今年も残すところ僅かとなりました。この一年間如何でしたか? 旧暦で12月は師走と呼び、誰もが年の瀬を迎え何かと忙しく慌ただしくなる時期で、師僧も走る多忙な月と言われます。
ところうで「師走」て、どんな意味があるのかな?「師走」は『「しわす』『しはす』と詠み、語源は諸説あるようで、正確な言語は未詳です。
その一、師(僧)が走る。日本には昔から年末になるとお坊さんに自宅まで来てもらいお経を唱えてもらう風習あり、そのため年末はお坊さん(僧)はあちこちから依頼があり大忙しになり、その様子から「師(僧)が走る」から「師走」となった説 <平安末期の「色葉字類抄」(いろはじるいしょう)に「しはす」の注として説明されている>
その二、日本書記や万葉集などの書物に一二月(十有二月)を「しわす」と呼んでいたと記述が残っていて、これががやがて「師走」となった説
万葉集に「しわすには あわ雪ふると知らぬかも 梅の花咲くつつめらすらずして」
その三、「年が果てる」の意味で「年果つ」(としはつ)が変化したとする説
その四、「四季の果てる月」を意味する「四極」(しはつ)からとする説、
その五、「一年の最後になし終える」の意味「為果つ」(しはつ)からとする説
その六、学校の先生(師)も忙しく走り回る月だという説
太陰太陽暦(旧暦)を用いた時代に12番目を師走と読んでいた。
(和風月名:わふうげつめい)と言われ、奈良時代の日本書記に記載されています)
1月:睦月(むつき) 2月:如月(きさらぎ) 3月:弥生(やよい)
4月:卯月(うづき) 5月:皐月(さつき) 6月:水無月(みなづき)
7月:文月(ふみづき) 8月:葉月(はづき) 9月:長月(ながつき)
10月:神無月(かみなづき・かんなづき) 11月:霜月:しもつき)
12月:師走(しわす・しはす)
何にこの 師走の町に 行く烏(からす) 芭蕉
(記12/1 丸井)