「四季」 折々に思いつくまま!

いつも元気で、笑顔で、楽しい 「好々爺」です <ASC23期生>

9月 将棋 ! 

AIの申し子?? 将棋会の麒麟児「藤井聡太」の話題がテレビのニュースや新聞でイッパイですね! 

小学校六年生で将棋連盟の奨励会初段なったのは史上最年少、将棋は5才のときから叔父さん、叔母さんか手ほどき受けたのが始まりだそうです。

小学校2年の時に子供たちを対象にした将棋の全国大会の東海地区で準優勝して、表彰式で大泣き? 負けた自分が情けないと、、

14才2ヶ月で4段、加藤一二三さんの史上最年少の記録を更新する大挙!

いつも対局後の感想を聞かれると、途端に勝負師の顔からちょっとはにかみ気味の笑顔が可愛い青年に戻り、丁寧に答える態度が心打たれます。

藤井聡太棋士、自分がヘマしするのは口惜しいが、相手に対して自分が勝った時でも尊敬の気持ちを忘れず、自分を見つめ自分を磨くことが大事と思っているとも、、

マツバボタン南アメリカ原産で一年草、アルゼンチン・ブラジル南部に分布!

 NHK大河ドラマなどで囲碁の対局シーンが出てくることはあるけれど、将棋の対局シーンって観たことないですね!  戦国時代には将棋はなかったのかな?戦国時代にはいまと同じ形で将棋は存在したと考えられています。ただ棋譜が見つかっていない、囲碁棋譜はあるのですが、

棋譜:きふ とは、囲碁や 将棋の対局で行われた手を順番に記した記録 のことです)将棋のルーツは、紀元前2000年ごろの古代インドの「チャトランガ」というゲームにあるという説が最有力です。

そこから世界各地に伝わったといわれています。「チエス」や、中国の「シャンチー」、朝鮮半島の「チャンギ」、タイの「マークルック」、そして日本の「将棋」など、ルールや形態は違っても、みんな「チャトランガ」の子孫というわけです。

日本への伝来時期はさまざまな説がありますが、物証に乏しく、はっきりしたことは分かっていません。伝来ルートはインド~中国~朝鮮~日本に、またインド~東南アジア~日本のどちらかといわれています。

1993年(平成5年)に奈良県興福寺境内から発掘された駒が最古といわれています。

  (画像はネットより)

駒は16点あり、同時に【天喜6年7月26日】=1058年=と書かれた木簡:(もっかん・細長い木片)が出土しました。この駒は、木簡の上に文字を書いたと見られ、五角形をしていました。

現在の、将棋の形になったのは日本で、

日本に伝来した当時は、交互に1手ずつ指すルールは共通していますが、駒の種類・駒数。版の大きさなど様々な変化し、現代の将棋の形となったのは1400年代〜1500年代くらいではないかと言われています。

時代が進むにつれて、マス目を増やしたり、駒の種類を増やしたりして、ルールを改めることが 行われました。

平安時代には将棋の原型のようなものがあり、室町時代になるとルールが確立されます

13世紀ごろには平安大将棋に駒数を増やした大将棋が遊ばれるようになり、大将棋の飛車・角行・醉象を平安将棋に取り入れた小将棋も考案されます。14世紀ごろには複雑になりすぎた大将棋のルールを簡略化した中将棋が考案されました。15、16世紀には小将棋から醉象が除かれて現在の本将棋になったと考えられます。

将棋の最大の魅力は、相手の駒を取った駒を使えるところが他のゲームと比べてユニークな点で、世界各国の将棋型ゲームと日本の将棋には、明らかな違いがあります。

自分が取った敵の駒が使えるというのは日本の将棋だけのルールで、このため、「最も複雑・高度なゲーム」と言われています。

江戸時代には、さまざまな礼儀作法も整えられ、単なる遊びや勝負ごととは違った存在になります。

江戸時代には、家元制が、

約400年前の1612年(慶長17年)、幕府は将棋の大橋宗桂(大橋姓は没後)・囲碁の加納算砂(本因坊算砂)らに俸禄を支給しました。

そして、宗桂は五十石五人扶持を賜りました。やがて彼らは、家元として将棋所・碁所を唱えるようになります。

このように、囲碁とともに将軍家から手厚い保護を受けたことも、伝統文化として育つ原動力になったようです。

八代将軍徳川吉宗は、1716年(享保元年)に将軍の御前で指す「御城将棋」を年に一度、11月17日に行うことを制度化しました。現在、日本将棋連盟では昭和50年からこの日を「将棋の日」と定めて各地でイベントを行っています。

歴代の将軍は将棋を愛好しましたが、なかでも十代将軍徳川家治(1760年~1786年在位)は熱中し、自ら七段を唱えます。また、図式集(詰将棋集)『御撰象棊攷格(ぎょせんしょうぎこうかく)』も著しました。
ところが、1868年(慶応4年)に江戸幕府が滅亡すると、将棋三家は経済的な基盤を失い、終焉を迎えます。ここから将棋界はかつてない苦難の時代をむかえます。

ハナキリンマダガスカル原産で茎が多肉で棘がありサボテンに似ている。

明治以降は、

神戸新聞社が関根金次郎と井上義雄との八段同士の対局を実現した神戸大会を開き、大きな話題を呼んだことが新聞棋戦開始のきっかけにななります。

「萬朝報」の棋戦開始により、棋士に対局料が支払われるようになりました。段位にかかわらず1人1局2円(もりそば3銭の時代)の対局料でした。

新聞社が対局料を支払うことで、棋士の生活を守り、将棋という文化が続いていくこととなります。

新聞と将棋との関わりは、時代とともに徐々に変化してきましたが、日本将棋連盟の経済面を支える大きな柱は、現在でも新聞社からの契約金です。新聞に棋戦が開始されてからでも100年以上の歳月を経ています。

将棋存続の危機?

太平洋戦争が終わった後、GHQが将棋に悪印象をもっており、将棋をなくしたいと思っていたという話があります。

1947年(昭和22年)の夏、升田が嘱託を務めていた朝日新聞社経由で、GHQから名指しで「将棋の話を聞きたい」と呼び出される。

升田が出頭すると数名の将官が面談し、GHQ高官は「チェス」と違い将棋では取った駒を自分の持ち駒として使う。これは「捕虜虐待である」という旨を伝えられる。

升田はそのように言われることを予期しており「チェス」では取った駒を使わないが、これは捕虜虐殺である。将棋では、捕虜(取った駒)を、官位(角なら角、金なら金)はもとのまま能力(駒の働き)を尊重して、味方として登用する。「これこそ真の民主主義である」と反論したそうです。

◆ 升田 幸三(ますだ こうぞう、ますだ こうそう)1918年〈大正7年〉3月21日~  1991年〈平成3年〉4月5日は、将棋棋士で実力制第四代名人。棋士番号18。

◆ ヘビースモーカーであり、一日に300本も吸ったといわれる。また酒豪でもあり、後に谷川浩司に、「自分は5歳のときから酒を飲んでいたので記憶力が減退してしまった。酒は控えなさい」とアドバイスしている。反面、ギャンブルは大嫌いで、一応一通り試してみたが「運に左右されるものは勝負じゃない」と終生好まなかった。

◆ 生涯のライバル大山康晴との対局について、王将戦の記録係を務めた内藤國雄はこう語っている。「升田さんはタバコを吸い、大きな灰皿に花びらのようにポーンポーンと吸殻を並べていくんですね。それに対して、大山名人はアゴを引いてジッ…としている。それがまた素晴らしいですね。不動という感じでね。だから全く飽きなかったですね、この2人の対局は。棋譜だけではなく、2人の対局する姿も絵になっていたんですよ」と、

◆ 巨人の長島茂雄と対談した時「野球は3割打ったら上等と言われるが、将棋は7割勝たんと一流とはいえん、精進したまえ」と言われた長嶋はスランプから脱出したという。

このように、数々のエピソードがありますが、やや放言癖があったそうです。しかし、それも升田の魅力の一つであったと言われています。

順位戦A級在籍は通算31期(名人2期と休場8期含む)。順位戦A級参加時は休場期と最後の皆勤となった第30期で4勝5敗に終わった以外の期はすべて勝ち越しており、A級の勝率0.724 (139勝53敗1持将棋)は、2021年3月現在において現役を除く歴代A級棋士の中の最高勝率である。

プロ棋士の世界について、

プロ棋士の世界は図のようにA級からC級2組まで5つに分かれます。その下にあるのは奨励会というプロ養成機関です。
最上位のA級はたったの10名。名人に挑戦するチャンスがあるのはこの10名だけです。クラス間の移動は、クラスごとに1年間かけてリーグ戦を行い、成績順に上下に振り分けられます。

成績がよければクラスは上がりますが、悪ければ下に落ちることになります。こうした激しい戦いの中で、プロ棋士たちは常に上を目指して頑張っています。

奨励会は、プロ棋士を目指す人たちのクラス。12歳、13歳という年齢の人たちも珍しくはありません。
なお、「将棋日本シリーズ JTプロ公式戦」では、トップ12棋士を決める基準として、前年度の賞金ランキングを採用しています。

 ペチュニア  :  原産地は南アメリカです

◇ 史上初の八冠がかかる 藤井聡太七冠の王座戦が、 8月31日開幕 !

神奈川県秦野市元湯・陣屋  温泉旅館で王座戦五番勝負。藤井聡太七冠(21)が永瀬拓矢王座(30)に挑戦します。 8/31 藤井破れ、永瀬が先勝 !

藤井聡太王位・竜王・名人・叡王棋王・王将・棋聖と七冠は、史上初の全八冠制覇を目指す。王座戦に勝利すると史上初の八冠独占となります。

 <第3局は9月27日 名古屋マリオットアソシアホテルにて予定>

◇ 8月24日環境省  福島第一原発の水処理の海洋放出をはじめる ! 政府と東京電力は処理水に含まれている放射性物質トリチュムの濃度に問題ないと言及、23年度は処理水放出は約3万トンと発表!(保管タンク10基分)

処理水は約百3十4万トン・保管タンク約千基・しかし処理水は日々増加している。現状の計画で放出すると、完了に30年要する。

事故から12年経過、処理水の放出完了にさらに30年も続き、福島の復興はいつになったら、そして全国の漁業者の不安はいつになったら解消されるか??

中国は放出を強く非難し、日本の水産物輸入を全面的に停止と発表した。

一方、欧州連(EU)は日本産の農林水産物や食品の輸入規制を完全撤廃すと発表。

日本政府は、海洋放出について国際原子力機関IAEA)が「国際的な安全基準に合致」すると評価した報告書を公表。

中国が国内で運用する複数の原子力発電所が、東京電力福島第一原子力発電所の「処理水」の海洋放出の年間予定量と比べ、最大で約6・5倍の放射性物質トリチウムを放出している? (>_<)

政治や感情論争でなく科学的論争すべきだ!

ウクライナ侵攻1年半、依然と終局が見えない!

やっといい ニュースです。 (^^♪

8月25日:世界陸上で女子やれ投げで、北口榛花さん66m73をマーク世界一に輝く金メダル獲得です。日本女子選手でマラソン以外で頂点に立ったのは初の快挙です。

もう一つ、今年の中日ドラゴンズ・パットしない中で8月26日:大島洋平選手(37歳)が2000本安打達成、大学社会人出身で最速で史上55人目です。中日選手で達成した選手は高木守道谷沢健一立浪和義谷繁元信和田一浩荒木雅博に続き7人目です。(ドラ キチ (^^)/ 

まだまだ続く暑い日、体調管理に気をつけ無理しないでマイペース過ごしましょう!

8/31  13年ぶりスーパー ブルームーン:月がもっとも地球に近付き満月と重なる現象です。 月がブルー色に? 👈(⌒▽⌒)👉

                              9/1 UP