令和になって、初めてのお正月もはや過ぎ、そしてまた新しい四季がはじまります。
平安時代の「清少納言」が 随筆『枕草子』に春夏秋冬の移ろいをこんなふうに書いています。
春は『春は明け方』がいいと!
「はるはあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、すこし明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる」
《 春は明け方がいい。だんだんと白くなってゆく山の稜線が、少し明るくなって。紫がかった雲が細くたなびいている景色が、趣(おもむき)き深くていい 》
平安の時代、清少納言は夜が明けるころに起きだし、夜空をながめ「やっぱり春は夜明けがいいよね!」と言ってます そして空をながめたら紫の雲が美しかったと感じられ、いいものだとも言っています。
夏は『夏は夜』がいいと言っています。
「夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、ほたるの多く飛びちかいたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもおかし。雨など降るのもをかし」
《 夏は夜がいい。月が輝いている満月のころは言うまでもなく、月がでていない新月のときでも、ほたるが飛びかっている光景がいい。また、ほたるが一匹二匹と、ほのかに光って飛んでゆくのも趣きがある。雨が降るのも趣きがある》
平安時代の夜は、電灯もなく暗闇のなか、月明りに照らされた光景は、さぞや幻想的だったと思います。そして蛍の光は神秘的で平安の人々にとって美しく感じられたと思われます。雨が降ると月明りもなく真っ暗闇となるのも ‘‘をかし‘‘ と清少納言は言っています。さらに雨の降る夜は、雨の音やこもる湿気なども楽しみで趣がありいいと言っています。
※「をかし」とは : とても趣がある・とても可愛らし・風情がある
そして秋は『秋は夕暮れ』がいいと!
「秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、からすの寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさえあわれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小ささく見ゆるは、いとおかし。日入りはてて、風の音、虫のねなど、はたいふべきにあらず」
《 秋は夕暮れがよい。夕日がさして、山の端に近くなっているところに、からすがねぐらに帰ろうとしている。三羽四羽、二羽三羽と急いで飛んでいく様子さえも、しみじみとした趣きがある。ましてや、雁などが列をつくって連なっているのがとても小さく見えるのは、たいへん趣き深い。日がすっかり沈んでしまってから聞こえてくる、風の音や虫の声などもまた、あらためて言うまでもないことである 》
夕焼けといえば、今も昔もやはり秋がいいですネ! 家々の灯かりや、ネオン、街灯、車のライトない昔は、真っ赤な夕日の空と暗い山々や森の対比が、さぞ美しかったでしょう。家路を急ぐ鳥たちを眺めつつ、人々も夜の支度を始めます。そして日が暮れてすっかり暗くなると、秋の夜長は目に見えるものから、耳で聞こえるものを楽しむことができます。夏の夜はほとんど風がありませんでしたが、秋になると、風が菜を揺する音や、虫の声えが聞こえてきて、それがまた趣き深いものでいいと言ってます。
さて、冬は『冬は早朝』がとてもいいと!
水仙;別名・雪中花です。花言葉は「自己愛」「尊敬」「神秘」香りも有りますョ! 珍しく原産地はヨーロッパ・北アフリカ 但し中国を経由し平安時代に日本へ!
水仙の葉や球根に毒がありますので、要注意 (>_<)
《 冬はつとめて。雪の降るたるは、言うふべきにもあらづ、霧のいと白き、また、さらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭もて渡るも、いとつきづきし・・ 》
《 冬は早朝がいい。雪が降っている朝は言うまでないも。霧がおりて白くなっている朝も、また、そうでなくても、とても寒い朝に火などを急いで起こして、炭を持って運びまわるのも、冬の朝にたいへん似つかわしい 》
このように、冬の早朝は空気もしんとし、背筋がピンと伸びるような気がします。 今年は暖冬で雪も少なく、スキー場も雪乞をしたりして雪不足で困っているようですが、朝起きて雪が降っているときも、霧がおり景色が一変して白い世界となる。そんな寒い朝、女中たちが炭をもつてバタバタと急いでいる様子が、清少納言にとっては「冬らしくていいと」すなわち「をかし」といっています。
平安時代を代表する女流作家に、西暦1000年頃に清少納言が『枕草子』を、少し遅れて1008頃に紫式部が『源氏物語』を完成されています。何かにつけ比較される二人、、
「枕草子」には「をかし」 源氏物語には「あわれ」の表現が多用されいます。
「をかし」とは、楽しさがあり、明るい印象を与え、はっとした気づきから来る機知にあふれた感動を表す。言葉としてつかわれる。
「あわれ」とは、心の底から湧き出てくるしじみとした感情や感動を表す。
よくにた言葉ですが、微妙にニァンスが違いますねネ! 日本語には、繊細で、優美な言葉があり素晴らしいですね! (^^♪
朝ぼらけ 有明の月とみるまでに 吉野の里 ふれる白雪
朝がうっすらと明けるころ、有明の月あかりかと思うほどに、吉野の里に降りつもっている白い雪だったと感動した歌です。やはり雪が降ると雪がまわりの音を吸収し、しんと静に、冷たい空気、薄明かりの朝に白い雪がと、やはり冬の朝がいいと詠んでいます。百人一首にも選ばれています。
また 桃山時代の絵師 長谷川等伯が描いた『松林図風』 六曲一双 (縱156.8×横356..0)冬の朝に霧(もや)がかかる松林を素早い筆づかいで描かれた水墨画です
<ネットより 東京国立博物館>
手前の松は濃く、遠くにいくほどう淡く遥か遠くには薄らと雪山が描かれて、深い奥行きが感じられ、余白部分が冬の静寂な空気を表している。「冬の朝」の静けさ、漂う冷たさ、ときの悠久が余白に感じられます。
このように、いにしえの時代に随筆や歌、水墨画などに日本の様々な「冬の朝」が魅力的に表現されています。
冬本番です。寒いのはあたり前ですが、寒い、寒いと縮こまっていないで「冬の朝」を違った感覚で眺めてみたら、どっかに春の息吹を見っけるかも !
蝋梅(ロウバイ)です (^^♪ 甘い香りがします。中国原産で唐梅とも言われます。
そろそろ梅の便りが届き、春を恋しく、また感じる季節が二月ですね (^O^)/ 毎日をなんとなく忙しく過ごしていると、四季の移ろいを改めて感じるのも忘れがちですが、せっかく四季のある日本に住んでいるのですから、春夏秋冬を肌で感じながら確実にやってくる春を楽しみに1日1日を過ごしたいですネ!
知らないうちに、クリスマス ローズもつぼみが! 春に咲く少ない花!「合格祈願の花」として最近人気です。5枚の がく を持つことから「合格」また、見ごろがおわっても がく が落ちないことから「学力が落ちない」と受験生にとって縁起の良い花です。
今年の国府宮の裸まっり(儺追神事)旧歴の正月13日の2月6日(木)です。 子供の頃に祖母から裸祭りにはよく雪が降るが、それ以後は雪は降ることがなく暖かくなると聞いていましたが、今年は雪は降らないのかな?? また、北海道のさっぽろ雪祭りは2月4日(火)~ 11日(火) 雪が少なく雪像つくりに苦戦? 地球温暖化? 東京オリンピック 40℃ 超えないか心配?? (@_@;
スウェーデンの環境活動家 グレタ・トゥンベリさん(17歳)温暖化警鐘に応援 !
2月3日(金)節文には豆まきをして福を招き、 恵方「西南西」を向いて健康を願い、恵方巻きをガブリと! 食べよ~う (^^♪
中国 春節と重なり「武漢」を中心に新型「コロナウイルス」による肺炎、どこまで拡大するか? WHO(世界保健機関)新型肺炎・緊急事態宣言! 心配ですネ! (>_<)
Marui 2/1