架純さん、脚本は古沢良太(こさわ・りょうた)さんです。

三河岡崎城主の子として生まれ、今川家の人質暮らしをしていた家康が天下人になるまでの道のりはピンチと我慢の連続!  さぁー『どうする家康』歴史を左右する決断に迫られる。 1年間、毎週ドキドキ! 楽しみですね 😘

徳川家に伝わる縁起の良い開運食は、

信濃の故事『本朝食鑑』に!

徳川家康の九代前の徳川有親が没落して信濃に隠棲していたころ、地元の豪族が大晦日に兎狩りをして、元日に有親に兎の羹(あつもの)を饗しました。ちょうどそのころから徳川家が隆盛に向かったので、兎汁が縁起物として食するようになります』

 後に、松平家九代目当主・松平元康が徳川家康となり江戸幕府を開きます。

この時代信濃では、特にウサギ肉が珍重されたようです。
江戸時代の旅人(旅行家)菅江真澄が 1784年に諏訪神社の「御頭祭」を訪れたとき、神への捧げ物が 75のシカの頭と、白サギ・白ウサギ・キジなどのたくさんの肉だったと『諏訪の海』に記述が有ります。

また、「新三河風土記」によると、徳川家康もお正月には縁起の良い「兎肉の汁」を食べていたと記録があ有ります。

現在の徳川家の当主は18代目の徳川恒考氏で、 今でも徳川家では元旦に兎肉が入った雑煮を食べるそうです。

追記(1/5)

徳川宗家18代当主の徳川恒孝氏が2022年いっぱいで退き、長男の家広氏が2023.1.1.より19代当主として正式に家督を継ぐことが決まり、昨年11月から久能山東照宮や栃木県の日光東照宮など徳川家ゆかりの6か所を訪れ、先祖に当主の交代を報告する法要をされた。

  12月24日 撮影

「うさぎ」は、数々の神話などに登場しています !

古事記』に「因幡の白ウサギ」の話がある通り、日本人とウサギとの関わりは深く、子供のころに「月に兎がいて餅つきをいている」と聞きましたね ! 

今昔物語集』三獣行菩薩道兎焼身語 第十三、抄訳に

『サル、キツネ、ウサギの3匹が、空腹で倒れている老人に出会った。サルは木に登って栗や柿などの木の実を集め、さらに里から大豆や小豆を取ってきて老人に与えた。キツネは墓地のお供え物や、川から魚をとって老人に渡した。しかしウサギだけはどんなに頑張っても何も取って来られなかった。ウサギは情けなく思い、サルとキツネに頼んで火をおこしてもらい、その中に身を投じて自分の身を食料として捧げた。その様子を見た老人は帝釈天に戻り、ウサギの行為を後世に伝えるべく、ウサギを月へと昇らせた。月に見える雲のようなものは、ウサギがわが身を焼いたときの煙である』

インドの説教仏話「ジャータカ神話」にも同様な記述があります。このようにウサギにまっわる話がほかにも沢山有ります。

ウサギが鳥と思われていた ?

空も飛ばないウサギを鳥扱いしたのは、仏教信仰が原因で仏教の教えでは、4本足の動物を食べることを禁止していたためで、他にも!

  • 長い耳が鳥の羽のように見えるから、
  • 「う(鵜)さぎ(鷺)」と同じ名前の鳥がいるから、
  • 網で捕まえるところが鳥と同じだから、
  • 鳥のように2本足で立つこともあるから、

僧侶がウサギを食べる言い訳に理由をこじつけて、「ウサギは鳥である」と考えるようになったとも言われています。

 また、ウサギを捕えたときに耳を縛って「一把:いちわ」と呼んでいたことから「一羽」に転じて鳥に見立てたという説もある。今でもウサギを数える単位は「」か「」ですね!

山奥などで魚介類や農作物が豊富にとれない地域では、鳥やウサギが貴重な栄養源となり、食べないと生きていけなかったとも言われている。

明治時代には「ウサギ税」が存在した ! 

現在、私たちが払っている税金は、長かった江戸時代が終わり明治という新時代がはじまった、明治6年(1873)に公布された「地租改正条例」によるものです。

明治の初期にウサギブームが起き、珍しい品種は高額で売れ、人々がたびたびオークションを開きウサギ1羽に数百円の値段がついたこともあったそうです。

その結果、 毛の色を染めて珍種と謳う詐欺師まで現れ、危険を感じた当時の東京府が制定したのが「ウサギ税」で、飼い主はウサギを何羽飼うか申請し、月に1円を納めなければ飼うことができなかった。

月に1円とは、明治時代、教員や警察官の初任給はおよそ8円から9円ほどでした。 お金の価値を現代に換算すると、当時の1円は今の2万円ほどの価値があるともいわれています。

今のお金にするとウサギ1羽が数百万円の世界も、まさしくウサギバブルですね!

 高い税金を払うことが義務付けられた結果、これによって人々のウサギ熱は冷めていき、ウサギバブルは落ち着いたそうです。

大きく稼げるビジネスは、どの時代にも存在するものですが、可愛いいウサギさんもその対象になったとは驚きですね !

  千 両

その後、「ウサギ」は愛玩用としてでなく、日清・日露戦争が開戦し毛皮が防寒具に、肉が缶詰用として軍需用物資として重宝されます。

日本の真っ白な「ウサギ」は明治時代に品種改良されたもので、毛皮・肉用ともに用いられた。

大正期には、ウサギ肉は一般化し庶民も食べるようになります。そして、アメリカへ毛皮の輸出も始まります。

第1次世界大戦後は農林省が養兎を奨励し、最盛期は600万頭も飼育され、軍需品生産を目的としてウサギの毛皮が輸出されていた。一時期は日本陸軍向けに毛皮を調達するため、オーストラリアから安い毛皮を輸入せず、価格が3倍も高い良質な国内生産された毛皮を自家調達していたそうです。毛皮だけでなく食用の兎肉生産もされ国内の経済が潤うためでもあったようです。

特に昭和の戦前の頃には、養兎が日本でもかなり大きな一大産業で、兎肉の需要も増加傾向だったようですが、ウサギの飼育は、終戦と共に国内での生産は激減します。

日本でもJASマークの標準規格として、ソーセージにうさぎ肉を使うことは認められていたが、農水省の「食料需給表」によると、昭和35年(1960)に2000トンあったウサギの国内生産量は、昭和47年(1972)以降、統計上ゼロになっています。

兎肉は世界各地で、古くから食されています !

フランス、スペイン、イタリア、中国では今でも兎肉は一般的に食べられています。 特にフランスのウサギは世界最高品質で、ウサギが1羽約3万3千円もするそうです。

中国はウサギ肉を世界で最も消費していると言われています。特に辛ウマ料理で有名な四川ではウサギ肉を食べる文化があり、四川省では1年で3億羽に相当する40万トンのウサギ肉が消費されています。
四川での消費量が多すぎて、なんとフランスから輸入しているとのことです。

ウサギと聞くと、ペットショップで売っている愛らしい 🐰 を連想しますが、食されるのは、食用として改良を重ねられた「食用ウサギ」で体重が8キロもある非常に大きなものです。

  万 両

新年早々、ウサギを食する話になりましたが、現代社会ではウサギはペットとして接する機会が多く、食料として考えるには抵抗を持つ人が多いのが現実だと思います。

しかし、それだけ歴史的みると庶民に寄り添い、戦前戦後の食料事情に、防寒用に輸出産業にも多いに寄与し、神話や物語にも多く登場し日本人に愛された動物ですね! 

今でも徳川家において、元旦に縁起の良い開運食として愛しまれ継承されている訳けですね!  🐰  ブラボー 

 南 天

寒くなり、夜空も澄み渡り宵の明星「金星」見え始め出しました! 金星は10月下旬に太陽の向こう側を通過し、夕方に西の空に見える方向に移動してきます。この時期、日の入りの直後に南西から西南西にかけての低い空を探してみますと、空の状態が良ければ金星と水星が見えます。 (^^)/~~~

昨年12月11日 人類初の小惑星の軌道変更に成功!

米航空宇宙局 NASA 探査機DAKTを、小惑星ディモルフォスに衝突させて起動を変えたと、新聞記事に!

メキシコ・ユタン半島沖の海底に埋もれているチチュルブ・クレーター(直径200 キロ)は、近年の研究で6千6百万年ほど前に直径10キロ 程度の小惑星が衝突して形成さたと発表された。 この衝突により地球規模の変動を起こし、恐竜やアンモナイトなど中生代の生き物の多くを絶滅させたと考えられています。

NASAの探査機が今回、小惑星に体当たりして進路をずらす実験に成功したことは、地球絶滅を救う快挙か!

 厚労省「結論を出す時期はまだ決まっていない」と述べながら、新型コロナウイルス感染症の法上分類を見直しに向けた議論を始めた。

感染症法は、感染力や症状の重さなどに応じ、1〜5類の5段階に分類されている。新型コロナはこれとは独立した「新型インフルエンザ等感染症」に位置付けられているが、感染者の入院勧告や就業制限など「2類相当」の対応が取られている。

新型コロナ  2類→5類へ コロナ分類見直しの議論開始 治療費はどうなるか懸念される

 現在は、新型コロナは危険度が2番目に高い「2類」ですが、季節性インフルエンザと同じ「5類」への引き下げると検討。5類になれば、治療費の一部やワクチン接種費は原則自己負担になる。

今年も、新たな変異株「オミクロン」により、今しばらく「忍耐のとき」が続きそうです。厚労省の対応がどうなるのか予測ができないですね?

昨年、11月の気温が高く生育が心配された「餅菜」が順調に育ち、栽培農家さん ホットひと安心と新聞記事に ! 

「餅菜」は尾張地方の伝統野菜で、別名は「正月菜」と呼ばれ軟らかくて甘みがあるのが特徴です。最近は「小松菜」で代用されることも多いようです。

尾張の伝統雑煮には「餅菜と角餅・すます汁」だけのシンプルなのが特徴ですね! 皆さんの家庭では正月にどんな雑煮を食べられたのかな?

兎にかく、コロナが収束し ! そして昨年は最下位と悲しい結果に終った 中日ドラゴンズ、今年こそ優勝して「ブラボー」と叫びたい ! そんな「夢」をかなえたいですね !        

  本年も宜しくお願い致します 2023年 元旦  

                              丸井邦春  1/1 UP

きづけば、もう12月 ! (@_@)

 もう師走 ! 

カレンダーを1枚めくるだけで師走 ! とたんに何にか忙しくなり、なんとなく気ぜわしく落ち着かない12月ですね ! 

 新型コロナウィルス変異株オミクロン BA:5 が年末にかけ感染拡大ピークが予測され終息が見られない。何時になったらもとの生活に戻れるのかもどかしさがあります。 最近はコロナと共存する生活が普通になりつつあるような気がします。コロナに追われ一年が早く過ぎた気がします。

南天と千両

平安時代中期の「拾遺和歌集」(1006年)に載ってい平兼盛が詠んだ和歌に、

数ふれば わが身につもる年月を 送り迎ふと何いそぐらん

数えてみると、自分に積もり重なる年月なのに、どうして、一年を送るといってはあわただしくしたり、新年を迎えるといってはバタバタと準備をしているのだろう。年を越すのには何も急ぐ必要はないのに、 

平安時代の貴族であっても、年末はあわただしく過ごしていた様子が読みとれます。 現代の我々であっても、平安時代の貴族であっても変わらないのが年末ですね !

また、

江戸時代の元禄文化を代表する浮世草子好色一代男』は、井原西鶴有名な作品ですが、西鶴が小説家として活躍し出したのは40歳を過ぎてからで、それまでは俳人でこんな歌を詠んでいます。

晦日 定めなき世の 定かな

「決まりもなくなってきている世の中だけど、晦日は毎年決まった日にやってくる」近頃では、人は決まりも守らず、決まり自体もなくなってきている世の中になってしまったと憂いている一方で、一年の終わりの大晦日だけはいつも決まってやってくると、 最近では大晦日の過ごし方も様々になってきましたが、それでも除夜の鐘が響いてくると厳かな気持ちになるのが大晦日ですね ! 江戸の人も同じ思いで除夜を迎えたのかなと思うと、日本人の生活文化は古き時代も変わらなくしみじみと感じます。

 ツワブキの花

今年の冬至は、12月22日(木)一年で昼が最も短かい日で、また太陽が一番南に位置し日本付近では一番太陽が低高度になる日です。

同じ日に、南半球では昼がもっとも長くなります。

夏至冬至の中間の日(昼と夜の長さが同じ日)を春分秋分とさだめています。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が    よみがえってくると考えられ、「陰」が極まり再び「陽」にかえる日との意「一陽来復」と言われます。すなわち、冬至を境に運が向いてくると言われています。

では、どうして「気運」を上げるの?

 冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めると言われています。 「れんこん」「だいこん」「にんじん」「きんかん」「ぎんなん」「きんかん」  「かんてん」「うどん」、、、

あれ、れ、、「かぼちゃ」は? 子供のころ親から冬至には「かぼちゃ」を食べて元気にならないと言われたのになぜ「かぼちゃ」には「ん」が付いてない? 

かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」と書きます、すなわち「なんきん」とも読み「ん」が二つも付いていますよ ! (^O^)/

かぼちゃは長期保存ができる野菜で、今でこそハウス栽培や野菜の冷蔵・冷凍技術が進んでいて何時でも食べれますが、昔は現代と違って野菜を1年中食べることは難しい時代でした。そのため、野菜の不足する冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという江戸時代の人たちの「冬至の日」への想いや知恵が込められて、現代まで風習として残っている。かぼちゃは南アメリカ大陸原産で、生育適温は25~30℃前後の熱帯性の植物 )

ほかにも、冬至粥」「小豆粥」を食すると気運アップ! 小豆の赤い色が災除けと言われ、疫病にかからないと言われています。

中国最古の医学書本草』に小豆は「鬼毒を殺し、痛みを止める」と記載されているほど、昔から効果効能が知られていた。冬至に厄払いのため小豆粥を炊いたという風習も中国では昔からあったようです。そのため、冬至のかぼちゃに何かプラスするなら、小豆は最適の食材と言われています。 

冬至風呂「柚子湯」も冬至=湯治」と「柚子=融通」をかけた語呂合せで「融通が効くように」という縁起かつぎの意味で何事もうまくゆく! 1838年天保9年)の「東都歳時記」によれば琉行し始めたのは江戸の銭湯からであると記されている>

冬至と反対に昼の時間が1年で1番長いのは、夏至(げし)です。今年の夏至は、6月21日(火)でした。

今年はあまりよくなかったな ~ と言う方は、冬至に「柚子湯」に入って「冬至かぼちゃ」を食べ邪気を払って気運を上げて下さい。(^O^)/

 

冬至」が過ぎるとすぐに、大晦日がやって来ます。

「年越しそば」の起源は、?

江戸時代 後期(1814年)に刊行された『大阪繁花風土記』には、年越しそばに関する記述があります。十二月三十一日 晦日そばとて、皆々そば切をくろふ。年越蕎麦とて食す」とあり、「年越しそば」を食す習慣がすでに大阪では定着していたと言われています。

世の中にめでたきものは蕎麦の種、

      花咲きみのりみかどおさまる

「みかど」はそばの実の三角と帝との掛けことばです

そばのめでたさをたたえるこの歌は、室町時代の関東の三長者の一人「増淵民部」の作と言い伝えられています。 大晦日にはそばがきが振る舞われ、家中はもちろん出入りの者みな「福そば」をたべたたそうです。そして、この家の繁盛を見た人々は次々とみならったというのが、「年越しそば」の由来起源とされる一です。

こんな話も、鎌倉時代、九州・博多の承天寺で、年を越せない町人に「世直しそば」と称してそば餅をふるまったところ、翌年から運が向いてきたので、「世直しの運そば」と呼ばれて大晦日に食べるようになったとの由来もあります。

他にも江戸時代中期には商家に月の末日に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)という習慣があったそうで、これが転じて大晦日だけになったとの説や、 

金銀細工師が、散らばった金粉を集めるのにそば粉を使っていたことから、金運を呼び「そば」は縁起が良いからとの説も! 

逆に蕎麦は切れやすい事から、一年間の苦労や、借金が切れるように、また蕎麦には五臓の毒を取ると信じられていたので、そんな年越しそばを食べてもらおうとそば屋さんが仕掛けたとか? 昔の人は一杯のそばを食べるのにも、いろんな願いを込め「年越しそば」を食べていたのですね。

各地方の「年越しそば」には、 

江戸時代から北海道ではニシンの豊漁が続き、干物の「身欠きニシン」が北前船(きたまえぶね)などで全国各地に運ばれていた。
京都では、明治時代にその「身欠きニシン」を使った淡い色の薄口ダシの「にしんそば」が名物になり、現在でも年越しそばとしてよく食べられています。

岩手県には、年齢の数と同じ杯数のわんこそばを食べる「年越しわんこ」の習慣があります。1人前は、わんこ7杯とも、15杯ともいわれます。

福井県の年越しそばは、お殿様が栽培を奨励し、名家老が食べ方を広めたと伝わるのが越前そばで、「冷やがけ」に辛味大根おろしをのせて食べるのが必須の「越前おろしそば」です。また辛味大根のおろし汁と生醤油で味わう場合もあります。

島根県のそばと言えば、3段重ねの「割子(わりご)そば」ですが、地元の人の年越しそばの食べ方としては、「年越し釜揚げ」が多いそうです。そばをゆで汁ごとお椀によそい、そこにカツオ節、ネギ、特産の十六島(うっぷるい)ノリをのせ、出雲そば独特の甘辛~い ! つゆを回しがけして熱々を食べるそうです。

各地方地方の「年越しそば」があり、元気ですこやかに新年を迎えたい言う、庶民のささやかな願いが、今でも思いが込められた食文化が根ついていますね !

ところで、かけそばやおろしそばのカロリーは、約320kcal程度。ローカロリーなので夜遅くに食べても安心ですよ !
天ぷらや鴨肉をのせれば、600~700kcalと、通常の1食分ぐらいです。

近年の調査で、大晦日に年越しそばを食べる人は 57.6パーセントにのぼり、風習として深く定着していることが窺えます。

そして「除夜の鐘」の音が!

年越しに鐘をつくという「除夜の鐘」とは、梵鐘の発祥地・中国で生まれた文化で、鎌倉時代に日本へ伝わってきたとする説が有力と言われています。

旧年を、除く日の夜につくから「除夜の鐘」

一年の最後にあたる大晦日は、「旧年を除き新しい年を迎える日」という意味からして「除日:じょじひ」と呼ばれ、つまり12月31日の夜は、除日の夜と言うことです。「除日:じょじひ」を縮めて、「除夜:じょや」と言うようになったそうです。

 新年を迎えるにあたり、旧年の煩悩を取り除くために鐘をつくという風習が、『除夜の鐘』として日本の風土に定着し親しまれていますが、仏教の本場はインドでは、意外に除夜の鐘をつく習慣はないそうです。

 万両と千両

中日新聞夕刊「夕散歩」に、名古屋の紅葉の見頃は、、

気象庁の生物季節観測が始った1953年の紅葉は11月16日、翌年54年は11月18日と統計があります。
それが、最近の2019年は12月5日、そして一昨年20年は12月8日、昨年21年は11月29日です。今年は12月初旬当たりかと言われています。
ここ50年当たりをならしてみると、11日当たり遅くなり続けている計算になり、地球温暖化の影響と考えられ全国的な傾向にあるそうです。地球温暖化が原因か?
やがて、鮮やかな紅葉を眺めながらクリスマスを楽しむ時代が来るかもしれませんネ !
世界の総人口が11月15日に、推定で80億人突破 !
と国際人口基金が発表 !
1950年に25億人だった世界総人口が1987年は50億人(37年経過)に、2011年には、70億人(24年経過)に達し、そして2022年11月15日(11年経過)10億人増に達した。
2030年には、85億人(23年経過)に達すると推定。さらに2080年代には104億人にピークが来ると発表された。 
人口増加背景には、医療の進歩、生活環境の向上が考えられる。2019年の世界平均寿命は72.8歳で、現在では約9歳延びた。
現在、アジヤ圏には約44億人が住み、そのうち中国とインドが共に14億人を超え、両国だけで世界人口の約35%を占める。インドは来年には中国を抜いて世界最多の人口大国になると言われています。
一方、日本を含む61カ国は、22~50年の間に1%以上人口が減少すると言われています。

新型コロナウイルス流行後に四割弱の方が「体重が増」! 

東京の製薬企業(ノボノルディスクファーマ)の調査によると、

外出自粛や行動制限が影響し、いわゆる「コロナ太り」か? 20才 ~ 75才の47 都道府県ごとに各 200人を抽出、全国の 計 9400人の回答を分析の結果 !

かなり増えた:11.9 % 少し増えたが:25.6 % 計 37.5 %

少し減った:10.6 %  かなり減った:  2.3 % 

変化がない: 45.0 % で最も多い結果です。 

都道府県べつでは、               

 全国で 体重が増えた : 37.5 % でした !

ちなみに、肥満に関して、病院に行ったり相談したりした人は : 12.5 % 

皆さんは如何ですか? もうすぐお正月ですね !寝正月なんて言ってたら危険度100%ですよ~~

さぁー  大掃除 !! 

沢山の風物詩を感じながら荒ただしく年末がやって来ます。どこの家庭でも「大掃除」が年中行事ですね! 昔は12月13日を「正月事初め」とし、1年の汚れを落とす「すす払い」や「門松」などに用いる松を準備しました。これが現代の大掃除へと変わってきた !

     どうして年末は毎年毎年、こんなにあわただしいんだろうと思いながら、また一年が過ぎていきます。 暮れは忙しい忙しいと言ってバタバタするのかな?  一度でいいからゆったりとした年末を過ごしたいものです。 
皆さん、令和5年が もうすぐです! 縁起の良い「飛躍する卯年」です ! (^o^)
少し早いですが来年も宜しくお願い致します  🐰   12/1 UP  (●'◡'●)  Marui

11月 健康てなに、 !?

山里の草のいほりに来てみれば 垣根に残る つはぶきの花
                                良 寛

  

石蕗《つわぶき》はキク科に属する常緑多年草。「艶蕗」とも書かれ同じキク科のフキに形がよく似ていますがツワブキの葉には艶があります。九州南部ではフキといえばツワブキを指すことが多く、キャラブキにもツワブキを使うそうです。山陰の小京都と言われる津和野は、遠い昔に住み着いた人達が群生するつわぶきの野を見て名付けたのが町名の由来だとか !

長寿の時代と言われますが、健康寿命が大切 !

健康寿命という言葉が生まれたのは2000年で、世界保健機関(WHO)が提唱しました。

人生において健康な「寿命の質」延ばせるかが大切という考えです。

健康寿命とは、介護を受けたり、寝たきりになったりせずに日常生活ができる期間のことです。つまり「介護状態にならないこと」「自分の身の回りのことを自分ですること」といった意味合いですね!

平均寿命とは、「誕生してから亡くなるまでの期間の平均」を指します。例え寿命が長くても、実際は寝たきりになったり、認知症になったりと健康ではない期間も含まれます。

寿命は決して長さ(量)だけではありません !

100才まで生きられた方と、80才までしか生きられなかった方がいられます。

100才の方は80歳からの20年間が寝たきりの状態であり、80才の方は亡くなる直前まで自立した状態だったとします。

この場合、後者80才の方のほうが寿命の質は高いといえます。医療分野が発達したことによって世界的に寿命が伸びているなか、単純に生命を持続させるのではなく、健康で自立した時間を伸ばすことが大切ですね!

厚労省は、2022年8月8日に日本人の「実健康寿命」を発表 。
平 均 寿 命は、  男性 81.47 才 * 女性  87.57才 
健康寿命は、 男性 72.68 才 *  女性 75.38才
その差(不健康年齢)は、男性は約9才 女性約12才で、何らかの病気か? 要介護か? 自宅介護が必要であることが推察されますね ! 
厚生省はにょると全国の百才以上高齢者は、9/15「敬老の日」時点で約9万人、52年連続の最多更新と発表です。
統計開始の1963年はわずかに153人でした。今では国立競技場にも入り切らない人数です。驚きですね!

 コスモス  (一宮138タワーにて、10.18 撮影)
世界で平均寿命の長いは国どこ ?

国連の1機関で、主に人口分野を担っているUNFPA国連人口基金発表した

2022年版の世界人口白書によると、

男性:19位  フランス・韓国・イギリスで  80才*43位アメリカ  77才*  60位中国75才
女性:5位 韓国 86才*33位 イギリス 83才* 42位 アメリカ 82才*61位 中国  80才
男性の世界平均寿命は、71歳 ・ 女性は、76歳です
日本で平均寿命の長い都道府県は、

14位は岐阜 35位は北海道 36位は沖縄 38位:大阪 47位は青森
日本・男女別の平均寿命は、

11位 東京(81.07才)*14位 岐阜(81.00才)*35位:北海道(80.28才)*36位:沖縄(80.27才)*47位:青森(78.67才) 

15位 東京(87.26才)*32位 愛知(86.86才)*34位 岐阜(86.82才)*37位 北海道(86.87才)*47位 青森(85.95才)
厚生労働省が、前回・2010年に発表した平均寿命に比べて、とくに大きく延びたのが、男性では長崎県(1.50 年)、山口県(1.48年)、青森県(1.39年)です。

女性では、鳥取県(1.19年)、群馬県(0.93年)、兵庫県(0.93年)です。

そして、青森県が、男女共平均寿命が全国最下位となった要因として、肥満や高血圧など生活習慣に起因するものや、高い喫煙率などを挙げている。

シュウメイギク秋明菊)夏が終わり初秋の風が吹き始めたころからコートを羽織りたくなるくらい寒くなるまで咲き続けます。京都の貴船に多いことから「貴船菊(キブネギク)」ともいいます

2060年の平均寿命を予測すると?

内閣府の報告によれば、今後も平均寿命はさらに延びて、2060年には、男性は84.19歳、女性は90.93歳 になるという。女性の平均寿命はついに90年を超え、2060年の高齢化率は39.9%に達する見込みです。

日本の平均寿命は世界的に高く、長寿国であることは間違いない。今後は、日常生活を制限されることなく健康的に生活できる健康寿命を延ばすことが重要です。少子高齢化が進む日本では、元気に長生きできる社会の仕組みや制度が必要ですね !

英名:サルビア グレッギ 別名:セージとわれ言われ、サルビアの一種でハーブの仲間で葉に香りがあり、耐寒性に強い花です

(^_^)  人生80才、長いの ?   短いの ?
男女いずれも平均寿命は80才以上、この長さを日数や秒を数字で表すと、、?
80年は約3万日弱 また秒に直すと約25億秒ですね!
  世界の人口は約80億人なので、1秒に3人と会っても死ぬまでに全員とは会うことが出来ない計算になりますね!
  約25億秒を地球誕生してからの年数 約46億年と比べると、「秒」と「年」で単位が違いますが、「25億秒と46億年」この数字の差に、気の遠くなるような地球の歴史の前に、何て人生は短いものだと感じませんか? (@_@)

  

そして、1日は80年の 0.003 %と算出で表せます。こうして数字にしますと人生80年の一日の割合が何て少ないの? 数字て不思議ですね ! 
                   中日新聞掲載: ウケる数学より、>

 ホトトギスの花

こちらも、中日新聞 「中日春秋」より、
ビートルズポール・マッカートニーさんが老人ホームうを訪問した時の話です。 
おばあさんがピアノでビートルズの曲を弾き終え、こんなことを言いました。『 マッカートニーさん、失礼ながら自分にはこの曲の歌詞の書き直しが必要です』と言いました!
曲は「ホエン・アイム・シックスティー・フォー : 私が64才になったら」、歌詞は、「その年齢になっても君は僕を必要としてくれるかな、、」と老後のおだやかな暮らしを想像した曲です。

おばあさんにしてみれば、高齢者扱いするには 64才は若すぎるではないのと不満顔!
ポールがこの曲の歌詞を書いたのは24才ごろで、青春期のポールの目には64才はかなり高齢者に見えたんでしょうね ! (>_<)
日本は超高齢社会に突入! 医療・介護保険料が問題になっています。若い世代で多くの高齢者の生活を支えなければいけません。「健康寿命」の延伸に取り組むことで高齢者一人ひとりが介護・医療サービスを使う機会を減し、健康で笑顔で、長寿を楽しく過ごしたいですネ !
世界の新型コロナウイルス感染者(10/30  中日新聞より)

日本(厚生労働省発表)合計 2230万0438人(4万6685人) *2022年空港検疫などの感染者及びダイヤモンド プリンセスの感染者も含む。
新型コロナウイルス、オミクロン株 対応ワクチン接種が混 乱 ! 😒 🤣
8月5日に、愛知県はオミクロン BA・5 対策強化宣言が出されたが、9月30日をもって 解除された。 まだまだ感染者が多いのに、何にをそんなに急ぐのか?
9月下旬に「BA・1」対応ワクチン接種が始まったが予約が低調 ! 
なぜ?? 追いかけるように厚生省が現在主流の「BA・5」対応ワクチンを臨床試験のデーターがないが、マウスの実験で効果が確認されている。また同省の専問部会で「有効性や安全に重大な懸念はない 」と結論がでた。よって10月中旬より「BA・5」対応ワクチンの接種予約を始めると決定される。
犬山市では、10月14日、県内で最も早く「BA・5」対応ワクチンに切り替え接種を始めた。同市によると10月1日に「BA・1」対応ワクチン接種を始めたものの、接種券を送付したものの、接種予約は1割未満だった。
瀬戸市も13日に「BA・5」対応ワクチン接種予約に切り替えたら、前日の予約の5倍に増えた。 試算では「BA・5」で対応できるので、余った「BA・1」対応ワクチン 1万8千人分になる見込で、来年の4月末まで冷凍保存され期限が切れたら処分すると担当者の話です。
厚労省は「BA・1」ワクチンも「AB・5」同様に効果があるから廃棄しないで速やかに接種するように勧めている。 驚くに、自治体に対し住民に予約時に「BA・1」か「BA・5」対応ワクチンの明示は不要としている ?? 国民を何と思っているのか? 誰しもが BA・5を接種したいのに!    BA・1 を廃棄とは、 税金の無駄使いするな ! アベのマスクと同じでないか ! 🤣😡🤬😶‍🌫️
スポーツの秋、食欲の秋、そして読書の秋ですね ! 秋は何をするにも最適な季節です。11月3日の文化の日を挟んで前後一週間 (10月27日から11月9日まで) は「読書週間」とされています。 書棚を探り何か読み返したいね ! 😘
                              11/1  UP
 
 

10月 コオロギを食べる時代が?

あちこちで虫の声が聞こえ、鈴虫やコオロギの合唱!

すっかり「秋」到来ですね!

「影草の生ひたるやどの夕影に  鳴くこほろぎは 

     聞けど飽かぬかも」       万葉集 作者は不詳
「物陰に生える草の庭で、夕方の光りの​中に鳴くコオロギの声は、いくら聞いても飽かないなあ」と詠っています。  

中日新聞 夕刊『夕歩道」に、コオロギスナック、コロギせんべい、コオロギラーメンに、コオロギふりかけ、素揚げしたコオロギなどの販売自販機が登場 との記述があり驚きました。 ビックリ ! (>_<)

世界人口が増え続け中、食用問題の救世主として期待される「昆虫食」が注目、そのなかでもコオロギが優等生らしい? 

『コオロギの鳴き声に食欲を誘う』 そんな時代が来るとは信じがたい私ですが!

 138タワー  コスモスの花

日本では少子高齢化が問題となっていますが、世界の人口は増え続けています。

2017年の国連予想によれば、世界では毎年約8,300万人の人口増があり、2030年までに86億人、2050年に98億人、そして2100年には112億人に達すると予測されています。

人口増加によって起こりうる問題は幾つもありますが、最も身近で深刻な問題と懸念されているのが「食糧不足」です。
食料の問題を解決するための一つの課題が、タンパク質を作り出す新たな方法を見つけることです。なぜなら、牛や豚を育てる大規模な工場式畜産が環境に与える負荷は非常に大きく、限界に近づきつつあるからです。
畜産は、人間活動による温室効果ガス排出量の 約7分の1を占めている。
集約的で大規模な畜産によって牛肉を生産する場合、カロリーベースで比較すると、必要な水は野菜や穀物を栽培する場合の8倍、必要となる土地の広さでは 160倍にもなります。国連が牛肉の消費を減らすように呼びかけているのも無理はない !
コオロギは他の家畜と比べ、飼育時に必要な飼料や水が圧倒的に少ないため、環境負荷が軽くなります。1kgのタンパク質を生産するのに必要な飼料は、牛や豚、鶏の場合は平均して5.8kgですが、コオロギなら1.7kgで済みます。

(表はネットより)

 温室効果ガス:Oonincx et al., 2010. ・水の量:Pimentel et al., 2004. ・餌の量:van Huis, 2013.

コオロギは、一定の環境条件が整えばどこでも生産することができるため、広大な土地を必要としません。遊休地や空きビルなども活用できます。さらに地球温暖化の一因となる温室効果ガスの排出量も、家畜由来に比べ コオロギの飼育の場合は少ないため、未来の地球環境を守る役割もあるといえる。
近年、そうした動きを受けて、世界各国の市場が動き出し、その解決策としてがぜん注目をあびているのが「昆虫食」コオロギです。

日本でも話題になってきた食用コオロギの生産 や 商品開発に乗り出す企業が増え、すでに新たな食品会社が誕生しています。

 「ゼフィランスの花」

なぜ、コオロギが注目されるの  ?

栄養価の高さが注目!

乾燥させたコオロギを粉末状にした「コオロギパウダー」は、重量の 約76.3%がタンパク質です。これは肉や魚の約3倍もの量なので、コオロギパウダーはタンパク質を効率良く摂取できる食品になるそうです。

また、健康な体の形成・維持に欠かせない9種類の必須アミノ酸も全て含まれています。

必須アミノ酸は体内では作られないため食事から摂取する必要がありますが、コオロギが使われた食品を摂取することで、バランスよく補うことができます。

「オメガ3」「オメガ6」が 豊富!

コオロギには、タンパク質(必須アミノ酸)だけでなく、脂質・亜鉛・鉄分・カルシウム・マグネシウム・ビタミンなど、さまざまな栄養素をバランス良く含まれています。

また、血液中のLDLコレステロールを下げる効果のある「オメガ3」と「オメガ6」も豊富に含まれいす。

これら2つの栄養素は必須脂肪酸とも言われており、体内では作りだすことができません。健康志向の人には特に早く取り入れてほしい食材だそうです。

繁殖力が高く、通年生産ができる !

コオロギは繁殖力が高い昆虫で、徳島大学の研究チームの研究では、1,000匹のコオロギが1年後には477兆匹になるという試算があり、一度に産む卵の量も多くすぐに成虫になるので、短期間での大量生産が可能です。

そして、「蚕=桑の葉」のように特定の餌を必要としないためエサの選択肢が広く、育てやすい特徴があります。またその雑食性から人が捨ててしまった食品を食べてくれるので、食品ロスの問題に貢献する可能性もある。

最近では高密度飼育の技術が確立され、効率的に大量飼育ができるようになった。

季節を問わず通年生産することもできるので安定的な供給が可能となり、地球を救う食材として、食料問題の解決に寄与することが期待されている。

食用コオロギて、どんな味がするの !
多くの人がコオロギフードに対して「どんな味がするの?」という疑問を抱きます。

実際に、コオロギパウダーを使用したせんべいを知らずに食べた人からは、「エビせんべい」という答えが返ってくるそうです。

コオロギの味はエビに近く、また、雑穀やナッツのような香ばしさも特徴です。
日本に多く分布するコオロギは「エンマコオロギ」ですが、年に1度しか孵化しないので、食用には向きません。

食用に適しているのは、「フタホシコオロギ」と「ヨーロッパイエコオロギ」の2種類です。

フタホシコオロギは、力強いうまみと香ばしさを持ち、ヨーロッパイエコオロギは、繊細で上品な風味を特徴としています。両方とも、独特な臭いなどはほとんどないそうです。
実はコオロギの味は、食べたエサによって変わります。すだちを食べさせると、すだちの香りのするコオロギになることも。

よってコオロギは将来、味比べなどで風味を楽しめる魅力的な食材になり得るとか ?

 花の色が珍しいヒガンバナ

昆虫を食べるなんて考えられない」と思う人もいるかもしれませんね ! しかし昆虫は、東南アジアやアフリカでは、いまでも広く食べられています。日本にもイナゴやハチの幼虫を食べる地域があります。

小生(傘寿)も、小学生の頃にイナゴを焼いて食べた記憶があります。またハチの幼虫も興味本位で食べた事もありますが、どんな味がしたか覚えてないです ?

タイでは、昆虫を食べる習慣があります。

タイでは多種多様 な昆虫調理があります。基本的に姿揚げ、姿焼、姿スープとありのままの姿で調理されています。

屋台で一番ようく見かけるのが「チンリッド」コオロギ料理です 。

ほかには「タカテーン」はバッタ * 「メガチョン」はオケラ * 「メンダー」はタカネ の料理です。

値段がちょっと高いのは「トワマイ」蚕のサナギの料理です。

あまり食したくないのが「メンイーヌーン」はフンコロガシ」料理、その他にサソリやカブトムシなども食べるところもあります。

  (写真はネットより)

一番人気は、 ほかの昆虫と比べて値段が高い高級品「ロツドゥアン」は、我の幼虫の料理です。

みんなが口を揃えて「おいしい!」と言いい、タイ人の9割は食べるそうです。

ロッドゥアンは、日本名タケツト蛾(竹虫)の幼虫で、竹の節の中で育ちます。市場に行くとまだ生きている状態で売っていて、家で素揚げにして食べます。サクサクしてスナック菓子みたいで、味が濃厚でとてもおいしとのことです?

昆虫を食べる行為に対しては「ゲテモノ」「気持ち悪い」と思われる方も少なくないと思いますが、しかし「未来の食糧不足」の救世主である「食用昆虫」料理が、近い将来私達の食卓に並ぶようになるかもしれないですね  (>_<)

大阪にある「entomo」では、食用の昆虫を販売し、講演会や子ども向けのワークショップを開催して昆虫食の普及に努めている。また、埼玉にある「バグズファーム」というショップでは、世界中の昆虫食品を、ネットを通して販売している。

世界人口が増え続ける中で、食料問題の救世主として期待されるのが「昆虫食」です。はたして、世界の食糧危機を救えるのか?? 

 ハイピスカスの花

「昆虫」ではないですが、フランスで有名な「エスカルゴ」料理、日本で言う「かつむり」を意味しますが、勿論「エスカルゴ」は料理用の「かたつむり」を用いられています。 

食用のブルゴーニュ種で、リンゴマイマイアフリカマイマイで、そのほとんどが養殖で育てられたものです。

  (写真はネットより)

調理方法としては、茹でた後に殻から取り出して内臓を除去し、パセリ、ニンニク・調味料、エスカルゴバターを絡め、再度殻に戻して盛り付けるのが最も一般的です。

日本の「かたつむり」は漢字で「蝸牛」と書き、「でんでんむし」や「マイマイ」と呼ばれ、陸生の巻き貝の通称です。寄生虫などが存在して食用にはなりません。

 しろジンジャの花

サボテンも食料危機の救世主?

「食用サボテンは世界の食料危機の大部分を救う答えになり得る」と2017年「国連食糧農業機関(FAO)」声明を出しました。

家などで育てる観賞用のサボテンは食べることができませんが、食べることができるサボテンもあります。それが「ウチワサボテン」です。

(写真はネットより)

食用ウチワ サボテンは、薄くて丸い形が特徴で、メキシコやアフリカ北部などでは、古くから食用のサボテンが栽培され、ステーキや炒め物などとして日常的に食べられています。

サボテンは少ない水で育つうえ保水力が高く、年間降水量が200ミリから300ミリでも育つとされています。 必要とする水分量は小麦などの6分の1です。

いまロシアによるウクライナへの軍事侵攻に伴って、小麦やトウモロコシなどの価格が高騰しています。食料を輸入に頼るアフリカなどでは影響が深刻です。こうした背景もあって、いま食用サボテンの注目度が高まっているそうです。

日本では、「サボテンのまち」として知られている 愛知県春日井市では、注目の食用サボテンが多く生産されています。(^^)/~~~

(画像はネットより)

町の飲食店や洋菓子店では、サボテンを食材とした商品やラーメンやアイスなど斬新なメニューが沢山あります。

凄いのは、春日井市の小学校給食にすでにサボテンを使った料理が出るそうです。

サボテンの栄養価は、

サボテンの研究を進める中部大学応用生物学部の堀部貴紀准教授によると、

「サボテンには、ミネラルやベータカロテン、食物繊維が豊富にあり、また水や栄養をたっぷりためるのが特徴で、人間が食べられて家畜も利用できます」本当にすごい植物と評価は上々です。

そして、「水耕栽培」で亜鉛や鉄分を吸収させ、高い栄養素を持つ高機能食品として展開できないかと研究が進められています。

水耕栽培ができれば、大量生産も可能になり、乾燥や高温に強く、過酷な環境でも育つサボテン、今後の研究が期待されています!

シュウメイギク秋明菊)は、夏が終わり初秋の風が吹き始めた頃から咲き始めます。コートを羽織りたくなるころの寒くなるまで咲き続けます。花 はコスモスと同じように秋の風にそよぐように咲く姿には風情がありますね  (^o^)

コオロギ雑学

 日本には、エンマコオロギ、ミツカドコオロギ、オカメコオロギなどいます。 この中でペット用として代表的なのがエンマコオロギです。

● コオロギのオスは鳴きますが、メスは鳴かないです。 またメスの場合お尻の部分に細長い針のような産卵管が付いていて、オスとメスを見分けることができます。

●  大多数のコオロギ(成虫)が生息する時期は8~11月頃ですが、例外でハネナシコオロギと呼ばれる種類はは5月~7月と初夏に出没します。カマドコオロギやネッタイオカメコオロギなどは一年中出没します。

●  コオロギの寿命は種類にもよりますが、多くの場合はだいたい1年です。成虫になってからの寿命は1ヶ月半ほどです。

●  コオロギは雑食なのでどんな物でも食べますが、特に甘いものが大好物です。植物質の他にも小動物の死骸なども食べ、小さな昆虫を捕食したりお、エサが少ない場合は共喰いをすることも有ります。

山梨県「富士ヶ嶺 おいしいキャンプ場」こんな看板が!

この公式は子供向けの科学図書「Janice VanCleave's Biology For Every Kid: 101 Easy Experiments That Really Work」に掲載されています。

まさか、鳴き声にそんな能力があったとは.、、

コオロギの耳が前足についてる!

前足に耳がついているて、妙な話ですね?

虫眼鏡でコオロギの前足を拡大してみると、関節の付け根あたりに白っぽい膜のようなものがある。それがコオロギの耳です。

理由については諸説ありまが、一説によると、コオロギの体型と生活環境によるものだという。コオロギは地面を這うような低い体型をしているので、耳が足にあるほうが必要な音を拾えて、身を守るためにもちょうどいい場所ですね!

9月30日 中日新聞 朝刊に! 昆虫食工場 I T で進化!

長野県 茅野の「クリケット ホーム」は、 コオロギの養殖と粉末加工を手がける会社で、AI ロボットを導入してエサや水やりなどの作業をほぼ「自動化」と記事が、、

A I ロボットは、千二百平米の工場の棚にコオロギの飼育用の透明ケースごとに、個別にQRコードを割り当て、コオロギの体長を測定し成長の度合いを読みとり、エサの量を自動で調整します。1ケースに1000匹飼育し、飼育日数、エサの量管理はスマートホンでも確認できる。 

コオロギはフタホシ コオロギで繁殖の周期が40日と短く、大量生産ができ、年間1600万匹の養殖が可能という。そして粉末に加工して食品・菓子メーカーに納入する。

市場調査では、69.9 %の人が昆虫を食べたことが無いと回答、そのうち約9割の人が「食べたいと思わない」と答えたそうです。 それが問題ですね!  (>_<) 

 9月29日 自宅からみた夕日

最近、コロナ対応が風邪インフルエンザなみに??

新型オミクロン BA・5 ピークアウトは?  政府は社会経済活動を維持しつつ感染対策をしながら「ウイズコロナ」にかじを切る?

外国旅行者受け入れの簡素化、コロナ感染軽症患者の自宅治療待機は、10日から7日に! 濃厚接触者は5日から3日に! そしてマスク着用ならスーパーの買物も可!

コロナ感染の全数把握の簡素化も、9月26日 発生届けが必要な対象者は高年齢者らリスクの高い人に限定 ! 感染者の八割を占めるとされる若い軽症者は不要となる。

驚きです (>_<)  当然、国やマスコミ等の発表数は減小するが、不確定な数字となる !

政府は、これで医療機関の事務負担が軽減が期待されると ? しかし、届けをしなかった若い人が自宅待機中に急変して重症化した時の対応が遅れる。また届けしなかった若い人の感染者が安易に会社や街に出かける可能性が大となる (/_;) 感染が気が付かない人を含め 37%ぐらいの人が往来していると言われています (>_<)

コロナ感染 治療薬は??厚生労働省は九種類を承認したと言うが、軽症患者には何の手当もない?? 高齢者や糖尿病など重症化リスクがある方で軽症者に限定して「ラゲブリオ」を投与、しかし発病から五日以内に投与するタイミングが重要で、妊婦には投与出来ない! しかも入院しないと投与されない  (>_<) 

名古屋耳鼻咽喉科医院(9/15 時点): 患者468人の内、処方したのは64人 、なぜか コロナ治療薬は、風邪薬、せき止め、解熱剤 のみ ?

名古屋掖剤会病院では、入院患者 約200人に点滴薬「ベクルリー」を投与、軽症から重症まで幅広く使えるが入院が必要です。

厚生省「ラゲブリオ」160万人 「バキロビット」200万人分確保したが、投与したのは(9/5 時点)「ラゲブリオ」58万人 「バキロビット」は4万人のみ使用 ?

なぜこんなに少数なの ?? 高価だから? 薬の副作用などの恐れ? 保証の恐れ? 

「ラゲブリオ」は、新型コロナウイルス感染症に対する国内初の経口抗ウイルス剤として、昨年12月24日に特例承認されています。

「ラゲブリオ」薬価は、200mg1カプセル2357.80円(1日薬価:1万8862.40円) 

厚生省は、安全で即応性がある薬がない! 今後の開発が期待される!とも ??

9/28 塩野義製薬、コロナ感染症の飲み薬効果確認 !

最終段階の臨床試験で主要評価項目を、具体的に軽症・中症等の患者1821例を対象に日本、韓国、ベトナムで実証オミクロン株に特徴的な五つの症状が消えるまでの期間を短縮する効果を確認が出来たと発表。厚生労働省は今後データーを分析して承認の可否を検討する。(7月に前回のデーターが緊急承認の判断を見送った経過が!)

8月5日に、愛知県はオミクロン BA・5 対策強化宣言が出されたが、9月30日をもって 解除された。 まだまだ感染者が多いのに、何にをそんなに急ぐのか?

                              10月1日  UP

 

 

 

 

 

 

 

 

9月 長月

どことなく季節の移り変わりを感じますが、まだまだ暑い日が続く気配が、でも 暦の上では9月は「秋」です。

日本では、9月を長月(ながつき)と呼び、詠月(ながめつき)・菊月(きくつき)・晩秋(ばんしゅう)・玄月くろずき)と色々と呼ばれ、その名からして「秋らしさ」を感じますね!

日本は学校年度や会計年度は大半が4月始まりですが、世界に目を向けると9月を採用している国が多く、アメリカ合衆国、カナダ、ヨーロッパ、中華人民共和国等が有ります。

今年の夏は、長雨が続き、また雷を伴ったゲリラ豪雨に猛暑と、ロシアがウクライナに侵略が半年が過ぎても戦火はいまだに続き平和はいつ ! 小麦の輸出や天然ガスが滞り、そして中国と台湾との悪化などなど世界情勢、経済の悪化が進むばかり、コロナウイルス感染も依然と拡大の一途、でも入国旅行者など緩和対応?? 安心できない!

7月27日は「スイカの日」でした !

イカは夏の果物を代表するスイカの縞模様を「横綱」の綱に見立て、「な(7)つのつ(2)な(7)」『夏の綱』と読み、上から読んでも「なつのつな」下から読んでも「なつのつな」と語呂合わせから制定されたそうです。

テレビで、名古屋市がスイカの購買額が日本一と !

日本で一番 スイカにお金を使っているのが名古屋市民とのニュースです。

総務省が発表した「スイカの購入額ランキング」 なんと年間1940円で名古屋市が1位!

こんな証言が!ステーキのあさくまのサラダ バーコーナーにスイカを出すと、アットゆう間になくなるそうです!

証言その2・全国に展開するスーパー「アピタ」のスイカコーナーで、お客が手に取っていたのは金額が割高のカットされたスイカで、それが購入額を押し上げているかも ?

証言その3・江戸時代にスイカが広まった産地は三河紀州で、特に三河は江戸時代からのスイカの名産地で食文化DNAがどっぷりと根付いているからとも?

今ではスイカの販売方法も多様化して、スイカは1個買いが当たり前と思っていたのですが、色々なサイズにカットされたものが有り、1口で食べられるよう細かくカットされた物もありますね!   (写真はネットより)

中身をスプーンなどを使ってくり抜きます (^^)/ 

イカとは、ウリ科スイカ属に分類される植物の果実です。 苗を植えて1年で収穫される一年草のため、本来は野菜に分類される植物ですが、一般的には果物として扱われているため農林水産省では 「果実的野菜」 として取り扱われています。 いちごやメロンも、スイカと同じ果実的野菜です。

イカの原産地はアフリカと言われており、日本には平安時代に伝わったとされています。中国より西から伝わってきた瓜(うり)のため、「西瓜(すいか)」と書きますが、これは中国で西域(さいいき)から伝わった瓜の意味です。

「西瓜」は、明治時代には品種改良が進み、現在のようなスイカが栽培されるようになったと言われています。

英語ではウォーターメロン(Watermelon)といい、    水分(すいぶん)の多い瓜(うり)という意味です。江戸時代には「水瓜(みずうり)」とも書かれました。果肉の水分が90%もあるジューシーな果物で、シーグァの文字と読みがそのまま伝わり名前がついた。

イカは、世界中で年間 117,204,081トンのスイカが生産されています。

世界の70% のスイカを消費するスイカ大国『中国』

中国は世界で最大のスイカ生産国で、約60%と半分以上を占め年間79,244,271トンの生産量を誇っています。 2位は トルコで、1桁減って年間生産量は3,928,892トンです。3位はインドと続きます。そしてイラン、ブラジル、エジプトと続き、寒暖差が激しい地域が突出しています。  日本は 344,800で30位です。

国連食糧農業機関(FAO)によるデータによると、2016年に中国が輸出したスイカの量は約2万9900トン、逆に同年に生産された量は1億1700万トンだとされています。

これを裏を返せば、大量に生産されたスイカのほとんどを中国は国内で消費しているということになります。

1人当たりのスイカ消費量をざっくと試算すると !

2021年5月にNHKが発表した人口統計によると、中国は約14億1000万人で、世界一位の人口です。

まず、確認出来る2019年のトータル生産量である約6000万トンはキロに直すと、 60000000000キロで、 その重さなんと約600億キロ!

これを単純に人口で割ると!600億を14億1000万で割ると、

およそ42.5キロとなります。

平均的なスイカの重さを、約6キロほどだとすると、

1人当たり、1年でスイカを消費する量は 7個 となりますね !

中国の国内のスイカ消費量がいかに多いかが分かりす。

多く生産量があることから、輸出量も多いんだろう と想定しますが !  ほとんどが国内で消費されているということに驚きを隠せません! (@_@)

中国人とスイカの歴史は長く、南京農業大学で農業史を研究している李昕升准教授によると、

中国 1991年に西安市の東部郊外にある唐時代の墓から、唐時代の有名な陶器「唐三彩」の中にスイカの作品がが発掘されている。この時代にはスイカは既に原産地のアフリカから中国に伝わってきたことが分かります。

南宋朝の中期には、スイカは江南地域に広く植えられ、元朝の時期には数十種類のスイカの品種の記録が残っていて、中国人には1000年にわたる「スイカを食べる伝統」があると指摘しています。

2011年に中国で起きた、【スイカ爆発事件】?

中国江蘇省丹陽のスイカ畑で事件は起きました ! スイカ畑で育つスイカがある日突然、何のきっかけもなしに爆発した。スイカは1つではなく次々と割れて爆発し、最終的に 50ha もある畑のスイカがほぼすべて爆発してしまったそうです。

イカは成長過程の後半、高温や降雨量が多いなどの天候によって、スイカの外側(皮)よりも実の部分の成長度合いが勝り、スイカの内圧が高まることで破裂してしまうという事が起こることで、じつはスイカの爆発そのものはそう珍しいことではないそうです。

簡単にいえば、外側よりも中身のほうが大きくなってしまったり、収穫後にイカ内部の腐敗によってガスが発生し、破裂することがあるそうです。

しかし、爆発の引き金となったのは、

 農薬『ホルクロルフェニュロン』だった!

メロン・スイカ・カボチャなどの栽培時、着果(実をつける工程)を促進させるために散布する植物成長促進剤の『ホルクロルフェニュロン』という農薬が原因だった!

農薬が原因でスイカが爆発するなんて想像できませんが、【天候条件】と【化学物質の作用】によって引き起こしたと言われています。

やはり自然の摂理に逆らって、薬品などで食物を育てるとどこかしらに問題が起きてしまうかもしれない危険性がありますね !

農薬が危険とは言っても、植物を害虫から守るための薬品などがなければ、それはそれで植物に有害なので、農薬すべてが悪いという訳ではありませんが、なるべく植物の自然な流れを崩すことなく育てていけば、美味しい実をつけてくれると思います。

植物や食物などを自家栽培(家庭菜園)する方も増えてきた昨今、すう株であれば害虫などに気を付け、無農薬で愛情をかけて育てれば大きなスイカが収穫間違い  (^o^)

農薬『ホルクロルフェニュロン』は、以前日本でも使用されていたこともあるそうですが、今現在では使用している農家はないとのこと。

  

イカの生態は非常に奥が深く、その歴史は遥か5000年もさかのぼることが出来るほど世界中で愛されているフルーツの1つです。

イカの原産地については、様々な説がありますが、1857年にイギリス医療伝道者リビングストンがアフリカ探検の際に、南アフリカ中央部、カラハリ砂漠、サバンナ地帯でいろいろなスイカの野生種を発見し、以来、南アフリカがスイカの原産地とされています。

栽培の歴史は、原産地に近く、古くから文化の開けたエジプト、インド、ギリシャに始まり、 4000年以前の壁画から、スイカ栽培が実証されております。

特にエジプトではスイカの種は、ツタンカーメン王の墓など 3000〜4000年以上前に作られたエジプトの墓でも発見されております。壁画にもスイカが描かれ絵の中には、楕円形のスイカが大皿に載せられているものが描かれている。

旅の必需品だった !

イカは日陰の涼しい場所に置いておけば数週間から数カ月間保存が効くため、エジプト人は水分を貯蔵するためにスイカを栽培するようになったと考えらています。

「エジプトの王たちが没した後、死後の長旅の道中で水分が必要だろうと供えられたのがスイカだった」とも推察されています。

紀元前400年〜紀元500年頃の文献からは、スイカがアフリカ北東部から地中海へ広まっていった様子が読み取れる。こうしたスイカの普及には、交易品として利用されたことのほか、長旅の水分補給源として重宝されたと考えられます。

ギリシャでは、西暦紀元初期、ヨーロッパ中部からインドまで分布し、中央アジア、中近東などの内陸乾燥地帯を中心に発達しました。

そして、11世紀頃に中国にウイグルから伝来してきたと言われています。『五雑俎』に「西瓜 (スイカ)、宋浩晧より、始めて携えて中国にかえる」とあります。

 スピッツ (砂漠の花)

日本のスイカの起源  についての正しい時代考証がむずかしく、、

古い記録では、室町時代の五山僧文学者である 南禅寺の住職 義堂周信 ( 1389年4月没 64歳 )が書いた『空華集』のなかに「和西瓜詩:西瓜を和む詩 」と題して「西瓜今見生東海剖破含紅玉露濃」とあり、すでにスイカが存在していたことが判ります。

しかし、鳥羽僧正 :平安時代(1053~1140 )の『鳥獣戯画』にウサギが持っている果物の中に縞皮スイカらしいものが絵が描かれています。 (画像はネットより)

はっきりとした作者なども不明瞭なため正確な判断は難しく、鳥獣人物戯画が制作されたのは平安時代から鎌倉時代にかけてだと言われている。

  <鳥獣人物戯画=西暦1053~1140年頃 室町時代=1300年頃 ~>         

もし、スイカであるかどうかによって100年以上の空白が出来ます

仮にこのシマシマの物体がスイカであれば、平安時代にはすでにスイカは日本にあったことになります。

その起源は非常に古く、中国にスイカが入ってすぐ、日本に渡来したことになります。平安時代の日本と唐の間で交流の盛んであった年代から推しても、当時、中国からスイカが渡来していたであろう事が推察される。

イカが一般に知られるようになったのは江戸時代に入ってからで、『江戸砂子』に『 西瓜は寛永中 (1624~1644) に初めて渡り、薩摩にうゆるによりて薩摩の種子を上品とす。そして、京・江戸へ来るは延宝 (1673~1681) の頃なり』とあります。

また、『本朝世事談綺』にも『 承応中(1652~1655)、藤堂家の呉服所菱屋某、長崎において此の種をもとめ、勢州津 (三重県津市) にいたって太守 (藩主・藤堂家 )にささぐ』とあります。

『その者の邸宅に植えしむ。 甚だ出来たり。 この種、祖にして近国にありといえども、いまだ狭し。 人またあやしみて食せず。 寛文・延宝のあいだ、長崎より大阪につたえ、京・江戸に広まり、いま盛んなり 』とある。

日本に伝来した時期については、確実に存在を見られるのは江戸時代に入ってからですね ! スイカ栽培を生業としていた方々がいたからこそ、現代の我々も美味しいスイカが食べられると考えると、やはり感慨深い気持ちになります。

江戸時代の『農業全書』(1696)に「たねに色々あり。じゃがたらと云うあり。肉赤く味勝れたり」と記述があります。

元禄15年(1702)に著された『摂津名所図会』のなかに、津の国に古くから名産のスイカがあり、「鳴尾西瓜」と呼ばれて味豊かな一品と言われている。

徳川中期以降『重修本綱目啓蒙』に、「蛾蝟子」や「南京」と呼ばれる品種で外皮黒緑色、円形、赤肉種であると書いてある。これが後年になって俗に言われた黒皮スイカであろうか?

『津木六部耕種法』のなかに、「反当利益が、稲一両二分に対して西瓜十両」とあり、徳川時代には、スイカはすでに一般販売され、品種意識もかなり進んでいたように思われる。

明治に入ると、アメリカ合衆国から「アイスクリーム」等の品種が導入され、明治末期にはロシアから「スイートサイベリアン」、大正時代には中国から「嘉宝」、アメリカから「甘露」が導入され、日本におけるスイカの品種改良が盛に行われる。

その結果、特に奈良県では、商品性の高い「権次」や「アイスクリーム」が奈良の風土に順化し、大正12年奈良県農業試験場が、自然交雑系「大和」を県内24ヵ所から収集し、優良系を選抜、純系淘汰を行い、大正15年に「大和2号」、「大和3号」、「大和4号」を育成し、近代的スイカ品種の基礎を築いた。

さらに昭和3年には、この「大和3号」と「甘露」を組合わせた一代交配、「新大和」を育成した。さらに一代交配「新大和」の後代から「新大和1号」、「新大和2号」、「新大和3号」、「旭大和」が育成された。

千葉においても、千葉県農事試験場が大正13年から品種改良を開始し、「大和」から「千葉1号」を分系し、「甘露」との交雑育種を行い、昭和6年からいわゆる「都系」といわれる「都1号」、「都2号」、「都3号」の品種育成に成功し、関東地方の近代品種の基礎となった。

現在は、アメリカや中国から導入されたものと、日本で育成したものをあわせると150種以上の品種があります。大きく分けると紅肉、黄肉、白色種の3つがあるが、紅肉種が 90パーセントを占めます。

「タネ無しスイカ」は、京都帝大の木原均博士が昭和17年より研究を始め、23年5月に栽培に成功したものです。

また、家庭用冷蔵庫で冷やしやすいことを目標にして、昭和34年に小玉スイカが誕生しました。時代が変わり、大きいことがいいことではなくなった。(>_<)

イカは庶民の生活と共に変化を遂げてきたといえますね !

ねずみ大根の花、おろして和そば汁に入れて食すると最高 !

<8/16 中日新聞より >

愛知県内 最高年齢 者は、 

名古屋市瑞穂区 女性が老衰により、112歳にて死去と発表される。これに伴い常滑市の女性 111歳が最高齢となる。

8月11日から始まった「踊るあほうに見るあほう」 !

徳島のお盆の風物詩「阿波踊り」が15日に最終日を迎えた ! 2020年から中止や期間の短縮でしたが、3年ぶりに熱気に包まれ「チュウド連」などといろんな「連」グループが登場し、迫力ある男踊りと華麗な女踊りが披露された。

また誰でも参加出来る「にわか連」も登場し約100人も練り踊られた! 

 

平和の俳句『踊った叫んだ!走り出した終戦の日 

                      敦賀市 立石さん(87歳)

1945年8月15日 終戦を知らされた日をよ詠んだ句です。 

小生(80歳)が叔父から後に聞いた話です。 近所の人々がお寺に集まりラジオで玉音放送をきいたが雑音がひどく聞き取れにくく、はっきりと理解が出来なかったが、どうも日本が負けたようだと話ながらゾロゾロとi家に帰った。 大変に複雑な気持ちでこれから何をして良いのか分からなかったと聞きました。

8月26日で、ウクライナ侵攻半年」 戦火絶えず 平和はいつ !

ウクライナにも、『踊って、叫んで走りだす』日が早く来ますように !

 

第104回 全国高校野球選手権大会 8月22日  勝戦 仙台育英高(宮地)が 8ー1 で下関国際を下す ! ついに深紅の優勝旗が、東北勢の悲願白河の関」を越えた。 甲子園球児たちの熱い、熱い戦いが終わりを告げた !

 (画像はネットより)

福島県白川市の国定史「白河関」近くの白川神社では、1997年から東北6県の出場校に「通行手形」を送り続け、悲願「東北は弱い」というイメージの払拭が出来た!と西田宮司は百年超しの歴史的優勝に感慨深い とテレビで話す。

日本には、季節ごとに古くから受け継がれてきた言葉や、習慣や行事がありす。 

食欲の秋・味覚の秋・紅葉の秋・読書の秋・芸術の秋など沢山の言葉が有ります。

しばし、コロナを忘れ「いろんな秋」を楽しみたいですね !   (^o^) 

                            9/1  Marui

 

8月です ! オミクロン株感染拡大!!

ようやく下火になったかにかに見えたコロナが、
 オミクロン株派生型「BA・5」の感染拡大が加速している。 政府」は重症化の傾向が見られないと蔓延防止等の対応措置をしないと断言  (>_<) 大丈夫か心配だ ! 
ロシヤのウクライナへの侵略も依然と加速していると、報道が止まらない !

 

塩は、人間にとって最も重要なものです !

きまった濃さで血液などに溶け込むことで、からだの中の水分の量を調整する働きをしています。

塩分が不足すると、元気がなくなったり、健康に保つことができなくなってしまいます。しかかし、あまり取りすぎると、からだのバランスをくずし、病気の原因にもなりますが、健康な人なら、少しぐらい取りすぎても、おしっこや汗といっしょに、排出されてしまいます。

野生の 動物はどうして塩を取るの ?

ウガンダとケニが国境にあるエルゴン山に、キタム洞窟(キツム洞窟)標高3000mを超え 幅40mの洞窟があり、深夜に象が列をなし訪れる不思議な光景が見られるそうです。 それも、何百万年も続いていると言われています。 (写真はネットより)

   

アフリカ象は餌や水を求めて季節ごとにエサを求め、群れを作り草原や沼地などを数百キロも移動し、そうして必ず「キツム洞窟」を訪れるそうです?

ゾウが苦労してここまで登るその理由は、この洞窟にある岩塩を食べるためで、入り口から150mの所で巨大な岩石を牙で掘って、粗い塊を削り取り土を食べ3時間後には帰っていくそうです。 

他の草食動物の ブッシュバックやアフリカ水牛たちも貴重なミネラルの補給場所と知って集まって来るそうです。 チータ—やライオンは、この洞窟がある標高までは登ってくることは無いそうですが、ヒョウなどの肉食動物は草食動物を狙ってやってきます。

草食動物は草には塩分がないので洞窟から塩分を取りますが、肉食動物は草食動物を捕らえ内臓から塩分を摂るそうです。

今も動物たちに継承されている「塩の道」ですね !

自然界の動物たちは、長い間に本能的に生きるために必要なミネラルを得るため「キツム洞窟」に恵みを受け取りにやって来くる訳ですね !

タイでも、「カオヤイの森」で象は地面の穴に鼻を入れて土を食べます。何カ所か土を食べる場所があり、ミネラルが豊富に含んだ土があり、象は普段の食べ物から得ることの出来ないミネラル源を取っていると考えられています。

ゾウは水のありかを探すのも上手で、200km先の雨雲も察知できるほどだと言われています。乾季のサバンナでも、ゾウは水場を探すのが上手くて、他の動物たちはゾウの動きを見ながら水を探すとも言われています。

  

   今年も咲いてくれた、天空のひまわり ! (^o^)

塩の化学式は NaCl、塩化ナトリウムです。

英語は salt 、漢字では「塩」ですが、旧字体「鹽」と書きます。

11世紀に中国で作られた『集韻:しゅういん』という字書には、下図のように「鹽」の異体字が並んでいて、さらに「世間一般では「塩」とも書く」という記述があります。

  

おそらく、「鹽」はあまりにも字画が多く書くのが面倒なので、省略されて「塩」となったのではないか ?

中国最古の医術書物『黄帝内経:こうていだいけい』紀元前200年ごろに書かれた医学書で、塩が存在していたことが記載されています。

人類は、いつごろから塩を使っていたの?

日本史上で塩が登場するのは、今からおよそ2000年前の縄文時代後期から弥生時代初期と言われています。

それまでは狩猟により動物の肉や内臓、骨の髄などの中の塩分で、自然に塩分を補給することができ、わざわざ塩として食べる必要があまりなかった。

しかし、米づくりが始まり、農耕・定住生活へと移り変わり食生活も大きく変わり塩を作ることが始まります。最初は、焼いた海藻の灰(灰塩)そのものを使用したと考えられています。

次に、灰塩(はいじお)に海水をまぜて濃い塩水(かん水)を採り、土器が考案されこれを煮つめて塩を作るようになります。さらに干した海藻に付着した塩分を海水で洗い出してかん水を採り、これを土器で煮つめて塩をつくる。いわゆる藻塩焼き(もしおやき)の製塩法へと発達しました。

こうして、塩を作るために造られた土器を「製塩土器」と言われ、弥生・古墳時代を中心に九州から東北まで、全国各地の海岸部で、多量の塩が浸みこんだ土器が発見されています。

「製塩土器」 (写真はネットより)

紀元前 500年、今から2500年前(高さ 33.7㎝)  宮城県 里浜 貝塚 出土

塩田が出て来るのはずっと年代が下がって、室町時代頃からです。

世界を見ますと、古代四大文明発祥の地のメソポタミア、インダス、エジプト、中国では、いずれもすぐ近くに大きな塩の産地がありすでに塩は使われていた。

また、死海などの塩湖があった地域では古代オリエント文明が栄え、塩がヨーロッパ文明の礎になったともいわれています。

古代エジプトでは、塩は保存食などに広く使われていました。そして、塩の持つ防腐作用を利用してミイラをつくるときに利用された。

ミイラにする死体は、約70日間濃い塩水につけたのち、薬で処理したといいます。

古代ローマでは、給料は「塩」だった ! 

古くから,塩は生活の必需品のために交換の媒介をする一種の貨幣の役目を果たすようになり,ときには塩を固めたものが貨幣として使用されていた。

ローマ時代には役人や軍人の給料は  塩  sal  が支給されいた、帝政時代にはこの塩の代りに貨幣が支給されるようになります。

現代の給料をもらう人をサラリーマンといいますが、サラリーマンの語源と言われる給与を意味する英語の  salary  サラリー  は、、ラテン語の  sal(塩)といわれ、塩の支給を意味するラテン語の  サラリウム  salarium に由来しているそうです。

チベットでも13世紀ころに塩が貨幣として使用されていたことがマルコ・ポーロによって報告されています。

地球上で塩のとれる源として、5億年以上前に形成されたといわれる地下の岩塩堆積層が人々の目にふれるようになったのは比較的近代のことです。

当然のことながら人々が塩や鹹(から)い水をみつけたのは海、乾燥地域の表面被覆層や塩湖にみられた塩であり、鹹い塩水泉であったと考えられます。また人々の知恵によってそれらから塩をつくるという製塩法も世界各地で色々と工夫されています。

世界で生産される塩の約60%が、岩塩が占めるそうです!

日本にも、世界のさまざまな産地で採れた岩塩が輸入されていますが、正直、産地を気にして購入している人は少ないのではないでしょうか?

日本には、岩塩は存在しない !

四方を海に囲まれた日本は、海塩がそもそも主流だったから岩塩がないのではなく、日本の古代からの気候風土が岩塩のもととなる、塩湖を形成しにくいものだったからだそうです。

珍しい、山から塩が採れる温泉があります。

山塩として、古来から塩が作られてきた長野県大鹿村にある鹿塩温泉福島県会津山塩企業組合です。

現在も、山塩を商品として売られています。 値段は数百円です !

この塩は「二万年前」のお塩だって!  しょっぱさは少ないなめらかな塩味で、塩分は海の水と同じくらいだが、ミネラル分が豊富でしょっぱく感じないそうです。

世界には、数多くの岩塩が採れる産地があります !

その一つに、2002年に冬季オリンピックが開催された、アメリカ合衆国ユタ州にある「ソルトレイクシティー」は、その名の通り岩塩の産地でです。

街の北西部にある「グレートソルトレイク」と呼ばれる大塩湖には水の出口がなく、山や川から流れついたミネラルと塩が濃縮されるため、塩分濃度は海水の8倍で、なんと27%にもなります。そのため、「北米最大の死海」ともいわれています。

グレートソルトレイクは、もともと海と繋がっていた湖「ボンヌビル湖」の名残りで、地殻変動で隆起し今の姿になりました。

このあたりには、ジュラ紀(紀元前)の海底が隆起した岩塩層もあり、「ジュラシックソルト」という名で販売されています。塩味とほどよい苦味があるため、レモンをかけて食べるようなメニューと相性抜群だそうです。

大名古屋ビル 5階 屋上 テラスにも、ひまわりがイッパイです (^o^)
日本における塩は、欧州や中東のように岩塩が採れないので、海岸地域からの供給に頼らざるをえず、古来、各地に内陸と海岸部を結ぶ「塩の道」が造られてきました。

そして、「塩の道」では、海からは塩だけでなく海産物などの「海の幸」が、そして山からは山菜などの産物のほかに木材、黒曜石などの鉱物といった広い意味での「山の幸」が相互に行き来し、文字通り重要なライフラインとなりました。

このように、歴史的な山と海を結ぶ「塩の道」は 島国ならではの重要な「交易の道」でもあっりました。

この「塩の道」の中には、越後の上杉謙信が「敵(信州の武田信玄)に塩を送った」という故事の舞台ともなった千国街道(ちくにかいどう:糸魚川~松本)や千葉産の塩の運搬路だった中山道のほか、甲州街道、三州街道など、現在も主要国道として地域のライフラインとなっている道も多くあります。

また、太平洋側の遠州と信州を結ぶ秋葉街道の終着点の「塩尻」(長野県)の地名の由来「塩の道の尻」や千国街道の「塩買坂」(静岡県菊川市)、「塩町」(静岡県掛川市)といった地名は、「塩の道」としての歴史の名残を今に留めています。

今では海塩の生産技術が発達し、旅行に行けばその土地、土地のオリジナルの海塩を手にすることができすね !

海塩でも”まろやか”と表現されるお塩がたくさんあります。ぜひ、岩塩の”まろやか”とどう違うのか、食べ比べしてみてください!

  

  キウリの花、野菜の花は鮮やかで綺麗ですネ !

(^_^) 敵に塩を送る !

およそ450年前に、武田信玄に同盟を破棄されて激怒した今川氏が、北条氏と結んで、武田の領地(甲斐・信濃)に塩を送ることを禁止しました。

何の罪もない武田の領民が塩不足に悩まされ、困窮していることを、武田信玄のライバルだった上杉謙信が、内心ほくそ笑むどころか信玄の元へ塩を送り、武田の領民を救ったという「敵に塩を送る」戦国時代の有名なエピソード話ですね。
謙信が送った“義塩”が、信玄の元に届いたのが、1569年1月11日(永禄11年)だった。
1月11日「塩の日です。“義塩”が届いた長野県松本市では、感謝を表すため、昔から「塩市」というイベントが行われていたそうです。それが現在では「あめ市」に変化して、毎年「塩の日」近くの土・日曜に開催されている。
(^_^) 忠臣蔵は塩が原因だった ! ?
なぜ塩が、この事件には、塩づくりと深い関係があるからです?

松の廊下で吉良上野介に切りつけた浅野内匠の領地だった赤穂には、1645年に広い干潟を整備して「入浜式塩田」と呼ばれる大規模な塩田をひらき、赤穂の塩は品質も良く、江戸や大坂を中心に多く売られて有名でした。
一方、吉良家の領地の三河でも、塩づくりがおこなわれていましたが、吉良家は赤穂の進んだ製塩技術を教えてくれるよう頼みましたが、浅野家は塩づくりの技術は秘伝であるとして断られ、吉良家は、ひそかに赤穂の技術を盗むため、間者(スパイ)を送りこみましたが、とらえられて牢屋につながれたともいいます。

このように浅野家と吉良家は、塩づくりの技術をめぐって、以前から仲が悪く、このことが忠臣蔵事件の隠れた原因と言われています。

(^o^) お店先などでよく 見かける「盛り塩」て、! 

日本では奈良・平安時代に、その風習があったとされていますが、 由来については諸説あります。

中国の故事に、秦の始皇帝が中国を統一したころ、始皇帝には大勢の女性が仕え、誰もが王の寵愛を独り占めしようと画策していました。

当時、始皇帝は牛車を愛用していましたので、「牛が止まれば始皇帝も止まる」と考えたひとりの女性が、自分の部屋の前に牛の好きな塩を置き、牛とともに王を招き寄せることにしたのです。そして、功を奏し、この女性は始皇帝の寵愛を一身に集めることができたというお話です。 同じような話は晋の武帝という王の時代にも残っています。
このことから「盛り塩」は客を招く、福を招くというように考えられるようになった。日本では、神事で用いられる清めの意思も相まって、習慣化していったという説もあります。

(^o^) この世で一番うまいものは何か ?

古老諸談(ころうしょうだん)に、江戸幕府の初代将軍、徳川家康はある日、側に仕える阿茶局に「この世で一番うまいものは何か」とたずねると、すると局は「それは塩」です。山海の珍味も塩の味つけ次第です。

そして「一番まずいのも塩」です。 どんなにうまいものでも、塩味が過ぎると食べられなくなりますと答えた !

塩のさじ加減ひとつで、長所も短所も引き出すことが出来ます。指導者もまた、過信の心を巧みにとらえ能力を引き出すことが肝要肝と、家康は局の言葉に深く感銘し、以後、教訓にしたと伝えられています。

家康はこれを聞き、「男子であれば良い大将として活躍するのに惜しいことだ」と嘆いたとも言われています。

(^o^)「海の道」? 

日本にとって有史以来初めての国難だった室町時代元寇(げんこう)は、元の初代皇帝クビライ・ハーンが、東シナ海南シナ海からジャワ湾、インド洋を結ぶ「海の道」の制海権を握るために起こした戦争と言われ、大国の野望に我が国も翻弄されました。

近年のお隣の大国の不穏な動向「一帯一路」政策を眺めていると、我が国の位置づけはいつの時代も基本的には変わらないようですね !

中国の一帯一路政策は、習近平国家主席が 2013年に打ち出した構想で、アジア、アフリカ、中東、さらには欧州にわたる約60カ国を対象に2,000億米ドルにのぼるインフラ投資が行われています。 

(^o^) 塩が無いとロケットも飛ばない !?

日本の塩づくりは大きく進歩しました。昭和47年から、国内のすべての塩がイオン交換膜と真空式蒸発装置を使ってつくられるようになりました。

現在、日本では「食べる塩」は、全消費量の20%たらずにすぎません。

「食べない塩」として、80%が ガラス製品や漂白剤、接着剤、アルミホイル、合成繊維、飼料、医薬品など広範囲に使われるソーダ工業などに使われています。またロケット燃料やコンピュータなど、未来をささえる最新技術にも利用されています。

 

マリーゴールド  原産地はメキシコ、中央アメリカです

独特のにおいがあり、植物の害虫の防除に役立つと言われています。

朗報・抗ウイルス薬 「BA・5」に効果 !<7/21 中日新聞 夕刊>
今、国内で感染拡大の「オミクロンAB・5 & BA・4」に対して、日本で使われている抗ウイルス薬、のみ薬の「バキロビット」「モルヌビラビル」そして点滴薬の「レムデシビル」はウイルスの増殖を抑える効果が確認されたと東京大医科学研究所のチームが米医学誌に発表された。
国連は、2023年にインドが中国を抜いて世界で最も人口の多い国になると!

インドと中国の人口を合わせると、来年には地球上の80億人のうち30億人近くを占めるようになるという。

現在、インドの人口14億1000万人は中国の14億2000万人より少し低い。しかし、インドは 2050年には 16億6000万人を記録し、巨大なアジアの隣人中国は 13億1000万人と推定されて人員で遅れをとるだろう、と国連は世界人口デーの発表で述べた。

一方、50年までに世界の子供人口の40%をアフリカ大陸諸国が占め、65年には世界人口の30%を占めるように。アフリカ最大の国ナイジェリアは世界3位の人口になる。

郡上おどり 3年ぶりに開幕 !
日本三大盆踊りの一つとされる国重要無形民俗文化財「郡上おどり」が7月9日夜、奥美濃の城下町に夏の訪れを3年ぶりに告げる ! 過去二年はオンラインで開催でした。
勿論、コロナ ウイルス感染対策で、間隔の確保に、マスクの着用が呼びかけして、、 
31夜を17夜に縮小して、9月3日まで踊ります。  
名物の徹夜おどりは、8月13日 ~ 16日 の 4夜です。 
                          8/1 記 Marui